■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
政権交代で高速道路無料化が直ちに実現です
- 1 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/21(日) 23:28:53 ID:F7WYX9EK
- 国民生活の急場を救え〈小沢代表所信表明の要旨〉
朝日新聞 - 2時間前
高速道路を無料化し、物価高に歯止めをかけるだけでなく、永続的に国民の生活コストを下げていく。そのような構造転換が求められている。
- 2 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 00:08:44 ID:vd4AtHkp
- >>1
ふーん。
で,地方のまだ高速が通っていないところは切り捨てですか。
無料化って,そういうことだよね。
- 3 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 00:12:40 ID:pQoFP7QB
- 無理だろ。いきなり。
- 4 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 00:16:43 ID:WHG1ysV9
- >>2
そういうことです。
圏央道や外環も切り捨てです。
- 5 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 00:37:55 ID:7pDzRzMD
- 諸外国は基本はタダだぞ
日本だけだぜ。馬鹿高い料金取るのはよ
- 6 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 00:39:12 ID:bgp9uHAR
- 財源の確保どうするんだよ??
素人でも無理なの分かるだろ。
今まで公約を守った政治家がいたか?
どうせ政権取ったら、財源の確保が難しいから保留しますとかだろw
議論はしますとかで、はぐらかすんだよ。
- 7 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 01:27:03 ID:hruwdMkC
- 3環状を棚上げする気なら民主党には絶対入れない。
そのへんどうよ?
- 8 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 02:25:13 ID:kvG3kFkQ
- 無理だとか財源がとかそんな政治家や官僚みたいなこといってると
いつまでも国民は奴隷のままこき使われるだけだよ。
がんばって財源を捻出するのが彼らの仕事。
- 9 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 02:33:49 ID:WHG1ysV9
- 奴隷のままこき使われるって、
自分の稼ぎは自分だけで稼いでると思ってるのかアホは。
- 10 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 02:42:06 ID:kvG3kFkQ
- 奴隷根性丸出しだな!
- 11 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 02:51:40 ID:TmLitYPY
- >>2
バイパスと高速道路を平行して作る意味がある「地方」などない。
>>6
現状、数千億の税金が高速道路につぎ込まれているわけだけど。
- 12 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 03:35:09 ID:WHG1ysV9
- >>10
理想論ばかり言ってんじゃねぇ、クズ
- 13 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 03:35:48 ID:WHG1ysV9
- >>11
その地方とはどこさ?
具体的に言ってみろ。
- 14 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 05:18:20 ID:hujRXLTG
- 理想論で大いに結構じゃないか。
国民の望むハードルが高ければ実現すべき政策のハードルも高くなる。
低ければ政策のハードルも低くなる。
よりよい政治をやってもらうには理想を高く設定するのが肝心。
しょせん当事者じゃないんだからやる前からできっこないとかいっちゃだめ。
- 15 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 06:34:06 ID:bgp9uHAR
- あれだ。高速道路無料、子育て支援、
消費税を20%くらいまで上げるつもりだろ。
- 16 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 06:44:04 ID:wxOTMWKX
- 高速道路無料科の前に鉄道やバスの公共交通の無料化が先だろ
流通には流通会社への直接補助を出せばよい
- 17 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 07:01:18 ID:TmLitYPY
- >>16
アホか。人件費やら燃料費やらを国に被せるのか?
それこそ年間何十兆円かかるんだよ。
- 18 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 08:14:11 ID:wxOTMWKX
- は?公共性が高いのは公共交通機関及び一般道路だろ
そっちへの補助が先だろ、高速は流通関係への直接補助で賄えるしそちらの方が現実的
- 19 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 09:07:24 ID:t1lCvpY1
- まずは山崎さんの快走論を嫁。修正はされてるが民主の道路政策はこれを参考にしてるから。
それを理解せずあーだこーだ言っても無意味。
- 20 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 09:48:12 ID:P3PiBogK
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎
- 21 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 20:50:13 ID:Q6WGyq+H
- 山崎の理論も十分に穴だらけなんだけどなあ。
上げ潮派と同程度の、辻褄合わせにすぎないし。
- 22 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 21:00:04 ID:EPxDUIHu
- そもそも高速道路は無料が当たり前。
今までが狂っていただけ。
自民党も政権を死守したければ高速無料化を公約にすればいい。
- 23 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 21:39:54 ID:bxEPgJxT
- 無料化には大賛成
東北とか山陰の糞田舎に高速作ってる金あったら高速無料化したほうがいいのは当たり前。
- 24 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 21:51:12 ID:WHG1ysV9
- 首都高建設を諦めるだけで、地方の道路をどれだけ建設できるんだろ
- 25 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 22:02:10 ID:PzAQCgmu
- 高速無料化して車の使用者がふえてCO2が増加したときどうやって国際的に説明するのかなあ
今でも企業がだすCO2より自家用車が出すCO2の方が多いくらいになってる
だから日本はダメなんだよ、企業は頑張って最先端の環境技術持ってるのに
世界の趨勢と逆を行ってすっかりダメになる
何も考えられないバカ国民のせいだけどな
資源はない、食料も保存できない、しまいにはCO2吐き出し国のレッテルを貼られる
ますます国際的な流れに乗り遅れることになるわけだな
- 26 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 22:04:02 ID:cPDpyhlX
- 高速道路の維持管理費は年間3千億円しか掛かっていない(国交省
事務次官発言より)。
ソース:http://www.mlit.go.jp/jikankaiken/jikankaiken07/071119.html
で、自動車ユーザーが納めている税金(道路特定財源)は年間7千億円
余っている(余るから一般財源に回すと与党が言い出した)、現在自動車
ユーザーが支払ってる税金を充てれば、かなりの料金値下げが可能ですよ。
それに与党の言い分じゃ高速道路には10年で60兆円も注ぎ込める財源が
あるみたいだから、それを高速道路の借金の返済に使えば、6〜7年で
無料化もできることになりますね。
ちょっと調べれば自動車ユーザーは税金取られすぎてることが良く分かりますよ。
- 27 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 22:14:58 ID:cPDpyhlX
- >>25
CO2削減って突き詰めると「経済活動を抑えこめ」ってことになっちゃうから
世界的に見ると賛同が得られていない面もある。
んで、日本はエコカーの高い技術を持っているのに、CO2削減のために
自動車の使用を抑制していては、その技術向上のスピードも鈍化してしまう。
CO2削減って目標に近づくのに、より良いものを目指して積極的にやるか、
抑えこむ消極的なやり方を選ぶかの違い。
ただし、抑えこむ消極的なやり方だと国の経済はどんどん寂れていくのは
今の日本経済を見れば分かると思う。
- 28 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 22:19:19 ID:Q6WGyq+H
- >>26
ふーん。
たしかに一見、収支は合ってるように見えるね。
ところで、保有機構が抱えてる現在の利息は、
いったい誰が払うんでしょうか。
利息だけじゃなくて元本も減らさないといけない
んだけど。
- 29 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 22:38:34 ID:hgMkiVV8
- 自民党は30年で無料にするという約束で高速建設を始めた
で半世紀経った今はどうか?
まさに国家詐欺としかいいようがない
こんな詐欺を容認している限り日本の民度が低いといわれてもしょうがない
- 30 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 22:42:14 ID:cPDpyhlX
- 道路特定財源を一般財源化なんかしなければいいんですよ。
借金の元本と利息返済のために毎年約1兆円強を道路料金等から出して
ますが、本来は期限切れだったのに再可決までして確保した暫定税率の
税収2兆6千億の半分もあれば充分です。
もしこのやり方が成り立たないとなると、同様の返済額で無料化を目指す
と言ってる現在の民営化の手法自体も無理があることになってしまいます。
それでは政府与党の言ってることは嘘っぱちってことになってしまいますね。
大体、実際の高速需要も減少してきてるし、CO2削減でクルマを減らして
いったら、ますます政府の返済計画なんて予測から外れて行ってしまうよ。
政府のいい加減なやり方に騙されないように。
- 31 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 22:49:30 ID:hVwiQ/ye
- ヤフー、あなたの求める景気対策は?ガソリン税の暫定税率の凍結・廃止68%、
所得税の定額減税10%、低年金者対策等8%
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=7602&wv=1
- 32 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/22(月) 23:50:45 ID:8ILL1Xkc
- 民主党はこの無料化だけは言って欲しくなかった!
利用者が負担するべきで、税金を使うべきでは無い!
半額ぐらいが丁度利用者も増えてイイのに!!!
- 33 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 00:49:17 ID:16NrLYM/
- >>32
流通コストが下がるんだから、ある意味国民全員が利用者。
有料でも天下りや道路族が潤うだけだろ?
無料が正解。
- 34 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 01:55:27 ID:QmOnQucs
- 3環状は?
開かずの踏切対策は?
ボトルネック交差点は?
歩道の整備は?
都市部の都計道は?
ちゃんと整備されるんでしょうね!
- 35 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 03:31:50 ID:6BGuNLJa
- >>25
車の使用を減らしたいならLRTと、それに付随するバス路線を整備すべきだと思うんだけどね。
高速料金を取る事で新たな高速道路が建設されるのだから
今のままだとますます自動車依存を深める事になるぞ。
そもそも道路の輸送能力は鉄道に比べて圧倒的に低いのだから
首都圏にはいくら道路を作っても全然足りない。
三環状が完成しても、新たな需要が喚起されれば終わり。
ある程度の諦めは必要だと思うよ。
- 36 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 04:09:57 ID:kHirUKdi
- >>34
もちろん、すべて着工禁止です。
- 37 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 05:14:32 ID:lx/GZm4L
- >>34
ロクに使われない地方の高速道路ばかりに税金を投入することを改めれば、
そう言った方向の整備がまともになるかもね。
でも今後10年で60兆円も高速道路に注ぎ込もうとする政府与党のやり方じゃ
それを実現するのは難しいと思う。
- 38 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 05:18:39 ID:kHirUKdi
- >>37
ろくに使われない地方の高速道路のほうが債務返済が早くて、
建設費がかかる都市の高速道路のほうが債務返済が遅いのはなぜ?
税金を回収するなら、債務返済の早い地方の高速道路が一番。
- 39 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 05:35:48 ID:h6SAOkPp
- 民主は口だけ
- 40 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 06:48:51 ID:GL46ztKN
- 「ろくに使われない地方の高速道路」ってのがマスゴミの幻想なんだけどね。
今夏の豪雨で国道が寸断された記憶も新しいだろうに。
でも四全総は大間違いだった。
あれがなければ日本の高速道路は既に完成している。
これもなぜか指摘する人がほとんどいないのが不思議。
- 41 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 08:02:36 ID:s/Oav1Z2
- 現状だと一度乗ったら降りられない高速よりも、
乗り降りできて付属施設もいらん高規格バイパスのほうが便利っちゃー便利。
建設費とかそれほど変わらんだろうけど。
- 42 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 08:14:56 ID:OuU2U6z8
- 無料だと維持管理費とか建設費が途絶えてもう道路作れないから
距離で料金をとるシステムにして欲しい。
今の割引のシステムはややこしい。1km10円で。100km1000円。
定期券みたいにICからICを指定すれば年間いつ乗っても同料金とか良いな。
あとフリーパス作ってくれ。どれだけ乗っても2日間5000円とか。
- 43 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 09:45:54 ID:Ze0RzCGN
- 在日参政権だけは絶対許さん
- 44 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 10:05:47 ID:JahFnrlY
- 政権交代して民主になったら
日本はチベットみたいになるぞ。
民族浄化が始まるので無料云々なんぞ言ってられんわい。
- 45 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 10:05:56 ID:QmOnQucs
- この売国奴め!
中川昭一先生や石原閣下のような真の保守政治家に日本をなんとしても
守ってもらいたい。
- 46 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 11:50:04 ID:FzxJ34AN
- 無料化にすると混むからやめてくれ
- 47 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 16:41:13 ID:0zHsQz+4
- ETC無用 乙!
タダ とは 言わないが…
50%OFFでも 上等や!
