■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【富士山】静岡県東部の道路【伊豆半島】
- 1 :千本松:2009/08/24(月) 13:46:27 ID:6lE9VlTS
-
富士山周辺・伊豆半島の道路について語りましょう。
観光など他所から来る方の質問も歓迎!
範囲:
静岡県東部の、沼津自動車検査登録事務所管内(沼津・伊豆・富士山ナンバー)
静岡県の道路について語ろう
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220621678
西湘・タンパ・246【小田原厚木道路と周辺2】伊豆・箱根
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1241959893
【東京】国道1号【大阪】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1226474992
【青山通り】国道246号【玉川通り】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1238937973
【東京】東名高速道路 part9【名古屋】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1250260349
第二東名高速道路(新東名)スレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1220353380
- 2 :R774:2009/08/24(月) 14:00:22 ID:2bl894tS
- 2
- 3 :R774:2009/08/24(月) 16:44:06 ID:+YNMyUts
- 3島
- 4 :R774:2009/08/24(月) 18:58:24 ID:gsdbNYbH
- 4も田
- 5 :R774:2009/08/24(月) 18:59:36 ID:gsdbNYbH
- 5殿場
- 6 :R774:2009/08/24(月) 21:15:18 ID:dr8oR6l3
- 六波羅蜜寺
- 7 :R774:2009/08/25(火) 01:50:08 ID:7y/hmtIA
- 環7
東駿河湾環状道路はいつ全線開通かね
- 8 :R774:2009/08/25(火) 03:50:58 ID:l28QuWAV
- 小田原厚木道路延伸させて、
下田回って三島まで一周出来ないかな。
現状だとウネウネ道で時間掛かり過ぎて
あまり行きたくなくなる。
- 9 :R774:2009/08/25(火) 06:39:36 ID:x21lpeU9
- 早く、縦貫道全線開通させて欲しいね。開通しないと、いつまでも国一下り
やR136の渋滞が続く。
- 10 :R774:2009/08/25(火) 07:16:46 ID:Ei7xkSUu
- R136区間よりも原〜岡宮ICを先に繋いでもらいたいよな。全然やる気ないみたいだけど
- 11 :R774:2009/08/25(火) 09:29:55 ID:x21lpeU9
- 今回部分開通した部分以外は、ほんとにやる気感じられないな
- 12 :R774:2009/08/25(火) 10:30:19 ID:IbYLnztD
- R135下りが熱海から異常に渋滞している。
原因はたった一ヶ所の電話工事 氏ね!
- 13 :R774:2009/08/25(火) 20:50:38 ID:GNVGNspQ
- R414徳倉山ぶちぬきにしろ県22にしろ県405にしろ沼津市内の区間はやる気がないよな
- 14 :R774:2009/08/26(水) 10:58:11 ID:5CKxSQ9P
- これも国交省名古屋が、端っこまで力入れないせいか?
- 15 :R774:2009/08/26(水) 14:02:03 ID:sq3SLaQp
- 長泉町の道路を充実させるために遠藤サンライズ夫に投票しましょう
- 16 :R774:2009/08/26(水) 20:07:04 ID:XE+UrQpi
- 民主なら投票するよ
自民創価党なら投票しない
- 17 :R774:2009/08/26(水) 21:05:49 ID:xvXJ0P0F
- 今の町長は道路整備してくれる
池田柊線、高田上土狩線早く作って
- 18 :R774:2009/08/27(木) 08:08:31 ID:aM8EosSI
- いきなり、みんな地元のエゴ丸出しになってるぞ!おちつけ
- 19 :R774:2009/08/27(木) 16:42:34 ID:tXoiRUEH
- 池田柊線が出来ても三島側がやる気ないよな。若松町〜壱町田のトンネルだけ作って放置だし
- 20 :R774:2009/08/27(木) 21:33:51 ID:Zg7GJ/Kt
- 昨日の午後5時ころ三島駅東側の南向が止められてたのはなんで?
警官に迂回するようにいわれたよ北向きは普通に通してた
- 21 :R774:2009/08/28(金) 00:29:52 ID:PQVEdbh3
- 早く伊豆湘南道路を事業化しろ!
- 22 :R774:2009/08/28(金) 08:29:19 ID:MtKdRxYE
- >>20
48 名前: 名無しさん@平常通り 投稿日: 2009/08/26(水) 15:27:15 ID:mCw43kSs0
県道21号三島裾野線の三島駅前
JRガード南側のビルの工事用イントレが崩れかかって、路面にせり出してきてる。
一応警官が来て交通整理中だが、片交状態で両方向渋滞中。
特に南行はかなり繋がってる様子。
たぶんこれじゃないか?
- 23 :R774:2009/09/01(火) 06:45:17 ID:uQ7bhuL0
- とりあえず縦貫道が、伊豆中央道まで繋がるのを心待ちにしているのだが、
国一三島塚原以南は見てると、えらいノンビリだらだら工事だね。
- 24 :R774:2009/09/01(火) 17:32:09 ID:+6RohyN0
- 246の谷峨〜静岡足柄までの二車線区間は、追い抜きも結構きついな。
のぼりorくだり坂で、きつい曲線があるから、抜くに抜けない。
事故多発のためか、2車線区間狭められていたりもするし。
今は廃止された東名の関ヶ原区間も、このくらいの勾配&曲線だったのかなあ。
- 25 :R774:2009/09/02(水) 06:34:00 ID:tut3i80n
- 遠藤サンライズマン再選。これで池田柊線完成だな
- 26 :R774:2009/09/07(月) 13:47:58 ID:8p5VdBSr
- 1号清水町の下り線のみオーバーパスの合流車線に白バイが…
歩道でゆっくりできない。チ○コ痒いのに…こっち見やがって。
- 27 :R774:2009/09/11(金) 16:25:01 ID:x685SFdK
- 伊豆縦貫道の東邦テナックスとエスキモーの間の所の橋に繋がる坂道部分の擁壁型枠組立て始まったな
- 28 :R774:2009/09/12(土) 11:34:03 ID:I3tsWh23
- 縦貫道塚原以南、土建屋がこんなにノロノロ工事やってるって事は、竣工の
ケツがよっぽど先に設定されているのだろうか?
それとも、成り行きまかせで締め切り無し?
- 29 :R774:2009/09/12(土) 11:43:44 ID:93vpn7M6
- 予算がないからちまちまやるしかないわな
- 30 :R774:2009/09/12(土) 12:20:36 ID:dikxzPNc
- >>28
もしかしたら関係あるかも↓
伊豆縦貫自動車道「東駿河湾環状道路」の猛禽類保全対策について
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/pressrelease/kisya-h19/data/kisya_h19_023-1.pdf
- 31 :R774:2009/09/12(土) 17:26:46 ID:F7XUxmGu
- パサディナの辺りで建設反対看板出してる勢力を丸め込めずにいるんじゃねの
- 32 :R774:2009/09/13(日) 02:44:20 ID:mhwmxUCm
- 猛禽関係は終わった筈だが、パサディナ周辺でそんな勢力在ったかな?
- 33 :R774:2009/09/14(月) 08:18:21 ID:ZRjCDi7d
- 伊豆湘南道路も併せて作れ
- 34 :R774:2009/09/14(月) 08:39:43 ID:iQgfnr01
- ↑
未だ、計画だけだろ?
- 35 :R774:2009/09/17(木) 07:33:55 ID:FMD52Hhe
- 国交大臣、民主にかわって縦貫道工事はスピードアップするのだろうか?
- 36 :R774:2009/09/17(木) 18:03:09 ID:VCVGg+i4
- 富士山の3776m地点ですが、グーグルアースや
ゼンリンの電子地図でいくら探しても見つかりません。
本当に富士山って3776mあるのでしょうか。
それとも実際は古いデータで、GPSなどの精密な測量では、
すでに風化や地殻変動などでどんどん低くなってたり
しているのでしょうか。
ちなみにゼンリン電子地図で探し当てたポイントで最高地点は3769mでした。
- 37 :R774:2009/09/17(木) 23:33:53 ID:IoO0IMn8
- 3775.6mだそうで。
四捨五入・・・かな。
ttp://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352138&l=1384338
- 38 :R774:2009/09/18(金) 01:13:27 ID:mFhP4UQI
- 部分開通してる縦貫道も全然グーグルアースに反映されないな。縦貫道に
限らず、静岡東部がこんな扱い?
- 39 :R774:2009/09/18(金) 03:03:46 ID:FtSFGRRP
- 高速通せよ
もう台風ドライブ以外では行かないぞ
- 40 :R774:2009/09/18(金) 08:16:15 ID:mFhP4UQI
- 縦貫道だろ?残りの工事遅いな。国交省大臣前原になって前進するかな?
- 41 :R774:2009/09/18(金) 10:01:33 ID:KZ4b/UEY
- >>36
これじゃだめ?
ttp://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53380550
- 42 :R774:2009/09/20(日) 19:42:35 ID:MgOnj+z9
- 伊豆縦貫道〔東駿河湾環状道路(沼津岡宮IC〜三島塚原IC間)〕
開通1ヶ月後の交通状況(夏季観光交通)
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/pressrelease/kisya-h21/no014.html
- 43 :R774:2009/09/21(月) 06:52:58 ID:vI4HGwWx
- 加茂ICいつまでチンタラやってんだよ
- 44 :R774:2009/09/24(木) 08:25:06 ID:2Vfk8f2s
- 縦貫道、照明もっと付けろよ、暗すぎて速度感覚が分からず危ない!