- 48 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 16:48:35 ID:0zHsQz+4
- あと ETC割引あるなら 現金払いも割引しろよな〜! 同額で‥
- 49 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 17:05:11 ID:/qMR+T+m
- ETCなんて天下り団体のためのシステムだもんな
結局民営化してもファミリー企業温存で公団体質のまんま
小泉の茶番にはホントうんざり
- 50 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 19:01:23 ID:6TddlYlJ
- 料金がいくらでも有料である限りどーせ道路族や天下り団体の懐に入るだけ。
無料にすればそいつらを一網打尽に出来る。
大事なのは完全無料である。
- 51 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 19:02:55 ID:JrMo3EWC
- >>48
新たにできたETC利権に非協力的な現金客に割引なんかしません。
首都高速と阪神高速では無条件に最高金額を取ってやる予定なんでよろしく。
ということで、現金客は今後も一切割引はありません。
- 52 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 22:24:03 ID:6BGuNLJa
- >>51
ETC利権を牛耳ってるのもトヨタ、ETCを普及させる目的に割引するよう政府に提言する諮問会議の議長もトヨタ
トヨタによる税金の私物化だよな。
- 53 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 04:05:58 ID:X9uinDOc
- >>46
禿同
さらに、有料で利用してなかった年金組も増えるよ…確実に事故も
怖い事に、あの人達に流れは関係ないし
たまに、ボケちゃったりしてる(泣)
高速の意味無いね
- 54 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 09:36:35 ID:t3i5PCTo
- 無料にすると大変なことになりますよって脅す、いつものパターンだな。
聞き飽きた。
- 55 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 11:12:59 ID:K0Sq/nbC
- やった、ETC買わなくて良かったぜ
ガソリン税も廃止だし
- 56 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 15:26:00 ID:aS98zXtj
- http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222178661/l50
16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 12:11:01
高速無料化でバカ高いJR、飛行機の運賃が下がる。
タクシーの運賃もさがって、景気良くなる。失業率も下がる。
物価も大幅に下がる。
- 57 :ミッシェル:2008/09/24(水) 16:04:25 ID:h1tEhW17
- 下道は空くよね・・・?貧乏運送業者も高速を使う。下道は空く。
まぁ〜でも半額位にはしてほしいよ・・・。
- 58 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 17:14:07 ID:zuw7Gnym
- 無料になっても混み具合なんて大してかわらない。
短距離は上でも下でも無料ならドライバーは空いてる方を通るからね。
長距離でも渋滞ポイントさえわかれば降りて回避してから乗ればいいんだし。
有料では降りて回避するとよけいに料金が発生するからわかってても回避できないでしょ。
最初の方は混乱するだろうが、そんな物はすぐ収まってそれなりになるさ。
それより今まで道路に落としていた観光客のお金が地方に行く方が効果は大きいと思うがね。
人が移動しやすくなるし。
- 59 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 17:38:07 ID:aS98zXtj
- 67 :名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 16:17:04 ID:mnEYT6HH
>>66
完成後30年後に無料化は反故にされ、今また無料にするのは40年後と
半世紀も先にしている自民教は問題視しないのですか?
- 60 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 18:03:01 ID:J0bOxM2v
- 実現するといって具体的な算定しないと
問題点とか浮かんでこないからな 民主には頑張って欲しい
最終的には都市部涙目wwwwwwwというオチだろうけどな
- 61 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 19:27:26 ID:xs6LKd8n
- >>58
万年保土ヶ谷バイパス状態にならないか心配
勿論だからといって有料のままにしろとは言わない
高速無料になったらこれまで以上に
観光や旅行に行くと思う
それで俺が現地に落とす微々たる金でも
役に立てればいいなと思う
金は天下の回り物って言うしね
こうして徐々に金回りが良くなって
物流コストが下がって
結果日本経済が活気づいてくれば最高
- 62 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 19:53:46 ID:biIDsLJ8
- 無料にすると、修繕されずに、悪路になりそう。
修繕・維持にかかる費用を、料金にすればいいと思う。
- 63 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 22:55:22 ID:fJBsfoO0
- >>61
俺は確実に旅行回数と言うか距離数が増えるね。
例えば東京ー北東北とか東京ー九州、中四国とか。
仮に毎週青森に行ったとしたら往復1500キロ
(現地での移動距離次第ではもっといく)
月に6000キロ、年に70000キロ
30万キロ乗るとして4年毎の買い換え需要が生まれる→
自動車メーカーウハウハ→雇用創出→消費拡大→好景気→税収アップ…
となるんだがなぁ
自動車メーカーこそ音頭を取らないといけないのに。
まぁ4年に一度買い換えてたらこっちが破産するけどw
- 64 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 23:39:42 ID:3nAro5Vu
- とりあえず税収と環境とのバランスだな
- 65 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 23:42:03 ID:NxewACe9
- 3環状9放射を完成させれば解決
第二湾岸も作るんだぞ!
- 66 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/24(水) 23:57:51 ID:1uU4aC7Y
- >>62
高速道路の維持費なんて大した額じゃないんだよ。
ドライバーやライダーが支払ってる今の税の範囲で賄える。
スレ読み直してみれば分かる。
- 67 :た:2008/09/25(木) 00:16:34 ID:R3ktPXVR
- 関西ローカルがまたもGJなこと報道してます。
小沢さんは超親中派で親北派です。
これが奴の本質。
民主党の夢、在日参政権へのこだわりの意味も納得です。
http://jp.youtube.com/watch?v=MklO9mbdUHQ
- 68 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 09:36:42 ID:R1Yq09Rv
- 高速なんて無料でいいんだよ。観光・物流の効果は計り知れない。
例えば大阪から東京へ行くのと四国に行くのに自家用で行く場合
交通費は大して変わらないんだよ。だから近いのに四国はあまり行かない。
無料になれば四国にもちょこちょこ行くようになるし、交通費以上にお金を落とすだろ?
これが全国で起こればとてつもない効果があるだろう。
高速乗らないやつにしたって物流が安くなれば商品も安くなるし、
場所によったらガソリンも安くなる。みんなに恩恵があるんだよ。
それに民主の無料はnexco区間で都市高速は有料のままなんだろ?
それなら渋滞が・・ってのも今と対してかわらないだろう。
- 69 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 15:53:20 ID:FrT7xuiS
- 888 :名無しさん@九周年:2008/09/25(木) 15:51:32 ID:3eTuQswh0
高速道路は無料にできる 山崎 養世
日本高速道路保有・債務返済機構の借金は40兆円余り。借金返済計画は45年です。
日本高速道路保有・債務返済機構は国債よりも高い金利で借金しています。
(40兆円+利子80兆円=120兆円)
高速道路無料化は2つのステップでできます。
ステップ1は、国が旧道路4公団の借金を肩代わりします。
ステップ2として、肩代わりした借金を国が返済します。
国は、国債などを通じて日本高速道路保有・債務返済機構よりも低い金利で借金できます。
デットアサンプション(債務承継)です。
不良子会社の高金利の借金をなくして親会社の低金利の借金に置き換える時などに、欧米では一般的な手法です。
新しい高速道路の建設費とメンテナンス費用は、いまの一般道路向けの財源のうちの36%を高速道路分に振り向ければ、
国債の返済と新規建設・メンテナンス費用がまかなえる見通しです。
- 70 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 16:31:15 ID:/WjZRP/0
- 道路財源の4割弱を高速道整備に回すということは、
一般道の整備が計画の6割強しか達成できないということですね?
開かずの踏切もボトルネック対策もバイパス建設も
放置ということですね?
本当にありがとうござ(ry
- 71 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 17:13:08 ID:ipT9bJ0+
- ネクスコはどうなるんだ。
- 72 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 17:48:46 ID:R1Yq09Rv
- 大幅リストラで残りで管理したらいいんじゃね。
- 73 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 17:59:16 ID:urYtglCY
- 社会に出ろよw
- 74 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 19:13:06 ID:hCwi6Be1
- >>70
あかずの踏切は本来電車会社の責任
車の税金でなんとかして貰おうなんて厚かましい話しだ
- 75 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 20:38:04 ID:Pga3PxaT
- >>69
単に借金を国債に付け替えるだけじゃないか。
そもそも、高速道路機構は「実質的に国が保証している」と格付け機関に
みなされてるんで、国債とほとんど同じ利率で資金調達してる。
国に変えたからって何か変わるわけじゃない。
単に借り手を変えるだけの小手先の誤魔化し。
山崎の言ってる事ってこんなに程度が低かったのか。
- 76 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 20:56:13 ID:7AbuCmBk
- とりあえず2世議員廃止。
なんで小渕の娘が大臣に。
自民 2世議員が多すぎる。
この際 いったん政権交代。
- 77 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 20:58:46 ID:ZgHtA3Ba
- >>71
あいつらの給料ってサービスエリアの売上から出してるんだろ
純粋な小売業になればいいんじゃね
- 78 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/25(木) 22:51:16 ID:oqh/r9mm
- ・菅「未納三兄弟って言うんですよ!」→自分も未納発覚、そしてお遍路へ
・菅「私の未納は厚生労働省の不手際」と言い訳→当時の厚生大臣は自分
・安倍「外交とは日本の国益を守る事」
菅「当たり前ですよ!」→シンガンス工作員の釈放嘆願書にサイン
・菅が世襲議員批判→菅の息子(ニート)が出馬、
ちなみに二回連続落選(菅曰く、優秀な人材を探したらたまたま息子だった)
・菅「ハマコーさんは金を配っていた」→ハマコーが配っていたのは小沢の金
・民主が審議拒否までして機械発言批判→菅は生産性発言
・菅が諫早湾の干拓工事を批判して「誰の許可でやってるんだ!」→自分が厚生大臣のとき許可
・菅「乾杯だとカンパイ(完敗)になりますから、カンショウ(完勝)としましょう、カンパ〜イ!」
- 79 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/26(金) 02:25:09 ID:QcqGCN1C
- コピペ工作員が増えた。選挙だなー
- 80 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/26(金) 02:38:55 ID:6HO5fWNK
- 逆効果を狙った民主工作員だな
- 81 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/26(金) 23:36:38 ID:SIoM8HS+
- 俺、先月にETC付けたばかりなのに非常にムカつく
そしたら、駅に民主党候補の奴が居たから高速無料になったらETCが無駄になるんだけど保証してくれるのか?と言ってやった
そしたら「保証は考えておきますから、私を国会の舞台にあげて下さい」だと
- 82 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/26(金) 23:49:57 ID:QcqGCN1C
- >>81
補助金で買って税金投入されて割引を受けてるんだろ?
首都高や都市高速の殆どで今後も使える。
何の問題があるの。
税金を食らってる癖に威張ってるお前の方がムカつくわ。
- 83 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 10:42:12 ID:wPGcheFp
- 道路財源を無料化の原資にするなら賛成。
- 84 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 10:43:16 ID:K39PbLI6
- 暫定税率のころにはわらわら沸いてきた無料化厨がいなくなった
実際にやるとなったら、あまりにも多い反対派の数にたじろいでいるのか
- 85 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 11:10:18 ID:9Sf+10g0
- 民主党支持者は馬鹿ばかり。
- 86 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 13:29:32 ID:fjSPz6c1
- >>81
お前バカだろ
天下り利権確保のためにETC買わせた奴らに怒れよ
そんな思考じゃ一生権力者のカモだな
- 87 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 13:44:24 ID:7dJ2r4so
- >>81
お前みたいなバカは死ねばいいよ
補償なんかすわけないだろ!
- 88 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 18:37:07 ID:IRRjBryu
- 民主は高速道路一部(0.8兆円分)無料化と言ってるみたいだけど。
この額だと無料になる高速はどこらへんなんですかね?
また、料金所を無くすみたいですが、
有料区間と無料区間をまたがる通行の場合
どうやって料金を徴収するんでしょうか?
- 89 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 20:39:23 ID:ix2XDWoe
- 東名名神山陽の全線と、東北常磐関越の首都圏寄りは無理だろうな
東海北陸なんかは無料になるんじゃない?w
- 90 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 23:50:56 ID:235VKymC
- >>81
こう言うこと言う奴ってやっぱり何にも分かってないでETC使ってんだな。
だから役人や族議員のカモにされる。
- 91 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/27(土) 23:58:21 ID:2VPMxfG2
- たぶん民主党は具体的な方法は何も考えていない。
政権をとってから国土交通省の官僚にやらせるつもりなんだろう。
現在のまま土地に手を付けないでやるなら、本線バリアが必要になる。
あるいはETCに限ってキャッシュバック方式か。
たとえば北海道と四国だけ無料とか、外環以外無料とかは出来るが。
なんというか、凄い大都市差別だよな。
選挙対策としては逆効果になるんじゃないか。
- 92 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 01:47:39 ID:nQoPOaDT
- >>91
都市には鉄道がある。
ロードプライシングくらい都市なら当然
- 93 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 06:06:06 ID:zs0a4xEA
- 都市部の貨物運送を全部鉄道でやるというならどうぞ
- 94 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 06:19:49 ID:nQoPOaDT
- >>93
道路で大事な貨物を運びたいから
ロードプライシングして不要不急な自家用車を追い出すんだろ。
アホかお前は
- 95 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 06:43:52 ID:QVHZvKeq
- >>91-94
なに夜通し漫才やってんだよ…。
- 96 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 07:07:24 ID:3DqrWB6t
- 全ての料金所、ETC(買った人は、それくらの出費は我慢だ) を撤去するぞ!
誰もベルリンの壁が崩壊するなんて思わなかったろう。
ベルリンの壁崩壊に匹敵する大事業だ。。。。。いいすぎか?
国道の大型トラックの交通量が減れば安全になるし環境にもよい。
例えば福島の人間が「そうだ東京に行こう」と思えば、ガス代だけ
で東京に行ける。逆もしかり(高速無料の外国ではあたりまえだ)
人、物、金の移動が劇的に変わる。
- 97 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 07:36:58 ID:zs0a4xEA
- 外国で高速道路が無料なんて幻想です。
有料化するのが世界的な流れです。
- 98 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 08:42:30 ID:U6/atRFy
- >>81
今頃入れたのかよ
無料にすることで日本が活性化するよな
- 99 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 09:12:41 ID:8+LMvoyb
- ですからETC限定で無料にすれば良いのです。
- 100 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 11:14:19 ID:bmWHCh6z
- >>97
でっていう。
グローバルスタンダードに追従すればうまく行くとでも思ってるの?