- 45 :R774:2009/09/24(木) 11:21:12 ID:KXtvcR5X
- 今回の衆議院小選挙区
民主 33,475,334票(47.43%) 自民 27,301,982票(38.68%)
小選挙区は一票差で決まります 300万人がマスコミの嘘を知れば返せます
http://www35.atwi○ki.jp/kolia?cmd=upload&act=open&pageid=218&file=1248876572.pdf
★静岡と神奈川の09年10月25日の参院補欠 ★
オザーサンは もし負ければ大ニュースになると 大口団体へ働きかけてます
これも民主が勝てば 人権侵害救済機関 個人通報制度など
国民の9割半が反対している制度も 「国民のお墨付き 総意である」 といえるわけです
そうなると以後はネット監視・規制で
外国人参政権 戸籍廃止 領土領海献上 防衛丸裸化などの反対運動すら無理に。
参政権が通れば 来年の参院で 公明@在日党 を取り込み、その後は完全独裁政権に。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8284339
反日マスコミの正体を一般人に知らしめ撲滅させる会
http://mikosuma.blo○g.shinobi.jp/Entry/115/ TBS捏造の証拠 カルデロンの裏側
http://mikosuma.s120.coreserver.jp/play/ 14 MBS「45分に15分休んで何が悪い」
民主自治労議員 相原久美子
- 46 :R774:2009/09/25(金) 07:59:43 ID:LpNEoiRS
- 縦貫道、工事のスピードアップ希望
- 47 :R774:2009/09/25(金) 17:57:48 ID:kLL217GX
- 岡宮ICより西側を進めてくれ
- 48 :R774:2009/09/26(土) 13:43:48 ID:oAfBq6UI
- 岡宮より西側は伊豆縦貫道じゃないから平面交差になるみたいだね
- 49 :R774:2009/09/26(土) 16:32:50 ID:B1tWh6Qi
- 【取締ポイント】小田原厚木道路と広域周辺スレ3【全線】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1253805049/
- 50 :R774:2009/09/27(日) 00:12:16 ID:asuFaKkM
- まず東半分が開通しないと、西側に着工しないんじゃ
おまけに東の残りもノロノロ工事遅いし
- 51 :R774:2009/09/27(日) 06:50:18 ID:EgCQITOW
- 246も神社移転させたのにその後はやる気無いみたいだし
- 52 :R774:2009/09/27(日) 11:27:12 ID:1A4FFcTd
- >>50
西側区間が出来ないと国道1号バイパスとしての価値がない
- 53 :R774:2009/09/27(日) 14:43:34 ID:asuFaKkM
- この遅いペースじゃ西側開通は、早くて十年後だな。
- 54 :R774:2009/09/28(月) 00:59:16 ID:eR/xxEPK
- 伊豆半島といえば
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1251389163
- 55 :R774:2009/09/29(火) 04:04:53 ID:as5Ves+m
- 縦貫道は、東半分が、早く開通しないとR136のバイパスとしての価値がない
- 56 :R774:2009/10/02(金) 10:53:48 ID:UWhageoX
- 縦貫道は部分開通では、あちこちでさらなる渋滞を引き起こす
元凶。早急に全線開通が必要だが・・・
現場見てると、チンタラのんびり工事してんだ、これが!
特に大場インター付近、未だ盛土さえ出来て無い。
- 57 :R774:2009/10/04(日) 08:23:33 ID:XZLjcTtb
- 予定より大幅に遅れてる分をとり返す気概も無い、いかにもお役所仕事。
- 58 :R774:2009/10/04(日) 12:40:35 ID:dbLPyBHQ
- 役所は決まったことを粛々と処理するだけだしぃ
- 59 :R774:2009/10/04(日) 14:23:41 ID:XZLjcTtb
- 大幅に遅れた分、誰が責任取るんだーゴルゥア?
- 60 :R774:2009/10/05(月) 15:21:07 ID:jeDnpKrZ
- 教えて下さい
熱海へ行く場合なんですが
東名御殿場を出発点とします、そのまま下道で箱根経由するのと、東名沼津まで行って下道を函南経由するのと、どちらが早い楽なコースなんでしょう?
だいたいの所用時間もお願いします
車で熱海に行ったことないので全くわかりません
ちなみに富士五湖から下って来ますので、他に別のいいルートがあればそれを教えて下さい
地図から見てるだけなので
よろしくお願いします
- 61 :R774:2009/10/05(月) 16:15:17 ID:7B+j6Jzf
- 人にモノ聞くのに
>だいたいの所用時間もお願いします
って何様なの?
- 62 :R774:2009/10/05(月) 17:03:18 ID:pHhXKjAs
- 芦ノ湖スカイラインと熱海峠経由
- 63 :R774:2009/10/05(月) 19:57:48 ID:7B+j6Jzf
- ↑
車がランチャ・ストラトスとかのコーナリングマシンでも無理があるだろ。
- 64 :R774:2009/10/06(火) 10:08:14 ID:k22eHOpy
- 質問です。
富士山表口に行く道路は冬季は通行止めですよね?
だいたいいつぐらいまで通れるんですか?
- 65 :R774:2009/10/06(火) 13:07:44 ID:VAzkjiPd
- >>60
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
- 66 :R774:2009/10/06(火) 18:58:51 ID:VNiyvIYn
- >>60
カーナビ買え
- 67 :R774:2009/10/07(水) 23:37:56 ID:Msi2Pxzx
- 台風の道路に対する影響とかここでいいの?
- 68 :R774:2009/10/10(土) 22:14:22 ID:P/GAw9ob
- 伊豆スカって安くなるの?
- 69 :R774:2009/10/11(日) 00:21:32 ID:TytZwsZr
- >>64
勤労感謝の日ごろまで通行可能。
年によるけど。
- 70 :R774:2009/10/13(火) 06:43:56 ID:SfS/vC6C
- >>68
伊豆スカイラインは2009年11月1日(日)から
全区間・全車種が200円になる(予定)
※ただし現行150円以下の区間は料金据え置き
って、ちょっと前の静岡新聞に載ってた
- 71 :R774:2009/10/14(水) 07:23:53 ID:+xR4OSyL
- ↑
伊豆スカは、新静岡知事が地震後視察に来て、料金値下げを決めたらしいね。
- 72 :R774:2009/10/15(木) 07:21:45 ID:4F9ajiqv
- それにつけても縦貫道の残り工事遅せえ
- 73 :R774:2009/10/15(木) 21:06:49 ID:/3EALEdp
- >>69ありがとう
あと1ヶ月くらいか、快晴の日をねらって行ってみる。
- 74 :まえはら:2009/10/20(火) 09:34:18 ID:VYLwD1Qx
- >>72
縦貫道、函南までの開通予定がいつなのか、全然情報公開無いね。
関連ホムペも国交省、沼津土木とも去年から更新無いし。
- 75 :R774:2009/10/20(火) 20:39:48 ID:ftSXj9W3
- 加茂ICはまだか
- 76 :R774:2009/10/20(火) 21:43:09 ID:VYLwD1Qx
- ↑
地元エゴ丸出しの反対派住民が多すぎるから中止
- 77 :R774:2009/10/20(火) 22:54:14 ID:EJbnMfwL
- 函南から先ってどこに繋がるの?
- 78 :R774:2009/10/20(火) 23:13:14 ID:6Vx1B8sG
- 東海岸
- 79 :R774:2009/10/21(水) 06:23:56 ID:+vyOWU8d
- 西湘BP
- 80 :R774:2009/10/21(水) 06:32:40 ID:rsG+B8Mz
- 伊豆湘南道路計画中
- 81 :R774:2009/10/21(水) 07:55:42 ID:9xy/Zon7
- 計画は日の目を見ずに終了
- 82 :R774:2009/10/21(水) 10:40:32 ID:rsG+B8Mz
- 縦貫道が函南まで開通すれば、首都圏から東名経由で熱海に行き易くなるな
- 83 :R774:2009/10/21(水) 20:49:13 ID:7DSRcYr9
- 宇佐美
- 84 :迎賓館 熱海 小嵐亭:2009/10/22(木) 20:23:45 ID:XYubu7h/
- 大切な商談が成立した後仲間と一緒に、会話を楽しみながら優雅に熱海へドライヴし、
日常(関東)と非日常(楽園)が 融合する空間の中で、呑んで唄って語り合う。
そういう東京人は多いのです。
助手席にかわいい女の子がいると愉しさが一層際立ちます。
- 85 :R774:2009/10/23(金) 06:08:06 ID:QI2L2lHA
- 熱海を除いた静岡県東部にとっては、首都圏へのアクセスなんかよりも
静岡市へのアクセスの方がよっぽど重要なのにねぇ・・・(笑)
- 86 :R774:2009/10/23(金) 07:10:41 ID:uCvBWfC0
- 今どき、わざわざ寂れた熱海なんかに行く奴いないちゅーの。
- 87 :R774:2009/10/23(金) 09:19:57 ID:VeFLUkSl
- >>85
熱海〜下田の東伊豆地域にとっては、用無しの静岡市へのアクセスなんかよりも
首都圏へのアクセスの方がよっぽど重要なのにねぇ・・・(笑)
- 88 :R774:2009/10/23(金) 09:31:55 ID:5QKo3WZ5
- 初めてきた。
私が古狸と呼ばれている者だが、私はこのスレには一切書き込んでない。これが初レス。
- 89 :R774:2009/10/23(金) 22:41:04 ID:pop7cMNm
- 国道1号伊豆湘南道路が出来ればすべて解決
- 90 :R774:2009/10/23(金) 23:50:22 ID:uCvBWfC0
- ↑
早くて20年後じゃん
- 91 :R774:2009/10/23(金) 23:52:02 ID:PvSGULri
- 伊豆縦貫道が早くできることを願う。
下田から三島まで早く繋がって欲しいものだ。
- 92 :R774:2009/10/25(日) 11:11:37 ID:H82ZUzmz
- なにゆえ、縦貫道工事はダラダラ進行なの?
- 93 :R774:2009/10/26(月) 05:04:24 ID:hSWzRAOS
- 熱海とそれ以外(特に丹那や箱根の西側)の決定的かつ本質的な違いについて、
説明できるかな?