- 101 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 11:22:51 ID:0QVR9ho7
- 無料化になれば間違いなく都市間の交流は劇的に促進されるし人・車の流れが変わるが
渋滞や事故は増加し、維持管理費も減少し快適な走行はできない。
有料でも良いからETC利用者のみ距離数で金額を請求するのはどうだろう?1km=10円で。
- 102 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 11:50:16 ID:bmWHCh6z
- >>101
>渋滞や事故は増加し
交通が便利になることで都市部の一極集中が緩和される。
今まで生活道路を使用していた通過交通が減少し、子供や老人のような交通弱者が保護される。
>維持管理費も減少し
高速に平行する国道のバイパス計画の見直しなどでコストを減らし、
ガソリン税の一般財源化をやめれば十分。
- 103 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 13:19:40 ID:dSg7k5ST
- >>96
単純馬鹿かW
- 104 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 14:41:38 ID:pVsaD2rf
- 自民だってレジャー客狙いのETC休日昼間5割引きとかやってる。
これも露骨な選挙対策だな。分かりにくい中途半端なETC割引など
やるくらいなら完全に無料化したほうが、料金所やETC設備の管理
維持するコストが要らなくなる。
- 105 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 15:16:48 ID:Y7VqNP9A
- >>102
民主党は暫定税率の撤廃も謳っているんだが。
- 106 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 15:34:43 ID:a3gpYf2j
- 無料化対象になりそうな地方高速を建設管理してゆくための
道路利用収入分を、都市部も含めた日本全国の国民さまの
税金におきかえれば無料化実現は嘘ではありませんねwww
もち暫定税率もカットしてくれるんですよねwww
すばらしいマニュフェストです。感動。
- 107 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/28(日) 20:36:40 ID:Rsofc3Y+
- >>105
無料化するとクルマが溢れるくらいになるってよく言う人いるし、
無料化による経済効果は大きいだろうね。
そしたら自動車利用が増えて自動車関連税収も伸びるし、
暫定税率分なんて帳消しになるくらいになったりして。
んでもしそうならないとしたら、今後ますますクルマ離れが進んで
高速道路需要も減るから建設やめて借金返済に回せる。
- 108 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 15:04:46 ID:Aruwcn4w
- 無料化にすると言う事は、じゃあ新規高速建設のための財源を
その分別の税金から持ってこなければならないことを意味する。
つまり増税だ。ただで無料化が出来るような甘い話しはない。
これに気づかないで喜んでいる奴は間抜け。
ちなみに新規建設しなけりゃいいじゃん、とかアホな戯れ言は言うなよ。
地方ではまだまだ新規高速道路は必要なのであって、
そして都市から順次順番で作ってきて待ちに待っていた順番待ちによって
これからがさあ地方のを作っていく段階なのだからな。
- 109 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 15:37:56 ID:dXgCnDlE
- >>108
>これからがさあ地方
首都圏民の俺だが、外環道は必要だぜ
地方の道路でも中部縦貫とか伊豆縦貫とか欲しいけどね…
- 110 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 17:14:02 ID:F/R3Zr+L
- 今事実としてある債務をどうやって返済するのか
そのスキームを示さないと話にならないよね
- 111 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 17:54:55 ID:dXgCnDlE
- 確かに緊急性を要する圏央道、外環道、中央環状以外の道路整備は
現有の国債等の返済にめどをつけてからにしてほしいな。
- 112 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 18:22:35 ID:EWS7X/pW
- >>111
お得意の首都圏ばかりやん
- 113 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 20:35:14 ID:6Eny6MZZ
- >>111
新名神・新東名も入れてくらさい。
凍結中の大津〜高槻は当然として、海老名南〜横浜環状西〜東京(目黒?)も。
それと、計画外になるが、山陽道の宇部〜防府南と三木東〜吉川の直結線も。
- 114 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/29(月) 23:44:56 ID:xccHz1HO
- これが現実ですよ
>民主党のマニフェストを見てですね、『国民を騙してすぐ政権取れればいい』と、『公約偽装』とまで私は思っているんですよ
中山前国交相「日教組批判」で反撃 ネット上などに「発言支持」の声
http://news.livedoor.com/article/detail/3838513/
- 115 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/09/30(火) 20:47:16 ID:qUnSTkPK
- >>113
ああ、確かに新東名・新名神は全線作った方が良いね。
ただ、玉川IC〜横浜泉JCTの着工には費用がかかりすぎるから最悪後回しでも良いと思う。
- 116 :民主のマニフェストに確かに書いてある大増税!:2008/10/02(木) 15:23:54 ID:s3UfTjlc
- 民主政権で子供手当26000円でも配偶者扶養控除全カット
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1222856600/l50
民主のマニフェストに確かに書いてある大増税!
マスコミは民主党とグルになって国民の目から隠すのに必死!!
しかも民主党のばらまきは大金持ち、外国人にも無制限!
- 117 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/02(木) 16:24:45 ID:DJ/LXPtu
- 自民党工作員って健康のためなら死んでもいいとかいう健康マニアみたい
- 118 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/02(木) 19:04:58 ID:KnegI0j3
- 民主党はTVショッピングじゃないか。
良いことしか言わない。
- 119 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/02(木) 20:19:54 ID:dY3GPKUe
- そもそも言い出した山崎養世は、元ゴールドマンサックスで、
サブプライム不況を産み出した張本人。
問題が顕在化する前に高額の報酬をせしめて退職して逃げた。
- 120 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/02(木) 22:26:11 ID:GepF3w2h
- その山崎養世がサブプライムローンにどう関わっていたのか
詳しい話を聞かせてくれ。
張本人と言うからにはそれなりの確証があるんだろう?
- 121 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/02(木) 23:54:18 ID:dY3GPKUe
- 詳しい話も何も、サブプライムローン問題を少しかじってれば分かる話だろ。
サブプライムローンが加熱して貸し過ぎになったのは1990年代後半で、
債券を複雑化して何層も証券化して、住宅ローン債権の本来のリスクを
見えづらくしたのが問題を深刻化させた。
当時、ゴールドマン・サックス本社でディレクターとして関与した一人が山崎養世。
ゴールドマン・サックス投信社長とか、
ゴールドマン・サックス・アセット・マネージメント・ジャパン・リミテッド社長とか
やって金を取りまくってからはじける前に退社した。
- 122 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/03(金) 17:26:38 ID:wJGra+nv
- 分かる話だろとか言われてもなぁ。
その時期に会社にいたってだけで張本人とか言ってんの?
サブプラ問題はFBIが躍起になって戦犯の捜査してるくらいなのに。
- 123 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/03(金) 21:53:41 ID:AF/oiVGI
- 猪瀬は外資に売り飛ばすのが得意
- 124 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/04(土) 06:50:20 ID:F/QvC0Zr
- 猪豚は権力の道化
傀儡
- 125 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 04:12:23 ID:OmNdc5aM
- >>106
もともと税金みたいだったものをまっとうに税金にするという提案に対して、きちんと議論し、なったらなったできちんと管理し監視する。
ええ話やないか。
きちんとされると困る人が一部居るようですが。
自分は税金になってもいいから無料にすべき派。
ただし、暫定税率は下げずに借金返済にあてて欲しい。無料化とダブルてやるのは急ぎ過ぎてる。
- 126 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 14:40:45 ID:gg7qVYZ/
- もともの税金みたいだったもの
というのはどのようなものでしょうか?
- 127 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 22:03:31 ID:DT0rAzHx
- 通行料金は税金類似の公金って最高裁判決がなかったっけ。
いずれにしても、民主党のマニフェストを見る限りでは、税源は
所得税の控除カットということになるけどな。
つまり働かずに生活保護を受けて、子供をたくさん作っている
外国籍の人間が一番得をする仕組みを作ろうとしている。
- 128 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 22:17:30 ID:JNA5QlB9
- 財源が所得税の控除カットってどこにある?
サイト見てるんだけどなかなか見つからない。
- 129 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 23:32:29 ID:DT0rAzHx
- 民主党の公式ホームページにマニフェストのPDFが上がってるから
その最後をよく読め。
巧妙に小さく書いてある。ソフトバンクじゃねーんだからさ。
- 130 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/05(日) 23:37:28 ID:gg7qVYZ/
- いつどこででた判決でしょうか?
ちなみに2002年度からは道路公団に対する国費≒道路特定財源の投入をなくしています。
それ以降はおそらく通行料金と日本道路公団債でまかなっていたと思われます。
なるべく税金を使わないように今まで積み上げてきた借金を返す。
それが民営化された目的のひとつだったのではないでしょうか。
通行料には過去の借金清算分のお金が含まれていることをお忘れなく。
ソース
http://auto-g.jp/index.php/mo/News/ac/Detail/NewsId/10167
- 131 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 07:00:43 ID:9CDJABe0
- その2001年度以前の国費投入も、利息軽減策であって直接資金投入ではない。
厳密に解釈すると、通行料金値上げ回避のために使われていたと読める。
うやむやのうちに本四に3本も架橋した挙句に累積債務解消のために特定財源を
投入したのはひどい。なぜ四国のために全国が負担するんだか。
高速道路無料の最大の問題点はこれと同じ。
なぜ今開通していない地域の住人が負担しなければいけないのかという事。
受益者負担になっていない。
たとえば、水道料金や下水道料金を無料にしますか?
- 132 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 08:01:56 ID:AYjKROmy
- CO2排出の削減基準を日本が放棄するのなら、高速道路無料もいいだろう。
しかし、山崎がいってる40兆の借金を新たに低金利の長期国債に借り換えて
借金返済額を少なくするってできるのかな?できるのならこんなおいしい話自民党や
政府、財務省がなぜほっておくのかな。そもそも何十年物間固定した金利なんて
かのうなのか?逆に他の国債金利の上昇を招きかねないんじゃないのかな。高速
道路の返済のために発行した国債のために1%上昇してみろ一年で6兆円の金利負担
が増えてしまう。40年で60兆が、10年で60兆増えることになる。
- 133 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 08:06:55 ID:mVAFVBXf
- >>132
憶測に仮定を重ねて批判して何の意味があるんだろうか。
- 134 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 10:54:23 ID:Tkpwj3m9
- プロ官僚が本気で考えれば解決するだろうよ
- 135 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 17:05:19 ID:wAtd+glp
- 高速料金:「大幅値下げ検討」金子国交相
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081006k0000e010064000c.html
- 136 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 17:46:05 ID:A+/zzRRo
- 無料にするなら料金収受コストが無くせるけど、
大幅値下げじゃ料金収受コストは無くせない。
どうやって大幅値下げするんですか金子国交相?
- 137 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 19:52:07 ID:sfUqED36
- また地方先行かよ
なんでもかんでも地方地方
真に必要なのは大都市圏の道路だ
- 138 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 21:55:10 ID:26S89P8q
- 毎日保土ヶ谷バイパス通ってる自分にとって
高速無料化はどれだけ恐ろしいか身をもって感じてる
- 139 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 22:37:11 ID:bco97u51
- >>138
仮に有料になっても通る?
- 140 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 23:15:44 ID:WxhhHzws
- 逆に有料になったら、周辺の一般道に車が押し寄せて阿鼻叫喚になるのは目に見えている。
- 141 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/06(月) 23:19:02 ID:RjxDZMcF
- 既に土日丸々と平日の朝夕を半額にしてるから、
さらに値下げするとしたら、平日昼間も含め、全て半額となるのかな?
確かにこうなってくると>>136の疑問が浮き上がってくる。
- 142 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 00:59:36 ID:fkldK1K+
- >>138-140
つまり無料でも有料でも混むということは、
都市設計・道路計画をちゃんとしろということね。
- 143 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 01:43:48 ID:Y4sWSAs6
- アクアラインが無料化されて、首都高速は現料金で据え置きなら
アクアの価値は急上昇するな。
- 144 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 07:28:50 ID:dJLcIEPI
- 圏央道やアクアが有効に使えれば都心の通過交通が減っていいよね
- 145 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 11:12:51 ID:x/QBrHZK
- 保土ヶ谷BPってしらないがなんで無料化って全国の話にそんなピンポイントの
話で無料反対ってなるかな?(>>138は反対じゃないのならすまん)
今の景気後退の時期に無料化の経済効果は計り知れないと思うんだが。
無料化によって問題が出た場所は単に道路計画を見直すだけでいいじゃないのか?
事故が増えるってのもそれは免許制度と運転手のモラルの改善etcでかなり押さえることが出来るだろ?