- 94 :R774:2009/10/26(月) 07:39:07 ID:u/8kLCtU
- 月曜の早朝から何ボケてんだこのジジイはw
そんなに知りたけりゃググレカス
- 95 :R774:2009/10/26(月) 13:45:36 ID:Z2JOJYlQ
- 荒らしに構うな
- 96 :R774:2009/10/27(火) 06:56:40 ID:u48VkWp4
- スルーだ、スルー
- 97 :R774:2009/10/27(火) 07:07:41 ID:2BgvCIcR
- 路車板から稲沢の田舎者が出張してきてるな・・・
- 98 :R774:2009/10/28(水) 22:18:25 ID:W+2oB59U
- 伊豆スカイラインの通行料金が期間限定で上限200円
ttp://www.siz-road.or.jp/max200/index.html
- 99 :R774:2009/11/04(水) 10:41:27 ID:XPxvcvNT
- どうせなら、縦貫道の熱函側出口と伊豆スカを直結しちゃえばいいのにな。
- 100 :R774:2009/11/05(木) 10:27:50 ID:+3lUp+OO
- ↑
いい考えだ、廃墟の熱海なんか通らずに、すぐに伊豆南部に行ける。
- 101 :R774:2009/11/06(金) 05:17:47 ID:KZJdRL6e
- 縦貫道、やっと大場ICのあたりも工事初めたね
- 102 :R774:2009/11/06(金) 23:02:28 ID:181EIItP
- 土建屋王国万歳
- 103 :R774:2009/11/06(金) 23:06:06 ID:jJp2hIrS
- 王国…か。
まあ伊豆の国だからなぁ
- 104 :R774:2009/11/07(土) 06:58:35 ID:lnntWmqH
- ↑
大場ICは、三島、函南地区だぞ
- 105 :R774:2009/11/07(土) 17:58:02 ID:BOvn8EUU
- 伊豆の国市とかいいかげんな呼称でなくて
昔の伊豆国(駿河、遠江とかの)のことだと思うぞ?
- 106 :R774:2009/11/08(日) 15:17:19 ID:J5phm2p7
- うわぁ・・・
- 107 :R774:2009/11/08(日) 16:53:31 ID:B5tcZpBo
- 事故りやがったか・・・
- 108 :R774:2009/11/08(日) 23:58:49 ID:EoK1R+M8
- 勢子辻の舗装工事通行止めで富士から御殿場行くのに沼津経由&裾野IC曲がるとこで事故渋滞
おかげで御殿場まで1時間10分かかった
- 109 :南熱海壱番館:2009/11/09(月) 22:42:09 ID:DyQDW1Jd
- 激務に追われ、家に帰っても冷たい妻の冷たいご飯しかないサラリーマン。
周りを気にしてつまらない人とお見合い結婚をしたが淋しがりで根は遊び好きの人妻。
そんな2人が意気投合し、互いの伴侶との思い出を壊しながら甘い思い出を作るべく、
ご自慢のジャガー・XJでリッチに熱海に訪れ、
日常(関東)の最も奥たる空間の中で、相模灘の海を眺め、鰺料理を堪能し、その後ベッドで癒し合う。
翌朝は東京・神奈川のニュースを見て帰路へ。
そういう東京人は多いのです。
男女の営みを、人前や野外、リビング、キッチンなどで行う人など普通はいませんが、
それと同じように、不倫の「最高のひととき」も「奥」で行うものなのです。
国益を守る人・鴻池氏の例を見ても分かるとおり「奥」であるから、愛される。
もちろん、「奥」を求めゆくのは、不倫に限ったことじゃありません。
「思い出の総合商社」のごとく、婚前旅行、フルムーンなど、さまざまな形態に対応した、
「奥」の決定版。これこそが熱海の魅力なのです。
新婚旅行は海外に奪われても、婚前旅行・フルムーン・不倫旅行、すべて代々引き継がれるのです。
だからこその賑わい。王様の貫禄。決して昭和の遺物などではありません。
丹那西側の戸田や長岡や修善寺、松崎などとは大違いですよ。
- 110 :R774:2009/11/09(月) 23:02:20 ID:4K11ZqhL
- ちっちぇえ奴だなw
- 111 :R774:2009/11/10(火) 20:46:08 ID:JAdrl5Fu
- 丹那・箱根の西側のれんじゅうは、
丹那・箱根を越えようなどと大それた事を考えず、
大人しく対静岡市のアクセス改善でも望んでいればよい
- 112 :R774:2009/11/11(水) 07:31:25 ID:NCeLoh2U
- >>109
それなんてコピペ?
- 113 :R774:2009/11/12(木) 14:53:50 ID:uh1Rjq1B
- 稲沢の田舎者は、昭和の廃墟の熱海へ帰れ!
今どき、寂れた熱海なんか誰も行かないし、眼中に無い。
- 114 :R774:2009/11/12(木) 21:08:25 ID:9iZl9Ope
- 熱海が昭和の廃墟なら
沼津は過疎化した寒村そのもの
- 115 :R774:2009/11/12(木) 21:42:00 ID:P1w4kTHV
- >>89
国道1号伊豆湘南道路は要らない
R135沿いに 神奈川県側に広域農道 小田原湯河原線と
静岡県側に熱海から伸びてる熱函道路と駿河湾環状道路をつなぎ、
沼津市岡宮の沼津インターから函南町平井まで完成すれば充分!
後は東京、横浜〜静岡を一般道路で通過する車は原則 国道246号線で通過させる
但し事故と渋滞防止の為 山北町の向原バイパス早期完成と秦野厚木道路の整備が必要だが。
- 116 :R774:2009/11/13(金) 11:42:42 ID:MH9veCtg
- いずれにしろ廃墟熱海はスルーする訳だな。
- 117 :R774:2009/11/16(月) 20:48:12 ID:O8c2+Tcu
- これは酷い沼津カッペ塵(失笑)のすくつ(ry
- 118 :R774:2009/11/17(火) 15:41:03 ID:8FyeHgiF
- 熱海稲沢の田舎者は、とうとう「しずちゃんねる」も追い出されたのか?
まあ、「熱海は関東」とか妄想こいてたら、当然だと思うが。
地元賛美しか出来無い奴は痛いな。
- 119 :R774:2009/11/17(火) 22:46:20 ID:oKHLnh88
- 伊豆縦貫道の案内看板の色が緑だから有料かと思ってしまいます。
速度上限80キロまで可だと「緑」とかなんとか、決まりがあるんですか?
- 120 :R774:2009/11/18(水) 01:13:27 ID:gkTsv464
- 志村、自動車専用道路。
- 121 :R774:2009/11/18(水) 07:58:14 ID:DEMYisLZ
- ということは間違って自転車で乗り入れたら逮捕?
原付カーは大丈夫そうだけど渋滞がハンパなさそうだよね
- 122 :R774:2009/11/18(水) 08:11:19 ID:LVaRlyM2
- >>121
恥
教本読み直した方がいい。
- 123 :R774:2009/11/18(水) 11:31:28 ID:yTcypbA2
- 教本だってさ…クスクス
- 124 :R774:2009/11/18(水) 11:35:26 ID:x9W+NS3d
- 教本読めなんて言うのが許されるのは小学生までよねw
せめて道交法くらいは言わなくちゃバカにされるわよw
ハズカシーwww
- 125 :R774:2009/11/18(水) 11:43:44 ID:5l1DaF4H
- 教本読み直した方がいい。 (キリッ
バロッシュwwwww
- 126 :R774:2009/11/18(水) 11:57:03 ID:q1lvGedV
- こらこら、短文バカをいじるとバカが移るからやめなさい。
>>121
マジレスすると原付カーは通れない。
詳しく知りたければググッて調べな。
最近は自己紹介で「恥」とか付けるのが流行ってんのかな?よく知らないけど。
- 127 :R774:2009/11/18(水) 12:29:14 ID:DxCK3loA
- >>122
お前まだ教本なんて大事に持ってんの?
そりゃバカにされるわなww
- 128 :R774:2009/11/18(水) 12:39:58 ID:HEw9dGi+
- だがちょっと考えてほしい。
>>122が自動車学校の無能教官だとしたらあり得ない話ではない。
- 129 :R774:2009/11/18(水) 14:34:04 ID:HQghCxUt
- どーでもいい
- 130 :R774:2009/11/19(木) 10:45:54 ID:vOc37XkU
- それもこれも縦貫道の残り工事が遅いから
- 131 :R774:2009/11/19(木) 12:38:40 ID:3mtgrevA
- 他人のせいにしちゃだめだよ〜
- 132 :R774:2009/11/19(木) 23:09:18 ID:vOc37XkU
- じゃ、お前のせい
- 133 :R774:2009/11/27(金) 12:42:00 ID:Q6bdqRI+
- 縦貫道、部分開通の時みたいに、全線開通予定日くらい発表しろよ!
- 134 :R774:2009/12/02(水) 20:54:00 ID:lFtP3hT5
- 何故か知らんが、ここ1ヶ月、縦貫道の塚原−萩IC間でタヌキの犠牲多い。今日の朝でで5匹目。
- 135 :R774:2009/12/03(木) 10:11:54 ID:pl6/7SiJ
- 三島山間部にタヌキなんか、いるのか。
- 136 :R774:2009/12/03(木) 11:35:08 ID:/e+RJ7/V
- 三島の山間部はトンネルにしとけばよかったのに
- 137 :R774:2009/12/03(木) 20:57:17 ID:kLW9PlWi
- 「隔離されたお山の大将的地方都市(もちろん関東ではありえない)」の分際で
高規格道路など大それた物をこしらえようとするからだ。
いい加減、自分たちの立ち位置を自覚した方が身のためだぞ。
- 138 :R774:2009/12/03(木) 21:20:00 ID:7SO4jn51
- つまり、大規模(面積的な意味で)観光地への通過ルートか
- 139 :R774:2009/12/04(金) 01:35:00 ID:Jl8aQNFl
- 企画して、こしらえてるのは、住民じゃ無くて国交省だろ
- 140 :R774:2009/12/04(金) 02:31:25 ID:F1iVSERM
- 伊豆縦貫道のルートは画期的だよ。あの区間が開通しただけでも、朝夕の車の流れがかなり変わった。
しかし、休日の渋滞は今までと同じ・・・。
R136起点から箱根方面に上がって、縦貫道経由でいけば20〜30分は早く沼津ICに乗れるだろうけど、
R136からR1下り方面に行く県外車がほとんど。
- 141 :R774:2009/12/04(金) 19:20:44 ID:EZwfQGp4
- 静岡県内一般道の案内標識、あの改悪はなんなんだ?
- 142 :R774:2009/12/04(金) 21:34:53 ID:Zww750tJ
- >>139-140
それにしても、中部地方のお山の大将的地方都市に道路を通すなんて、
ったく、お上のやることは(ry
- 143 :R774:2009/12/05(土) 15:04:12 ID:CacC36T8
- しずちゃんと同じ内容、マルチポストすんなよ。
- 144 :R774:2009/12/06(日) 02:25:26 ID:Y2XLMYQD
- 馬鹿か
あんな所さっさと通過出来るようにしろ
- 145 :R774:2009/12/08(火) 20:23:56 ID:eRU4C37M
- 極論厨………
- 146 :R774:2009/12/09(水) 02:28:24 ID:yqnhK2px
- 縦貫道、工事遅っ!
- 147 :R774:2009/12/09(水) 06:33:36 ID:pDq3CdkE
- 裾野南公園の北側の高架下なんて掘削したままで工期終了になってるしな
- 148 :R774:2009/12/13(日) 08:00:19 ID:zo3lgrGV
- 国交省の縦貫道関連ホムペも全然、情報公開&更新しないな
- 149 :R774:2009/12/13(日) 18:10:58 ID:a/jpvxo6
- 東富士五湖・須走から第2東名・御殿場を直結してくれ
- 150 :R774:2009/12/14(月) 05:07:16 ID:uPT1Nsc0
- ↑
ほんと1回、東名から下道に降りるのめんどくさいよな。下道も狭くて、
土日はいつも渋滞してるし。
- 151 :R774:2009/12/14(月) 12:48:34 ID:lE8HJp71
- http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/route138/state.html
なんかバイパス作る予定みたいだけど
これだと結局1回高速降りなきゃダメってこと?
- 152 :R774:2009/12/14(月) 22:37:38 ID:mFo2a31b
- それ自動車専用道じゃね?
須走−御殿場を直結するんでしょ
- 153 :R774:2009/12/15(火) 10:36:40 ID:piCOpuVW
- この図だとワカランな、第二東名からは直接に見えるが・・・?
- 154 :R774:2009/12/15(火) 15:51:28 ID:T3hY3gXI
- http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1254484419/116-122
- 155 :R774:2009/12/15(火) 19:08:47 ID:078wLkDS
- >>152-153
1.2.3工区が自専で4工区は一般道
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/route138/details.html
- 156 :R774:2009/12/15(火) 20:29:37 ID:T3hY3gXI
- 4工区は現在暫定2車線で開通してる区間だからな
- 157 :R774:2009/12/17(木) 23:49:57 ID:l/EcOpuw
- あげ
- 158 :R774:2009/12/24(木) 09:47:07 ID:5vMQSIYK
- 縦貫道、部分開通の時みたいに、全線開通予定日くらい発表しろよ!
- 159 :R774:2009/12/24(木) 10:43:30 ID:txx/5tA2
- >>155
>1.2.3工区が自専で4工区は一般道
いやよく見ると違うぞwww
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/route138/details.html
> 御殿場バイパス(西区間)
> 道路規格 3工区 1種3級(自転車専用道路)
幅7メートルの自転車専用道路wwwww
- 160 :R774:2009/12/24(木) 12:11:41 ID:1x8zdImo
- チャリンカー大喜び
- 161 :R774:2009/12/24(木) 18:47:36 ID:Jvk+M/9F
- 鉄道敷けばよくね?
- 162 :R774:2010/01/06(水) 17:34:17 ID:cZVWkWVx
- 縦貫道下道部のテナックス北東の角〜南部公園北側の交差点、いよいよ始めるみたいだな
- 163 :R774:2010/01/07(木) 06:52:01 ID:zC6paIsV
- 何を?
- 164 :R774:2010/01/12(火) 11:00:03 ID:PPah27Zp
- 何処の話?
- 165 :R774:2010/01/15(金) 21:01:04 ID:8+tU3OdH
- 高架下の歩道を撤去したな
- 166 :R774:2010/01/16(土) 11:23:20 ID:lIZMHyP0
- 地元以外にも、何処だか話が分る様にたのむぜ
- 167 :R774:2010/01/17(日) 10:37:06 ID:hY2pASwt
- レスした本人以外、何処だか分からん話だな
- 168 :R774:2010/01/22(金) 08:33:50 ID:rTwGBa/M
- 縦貫道、函南までの開通はまだか?
- 169 :R774:2010/01/25(月) 11:10:08 ID:b64shQz9
- 工事が超スローペース。予定より遅れたから急ぐ気配が全然無い。
- 170 :R774:2010/01/26(火) 14:18:30 ID:oNONecqx
- 同意!
- 171 :R774:2010/02/03(水) 11:53:52 ID:xmg6VpOF
- 縦貫道、全然全線開通までの情報公開が無いな!
- 172 :R774:2010/02/03(水) 20:36:33 ID:79uk/rEF
- 無料化でますます須走IC〜御殿場ICの渋滞が酷くなるぞ
- 173 :R774:2010/02/03(水) 21:21:29 ID:YHt1owaa
- >>162
主要地方道三島裾野線の路線名で開通ですか?
- 174 :R774:2010/02/04(木) 20:29:52 ID:7O1JLdzK
- あーそういえば三島裾野線の三菱アルミの北西角の交差点から御殿場線の下をくぐって旧246に出る道はいつ開通するの?
- 175 :R774:2010/02/04(木) 21:02:58 ID:2I96t5Sx
- >>174
来年度末までに開通すると、同時にそばに裾野警察署が後日開署するぞ。
- 176 :R774:2010/02/05(金) 04:22:29 ID:ICnmVVl+
- そしたら、縦貫道付近の246の渋滞は少しは解消するかな?
- 177 :R774:2010/02/05(金) 21:00:49 ID:wAjYxeuu
- >>176
変わらないでしょ。
但し、これから2〜3年後は新設道路が目白押しだから、覚えるの大変。
2月2日 沼津市足高の主要地方道元長窪大岡線一部 供用開始
3月末 長泉町桜堤の区画整理内の都市計画道路の一部が供用開始
3月末 三島市のかわせみトンネルを含む市道供用開始
これに対し、危機感を持っているのが平行するJR東海。
噂では今年3月13日のダイヤ改正は、御殿場線の三島延長を
昼間に実施するみたいだが。
- 178 :R774:2010/02/06(土) 00:13:53 ID:zPGDY9Fd
- 御殿場線が三島までってマジ?
おっと道路スレだった
- 179 :R774:2010/02/09(火) 00:13:43 ID:HhGCknMO
- その後、御殿場〜五湖道路間は、何かやってるの?
- 180 :R774:2010/02/09(火) 00:18:46 ID:LwXuZ1aD
- >>179
http://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/route138/index.html
- 181 :R774:2010/02/09(火) 10:39:44 ID:HhGCknMO
- >>180サンクス
現東名とは、繋がって無いんだね
- 182 :R774:2010/02/11(木) 04:53:11 ID:mrccmeo0
- 東名ICまで繋がって無いと無意味だよな。
- 183 :R774:2010/02/11(木) 06:49:57 ID:J0rxqlXU
- 今日みたいな雨の日は東名の御殿場〜沼津あたりって路面凍結しますか?
都内から行くのですが、スタッドレスでも無いし
凍結した路面を走ったこともないので、実態について教えてください。
- 184 :R774:2010/02/11(木) 11:24:54 ID:tlIIApca
- >>182
まぁ第二東名とジャンクションで直結されるんで、そっち使えってこった
- 185 :R774:2010/02/11(木) 20:30:55 ID:mrccmeo0
- >>183
凍結は、交通量が多いから大丈夫じゃないかな?夜明け頃とか交通量が少ない
時間の御殿場あたり、ゆっくり走る様にすれば。
- 186 :R774:2010/02/16(火) 13:18:25 ID:MRDad48Z
- 御殿場は用賀に近いぞ。羨ましいでしょ?
- 187 :R774:2010/02/18(木) 02:00:36 ID:ayY1mcDx
- >>183は無事だったのか?
- 188 :R774:2010/02/20(土) 08:33:08 ID:8rjFHgMt
- >>186
御殿場とて、用賀への近さなら熱海にはかなうまいよw
- 189 :R774:2010/02/20(土) 09:26:47 ID:dSffYz77
- 宮ケ瀬〜河口湖周辺〜箱根 あたりに
これから行くんだが
路面大丈夫かな?
先週はチェーンなくて参った
- 190 :R774:2010/02/20(土) 12:15:00 ID:djdzZ8lx
- >>189
スレチ・・・・かと思ったが、御殿場あたりを通るのか。
- 191 :R774:2010/02/20(土) 12:44:02 ID:X/nWUBgd
- 用賀には用がない
- 192 :R774:2010/02/20(土) 17:40:05 ID:WMQwzE7r
- >>188
御殿場の「用賀」への近さを強調するが、熱海と5kmしか変わらないんだけど。
高速道路で直結しているので所要時間は違うとはいえ、「魔の下り坂」があるし、
秦野中井インター付近での渋滞に嵌る場合もあり、さらには通行料が高い。
東名は無料化されることはないだろうし。
熱海は小田厚が無料になりさえすれば、通行料は御殿場の半分だからね。
- 193 :R774:2010/02/21(日) 22:03:03 ID:36udYBuO
- >>192
まったくだ
河津へマイカーで行くならわざわざ「魔の下り坂」を通るよりかは
小田厚&熱海を経由した方がよっぽど快適だよな?
尾張人さんよぉ
- 194 :R774:2010/02/24(水) 04:06:24 ID:1NmILGSU
- 稲沢カッペうぜえ
- 195 :R774:2010/02/24(水) 11:06:04 ID:oYhK7QUW
- 昨日2月23日、真鶴道路から下田方面にかけて大渋滞
あまりの動かなさに熱海市街であきらめUターンしました。
河津桜渋滞にしてはあまりにも手前だし、救急車が何台も
向かっていったけど事故だったのかな?
- 196 :R774:2010/02/24(水) 20:06:00 ID:9YXYCtnf
- あまりに美しすぎる海に見とれた脇見運転による事故に1票
- 197 :R774:2010/02/26(金) 15:08:44 ID:WH8a7qFm
- 他に色々ルートあるのに、海沿いを走ろうとする馬鹿ばっか
- 198 :R774:2010/03/01(月) 04:39:40 ID:dGZyan3d
- 早く縦貫道を函南まで通してくれんと、どうにもならんな
- 199 :R774:2010/03/01(月) 09:06:38 ID:dvFXFIAH
- 熱函道路ができないと、駄目だな。
- 200 :R774:2010/03/03(水) 19:10:26 ID:ZfFuQexs
- 一本松までのの第二次工事も頼むぜ
岡宮ICの信号で詰まりすぎててしょうがない
- 201 :R774:2010/03/03(水) 23:00:24 ID:j+1D1ISV
- 縦貫道、函南までの開通はまだか?