ここが込むから・事故が増えるなんて小さいことばっかり言ってるから何も変わらず
今の日本になったんだなと
通りがかりの俺の感想。
- 146 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 12:13:26 ID:B9uZZG0e
- 自民の「高速料金大幅値下げ」は裏を返せば「絶対に天下り先を残します」ですね。
汚い奴らだな>自民党
- 147 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 22:33:22 ID:0IMKMfxp
- 彼らはただ権力の座に居座りたいだけ。
- 148 :77 名無 -nanashi- 4km :2008/10/07(火) 22:46:27 ID:bSxTq1TX
- 民主は高速道路無料化しても、他で自動車関連の税をむしりとるんだろ。
公務員なんて支持母体の連合に睨まれて削減不可能だし、
民主の言うことなんぞ信じません。まともな国民は政局遊びには付き合ってられません。
- 149 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 23:02:45 ID:1HQJjTzy
- 今のまま何もできないでダラダラ続くのも十分政局遊びなんだけどな。
とにかく選挙やって、また自民党が勝てば思い通りに出来るようになるのに
いつまでたっても国民は蚊帳の外。
- 150 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/07(火) 23:57:02 ID:0IMKMfxp
- 確かに与党がしっかりしてるなら選挙を恐れることはないよね。
てゆーか、公務員削減なんて与党はずっと消極的だったし。
与党支持者のコメントは釣りなのかよく分からない。
- 151 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 00:03:52 ID:eJgB2Lx1
- 道路なんて、需要の価格弾力性がめちゃくちゃ低いんだから、
無料化したところで効果は限定的だよ。
一部の業者が潤うだけで消費者には還元されない。
- 152 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 01:22:29 ID:ZjcFcYZT
- >>148
むしろ公務員の数が増えるのでは?
道路会社の職員は全員国土交通省に移籍。
国土交通省の国Tスーパーエリート>>>>>>>>国U本省の準エリート>>>国U出先・道路会社大卒の実働部隊>>>>>>>国V・道路会社高卒・短大卒の金の卵
という構図になるだけでいまとほとんど変化はないだろうが。
- 153 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 02:41:18 ID:loomJ9KZ
- 数を減らすって話は聞かないような。
給料を減らすって話なら聞いた。
まず賞与とかどうなってるんだっけ?1+1+0ぐらいかな?
そもそも民間から見たら、利益分配金(=賞与)があること自体可笑しいわけで。
これだけでも高速道路料金ぐらいの財源は出るはず。
その前に、天下り禁止法案を施行しておく必要がある。
なりたくてなったんだから、自己都合で辞めて行くなんて考えられない。
雇用状況の厳しい民間にあふれられても困る。
民主党の流れは、こんな感じだと思う。
この際、自民党でも民主党でもいいから、この辺の不透明感を即刻正すべきだな。
- 154 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 06:26:37 ID:P8Txasxl
- 国家公務員の給料なら2割減らすって民主党は言ってるな。
でも、地方公務員とか、中小企業で、国家公務員の給料に連動してる
ところって凄い多いぞ。
そうすると、労働者の大半の給料が2割減ることになる。
民主党の政策は、言うならば「所得2割減小計画」ってことだ。
- 155 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 08:30:01 ID:62HkQGqO
- あーいえばこーいうそうかそうか
- 156 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 10:11:47 ID:QUvAFllp
- >>154
給料とりまくりの一部地方公務員はともかく、それ以外の公務員や
民間の給料なんか関係ないだろ。
公務員のボーナスは大企業の業績によって決まるのだから
業界を優先する事は、公務員の利益にもなる。
だから国民を無視した行政が行われるのだ。
- 157 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 10:48:50 ID:zlrI+ttO
- もともと無料化するとは言ってたのにな・・・
料金プール制とかアホだろ。 借金返せても(借金が返せたら無料化すると約束していた)、難かしら理由をつけて料金を徴収するんだろうな・・・
- 158 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 11:33:28 ID:CYpip7c8
- >>154
国家公務員給料を決める人事院は上場しているような超大企業を中心に
給料水準を決めていると思ったが・・・
それも任意抽出の企業を参考だから、業績の悪い企業は除いてたりしてね。
このご時世で、国家公務員の給料を参考に決めているということは、
国家公務員と中小企業を比べても給料水準が同じ位ということになる?
- 159 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 12:50:08 ID:O/w0wgVV
- 給料はともかく数を減らす必要はあるのか?
公務員(そもそも業務が広いからひとつで考えるのは無理がある)なり国会議員も
世界に比べれば少ない方と聞くが。
特に国会議員なんてこれ以上減らしたら余計に一般の人がなりずらくなって世襲が多くなりそう。
- 160 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 20:21:13 ID:XS4rYi9k
- これからは車の台数は減るばかり。
何十年もかけて道路作らなくても渋滞なんて自然と緩和されていく。
高速無料化は当たり前のことで論争になること自体おかしい。
- 161 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/08(水) 23:27:46 ID:HNwq+/iS
- 別に高速を作る理由は渋滞対策だけじゃないから。
- 162 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/09(木) 02:21:20 ID:HTTw2/MI
- 自分は高速使わないので
高速は有料で構わないから
自動車税を年5万円課税は辞めてくれ
- 163 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/09(木) 10:34:32 ID:wYbgVudh
- 言うことが小学生みたいだなw
- 164 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/09(木) 13:11:27 ID:bxfrx6W1
- 963:名無しさん@九周年 2008/10/09(木) 10:44:34 ID:Fqf80IPt0
>>924
ちがう。
隣家で火事が起きて自分の家や周りの家も延焼しそうだから町ぐるみで消火に一生懸命な時に、
ひとり「俺が家長だったら火事なんて起きてない!財産全部わたせ!」って火事場で叫んでるようなもん。
的確すぎる
しかも親父が一応火消ししようと消火器持ってがんばっているのに
「俺の方が使い方が上手い!それを貸せ!」と親父に組み付いて邪魔している状態
さらに「家長には周囲からの高い信頼が必要だ。だから早く家族会議開いて家長を決めようぜ!
火事は俺が家長になったら必殺技ですぐ消すから後回しでもオッケー!家族会議が先!」
とか言ってるし。
- 165 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 03:42:38 ID:rS/4V9AN
- 3年で高速道料金無料化 民主政権なら、と菅代表
民主党の菅直人代表は22日午後、鳥取県米子市で講演し「民主党が政権を取ったら、
3年以内に高速道路を無料化するとマニフェスト(政策綱領)に盛り込みたい。東京や大阪など
混雑する所は例外的に有料とするが、地方では無料にした方が経済効果がある」と述べ、
次期衆院選の経済対策の目玉公約として高速道路無料化を掲げる考えを示した。
無料化の財源としては「日本には現在約7000万台の車があり、1台に年5万円課税すれば
3兆5000億円になる。料金所も廃止できる」ことなどを挙げた。
高速道路無料で車1台につき5万円の税金を取られる民主党クオリティw
民主党政権になったら一家に1台じゃなくて1人1台の田舎とか大変だな
4台とか車を持ってたら20万も金を払わないといけない
年間に20万円以上高速道路を利用してる人以外は大増税
まぁ民主党は高速道路無料とか無茶苦茶なことするわけだから財源を確保するためにはしょうがないこと
でも車自体が売れなくなって経済まで悪くなりそうだね
キチガイ民主党は死ねよ
- 166 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 03:59:42 ID:lSQCReX8
- 長いよ。
- 167 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 10:11:34 ID:WhXP37dB
- >>65
それ5年前のソース
- 168 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 12:06:16 ID:KlgG54wg
- 創価工作員が民主党をけなすのに必死
- 169 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 12:57:16 ID:1ZTUYGY9
- 52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/10(金) 03:04:25
この案でいくら議論してても、日本人が馬鹿にされるだけだぞ。
50年も前から海外の交通行政機関や民間機関が研究やら、
実験導入を繰り返してきて、既に答えが出ていることだ。
日本の場合はインフラや基礎技術が整っているから、
予想をはるかに超える効果が出る。
この効果というのは運送業者のコスト云々のことではない、
波及効果がものすごいのだよ。
頭の悪い奴は理解できないかもしれないが、日本という国は
江戸時代からの伝統で、今も人の移動を制限しているのだよ。
定住制を敷くことで統率し易くしているのさ。
移動コストはこれを前提にした人頭税のようなもので、
生産、消費面だけでなく社会成長の足枷になっているのだ。
産業は人と金と物を運用することで、運用効率とはそれら資本の
回転率で示される。
国家も同じで人を移動し易くすれば活性化するのだよ。
移動範囲の拡大は途方もない需要を生み出すのだよ。
恐らく日本人の行動様式や生活様式にまで波及すると思う。
土地の利用形態を一変させることになるから、新しい
ライフスタイルが生まれ、日本は大きく変化すると思う。
- 170 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 17:49:41 ID:k0UWDCB4
- 移動を邪魔してるのが道路族
- 171 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 22:25:37 ID:JUgzpmpN
- >>165
一人1台+αなんですよ。
農作業用の車両がありますから。
年間の高速代なんて3万円(ETC割引きあり)位なのに。
超増税になります・・・orz
- 172 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 23:02:39 ID:dtPiU7jK
- >>171
5年前のソース
>>165は工作員
- 173 :77 名無 -nanashi- 4km:2008/10/10(金) 23:13:25 ID:LDUTgbOd
- 今では5万円なんて一言も言ってないからな。
そんなことをしなくても、十分に財源は示している。
むしろ、料金所の人件費やら取締り費用はそのままに
更なる値下げを検討している自民党のほうが、何を財源に考えているのか興味がある。
道路作るのをやめますか?
- 174 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/11(土) 01:13:58 ID:Our8vpcV
- 利用者に全額負担させろよ。税金を無駄遣いするな。
- 175 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/11(土) 03:34:02 ID:R/IfNzCa
- 有料のままでいいから高速もっと作れ
- 176 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/11(土) 10:47:28 ID:GGYk3k7R
- 首都圏の道路だけ作って。
地方のはもう要らない
- 177 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/11(土) 11:02:08 ID:euwE1oSo
- 無料化絶対反対!
漏れは念に10万円近く高速料金を支払う人間だが、無料化したら、
車が流れ込み高速道路が低速道路になる。
二割程度安くしてもらうのは嬉しいが無料化は反対じゃ。
- 178 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/11(土) 11:06:52 ID:BCE5S9aG
- >>176
お前と乾杯
- 179 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/11(土) 13:41:49 ID:pBe1rEYF
- >>173
あれガソリン税の投入だから
- 180 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/11(土) 14:29:03 ID:e1lzDAUp
- >>173
>そんなことをしなくても、十分に財源は示している。
あんたバカ?
- 181 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/11(土) 18:11:24 ID:c8sICUv8
- >>172
あちこちにコピペしまくってるしな。
そんだけ工作しないとヤバくなったってことなんだろ。
なりふり構ってらんないのね。
- 182 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 08:55:09 ID:ZfaeY+Ov
- >>177
首都圏や大都市圏は有料のまま,地方は無料にすればいい。
アメリカのように田舎がいろいろと便利になれば,都市部への
一極集中の是正にもいいだろう。
- 183 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 09:55:50 ID:vm1Tzj63
- >>177
どの道路が何台くらい増えるとの試算なのか、具体的に。
- 184 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 12:01:24 ID:et5SCEyZ
- 978 名前:無党派さん :2008/10/12(日) 11:53:14 ID:El5ncLx5
ほぼ毎日首都高の渋滞情報をみているけど、
原油高とここ1年位の景気悪化で首都高は随分すくようになった。
それと、中央環状板橋JCT−新宿間の開通は大きい。今は事故で一時封鎖されたり
しているけど、これが大橋JCT(渋谷線ー東名)とつながれば、首都高の
渋滞は相当緩和され、さらに品川線までできれば大幅なくなるだろう。
- 185 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 12:07:50 ID:VvlfNBwc
- 渋滞の元凶、料金ゲートがなくなるのに今より混むことは
ありえないから。
高速にいっぱい流れ込むから渋滞する?その分一般道が
がら空きになるからプラスマイナスで大して変わらないか、
むしろ渋滞解消になる。
CO2に関しては今より確実に減る。距離あたりの走行時間
が減るわけだから減らないほうがおかしい。
走行距離は今より増えるだろうが劇的に増えることはない。
なぜなら車両保有台数が急増するわけがないし走る目的
が急に増えることもない。トータルではマイナスになる。
財源問題をのぞけばデメリットはないよ。そこをどうするか
注目してるわけだが。
- 186 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 12:25:40 ID:Z0hvzC3K
- 無料にするなら料金収受コストが無くせるけど、
大幅値下げじゃ料金収受コストは無くせない。
どうやって大幅値下げするんですか金子国交相?
プロの道路屋から見ても無料化しかない。
渋滞の原因は料金収受の時間だからね。経験から言うと自民の反対に張れば官僚は嫌がるよ
- 187 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 12:38:29 ID:VvlfNBwc
- 高速が仮に無料化されたとすると、料金収入による借金返済を
目的とした民営化道路会社は精算(解散)になるから、配下の
ファミリー企業で独占していたSA/PAの営業権を一般競争入札
にして3年ごとに入札とかにすれば結構金は取れそうではある。
- 188 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 13:53:17 ID:vKNCFhnc
- 渋滞の原因は料金収受の時間とかw
今時7割以上ETCだろw
- 189 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 16:23:14 ID:et5SCEyZ
- 【社会】高速道路料金、深夜半額は14日スタート 休日も対象…国交省
439 :名無しさん@九周年:2008/10/12(日) 15:28:11 ID:Awv5ZSPn0
あなたがETCを使う度にORSEと言う特殊法人にお金が入ります。
ORSE財団法人道路システム高度化推進機構の役員(平成19年3月27日現在)
理事長:張 富士夫(JPO会長・経団連副会長・トヨタ自動車(株)取締役会長)
ttp://www.orse.or.jp/organization/pdf/paper02.pdf
ETC関連の特殊法人のトップはトヨタ関係者ばかり。
HIDO 財団法人道路新産業開発機構の役員(平成19年6月1日現在)
会長:奥田 碩(元経団連会長・トヨタ自動車(株)取締役相談役)
ttp://www.hido.or.jp/01annai/annai/kou/yaku.pdf
JPO財団法人駐車場整備推進機構の役員(平成18年6月1日現在)
会長:張 富士夫(経団連副会長・トヨタ自動車(株)取締役会長)
ttp://www.parking.or.jp/data/kaikei/19yakuinmeibo.pdf
特定非営利活動法人ITS Japanの役員(2007年06月25日現在)
会長:豊田 章一郎(トヨタ自動車(株)取締役名誉会長)
ttp://www.its-jp.org/outline/director.htm
そして国交省は高速道路5キロごとにETCを使ったスマートICを作ろうとしている。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/070929/plc0709291855005-n1.htm
- 190 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 16:42:44 ID:VvlfNBwc
- 7割ETCなんて車乗ってないのがバレバレなわけで。
- 191 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 16:48:07 ID:B+Pu7j8J
- アクアラインしか走ってないんだな?