- 202 :R774:2010/03/04(木) 16:08:27 ID:cdckJyGI
- 工事が遅すぎだぜ!情報公開が全然無いし
- 203 :R774:2010/03/06(土) 23:21:48 ID:6WIGc/N6
- 富士山がよく見える東名上りのSA/PA教えてください
- 204 :R774:2010/03/07(日) 15:09:29 ID:/ro1azaR
- >>203
いろんなとこで見えるけど、富士川SAが綺麗に見えるんじゃないかな
- 205 :R774:2010/03/08(月) 21:02:15 ID:CT1nisHE
- 足柄だろ?大きく見えるし
- 206 :一般国道246号鮎沢橋 交通規制について:2010/03/13(土) 16:13:55 ID:9TfyWgb7
- 3月3日4時45分より、一般国道246号鮎沢橋において、下記のとおり、1車線の通行規制を実施しております。(3月3日16時00分現在)
記 者 発 表 資 料
1.通行規制開始 : 3月3日 4時45分〜
2.通行規制区間 : 一般国道246号 鮎沢橋(上り線)(神奈川県足柄上郡山北町川西字透間)
3.通行規制内容 : 暫定的に、鮎沢橋(上り線)2車線のうち、1車線を規制
4.通行規制理由 : 3月2日に実施した緊急点検により、更なる詳細調査を実施する必要性が発生したため
※現在、新鮎沢橋(下り線)の対面交通に切り替えるための工事を実施しているところ。
つきましては、国道の利用者の皆様にはご不便をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h21/03/0879.pdf
- 207 :国道246号上り線の鮎沢橋の使用中止、橋脚ひび割れで/山北:2010/03/13(土) 16:15:17 ID:9TfyWgb7
- 国土交通省横浜国道事務所は4日夕、国道246号上り線の鮎沢橋(山北町
川西)の使用を中止した、と発表した。劣化による橋脚のコンクリートのひび
割れが大きく安全が確認できないため、詳細な調査を行う。当面は下り2車線
が通る新鮎沢橋の1車線を上り線にすることで対応する。
同事務所によると、鮎沢橋は1972年建設。補強のためコンクリートを橋
脚に巻く工事を計画していたものの、2日午後の事前点検で劣化が想定以上に
進み、補強工事では安全性を保てない恐れが出てきたという。3日未明から上
り1車線を規制していた。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003040042/
- 208 :R774:2010/03/14(日) 07:25:16 ID:cMFGOpGX
- ↑
静岡じゃ無いだろ阿呆
- 209 :R774:2010/03/14(日) 07:41:40 ID:RVTsHjiL
- >>208
国道246号線鮎沢橋は確かに神奈川県足柄上郡山北町にある橋だが、
すぐ隣は静岡県駿東郡小山町生土。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.35963,139.011683&spn=0.00343,0.004774&z=17&brcurrent=3,0x601974a0e28fa4f7:0x948a24fa73bce06b,1
- 210 :R774:2010/03/14(日) 23:36:20 ID:h1NBnUEE
- その橋が相駿国境だな。
ていうか>>206のリンク見れば地図が載っているから>>208は見ていない?
- 211 :R774:2010/03/15(月) 09:12:13 ID:FuLqZJRa
- そんな僻地どうでもいい。
- 212 :R774:2010/03/15(月) 23:55:26 ID:j9AmBpGW
- 下田や南伊豆から見れば僻地だなw
- 213 :R774:2010/03/15(月) 23:57:06 ID:VRvAwl7x
- >>211
しかしここは、神静を結ぶの要の道路!
御殿場や小山町の人はここを超えて秦野、小田原、南足柄市や松田、山北町に勤める人も多く交流が多い!
- 214 :R774:2010/03/15(月) 23:59:30 ID:VRvAwl7x
- >>212
246号線だぞ馬鹿にするな、厚木・渋谷に通じる大事な道路だぜ。
- 215 :R774:2010/03/16(火) 12:36:38 ID:CrEf1XFv
- >>212は>>211への皮肉だ。
もう少し読解力を鍛えた方がいいぞ。
- 216 :R774:2010/03/16(火) 14:55:56 ID:x4LWzIZU
- 246は少なくとも沼津より北側の人にとっては第一級の幹線道路
- 217 :R774:2010/03/16(火) 18:24:04 ID:2MrN5tRD
- 山岳民族の生活道路なんか、どうでもいい
- 218 :R774:2010/03/16(火) 19:09:42 ID:MbXadiYp
- >>217
神奈川西部の国道246号線沿線の山北町川西や谷峨、丹沢湖方面などは山深い僻地が多いけど、
東山北(向原)から松田町総領あたりだと季候も良いし交通の便が良く住むには良いところだぞ。
秦野盆地まで行けば17万人都市だし産業も多く、静岡東部の街より活気があるぞ。
- 219 :R774:2010/03/16(火) 19:58:55 ID:cCnmjS89
- \ ヽ | / /
`−、、 \ ヽ | / /
‐、、 し み じ み と し た ス レ に 静 岡 県 が ! ! _,,−''
`−、、 \ /| | / / _,,−''
`−、、 「 」 | / / _,,−''
`−、、 | ) ∧ _山_
/ └、 / 丶√ ノ
/ レ <
───────────‐ / i__ ───────‐
/ ,/``゙゙゙> フ
/ っ く く
_,,−'' / l / ,/ `−、、
_,,−'' / l″ l 丿 `−、、
_,,−'' /.. 湖 / く / `−、
` ̄ ̄─────-つ \ __/ひ
__ /__ ノ ̄/ ┌────────┐ ______
__ /__ ____ . |: \ / | \ \_____\
___ /___ __ /__/_ :| .| \ \_____\
____ _ /__/ ├────┬────┤ \ \_____\
/____/ / ..|. | | \________
/____/ / .| | | | .| \
/ / / .| |___|___| .| | \  ̄ ―
/ / __/ | | | \
- 220 :R774:2010/03/17(水) 05:38:39 ID:tdPQMV1k
- >>218
東京に行くのは東名だし、神奈川に行くのは1号線か海沿いなので、一生通ら
ないと思います。
- 221 :R774:2010/03/17(水) 22:15:43 ID:mAeMVMp4
- >>220個人はそうなんだろうな。
実際、県境越えの通勤をしている人は御殿場・小山にけっこういる。
- 222 :R774:2010/03/18(木) 02:36:09 ID:CTM/hSDx
- けっこういるって、合計10人くらいだろ
- 223 :R774:2010/03/18(木) 20:49:44 ID:2tPE/+Ai
- >>221
最近は減ったけど御殿場市内や小山町から県境超えて開成町、小田原、南足柄市内まで通勤してる人多いです。(主に富士フイルム関係)
距離としては25〜35km有るけど、20km足らずの秦野市内から小田原、南足柄市内通うのと時間的には変わらないとか? 秦野市内から30〜45分かかる
秦野より厚木、渋谷の混雑するR246に比べ、神奈川西部の松田町国道255線交点から西の神奈川西端区間と
沼津市〜小山町の静岡区間は空いてるということですね。 片側1車線区間も信号が少なく流れがよく
市街地も立体交差が多く+4車線化してる為快適で羨ましいです。
秦野伊勢原市内が信号が多く片側1車線区間で混雑が激しいため、
厚木市文化会館交差点(R129交点)〜松田町篭場インター間(R255交点)は25kmしかないのに45〜60分かかる。
- 224 :R774:2010/03/18(木) 21:53:22 ID:I7NjWZPg
- 山北・松田あたりでの沼津・富士山ナンバー、
小山・御殿場あたりでの湘南ナンバーってそこそこ見かけるよね。
通勤だけでなく物流的にトラックも多い。
- 225 :R774:2010/03/19(金) 00:46:25 ID:W/npULz0
- トラックは箱根の山越えよりR246経由のほうが楽だからね
- 226 :R774:2010/03/19(金) 02:50:28 ID:JyKqyLSY
- 御殿場・小山は田舎で働き場所も無いからね
- 227 :R774:2010/03/19(金) 18:32:32 ID:nUyFK2/j
- ttp://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/pressrelease/kisya-h21/no021.html
縦貫道の下道開通キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
- 228 :R774:2010/03/19(金) 20:35:05 ID:F6XV3kFl
- 長泉IC以西が4車線にならない間は縦貫下道からの本線合流は無しか
- 229 :R774:2010/03/21(日) 20:37:33 ID:zehkDEIX
- 東京都千代田区三宅坂から沼津市上石田まで全長123kmある直轄国道246号線は
東京では内堀通りから別れ高級な赤坂やお洒落な青山通りを通り、渋谷駅前から二子玉川までは首都高速3号渋谷線の真下を通る
描かれた246号 しばしばドラマや楽曲で描かれたり、ロケ地に選ばれたりしている。
楽曲・アルバムのタイトル
恋の246(ルートNo.1、1970年)
246:3AM(稲垣潤一、1982年)
ROUTE246CONNEXION(荻野目洋子、1987年)
ROUTE246(リンドバーグ、1989年)
246ハートブレイカーズ(西野妙子、1991年)
246(椎名へきる、1997年)
Route246(NiNa、1999年)
246(クラムボン、2000年)
ルート246(深田恭子、2002年)
歌手
Route246(2002年?)
歌詞中
Mustang A Go Go !!!(Dragon Ash、1998年)
東京(福山雅治、2005年)
世界で一番君が好き?(平井堅、2003年)
車線変更25時(キンモクセイ、2002年)
Jazz up (ポルノグラフィティ、2000年)
エンジのソファー (電気グルーヴ、2009年)
テレビゲーム
グランツーリスモシリーズに、渋谷や神宮外苑を走る「東京・ルート246」というコースがある。
その他
資生堂プロフェッショナル(資生堂の関連会社)が業務用(理容店・美容室向け)に販売している男性向け化粧品の商品名が「246」である。
- 230 :R774:2010/03/22(月) 20:23:30 ID:+tukAQNP
- >>1
沼津ナンバー(富士山、伊豆)含むエリアの道路スレッドだが、
国道246号線を東京の渋谷や環八瀬田交差点、二子玉川から下り厚木、大和方面に車を走らせると
都県境の新二子橋で多摩川を渡ると、進行方向確認標識が有るが
最遠方の順に 静岡(市) 170km 厚木 33km 市ヶ尾 11kmと表示されてたが、
普通なら沼津、厚木、市ヶ尾かなと思ったが、最遠方地名が国道246号線の終点沼津でなく静岡(市)と表示された。
グーグルストリートビューで確認!
- 231 :R774:2010/03/23(火) 01:44:56 ID:iXFitT0p
- 勘違いしてる君の為に言おう、246がお洒落なのはズバリ都内の町田までだ!
- 232 :R774:2010/03/23(火) 07:35:54 ID:8mtbz3R6
- 都内の町田までだ!
都内の町田までだ!
都内の町田までだ!
都内の町田までだ!
都内の町田までだ!
- 233 :R774:2010/03/23(火) 18:38:17 ID:+l37ztXx
- >>231
厚木までは都会扱いしてくれw 都内でも下りは厚木方面と表示してるから都内でも知名度高いし。
都内から厚木までは立体交差が多く片側2車線で交通量も多いが、厚木を境に片側一車線と狭くなるw ※静岡県小山町から高速並みに片側2車線だが
神奈川県央地区の厚木といえば いきものがかりのボーカル吉岡聖恵 TUBEのボーカル前田亘輝、榊原郁恵、小泉今日子、原辰徳(巨人軍監督)
- 234 :233:2010/03/23(火) 22:28:54 ID:+l37ztXx
- http://music.yahoo.co.jp/lyrics/dtl/KAA015465/AAA180662/
国道246号線沿線出身のミュージシャン 相模原出身のキンモクセイが以前車線変更25時という曲で
歌詞に16号線とかのフレーズがあるので 相模原(橋本、鵜の森)から横浜、横須賀に伸びてる
東京環状(R16)に行かず 厚木街道(R246)と交わる、渋滞の名所 横浜町田インターで右折して厚木へ向かうシーンが思い浮かべるね。
>忘れかけた車線変更 空々しい246号 とか >厚木のネオンがなど
厚木から横浜 東京多摩地区の町田を舞台に描かれたものもあるね。
- 235 :R774:2010/03/24(水) 01:52:45 ID:qnGLqGPE
- romanて喫茶店、どこにあるの?
- 236 :R774:2010/03/24(水) 02:30:42 ID:Kozic+aY
- まあ、首都圏の人間も9割以上は246は湘南方面に向かう道路だと思って
いて、まさか静岡に行ってるとは知らんだろうな
- 237 :R774:2010/03/24(水) 20:15:08 ID:kd1kz6+g
- >>236
確かに厚木市内の246号線下り沼津方面の129号線と重複してる区間から
水引交差点から、厚木文化会館過ぎて右側2車線はまっすぐ船子陸橋上れば
R129号線単独区間になり、東名厚木インターを抜け、湘南地方の大磯、平塚、茅ヶ崎方面に抜けるからね。
厚木文化会館交差点手前で 沼津・伊勢原方面 左車線によれと書いてあった。
逆に静岡県民だと R246号線のイメージは箱根越えしないで
沼津から小山、山北の山間部を抜けて東京の渋谷、町田、相模原、厚木に通じてる認識度は高いが
神奈川西部の秦野、松田方面や県道やR255経由で小田原方面に行く道路というイメージが多く
御殿場でR138交わり、箱根地区〜富士五湖、甲府方面に抜ける便利な道という印象もあるのでは?
それにしても静岡県内のR246は流れが良いな! 小田急線と平行する厚木市(小田急愛甲石田駅付近)〜秦野市(小田急渋沢駅付近)は、
片側1車線区間で平面交差が多い市街地を抜け、交通量も多い為 激しい混雑だよ。
これ見ると 国道1号線静岡市内の混雑や沼津バイパスの混雑の方がまだマシだよw
- 238 :R774:2010/03/24(水) 23:44:36 ID:DhNM2lZP
- 静岡県外のR246の話題はこちらへ
【青山通り】国道246号【玉川通り】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1238937973/l50
- 239 :R774:2010/03/25(木) 06:11:14 ID:srhaextg
- 普通、都内から静岡方面へのアクセスは東名高速だしな
- 240 :R774:2010/03/27(土) 12:37:48 ID:ragNzWAj
- 4/1 PM かわせみトンネル供用開始
- 241 :R774:2010/03/28(日) 15:04:46 ID:Wr1TFgVK
- これで谷田幸原線は全線開通という事なのか?
- 242 :R774:2010/03/29(月) 11:42:26 ID:qQlGYjEY
- 後は、縦貫道が早く函南まで開通してくれればだが、あのノロノロ工事じゃ・・・
- 243 :R774:2010/04/01(木) 22:35:52 ID:t8L+ss/0
- 先が見えんな
- 244 :R774:2010/04/02(金) 10:42:22 ID:vCQXYRuU
- 函南まで何時開通するのか?全然情報公開も無いしね。
- 245 :R774:2010/04/04(日) 21:37:55 ID:/56HhntY
- 遅ればせながら伊豆スカイラインを走ってきた。
全線走っても箱根新道よりも安いことに感動した。
バスに捕まったりもしたけれど、それでもノンストップだからねぇ。
速かった…。
- 246 :R774:2010/04/04(日) 22:54:50 ID:FoU1wIjd
- >>245
伊豆スカイラインも、国道246号線の上り厚木方面の秦野市菖蒲の登坂車線や
下り沼津方面の伊勢原市内の善波峠みたいに、
短い1km程度の登坂車線でも有れば大名行列が解消されて最高なんだが。
- 247 :R774:2010/04/05(月) 20:07:30 ID:aQY8fPGK
- 静岡新聞より
国土交通省の予算配分の記事より
2010年度 東駿河湾環状道路 長泉ジャンクションを開通
2011年度 東駿河湾環状道路 三島加茂ICが開通
なお2010年度時点では新東名(第二東名)はまだ開通していないから
長泉ジャンクションの開通後は、おそらく県道愛鷹三枚橋線の延長部分と
同時開通するものとおもわれる。
- 248 :R774:2010/04/07(水) 00:35:42 ID:RcwNxnVV
- で、縦貫道が函南まで開通するのは、いつよ?
- 249 :R774:2010/04/07(水) 09:41:50 ID:dlsTLPy1
- 東駿河湾環状道路の沼津インターから西は、いつ工事が始まるの?
それとも事業凍結?
- 250 :R774:2010/04/08(木) 04:00:01 ID:0XASutgz
- 函南までの予定でさえ情報公開されて無いもんね。ずさんな国交省工事。
- 251 :R774:2010/04/09(金) 01:57:54 ID:o5xwe53i
- 同感、周辺住民無視
- 252 :R774:2010/04/10(土) 05:12:11 ID:WQNRHsYi
- 国交省の伊豆縦貫道関連ホムペも、全然更新されて無いね
- 253 :R774:2010/04/10(土) 12:26:31 ID:HvSRE0Zq
- しかし、国土交通省担当エリアの函南の現場を見にいったら
大型工作機械がおかれていた。おそらく橋脚をつくるらしいが。
やっとこれから始まるのか。
またJR東海道線の上を通るところにも、かなり形が見えてきた。
逆に静岡県担当エリアは橋脚がかなりできていますな。
>>249
いまだに見込みもないようだ。
但し、やや南側の市道は何か西側に向けて工事をしているみたいだな。
そのまま伸ばすと高尾台の分譲地を南北に走る市道とつながるみたいだ。
- 254 :R774:2010/04/10(土) 12:31:32 ID:HvSRE0Zq
- あと三島市谷田の遺伝研近くのドライバー泣かせの
トライアングル交差点が大改良を終えたようだけど
皆さん、運転してどうよ。
私は楽になったと思うが。
- 255 :R774:2010/04/10(土) 15:02:26 ID:WQNRHsYi
- 交差点は走り易くなったが、郵便局・交番を通って北(R1)方面に向かう
道が相変わらず狭くて、歩行者と接触しそうで怖い。
- 256 :R774:2010/04/11(日) 08:24:32 ID:lotmlmCs
- >>253
昨日、久しぶりに沼津より東の東海道線を利用したんだけど、函南〜三島間で東駿河湾環状道路の工事がかなり進んでて感心した。
- 257 :R774:2010/04/12(月) 01:59:38 ID:/+1p3HfP
- いつも見てると数年前から、たいして進行してないよ
- 258 :R774:2010/04/12(月) 21:42:50 ID:PQkmZRvd
- 進行していないのは、車から見える範囲のことだろ。
- 259 :ひろ:2010/04/13(火) 03:04:56 ID:Ks4++MgJ
- 最近熱函の入口で、2〜3人で何かやっているが、何をしているんだろ?
- 260 :R774:2010/04/13(火) 03:13:57 ID:a6WY76bO
- >>259
あおかん
- 261 :R774:2010/04/13(火) 03:52:32 ID:ziA0unMD
- 車から見えない範囲は、もっと進行してないよ
- 262 :R774:2010/04/13(火) 12:51:42 ID:gGH8XwDo
- >>261
JR東海道線に乗ってみればわかるが、かなり進行しているはずだ。
とは言え、俺が車で工事現場を見た限り、用地買収が進んで
やっとこれから本格的な工事にとりかかっていることだな。
- 263 :R774:2010/04/13(火) 20:15:08 ID:lZOzge6v
- >>262
自分もJRから見たけど、よく見えててわかった。
ところで函南町の新しい町長は静岡県の元職員で
都市計画に携わっていた人だから、道路行政に関しても
発言力があって期待できるでしょう。
- 264 :R774:2010/04/13(火) 21:17:47 ID:ziA0unMD
- 外部の人間が、久しぶりに車窓から見たら進行してる様に見えるだろうが、数年前から
同じ処をチンタラチンタラ工事してるだけで、大枠は変わって無いよ。
特に大場・函南IC付近なんか全然進行して無い。
- 265 :R774:2010/04/13(火) 22:24:13 ID:KtS7bZfr
- 今日のID:ziA0unMD
何か必死杉。(爆笑)
早く函南まで開通してほしいのかね。
- 266 :R774:2010/04/14(水) 04:20:44 ID:ucEZf1f+
- 普段からノロノロ工事を見てる地元周辺は、もう開通は早くて10年後だと思って諦めてるよ
- 267 :R774:2010/04/14(水) 16:28:54 ID:ucEZf1f+
- 見えない部分が進行してたら、とっくに開通間近だろうが!