- 192 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 17:12:08 ID:UwlWwrib
- 民主党の目当ては、政権。
国民生活なんてへみたいなもんだろ。
- 193 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 20:45:01 ID:vKNCFhnc
- >>190
お前サンドラかよ?それともど田舎の人?
首都高では7割超えてるぜ
http://www.shutoko.jp/company/press/h18/060905/index.html
- 194 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 22:19:03 ID:DyR7Qzrr
- http://www.shutoko.jp/company/press/h18/060905/prl2sv0000001ifs-img/prl2sv0000001iu1.gif
これ見ると、この頃はETC利用率下がってきてるね。
- 195 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 22:21:10 ID:B+Pu7j8J
- なぜ下がるのか知らんがすげぇ。
- 196 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 22:54:00 ID:jH9ASS3N
- >>193
だから、首都高は有料のままだって。
ロードプライシングだと思ってくれればいい。
>>195
油の価格でしょ。またこれから上がりだすよ。
- 197 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 22:58:57 ID:HUy3SWgE
- ・・・なんで2年も前のソース使うん?
首都高は、とっくに8割超えてるよ。
ttp://www.shutoko.jp/etc/etc/rate/index.html
どっちにしても、地方の高速道路を無料にするのにも関わらず
首都高を有料のままにするのは、憲法の平等精神に反する。
あとは阪神高速と本四高速と、名古屋、広島他の各種都市高速
そして地方道路公社の管理する道路も同等に扱わないと不公平。
如何に民主党の政策が適当なものか良く分かるというもの。
- 198 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/12(日) 23:26:24 ID:jH9ASS3N
- >>197
都市高速は地域高規格道路に属するから、
民営化される前のJHの管理する高速自動車国道&一般国道自動車専用道路とは
区別されて考えてると思う。
各地方自治体の管理する部分は当事者に任せるのが、三位一体の構想に沿うもので
そこは与党もへたに突っ込めない部分になる。
ロードプライシングについては、推進派の都知事にでも聞いてくれ。
- 199 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 02:44:37 ID:hzYvk21H
- 首都高は業務利用がほとんどだから割引の効くETCに流れたんでしょ。
いわば特殊な例。ほかの高速道路は相変わらず手渡しゲートに長蛇の列
ですよ。
- 200 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 07:43:43 ID:WQjbRxY7
- 残念。
他の高速道路でも、ETCの利用率向上に伴い、料金所渋滞は
9割以上が解消されています。
悔しいのう。悔しいのう。
- 201 :名無し募集中。。。。。。。。。。:2008/10/13(月) 08:10:55 ID:1qyJ6QjX
- そろそろ休日出勤してきた、国土交通省職員のカキコが始まる時間だよ。
- 202 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 09:36:36 ID:RMKbtz+o
- 【櫻井よしこ】民主党の高速無料化は真剣な議論に値する
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1223857969/
- 203 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 09:38:42 ID:9NNkCAz3
- >>200
9割以上解消ってゼロって意味じゃないだろ?
いつも1kmが500mになりましたってだけだろ?
料金所渋滞でETC分は渋滞減るのは当たり前だろw
- 204 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 09:41:07 ID:o39ELnC4
- ロードプライシングを知らないとは残念な>>197
- 205 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 09:43:52 ID:o39ELnC4
- >憲法の平等精神に反する。
つか、これ憲法第何条?
- 206 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 09:50:02 ID:8Y5OBIC2
- >>199
通勤割引のある地域はETC車の方がはるかに多いですが。
通勤時間帯なんか料金所外の信号からETCレーン貫通して渋滞してたりしますが。
- 207 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 09:52:58 ID:RMKbtz+o
-
Q.ひと口に無料化といっても、どうやってその後の道路の保守・運営費用をまかなっていくの?
国鉄をJRにしたときのようなことを想像してしまいます。民営化すれば、無料とはいかない
はずだし、結局借金の付け替えなのでは・・・?
A.住宅ローンを有利なタイプに借り換えることと同じです。
長い目でみれば、いま、一気に返済してしまったほうが国民にとってトクです。
住宅ローンを抱えている人なら、一度は利息の支払いがラクになるローンへの借り換えを考えたこと
があると思います。わたしの「無料化」への最初のステップは、これとまったく同じ発想です。企業で
も弱ってしまった子会社(道路四公団のこと)の借金を親会社(政府のこと)が肩代わりして子会社を
整理することは、当たり前のように行なわれています。
四公団がいま抱えている借金は合わせて約40兆円あります。これに将来の利子の返済を加えると
少なくとも120兆円の借金(ローン残高)があります。借金の元金の2倍の80兆円の利子があるわけ
ですね。いま仮に30年ものの国債を2%で発行して40兆円を一気に返済してしまう元手をつくったと
します。すると、この国債の金利コストは24兆円になり、金利コストだけでも80−24=56兆円が削減
できるのです
山崎養世 日本列島快走論 より
- 208 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 09:59:41 ID:RMKbtz+o
-
Q.もはや国の財政は破たん寸前です。無料化するのはいいけれど、
これ以上国の財政を悪化させることはないの?
A.民営化したり、なにもしないほうが財政が悪化します。「無料化」は財政を健全に
するための突破口になるのです。
道路四公団の親会社は、国です。つまりみなさんがオーナー(株主)なのです。
ここのところをよく心に留めておいてください。四公団の借金は40兆円ありますが、
これは実は国の連結債務、つまりはみなさんの借金なのです。
このままなにもしなければ、四公団はいずれ破たんします。そうすれば、利子を
加えて 120兆円の借金がそのまま国民にのしかかります。民営化しても、いま
の借金はそのまま、「保有・債務返済機構」に飛ばされるだけですから、120兆円
には変わりはありません。
無料化のメリットは、住宅ローンに例えて前にも説明したように、借り換えのため
の国債を発行することで、いまの40兆円を一気に返してしまい、30年でその返済
を改めて行なうことなのです。これで、金利分だけで56兆円もの負担が軽くなる
のです。「無料化」は、みなさんの将来の借金をこれだけ軽くするものだという点
を理解してください。
山崎養世 日本列島快走論 より
- 209 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 10:00:49 ID:RMKbtz+o
-
Q.いまでも首都高速などは渋滞ばかり。
無料化すれば、交通量が増えて渋滞が全国に広がるのでは・・・?
A.料金所がなくなる効果は、渋滞解消の面でも無視できません。
出入口の数がいまの4〜5倍になり、料金所が消えた姿を思い浮かべてみましょう。
統計によれば、日本の場合、飛び飛びの料金所にクルマが集中して、そこで停止
してお金を払う仕組みが一般的ですから、渋滞の原因の30%は料金所にあるとい
われています。いろいろな場所からノンストップで出入りできる高速道路なら、特定
の場所を除いて渋滞は、いまよりもずっと緩和されるはずです。例えば、高い料金
がヤリ玉にあがっている「アクアライン」ですが、これが無料化されれば、都心の混
雑を解消させる“バイパス機能”が発揮されます。「圏央道」も同様ですね。いずれ
も十分なネットワークやショートカットの役割を果たすには、計画ルートの完成が待
たれますが、いまある部分だけでも無料化すればかなりの効果は期待できます。
A.大都市圏の首都高速や阪神高速は有料制を維持します。
問題は大都市圏の首都高速(料金700円)や阪神高速(湾岸線通し割引料金1400円)
の扱いですね。こうした地域では、渋滞対策と排気ガスの抑制のためにも現在の
有料制を維持するほかに、混雑時や排気ガスの多い車両に対しては別立ての料金
(ロード・プライシング)を設けることも考えてもいいと思います。
首都高でも特に混雑する区間は曜日や時間帯が決まっています。こうした区間には、
ETCを積極的に導入するなど、重点的な緩和策をとっていくべきです。
山崎養世 日本列島快走論 より
- 210 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 10:05:29 ID:RMKbtz+o
-
Q.小泉首相が掲げる「道路四公団の民営化」には賛成なの、反対なの?
A.民営化は、いまの借金の「飛ばし」にすぎず、半永久的に有料化されますから、
もちろん反対です。
高速道路の基本法に立ち戻る「無料化」という選択肢を最初から視野の外に置
いたいまの民営化推進委員会のあり方に大きな疑問を感じます。法律から大き
く逸脱した今の有料制度を永久化するのが民営化なのです。
民営化の話し合いのなかで、わたしが最も異議を唱えたいのは、いまの40兆円
の借金をそのまま、「保有・債務返済機構」というところに引き継がせようとしてい
る点です。これは、国鉄を民営化して28兆円の借金を国民に押し付けたときと同
じ手法で、今回はその額は、将来の金利を入れると120兆円にも膨れ上がります。
これは、金融機関がこっそり子会社に不良債権を移す「飛ばし」そのものであり、
民営化が根本的な解決にはならず、むしろ構造問題の膿をそのまま放置する結
果を招くことは明らかです。
民間企業が高速道路を運営することは、有料化を半永久的に認め、わたしのいう
「高速道路を生活道路に変える」チャンスを放棄することになります。道路公団ファ
ミリー企業がSAやPAを独占的に運営する体制も更に拡大していくでしょう。
本来はオープンであるべき高速道路を利用したビジネスから国民を締め出すこと
になるのです。
山崎養世 日本列島快走論 より
- 211 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 10:07:14 ID:RMKbtz+o
-
Q.提言には基本的に賛成ですが、道路事業に従事している人びとに代替の雇用対策案を提示
することが必要なのではないでしょうか。
A. 雇用面でなんらかのサポートを提供するのは、公団とそのファミリー企業などに限定すべきです。
道路四公団の民営化議論の根底には、80年代の国鉄分割・民営化の体験があります。当時は、
約30万人の職員を振り分ける大変な作業が伴いましたが、四公団を合わせても職員数は約1万
2000人ですし、調整の規模が大きく違いますね。このほか名古屋市の公社や関係団体、いわゆ
る「ファミリー企業」70社を合わせて合計2万人程度の人びとを直接のサポートの対象に考えてい
ます。わたしが提言する「高速道路無料化」が実現すれば、公団の業務範囲は相当に狭まります。
したがって、これらの2万人の再就職については、なんらかのサポートを考えるべきでしょう。
A.公団の道路事業に支えられてきた民間企業は無料化に伴って生まれる“新たなサービス業”で雇
用を吸収します。
問題は、ご指摘いただいたように公団から受注する道路事業を中心に成り立っていた建設業界の
雇用です。大変裾野の広い分野ですから、地方の経済にも影響を与えます。こうした業界で働くみ
なさんは、SA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)と出入り口周辺を民間に開放することで生
まれる“新たな高速道路周辺ビジネス”が積極的に受け入れていくべきだと考えます。ショッピングセ
ンター、アミューズメント施設、ガソリンスタンドとコンビニの併設店舗、学校や病院、物流基地など、
業態は無数に考えられます。
加えて、いまの高速バスや一般のバス事業が無料化を機に非常に有望なビジネス分野に成長します。
こうした運輸業界も頼もしい受け入れ先になってくれるでしょう。
山崎養世 日本列島快走論 より
- 212 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 10:49:32 ID:Cc/fUiUB
- >>203
それって10km以上の料金所渋滞が減ったってだけだったと思う。
9km渋滞してても渋滞は無かったことになっちゃうんじゃなかったかな。
- 213 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 11:50:49 ID:FSvfN8uX
- 反対派はハッキリと「仕事が無くなるから無料にしないで〜」って言えばいいのに。
- 214 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 12:06:55 ID:hInt9VXK
- >>213
無料化で得するのは運送業者と政権をとりたい民主だけ。
それ以外はみんな大損するんだから、無料化には反対。
- 215 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 12:35:29 ID:FSvfN8uX
- >>214
訳のわからない天下り団体や謎の職員、道路族と呼ばれる奴らが得をする現状が変わるのなら無料化は大賛成!
> それ以外はみんな大損するんだから、無料化には反対。
前スレ見た?バカなの??
- 216 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 12:55:08 ID:Cc/fUiUB
- >みんな大損するんだから
あなたのおっしゃる「みんな」って、どこの道路族のことかしら?
- 217 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 13:20:04 ID:hInt9VXK
- >>215,216
一般人の私は、その無料化でどういう得をするんですか?
それだけのお金(財源)があるなら、
ガソリンの暫定税率を廃止するほうがずっとマシ。
私が払った税金が、運送業者の通行料の補填に使われるのはお断りです。
- 218 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 13:41:19 ID:QB3pA0eC
- >>217
暫定税率廃止の上、無料化だよ。
- 219 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 13:50:39 ID:0QrvBe/s
- 暫定税率もやめると言ってるし。
オレは高速乗らないからってオレ様な方がいるようですが、
食べてるものや着てる服にしたって、いろいろと影響を受けるんだよ。
何も損得がないなんて楽天的な考え方はやめたほうがいい。
- 220 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 13:58:28 ID:QB3pA0eC
- 俺は車持ってないから高速使うことはないけど
周りで車使ってる奴は結構高速使う。
少なくとも毎年2〜3万円分は普通に乗ってるだろう。
夜中の国道を爆走するトラックが減れば、走りやすくて良いんだけどな。
- 221 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 14:01:44 ID:o39ELnC4
- >>217
暫定税率の使途=道路工事は決まっているから、高速無料化など
出来ないと言っていた職員君が何を言う。
- 222 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 14:33:55 ID:kg5NM3zv
- 渋滞解消ならETC以外大幅値上げでいいじゃん
ロンドンの地下鉄みたいにETC以外は料金10倍でいいよ
- 223 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 14:37:27 ID:RMKbtz+o
- >>217
例えば宮崎
宮崎からなら熊本経由で行っても距離変わらないんじゃないのか?
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=h&om=0&ll=32.9695,130.943298&spn=3.511303,4.075928&z=8
トラックが10号線を使っているのは、高速道路代をセーブするためだろ。
それで10号線が込み合って、新たなバイパスが必要になってくる。
そのくせ高速はガラガラw 新しくバイパス作るより無料化で既存設備を利用する方がマシだろw
- 224 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 14:39:02 ID:kg5NM3zv
- http://www.mlit.go.jp/road/yuryo/riyou.pdf
ETC利用率は首都高で8割超、全国平均でも7割超えてるね
- 225 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 14:53:20 ID:QB3pA0eC
- 無料化すればETCなんか必要ないし
全車両がETCを着けた場合と比較しても
渋滞は少なくなるだろう。
- 226 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 14:54:51 ID:kg5NM3zv
- 無料化すればETC不要?
馬鹿じゃね?
民主党案でも都市圏の高速では有料制&ETC継続ですよ。
- 227 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 14:58:29 ID:QB3pA0eC
- >>214,217
そもそも、道路特定財源がETC割引の原資に使われている事実を忘れるな。
高速を使わない国民の税金が、ETCを使うごく一部のドライバーの懐に入るのは不公平だと思わないのか?
高速道路無料化なら、たまにしか高速道路を利用しないのでETCを着けていない国民にも、恩恵を受けるチャンスがある。
- 228 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 15:01:57 ID:QB3pA0eC
- >>226
都市高速を利用しない地方の住民には不要だね。
地方に住んでると、ETC専用のスマートICのウザさは異常だ。
- 229 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 15:38:29 ID:2PeghAiX
- 「財源はどうするの?」
こんなこと国民が考えることじゃない。
まるで自分が国会議員かのように偉そうに語る奴が多いんだよね。
- 230 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 16:24:10 ID:RMKbtz+o
-
足らぬ、足らぬは、工夫が足らぬ
なぜ、工夫が足りないかというと、事実上の一党独裁状態で
政党間の競争原理が働いていないから。
あと麻生は古賀が怖くて道路財源に手をつけられないからなw
民主党は省庁の無駄を削れば捻出できると言ってんだから、
やらせてみればいいんじゃね
その上で足りないなら、消費税を上げてもかまわんよ。
- 231 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 18:50:51 ID:hzYvk21H
- 車に乗らない人も商品価格の一部という形で運送料を負担している
事実をもっと認識したほうがいいよ。
久しぶりにバイクで外出したけどETCレーンは全流量のせいぜ3割
か4割くらいだね。相変わらず手渡しレーンに大行列だった。
- 232 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 18:54:53 ID:hzYvk21H
- >>226
首都高など一部の交通量が極端に多い道路だけといってるね。
都市圏の高速全部ではない。
- 233 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 18:59:53 ID:kg5NM3zv
- >>232
>首都高など一部の交通量が極端に多い
実質的に首都圏の高速はほとんど有料継続じゃん。
首都圏で設計交通量下回ってる区間ってあるの?
- 234 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 19:01:49 ID:hInt9VXK
- >>218
タダより高いものは無いって言う言葉があるんです。
>暫定税率廃止の上、無料化だよ。
その代わりに何を負担する、もしくは何を我慢することになるんですか?
お金は、無いところから湧き出てきたりはしないんですよ。
ありそうなのは、暫定税率廃止で環境税を新設。
無料化した代わりに、何かの税がアップ、もしくは受けていたサービス低下です。
運送会社のためにそんな負担増は真っ平ご免ですね。
- 235 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 19:11:09 ID:hzYvk21H
- >>234
その財源を出すために特別会計の一般会計化、外貨準備高の取り崩し、
天下りの禁止と特殊法人公益法人の大幅廃止縮小をやるといっている。
特殊法人関係だけで毎年12兆くらい支出しているそうだから、仮にその
1/3、4兆を節約したとすると5年で返済できる計算になる。
- 236 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 19:12:22 ID:hzYvk21H
- 5年じゃないね、10年だった。高速道路の負債総額は40兆くらい
だそうだから。それでもたったの10年で終わる。
- 237 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 19:13:54 ID:hzYvk21H
- >>234
運送会社のためだけじゃないの。日常購入している商品すべてに
高速料金を含む運送料金がかかっていることを忘れている。
高速が無料になるだけで一般消費材の価格も全体的に下がるよ。
- 238 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 19:14:48 ID:kg5NM3zv
- 無料化で人件費削減っていっても、
その人たちの生活費や娯楽費などの出費は減るし、
失業率も若干ながら上がる
道路の整備や補修も遅れてアメリカのように毎年橋が崩壊して死人が出る
更に自動車税や環境税という形でガソリン価格をあげられたら、
意味ないしgdgdになるだけだな
- 239 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 19:34:52 ID:hzYvk21H
- >>238
山崎やすよって人の論になるが、高速道路関連の業務従事者は
2万人程度といわれている。この人たちの再就職サポートは必要
ということははっきり言ってるね。
無料化で地方に足を伸ばす人が増えれば周辺の求人も多少は
増えるし、SA/PAで働いている人はそもそも再就職を斡旋する
必要がない。
料金収受を担当している人でよく見かける定年をとっくに過ぎてる
ような人は潔く引退してもらえばいい。
毎年橋が崩落の部分にいたってはあまりに極論すぎて反論の
ための反論でしかない。もう少し頭を使うように。
- 240 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 19:54:05 ID:QB3pA0eC
- >>233
東関道(R357並走区間)でさえ下回ってるはず。
- 241 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 20:00:40 ID:hInt9VXK
- >>235,236
そんな計算が成り立つわけ無いでしょ
- 242 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 20:02:11 ID:hInt9VXK
- >>237
そんな無きに等しい波及効果など、考慮する必要はありません。
波及効果があるというなら、計算して示してください。
- 243 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 20:17:41 ID:QB3pA0eC
- 最も混雑するであろう通勤時間帯に5割引やってるくらいだから
無料化しても高速の混雑度なんて大した事ないよね。
- 244 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 20:18:13 ID:hInt9VXK
- >>236
それで返済が出来るなら、
無料化せずにさっさと返済すれば良いでしょう。
無料化など返済が終わってから考えれば良いことです。
民主案では地方しか無料化しないんだから、
徴収システムや組織は残さなければなりません。
徴収費用を節約できたとしても、現状の徴収費用3000億の一部だけです。
大した額にはなりません。
- 245 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 20:19:54 ID:0QrvBe/s
- >>242
食品や物を作ってる民間企業が、単価を1円でも切り詰めるために
どれだけの身を削ってるかを理解していない。
数は定かじゃないが、それで職を追われてる民間人は、料金所の収受員よりも多いはず。
これだから自民党政治はダメだ。何だよ、ものづくり大学って…
- 246 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 20:34:44 ID:hInt9VXK
- >>245
>食品や物を作ってる民間企業が、単価を1円でも切り詰めるために
大金使って無料化しても、その「食品や物を作ってる民間企業」には
殆ど何の恩恵もありません。
無料化のための2兆5千億もの税金の財源があるなら、
もっと遥かにマシな使い道が幾らでもあります。
- 247 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 20:48:46 ID:DQakV8bi
- 俺はnexco関連の仕事をしているけど、全く昔の公務員体質だ。
この前、緊急電話の点検をしている所を見たけど6人も来てやっていた?
一人は高齢で見ているだけ、50歳位の二人が監督みたいで、
実際に作業しているのは30歳台の二人だけで
あと一人は新卒なのか見ているだけだった。
- 248 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 21:04:42 ID:LLIclrE+
- 高速道路の料金表を見たことあるか?
無料で一番得をするのは大型車。普通車なんてたいした金額じゃない。
つまり運送業界の分のコストを国民に押し付けるだけなんだよ。
- 249 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 21:05:46 ID:0QrvBe/s
- >>246
原価が下がるのは、民間にとっては最大の恩恵ですよ。
粗利も増えるし、何より失業問題が解決すれば、保険や生活保護等の官の出も抑えることにつながる。
これは地方に限らず、大都市に勤める会社員だって大きな恩恵となる。
企業がリストラとかリスクを追わず、安心して余裕のある雇用関係を取り戻させないと
内需拡大なんて絵に描いた餅に終わる。
- 250 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 21:17:46 ID:kg5NM3zv
- >>240
東関東自動車道の湾岸区間は、第1種第1級としても余裕で成り立つぐらいの交通量があるのだが…
- 251 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 21:19:17 ID:hInt9VXK
- >>249
運送業者以外にとっては、原価など下がりません。
- 252 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 21:22:30 ID:kg5NM3zv
- >>250
一応ソース
http://www.mlit.go.jp/road/census/h17/03/01_12_1_1120.html
成田ICまでは交通量も多く、3車線で妥当だし、浦安IC付近の湾岸線に至っては計画交通量を僅かながら超えている。
ガラガラなんて事実は無く、むしろ第二湾岸道が必要そうなデータしかないw
- 253 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 21:24:03 ID:Y/bMXacM
- どうも一匹視野の狭い方がいるなぁ・・
- 254 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 22:08:37 ID:Qbzforak
- 高速道路無料化ってどうせ無理だろ
NEXCOはどうすんだ
ETCはどうすんだ
GWなどの帰省ラッシュはいったい何百キロになるんか考えろ
値下げはありだが完全無料化はどうかしとる
- 255 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 22:18:55 ID:hzYvk21H
- ETCは廃棄処分、民営化道路会社は清算して、職員のうち
50歳以上の人は割り増し退職金、それ以下の人は再就職
斡旋ぐらいが妥当なところ。
どうせ職員なんて天下りの老人ばっかりだから、実質再就職
が必要な人の数なんてたかがしれている。
この天下りっていう仕組みがまた馬鹿げていて、官庁の役職
付きが天下ると、4点セット(秘書・個室・専用車・海外視察と
いう名の海外旅行)がついてきて、これにやたら金がかかる。
しかも渡り鳥で数千万の退職金を3度4度ともらうから、我々
がいくら税金を納めようとザルに水を満たすようなもの。
天下りを禁止してきちんと定年まで勤めてもらえば借金なんて
普通に返せるんだよ。
- 256 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 22:22:40 ID:hzYvk21H
- >>251
運送されている物品が完成品限定なら君の言うとおりだ。
しかし原料から半完成品から何から輸送されている。そして
それらには輸送コストがかかっている。輸送コストが下がれば
当然原価は下がる。それもほとんど全ての業界に及ぶ。
- 257 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 22:34:33 ID:v9z0N6qs
- >>234
Q.ひと口に無料化といっても、どうやってその後の道路の保守・運営費用をまかなっていくの?
国鉄をJRにしたときのようなことを想像してしまいます。民営化すれば、無料とはいかない
はずだし、結局借金の付け替えなのでは・・・?