車窓からチラ見した位で、訳知り顔で語るなよ。
- 268 :R774:2010/04/14(水) 19:14:51 ID:arn40vxG
- >>266>>267
意味不明。
先月、富士川スマートICが再開業したんだけれど、はっきり言って不便だな。
何かというとインター上り線に入ってすぐに富士川サービスエリアに
入れないだよな。
- 269 :R774:2010/04/14(水) 21:17:12 ID:ucEZf1f+
- >>268
意味不明。
- 270 :R774:2010/04/14(水) 23:29:56 ID:oe0QwWxN
- 今日のID:ucEZf1f+
函南いつ開通するんだ厨(笑)
ウザイから供用開始するまで黙っていろよ
>>268
俺もあの東名高速の富士川SAのインター入口のこと、よく利用しているから
わかります。
今まで上りのETC専用ゲートはSA西側にあって、ゲートに進入後、すぐにSAに
車を止められるけど、新しいゲートは特に東京方面へ直接SAを通らないから
不便だと感じている。(逆に下りはSAに直接進入可能であるが)
- 271 :R774:2010/04/15(木) 00:12:28 ID:7q1+5CLl
- NEXCO中日本はスマートICから入った場合SAPAに寄れないのがデフォな気がしてきた
- 272 :R774:2010/04/15(木) 00:51:58 ID:udP3IOTE
- 富士川なんか東部じゃないだろ?
- 273 :R774:2010/04/15(木) 00:56:01 ID:KWAsRtYD
- >>272
富士川SAのあるところは今は富士市、つまり東部扱い。
また富士川スマートIC入口に面する県道は管轄が
静岡土木事務所から富士土木事務所に移管した。
(旧富士川町管内すべて富士土木事務所が管理)
- 274 :R774:2010/04/15(木) 13:11:40 ID:T0/GA5pn
- >>272
先月できた富士川町なら東部どころか静岡県でもない。
富士川SAのある旧富士川町は2008年11月1日富士市に合併(静岡→沼津)、
富士山ナンバーは2008年11月4日交付開始、
ただし1〜3日は土日祝なので旧富士川町域への沼津ナンバーは交付なし。
市外局番は元々富士市と同じ。
- 275 :R774:2010/04/15(木) 18:23:29 ID:f0X4DeCH
- 富士川スマートIC、旧上り入り口も残しておいてほしかったな。
- 276 :R774:2010/04/16(金) 08:53:11 ID:3a8XW95J
- >>275
気持ちはわかるけど、あそこから出る側として見ると
見通しが悪い上に往来のスピードが速いから怖いんだよ
- 277 :R774:2010/04/17(土) 23:38:55 ID:qMRjxWWM
- >>276
俺は一度も使ったことがないので知らなかったのだが、使った側から見ると、そんなに危険だったのか。
11日に富士市から小山町の富士霊園に桜を見に行ったんだけど、国道469号線の坂道には驚かされたよ。
ああもアップダウンが激しいとは思わなかった。
ターボ付きの軽自動車とはいえ、きつかった。
- 278 :R774:2010/04/18(日) 06:04:01 ID:GlkkBkSM
- >>245
伊豆スカ200円、まさに神だわ。静岡県の納税者の皆様
ありがとうございます。
昨日はド霧でなかなかスリリングだったよ。
でも、そんな中で煽ってくるキチガイがいたのは悲しかったな。
(もちろん他県ナンバーね)
天城高原から135号までのアクセスがもうちょい楽だといいし
もっと欲言えば、さらに南下してほしいな。
あと、箱根〜伊豆全般に言えることだけど、来るたびに沿道に廃墟が
増えている気が・・・。玄岳の駐車場もいつの間にか閉鎖されていたのね。
さ、朝風呂入つてこよう@熱川温泉
- 279 :R774:2010/04/18(日) 11:38:06 ID:tI024igB
- 富士由比バイパス寺尾交差点が立体化したら周辺の信号もまとめてあぼーんしてくれないかな?
- 280 :R774:2010/04/19(月) 10:32:41 ID:pY/+rBXg
- >>279
由比漁港付近は無理だろ。
- 281 :R774:2010/04/20(火) 19:20:41 ID:w028BQ8s
- 由比の部分は名阪国道の本線に信号がついてるような雰囲気だな
- 282 :R774:2010/04/21(水) 01:21:17 ID:NXne91O4
- 伊豆スカは、もうタダにしても・・・
- 283 :R774:2010/04/22(木) 00:52:46 ID:9E0zi0L1
- 古いしな
- 284 :R774:2010/04/22(木) 12:18:54 ID:i+SMfNMY
- 東名足柄SAのリニューアルオープン時に富士・富士宮地区で有名な
富士ミルクランドやイデボクといった牧畜系のテナントが入るようですね。
- 285 :R774:2010/04/22(木) 18:25:49 ID:noTq5NK7
- 駒門にジャンクション作るんではなくインター作ってくれ
- 286 :R774:2010/04/22(木) 19:57:31 ID:qv4wWFix
- 裾野ICがすぐそばだべ
- 287 :R774:2010/04/22(木) 20:38:35 ID:ZvwoQJJ0
- 世代を越え、時代を越えて愛され、盛況する熱海。
ただ、こうした"土地に対する愛"は世代や時代を越えようとも、地域を越えることはできない。
なぜなら、"山"や"地域性"が"愛"を妨げるからであり、熱海にしても、現に"丹那"という峻厳な
壁が西方からの愛を妨げており、当局もそれを自覚したうえで専ら同族である関東人を観光事業
の対象とし、その中での奥座敷性が元来の豊富な観光資源とマッチして世代・時代を越えた"愛"
を生み出し、継続的な"盛況"をもたらしているのである。
そうしてもたらされる量的実績から、熱海は全国一般的に"1流地"とみなされているのであるが、
それに対し、壁の向こう側にある沼津・修善寺などの場合は、当地に存在する豊富な観光資源
それだけを見ると、たしかに世代や時代を越えた愛が成立するに足る魅力ある素晴らしい土地
ではあるものの、関東人から見ると単なる"3流地"にほかならない。
勿論これらの土地は"カッペ"で溢れるという現在の地域性から、残念ながら、地理的に連続した
名古屋・静岡から見ても3流地としか言いようがなく、これぞまさに閉塞された地方都市である
がゆえの宝の持ち腐れ、非常に狭い範囲でのみしか世代や時代を越えた愛を獲得できない典型と
いえるだろう。
なお、南方の"宇佐美"の壁も、"丹那"や"箱根""足柄"ほどではないが、 感覚上大きな壁
となっており、伊東は所詮"2流地" というのが大方の関東人の認識である。
つまり、土地の盛況と各地域での"奥座敷"としての相応性は密接不可分であり、それが
1流・2流・3流という一般的評価を決定的に分けているのである。
関東人から時代・世代を越えて愛される熱海は1流。
中京人から時代・世代を越えて愛される木曽も1流。
狭い範囲(地元民かそれプラスα)にしか愛されない沼津・会津は3流。
- 288 :R774:2010/04/22(木) 21:53:37 ID:6EoCEYoy
- >>287
ぶっちゃけ、東名から遠いんだよな。>伊豆半島の観光地
もっとも、だからこそ日帰りで行きづらいから温泉で一泊という需要に
繋がっているんだろうけど。
・・・・とマジレス。
- 289 :R774:2010/04/22(木) 23:49:18 ID:qne3deq1
- >>287
木曽なんか山と宿場しかないぞ
- 290 :R774:2010/04/23(金) 02:35:44 ID:apDgw/Lr
- >>287
は、静岡人を装ってるが、愛知県人の通称「稲沢カッぺ」という有名な荒らし。
釣られないように
- 291 :R774:2010/04/23(金) 10:31:00 ID:XDRIvtCI
- >>290
「鉄道の車両はロングシートでなきゃダメだ!!」というキチガイなのよね。
- 292 :R774:2010/04/24(土) 02:02:49 ID:qpNGNwTw
- 定期的に愛知から出張来襲して来て荒す「稲沢カッペ」
- 293 :R774:2010/04/24(土) 08:35:21 ID:2Bt9CM/H
- >>292
稲沢の話題を口にするお前も荒しと同じだよ
- 294 :R774:2010/04/24(土) 11:47:58 ID:7p2/VI+3
- パーマンがいないぶんだけマシ
- 295 :R774:2010/04/24(土) 19:52:43 ID:qpNGNwTw
- 理不尽な理屈を語る
>>293
は稲沢カッペ本人に違いない
- 296 :R774:2010/04/24(土) 23:23:00 ID:qpNGNwTw
- ↑
やはり図星だったな
- 297 :R774:2010/04/25(日) 16:45:04 ID:4DcMmgr5
- 早く、函南まで開通させてくれ縦貫道。周辺の道が渋滞してかなわん。
- 298 :R774:2010/04/26(月) 08:14:46 ID:OI88MT2E
- R246とR1が前より混むようになっちゃったね、R136も
- 299 :R774:2010/04/28(水) 09:12:02 ID:j2wcJ+vV
- 火曜日の朝6時半すぎ、下記のところで軽バンが横転してた。
単独事故だったみたい。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.14092876629145&lon=138.73227077302837&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.161396692843&hlon=138.67623138008&layout=&ei=utf-8&p=
- 300 :R774:2010/04/28(水) 22:23:33 ID:T55G7UpD
- 今日開通の縦貫道長泉IC〜三島萩IC連絡路通ってみた。
今まであの辺りは夕方かなり混んでいたからスムースになって快適。
でも三島萩IC側から入った場合、長泉IC付近の合流は怖いな。
合流ギリギリまで壁があって、縦貫道から降りてくる車を確認する時間が少ない。
- 301 :R774:2010/04/30(金) 05:43:11 ID:VqduSAec
- GWがはじまったにもかかわらず修善寺は閑散としているね
ま、毎年のことだけど
緩い山の向こうの某2流地のほうが遥かに賑わっているね
- 302 :R774:2010/05/02(日) 00:48:00 ID:oHGEO0zx
- 連休で伊豆に来てます。
伊豆ナンバー増えましたね。
富士山ナンバーというのまで出来たということは、
沼津ナンバーという地域はかなり狭くなったのでは!?