A.住宅ローンを有利なタイプに借り換えることと同じです。
長い目でみれば、いま、一気に返済してしまったほうが国民にとってトクです。
住宅ローンを抱えている人なら、一度は利息の支払いがラクになるローンへの借り換えを考えたこと
があると思います。わたしの「無料化」への最初のステップは、これとまったく同じ発想です。企業で
も弱ってしまった子会社(道路四公団のこと)の借金を親会社(政府のこと)が肩代わりして子会社を
整理することは、当たり前のように行なわれています。
四公団がいま抱えている借金は合わせて約40兆円あります。これに将来の利子の返済を加えると
少なくとも120兆円の借金(ローン残高)があります。借金の元金の2倍の80兆円の利子があるわけ
ですね。いま仮に30年ものの国債を2%で発行して40兆円を一気に返済してしまう元手をつくったと
します。すると、この国債の金利コストは24兆円になり、金利コストだけでも80−24=56兆円が削減
できるのです
山崎養世 日本列島快走論 より
- 258 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 22:41:02 ID:LLIclrE+
- >>257
コピペしつこい。
現実には、機構が発行している債券は政府保証付きであり、
国債と全く利率が変わらない。
したがって、借り換えしたところで、債券の発行元が変わるだけ。
すでに金利コストの削減は行われている。というかやってないわけないだろ。
むしろ、見た目では赤字国債が一気に数十兆円増加する。
しかも、返済する財源が完全に無くなる。
全くの机上の空論であり、国交省官僚の計算遊びと同レベル。
かつてゴールドマン・サックスで荒稼ぎしていた山崎養世の著書だぞ。
外資が裏で糸を引いている事くらい気付けよ。
- 259 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 22:56:07 ID:QB3pA0eC
- >>252
交通容量は108,000台/日だな。
無料化すればアクアラインを迂回路として利用可能。
- 260 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 23:05:54 ID:o39ELnC4
- >>256
「某道路会社の施設職員」の職員君→ ID:hInt9VXK は運送業者は
空気を運んで金を儲けているかのように、荷主の存在も知らないようだし、
運送業以外は高速を走っていないと思っているようだよ。
- 261 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 23:25:05 ID:v9z0N6qs
- >>258
>>現実には、機構が発行している債券は政府保証付きであり、
>>国債と全く利率が変わらない。
ソースよろしくお願いします。
機構の債権の利率は何%?
- 262 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 23:26:13 ID:8z6lnLgx
- 渋滞の可能性からすると、まず料金所の存在が大きい。
それは無料化で解消されるが、
あとは、事故や低速車の対応をどうするか。
事故には罰金を倍増させ、
高速の最低速度は最高速度の-20km/hぐらいに設定し、
これも違反は速度超過と同等の罰則にするべき。
経済効果を生むためには、時間が読めるシステムであるべきで、
流れを乱すものはどんどん排除して行こう。
- 263 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 23:46:03 ID:GSkBlXBR
- 無料反対の奴は天下りや道路族、公務員体質のネクスコについてはスルーなのか?
もーなにがなんでも反対だと議論にならんよ。
工作員じゃなきゃ本当のバカだろ
- 264 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:16:58 ID:vjbCyIOl
- 俺は天下りと道路族は必要だと思ってる
NEXCOについては、コスト削減意識が必要だろうな
特に人件費で
- 265 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:17:40 ID:leHMSyAh
- >>256
運送コストは殆どが人件費と燃料費と車の償却費用。
高速料金の占める割合など知れてる。
- 266 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:18:42 ID:vjbCyIOl
- ちなみに天下りさせないとなると、
公務員の質が一気に落ちるか、公務員の賃金を大幅値上げする必要があり、
何れにせよ国民の利益は変わらないか落ちるはず。
正直アマクダラーはあんま気分良くないけどね…
- 267 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:19:35 ID:vjbCyIOl
- >>265
ってことは無料化する財源で鉄道貨物とか海運強化したほうが良さそうだなw
- 268 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:32:31 ID:RiyRDIqP
- 高速料金が高が知れてるんだったら、ETCの割引時間帯に
車があふれるほど行列なんかできないよ。
はっきりいって高速料金が高いせいでかなりコストアップに
つながっている。
- 269 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:35:08 ID:vjbCyIOl
- http://jp.reuters.com/article/economicPolicies/idJPnTK015492320080828
高速道路保有機構 10年で1.69%
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/huyo/hu773.htm
こっちでは2.2%だってさ
一方個人向け国債の基準金利は1.04%
企業・ファンド向けだと何と0.77%!!
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/fb/fbnyusatu/resul201009.htm
うーんこれに関しては借り換えた方が有利かもな…
- 270 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:36:34 ID:vjbCyIOl
- >>268
せめて具体的な数字を出してもらわないと議論しようがない。
例えば東京ー大阪を20tつんで走るとして、どのぐらいの費用がかかるとか。
- 271 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:41:39 ID:NfyBdRY+
- 民主のマニフェストに高速無料にする代わりに維持費の税金を3万くらい増やすって載ってるのは本当ですか?
それなら有料のままの方がずっとマシなんですけど
- 272 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:52:57 ID:ZcujFNn5
- >>271
5年前に1人の幹部が考えなしに口走っただけ。
- 273 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 00:55:36 ID:RiyRDIqP
- 高速の利用率が高まるだけで、今までより少ない時間と燃料で
今までどおりの仕事ができる=生産性があがるという点も忘れ
ないでほしいね。
- 274 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 01:30:36 ID:c/gM0Vra
- >>269
まあ、いくら政府保証がつくとはいえ高速道路保有機構じゃねぇ。
しかも発行額も数百億円レベルだし。40兆円といわれる借金全体の平均利率はどれくらいなんだろう?
- 275 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 01:35:03 ID:vUEeD/TQ
- >>270
トラックの中身の話で考えよう。
例えば1台に100万円の物資を積んでるとすると、単純に3万円安くなれば
経済効果は3%の上昇。
これだけで補正予算の割合を遙かに超えるよ
- 276 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 03:32:50 ID:cdS0Vew4
- 料金所がいらないとなると今よりもっと出入り口増やせるからむしろ渋滞は減らせる。
- 277 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 05:55:56 ID:X/kgZDHQ
- 最近、運輸板に職員君が現れなくてどうしたのかなと思ったら
こっちに来てたのか。あいかわらずフルボッコで笑ったけど。
口を開く度に道路族のダメさ加減が露呈するからROMってればいいのに。
- 278 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 07:07:13 ID:vjbCyIOl
- >>276
合流渋滞ってのもある訳で…
- 279 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 07:25:09 ID:ZcujFNn5
- >>278
一箇所辺りの合流台数も減るわけで、渋滞が起こる規模の
車の集中は起きないのではないかと。
- 280 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 11:05:09 ID:gD2/dyvE
- >>279
無料化したら交通量増えるんでしょ?
それに料金所渋滞って現実にどこで起きてるのさ?
日頃から高速使う人はETCが殆どだから関係ないし。
サンドラが使うお盆や正月は、むしろ料金を値上げすべき。
- 281 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 11:08:34 ID:TIzPq24H
- なんで現状通りのまま無料化されたこと前提で渋滞がとかになるの?
出口も増えるし、無料になることによって混めば降りるって意識も出てくるわけでしょ?
今みたいにこの先渋滞してるのわかってても突っ込むなんて無駄がなくなったりするわけで
今までと結局渋滞は大して変わらないと思うんだよ。
- 282 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 11:18:21 ID:gD2/dyvE
- >>281
ちょっとまったw
現状通りなのか、出口が増えるのかはっきりさせてくれw
- 283 :282:2008/10/14(火) 11:19:49 ID:gD2/dyvE
- あぁ勘違い
眠いと良いことないな。
>>281
高速と一般道の交通容量どのぐらい違うか知ってる?
桁違うよ普通。
降りたところで身動き取れず、高速から逃げたクルマで生活道路があふれ悲惨なことになるのは明白。
- 284 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 11:29:07 ID:v2tez49U
- >>283
場所的にもよると思うが、どちらの話で?
- 285 :282:2008/10/14(火) 11:35:18 ID:gD2/dyvE
- >>284
とりあえず整理しとく
・各高速道路会社、高速道路保有機構債権の利率は国債と比較して1.0%程度高く、返済に伴う国民負担が増える
・R357のような高規格一般道路でも交通容量はたった48000台/日
・R246の青葉区荏田付近では、たった54176台/日で渋滞が恒常的に発生
・高速道路だと、高規格な首都高湾岸線が108000台/日、低規格な東名の6車線区間で75000台/日程度
・実勢交通量は、湾岸線で120000台/日、東名の厚木IC〜横浜町田ICで120679台/日
・これらのクルマが渋滞を理由に一般道に流れたら…
- 286 :282:2008/10/14(火) 11:51:07 ID:gD2/dyvE
- で俺の意見
・一部高速道路は国有化し、保有機構または各高速道路会社に直接リース
・東名、首都高など日常的に混雑が見られる都市圏道路は有料制を継続
・道央道など、交通容量を完全にもてあましている高速道路は原則無料化するが、原則として自動車税などの地方税を財源とする。
・例外として、今後交通量の増加が飛躍的に見込める場合、今後も黒字運営が見込まれるが無料化する財源が無い場合などは有料制を継続。
- 287 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 12:07:41 ID:v2tez49U
- >>285
>・高速道路だと、高規格な首都高湾岸線が108000台/日、低規格な東名の6車線区間で75000台/日程度
>・実勢交通量は、湾岸線で120000台/日、東名の厚木IC〜横浜町田ICで120679台/日
時間帯によっては渋滞はあるだろうけど、恒常的には発生してないのは
さておき、都心近郊の、日本で一番交通量が多いと言っても過言でない
道路の話ですかね。
>・これらのクルマが渋滞を理由に一般道に流れたら…
これは行き先によるでしょう。
川崎横市近辺なら降りた方が早いでしょうし、都内や都内通過なら高速の
まま渋滞を進んだ方が早そうな気もするし。
- 288 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 12:12:24 ID:v2tez49U
- >>286
1行目、国有化は良いとして有料区間のみリースとしても、料金徴収業務は
仕方ないので委託、メンテは一般建設業による入札もアリかと。
2行目、概ね同意。
3行目、税財源移譲が前提かな?現状通りなら地方税オンリーは厳しいし、
国有化なら国税分も財源としても良いのでは?
4行目、見込みは人口増加するような取らぬ狸の皮算用とならない事を期待。
- 289 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 13:14:14 ID:TIzPq24H
- 民主案では都市高速の首都高・阪神高速は有料のままなんでしょ
渋滞があっても降りるやつもいれば降りないやつもいるわけで。
渋滞の分散になるでしょう。
- 290 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 13:30:46 ID:1BVEmqD5
- 地方の償却された有料道路の無料化と違うんだから、いきなりやると間違いなくパニックになるよ。
交通量増加、交通事故も多発、暴走族の溜り場になったりする。
結局ただより高いものはないになってしまう。
- 291 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 14:27:57 ID:TIzPq24H
- そりゃ一時的な混乱は起きるだろう。
でも今やらなきゃ一生出来そうにないし
たとえ混乱が起きても数週間だろ。
期間長めの集中工事が始まったとでも思え。
事故・暴走族は無料化とはまた別の話じゃないか?
- 292 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 14:35:43 ID:0AOG9QYi
- 民主案は首都高と東京周辺の高速道と阪神高速は有料のままだよ。
例えば東名も東京から御殿場までは有料のまま。
無料の恩恵を受けるのは地方の人だけ。
自民は無料ではないが前路線の料金を大幅に下げる案。
首都圏と阪神地区住民は自民案を歓迎する。
最近の自民は地方より都市部で票を稼ぐ傾向あるからね。
民主は地方優先。
- 293 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 14:54:03 ID:8won57Zj
- >>292
> 自民は無料ではないが前路線の料金を大幅に下げる案。
どーせ割引に見せかけた税金詐取だろ。
- 294 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 14:56:30 ID:TIzPq24H
- >>292
>首都圏と阪神地区住民は自民案を歓迎する。
おいおい勝手に歓迎しないでくれw
この問題はそんな自分ところが安くなればいい。みたいな問題じゃないんだぞ?
そんな自己中意見があるから・・
- 295 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 14:59:27 ID:v2tez49U
- >>289
今はボッタクリ初乗り料金分もあって、降りるに降りられない状況もあるから、
有料区間も初乗り料金は無くしたほうが良いだろうね。
- 296 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 16:11:20 ID:vjbCyIOl
- >>287
どちらが早いとかいう問題ではなく、一般道が溢れることが問題。
ただでさえ神奈川の一般道は容量ギリギリなのに。
>>288
メンテは競争入札を原則として、入札が成立しない場合は見積もり方式で良いかと。
料金収受業務等も競争入札にして、高速道路会社をペーパーカンパニー化、または清算するのもアリ。
財源に関しては自動車税や地方消費税等の税率決定権限を地方に与えることを想定。
つまり基本的には増税して賄ってくださいってこと。
国からはその路線の重要性に応じて無料化補助金を出す。
>>292
東名や名神は全区間に渡って交通容量超過してるから、全区間有料が望ましいね。
逆に中国道なんかは無料にして、山陽道の交通を減らす工夫も必要かと。
- 297 :訂正:2008/10/14(火) 16:11:57 ID:vjbCyIOl
- >>296
×容量ギリギリなのに
○容量超過してる場合が多いのに
- 298 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 17:23:28 ID:TIzPq24H
- 神奈川がどうかは知らないが、高速が有料だから一般に流れてる分もあるわけでしょ?
無料になれば一般も高速も自由に行き来できるわけで今みたいな棲み分けじゃなくなる。
必要に応じた道路選択になるだけで、それによって生じた問題は臨機応変に対応すればいいだけじゃん。
名神はそんなに交通容量超過してないよ。5・10日や連休などの特別な事情がない限り
とんでもない渋滞はそんなにない。
特定期間の混雑のために年間通して有料にして制限するなんて理解できない。
- 299 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 18:06:43 ID:vjbCyIOl
- >>298
>高速が有料だから一般に流れてる分もあるわけでしょ?