どっちがご当地ナンバーなのか分からない状態に?w
- 303 :R774:2010/05/02(日) 00:56:36 ID:oHGEO0zx
- 東名下りが渋滞情報出てしたので、首都高用賀で降りて第三京浜⇒横浜新道⇒
新湘南BP⇒西湘BP⇒箱根新道⇒伊豆スカイラインで来ました。
東名厚木まで70分という表示だったから、まあまあ短縮できたはず。
箱根新道で時速20キロの大型の車列には参ったけど。。。
伊豆スカイラインは煽られたらハザード出すなりして譲るべきでしょ。
延々30キロくらいあるんだから。
自分、煽ってたつもりはないんだけど、次々譲られちゃいました。
中央線白点線の場所は追いつくやいなやさっさと抜いてったし。
- 304 :R774:2010/05/02(日) 02:23:44 ID:F+yygQER
- >>302
沼津ナンバーは、沼津市・清水町・長泉町の一市二町のみです。
かつては静岡県東部と伊豆地方を管轄してたのに。
三島市が伊豆ナンバーなことに、いまだ納得できず。
- 305 :R774:2010/05/02(日) 07:40:29 ID:9u0lM5wV
- そこで三島ナンバーですよ。
- 306 :R774:2010/05/03(月) 07:04:16 ID:gQn4lSgo
- >>300
長泉ICから入る方は自動車専用道路標識があるけど、萩方面から入る方は自動車専用道路の標識が見当たらないよな。
原付走行OKなのか
- 307 :R774:2010/05/05(水) 00:37:59 ID:hmqJaK4U
- >>304
>三島市が伊豆ナンバーなことに、いまだ納得できず。
三島ははるか昔から伊豆国
納得できない理由がわからない
- 308 :R774:2010/05/05(水) 02:42:55 ID:AlRQkfNG
- >>307
そうなのか?
なんか沼津と1つの地域というイメージが根強くあって、どうしてもそう思っちゃうのよ。
- 309 :R774:2010/05/05(水) 15:16:38 ID:D78vCdaw
- 136の大場川南交差点の南向き右折渋滞ひどいな。
梅名のあたりから右車線が詰まって、右折車のためだけに1km渋滞。
左車線が開いているからいいけど、あんなに混むならあそこだけ立体化
するとか考えて欲しいよね。
- 310 :R774:2010/05/08(土) 03:28:42 ID:lzDlYzCq
- 同感
- 311 :R774:2010/05/09(日) 03:11:40 ID:Q1ZFMFQX
- 縦貫道が開通したら、マシになるのかな?
- 312 :R774:2010/05/09(日) 09:34:53 ID:+K+1GTe+
- いつになることやらだな
- 313 :R774:2010/05/09(日) 15:00:26 ID:Q1ZFMFQX
- 大雑把な開通予定でも発表されてれば、その時までと思って我慢出来るがな。
- 314 :R774:2010/05/15(土) 11:12:32 ID:CeQocjD0
- 同感
- 315 :R774:2010/05/21(金) 11:34:42 ID:Uur4dMMw
- 全然、情報公開が無いね
- 316 :R774:2010/05/21(金) 11:36:48 ID:vE/Gkjxh
- 新名神は第一種第1級A規格をやめて
従来の120km規格に戻すべき。
- 317 :R774:2010/05/21(金) 12:59:16 ID:avHMFr03
- だったら暫定の1種2級でいいじゃないかw
- 318 :R774:2010/05/24(月) 06:16:45 ID:6axqsuZQ
- 静岡東部と関係無いし
- 319 :R774:2010/05/25(火) 10:54:49 ID:ViI5pQkR
- 縦貫道の函南までの開通予定はどうなってるの?
- 320 :R774:2010/05/25(火) 18:21:01 ID:hLgGL1Ck
- 修善寺駅前でレンタカー借りようと思います。
恋人岬までとそこから更に石廊崎まで
それぞれどのくらいの時間がかかりますか?
- 321 :R774:2010/05/25(火) 21:19:56 ID:cC4yYdz+
- >>320
それぐら2chで聞かないで、
伊豆の観光系サイトや情報誌などで調べるぐらい出来ないと、
男としてはダメだろ。
- 322 :R774:2010/05/26(水) 07:19:07 ID:GuoEZlvJ
- 私女なんですけど
- 323 :R774:2010/05/26(水) 08:32:50 ID:aVOz2ofu
- 俺女なんだけど
- 324 :R774:2010/05/26(水) 19:47:41 ID:ja5HSmJY
- >>320
マジレスすると国土交通省の各国道別の道路時刻表を参考にすると良い。
国道136号線を例に挙げてみた。 順調にいって1時間10分程度かかるね。
http://www.cbr.mlit.go.jp/time_road/136.htm
- 325 :R774:2010/05/26(水) 19:51:15 ID:YBmFG0Vc
- 沼津ぐるめ街道商工会が、沼津IC出口の案内標識に対するアンケートをやっているけど、
あの標識そんなに判り難かったっけ!?
http://www.numazu-gurume.net/enquete/index.html
- 326 :R774:2010/05/26(水) 20:25:29 ID:VWjKBOuc
- >>325
別に分かり難くないけどな。
アレだろ、縦貫道のせいでぐるめ街道売り上げヤベエから、伊豆に行く車に「間違って」ぐるめ街道に下りてほしいんだろ。
商工会の新案はそうとしか読めない。
- 327 :R774:2010/05/26(水) 22:39:05 ID:8An0mkMd
- >>325
>>326
沼津在住の父(61歳)は縦貫道開通当初、間違って縦貫道に入ってしまったことが3度あったとのこと。
案内標識が多少改善されて以前よりましになった、と先週会った時言ってたが、
現在までに本当に改善があったのかはわたしは沼津在住じゃないんでよくわからん。
本線降りてから料金所までの距離がもう少しほしいなあ。
まあ、もっと減速すれば判断する時間が延びるのかも知れんが。
先日ぐるめ街道側から出て、鉄工団地・少年自然の家方面に行こうと思ったのだが、
ゲートから出て間もない場所に右折路があったんで通り過ぎてしまった。
なんか狭い場所に無理矢理いろんなものを詰め込んだ感があって正直走り辛い。
- 328 :R774:2010/05/27(木) 03:08:31 ID:3r3T2KDp
- 一般的には分岐は料金所の前後にあることが殆どだから
料金所が方向別ってのは結構混乱するかもしれない
無理やり沼津ICにつなげたから仕方ない面はあるけど
複雑なのは否めないな
ttp://www.cbr.mlit.go.jp/numazu/road/images/izu_jukan/suruga/rendering/okamiya_ic_f.jpg
- 329 :R774:2010/05/27(木) 23:07:25 ID:g+yRWBc2
- あの辺りは料金所の看板どうこうより、狂ったように建てまくってる信号機をどうにかしろよ。
平日朝夕は毎日渋滞発生してるぞ。
新道路接続したら信号つくとっきゃ良いだろー的な浅い考えがよくわかるわ。
- 330 :R774:2010/05/28(金) 17:02:52 ID:kL17W11l
- 一応ぐるめ街道振興会なんだから思いっきりワガママ言えというような提案を書いておいた。
第2東名の沼津長泉ができれば縦貫道行く人はそっちへ移るのかな。
個人的には沼津ICは、出口よりも入口のカオスさを何とかしてほしいな。
3本合流→料金所ブースも
料金所ブース→東京名古屋分岐も
どっちも距離短過ぎで怖いよ
- 331 :R774:2010/06/04(金) 23:08:13 ID:2wylu8KW
- 新東名予定線で舗装工事が始まったようです。来年夏あたりで終了みたいですね。
- 332 :R774:2010/06/05(土) 03:55:21 ID:PI0Icd1B
- どこら辺?
- 333 :R774:2010/06/05(土) 08:47:43 ID:sB25Shcw
- >>332
富士市船津〜中野
- 334 :R774:2010/06/06(日) 06:39:20 ID:nQNMGqiw
- その一部だけ?
- 335 :R774:2010/06/06(日) 20:11:06 ID:hy5jNxJ5
- 沼津市石川〜原も工事確認。
- 336 :R774:2010/06/07(月) 20:52:05 ID:FM/fRzAd
- 開通はいつだっけ?
- 337 :R774:2010/06/08(火) 20:31:59 ID:95nA2DdV
- 平成24年中が開通目標。
新東名の冨士IC予定地が整地されていて、すでに工事が始まっている。
工事看板には平面図があって、保全・サービスセンターの名も見える。
また沼津SA予定地もほぼ整地され、そちらも平面図があって商業施設と
かかれた建物があるようです。
- 338 :R774:2010/06/24(木) 19:55:30 ID:+X3nrO5E
- 国道246号の駿東郡小山町の中島インターチェンジの改築工事と
県道山中湖小山線藤曲バイパスと接続する新設道路が建設中です。
完成すれば関東から山中湖や富士スピードウェイまでの時間が短縮される見込みです。
- 339 :R774:2010/07/12(月) 17:41:10 ID:heDic1W2
- 知らんかった
- 340 :R774:2010/07/13(火) 09:07:15 ID:F+K9sG6U
- 東駿河湾環状道路、この道路、設計が悪いのか施工が悪いのか分からないけど、
水はけの悪さが目立つね。特に、萩IC→長泉ICは最悪。
ちょっと雨が降っただけで川状の水溜りができる箇所が2箇所。
ここ数日の土砂降りの時なんて、追い抜き車線側は車線の半分〜車線幅いっぱいが
水溜りの連続。そのうち事故起こるよ。
- 341 :R774:2010/07/14(水) 08:19:30 ID:Lz7l+rWS
- 事故で貴重な人命が失われてからでは遅いな
- 342 :R774:2010/07/15(木) 00:04:01 ID:zMbmcsW7
- 同感、早期改修して直してもらいたいものだ
- 343 :R774:2010/07/16(金) 09:49:18 ID:lN3kuxsJ
- それにしても、R1から函南までの工事遅い
- 344 :R774:2010/07/16(金) 18:32:29 ID:ZRzOcJ2b
- 業者を今入札募集してるんだから工事が進むわけがない
- 345 :R774:2010/07/25(日) 10:43:23 ID:m89fHHVd
- 玉沢ICまでは、ほとんど出来てるんじゃないの?
正確には、全然、国交省からの情報公開が無いから分らんけど・・・
- 346 :R774:2010/07/26(月) 08:02:15 ID:7d5l7De5
- 問題は、一番遅れてる大場・函南IC周辺だな
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)