データがない部分に関しては議論の余地が無い。
>名神はそんなに交通容量超過してないよ。
根拠は?
- 300 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 19:07:11 ID:v2tez49U
- >>296
神奈川に詳しいようだけどその辺りの住民なのかな?
実情は知らないのだが、東名東京神奈川区間については人口過密度を
考えると市内の交通量を減らすのは難しいだろうが、高速は迂回路が
あれば、減る可能性は多少なりともあると思う。
・関西中京方面から中央道を利用しやすいよう低料金化する。
途中区間無料化で低料金となる可能性あり。
・数年後には圏央道が開通予定、東名〜中央が接続される
あとは金○道は廃止して、富士山東西の整備された道路から中央道へ
接続する事も。渋滞を考えれば距離延長分のロスを補える。
但、中央も小仏トンネルという渋滞の名所があるので、もうちょっと圏央道
の位置を考え、また第二東名より圏央道を優先すべきだったと思うが、
そこは巨大プロジェクト、どうしても造りたい事情があったのだろうな。
- 301 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 19:09:07 ID:v2tez49U
- >>300続き
>つまり基本的には増税して賄ってくださいってこと。
メンテ費の財源は一般国道に習って国と地方が分担、増税は必要かな?
因みに自動車税税率の決定権については、小泉時代に地方自治体に
委譲されていたらしい。
>国からはその路線の重要性に応じて無料化補助金を出す。
もし国からした重要性を交通量で測るなら地方は不利となりそうなヨカン。
- 302 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 19:33:33 ID:c/gM0Vra
- 東京の交通量を減らすには、東京に入る時に1000円徴収する。
そして、東京での所有自動車は1.5倍の重量税をとる。
- 303 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 19:37:54 ID:rorA/IU9
- >>269
債券の利率は発行日や何年物か?固定型か変動型か?といった条件によって変わってくる。
高速道路機構の債券利率は国債のそれと比べほぼ変わらんよ。
債券の内訳はここに書いてある。H19年度の利率は1、59%か?
http://www.jehdra.go.jp/pdf/419.pdf
- 304 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 19:53:26 ID:c/gM0Vra
- >>303
政府保証つけてる時点で実質国(国民)の持ち物だよな。
はやく無料開放しろよ。
- 305 :296:2008/10/14(火) 19:58:03 ID:vjbCyIOl
- >>300
お察しの通り、神奈川県民ですよ
実際首都圏の高速道路が無料化されなければあまり不満はないかも…w
>>301
例えば高速無料化によって平行する一般道の渋滞解消や緩和が見込めるとか、
経済効果はどのぐらいかとか、
そういった指標で評価していけばいいかと
都市圏の自動車道は有料維持していけば良いと思ってるので、
少なくとも無料化に関しては地方優先で考えてるよ
まぁ俺が考えたところでorzなのだが
>>303
うーん、債券に関しては難しいな。
またちょっと調べてみる。
- 306 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 20:07:40 ID:c/gM0Vra
- >>303
にしても、1.59%と0.77%がほとんど変わらん、てどういう感覚だよw
- 307 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 20:20:32 ID:rorA/IU9
- >>306
>債券の利率は発行日や何年物か?固定型か変動型か?といった条件によって変わってくる。
ここを100回読むように。
- 308 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 20:26:36 ID:c/gM0Vra
- >>307
>>高速道路機構の債券利率は国債のそれと比べほぼ変わらんよ。
のソースは?
だいたい、機構は何年で有利子負債を返還し終える予定なんだ?
- 309 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 20:34:17 ID:rorA/IU9
- >>308
それくらい自分で調べろよ・・・
- 310 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 20:38:14 ID:c/gM0Vra
- >>309
で、これ↓のソースは?
>>高速道路機構の債券利率は国債のそれと比べほぼ変わらんよ。
- 311 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 21:09:15 ID:RiyRDIqP
- そもそも民間会社が国有資産を運用するってのが間違ってる。
道路公団なんて最初から廃止前提で考えるべきだった。
- 312 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 21:24:28 ID:bcZxadXO
-
『 土建屋 10年安心プラン 』
○y一~~<是非とも、理解をお願いしたいですねぇ
|\へ
_| ̄|○ ̄l
- 313 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 21:44:14 ID:1YT6xOu4
- 明石海峡大橋の開通が契機となって、徳島県民が毎週高速バスに乗って神戸まで買い物に行くようになった。
おかげで徳島県内の小売業は衰退の一途を辿っている。
地方の高速道路が無料化された場合、このような「ストロー効果」が一層増幅されるのではないかと私は懸念している。
- 314 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 22:11:36 ID:bcZxadXO
- >>313
行きも帰りも無料なら廃れないよ
例えば、神戸から一般道で1時間の街が廃れるか?
- 315 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 22:40:33 ID:bnMC+Sbw
- >>313
地方都市の商店街は、有料の今でも既に、どこ行ってもシャッター通りですよ。
それに、道路が無料になっても、高速バスの1人頭の運賃は、それほど下がらない。
だから、高速の無料化が行われても特別に影響があるとは考えにくい。
それよりも、1人1台の車社会の中で、既に郊外型商圏は確立されています。
時間的・金銭的に余裕が出来ることから購買意欲に繋がるほうを優先するべきです。
- 316 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 23:15:03 ID:3hKTuHTk
- 国有資産だから民間企業に持たせないでリースって事になってるんですが。
これは新幹線鉄道とかも同じじゃなかったっけ。
ていうか、道路ほど需要の価格弾力性が特殊な商品ってなかなかないでしょ。
逆に言えば、無料化したところで実需にはたいして影響が出ない。
先の世代にツケを回すだけじゃん。
- 317 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 23:41:08 ID:bcZxadXO
- >>316
Q.ひと口に無料化といっても、どうやってその後の道路の保守・運営費用をまかなっていくの?
国鉄をJRにしたときのようなことを想像してしまいます。民営化すれば、無料とはいかない
はずだし、結局借金の付け替えなのでは・・・?
A.住宅ローンを有利なタイプに借り換えることと同じです。
長い目でみれば、いま、一気に返済してしまったほうが国民にとってトクです。
住宅ローンを抱えている人なら、一度は利息の支払いがラクになるローンへの借り換えを考えたこと
があると思います。わたしの「無料化」への最初のステップは、これとまったく同じ発想です。企業で
も弱ってしまった子会社(道路四公団のこと)の借金を親会社(政府のこと)が肩代わりして子会社を
整理することは、当たり前のように行なわれています。
四公団がいま抱えている借金は合わせて約40兆円あります。これに将来の利子の返済を加えると
少なくとも120兆円の借金(ローン残高)があります。借金の元金の2倍の80兆円の利子があるわけ
ですね。いま仮に30年ものの国債を2%で発行して40兆円を一気に返済してしまう元手をつくったと
します。すると、この国債の金利コストは24兆円になり、金利コストだけでも80−24=56兆円が削減
できるのです
山崎養世 日本列島快走論 より
- 318 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 23:42:06 ID:3mLuK14o
- >>314
三木や社ってどう見ても廃れてるけど。
- 319 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/14(火) 23:57:36 ID:1YT6xOu4
- 高速道路が無料になった場合、その道路の維持管理運営は誰がするのですか?
- 320 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 00:00:13 ID:+SbiefGh
- まあこれでも読みなって。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/155/
建設の借金は過去の金利が高かった時代に借り入れたものが
大半なわけで、一括して国債で借り替えると利子負担だけでも
相当な額(数千億単位)で節約できる。
道路特会のうち国の取り分だけでも全額つっこめば余裕で返済
できるよ。天下りなんかなくせばそれさえ不要だ。
- 321 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 00:01:18 ID:+SbiefGh
- >>319
高速自動車国道の維持費については一般国道と同じに
なるだろうね。それで十分維持できるよ。
- 322 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 00:16:00 ID:xjkGRAJ5
- 申し訳ないのですが、費用ではなく「誰が」維持管理運営をするのかが知りたいのです。
- 323 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 00:17:52 ID:7phW3SR5
- 個人名でも聞きたいの?
- 324 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 00:27:37 ID:lfMYHB+u
- >>320
債券っていうのは、期限など条件を定めているものであって、
住宅ローンみたいに簡単に繰り上げ返済できる種類のものではない。
勝手に繰上げ償還したらそれこそ金融不安が起こる。
そもそも現在の機構債券は政府保証付きであり、格付けも日本国債と同等。
利率も国債と変わらない。
平均利率は機構のページで公開されていて、3%なんて軽く下回っている。
これを国債で借り換えするのは、単に借金を日本国民に回すだけ。
山崎養世は外資出身の売国奴ということを忘れるな。
- 325 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 00:35:17 ID:YhYf3FVK
- 一方個人向け国債の基準金利は1.04%
企業・ファンド向けだと何と0.77%!!
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/fb/fbnyusatu/resul201009.htm
うーんこれに関しては借り換えた方が有利かもな…
…ってところからやり直したいの?
- 326 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 00:41:06 ID:kJAgVeLS
- >>322
自治体じゃないの?
一般道と一緒
- 327 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 00:49:58 ID:+SbiefGh
- >>324
なんだニュー速のネウヨか。
- 328 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 01:36:17 ID:7phW3SR5
- >>324
買い切りオペのせいで日本は金融不安になったのですか、そうかそうか。
- 329 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 07:13:35 ID:Sh+85PJ5
- >>313
大阪に人間が四国に行きたいのに往復でどれだけの交通費かかると思ってるの?
バスで移動する年寄りだけじゃないのよ?
四国で遊ぼうと思ったら交通費だけで東京行くのと同じくらいと考えてるのが実情。
近いのになかなか行けない。
例えば渦潮みたいなぁって思っても往復で1万近くかかるのにそれだけのために行くと思う?
無料なら来るでしょう。来ればそこで食事もするしおみやげも買うかもしれないし。
大阪の方から見たら淡路・四国は近くて遠い存在。こういうのは結構いると思う。
この層がくるだけでも結構な効果ないか?
- 330 :329:2008/10/15(水) 07:18:57 ID:Sh+85PJ5
- バスで移動する年寄りだけじゃないのよ?×
バスで移動する年寄りだけじゃないの?○
追記
大阪から見たら四国は安くあげるために高速バスに乗ってまで行かない
自家用って意味ね
朝は寝ぼけて文章になってないや・・すまん
- 331 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 09:29:56 ID:zQLlkc6+
- >>324
債権は早期償還できないかどうかは条件次第。
実際どうなのかねえ。
利率は国債と変わらないとしたら、一部の赤字路線を除いて無料化の意味は無いな。
- 332 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 09:54:15 ID:oRNskw7L
- 借金だけじゃなく、天下り体質の脱却とか環境問題とか
無料化で良くなる部分ならいくらでもある。
今の料金半額ってのでは、ETC限定だったり、100kmまでとか制限が多いし
結局は取り巻く利権の影がチラチラしてくる現状では
ドラスティックに変わったようには見えない。
道路建設の新直轄方式でも、結局は自治体分を国が補填して実質ゼロなんて
政治利用の温床になっているのがはっきりしたし、
今の体制が続く限りは、国の借金を返すどころか更なるバラマキが続くだけ。
道路が必要な所があるなら、優先度を付けて、
他の路線を止めてでも、予算の枠の中でやりくりして欲しい。
- 333 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 10:03:38 ID:kJAgVeLS
- >>331
利率は国債と変わらないのソースがないことにはな
- 334 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 10:14:15 ID:7phW3SR5
- >>331
高速道路関係の実例として昨年度まで本四公団の債務超過回避策として
債務借換&繰上返済していたよ。
利率については、たった1%では同じだと思う人がいるかもしれないが、
元本が数十兆単位となると1%で数千億円の支払額の差が出てくる。
- 335 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 10:54:32 ID:zQLlkc6+
- >>332
環境が良くなる訳ないじゃん。
国道の無料バイパス作ったとしても、新道と現道合計すると総排出量が増える事例しか知らないんだけど。
減った事例あるんなら教えて。
天下りは悪だと思ってるヤツって、公務員の給料どうするつもりなのかね?
天下りをやめたとしても公務員の人件費は増えるか、仕事の質が落ちるだけ。
結局何らかの形で天下り賃金や、天下り廃止に伴う損失は国民が負担せざるを得ない。
- 336 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 10:57:26 ID:zQLlkc6+
- >>334
金利が違うソースも、ほぼ同じソースも見つからないから何とも言えん。
民間人の書籍やサイトではなく、公的機関や企業のサイトや書籍、書類でな。
- 337 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 11:04:02 ID:kJAgVeLS
- >>336
民間人でも書籍はOKだろ、あとは国会の質問とか。
これらは間違っていた場合はクレームがつく
- 338 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 11:22:29 ID:7phW3SR5
- >>336
何で見つからん?
国債→日銀、財務省
高速債務→保有キコー
に載ってるよ。
- 339 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 11:24:20 ID:oRNskw7L
- >>335
アイドリングストップって言葉を知らない?
車ってものは、ローギヤでノロノロ運転や信号停止のアイドリングが
一番燃費を悪くするし、排気による汚染も引き起こすんだよ。
「国道の無料バイパス」ってどんなものですか?
信号とか交差点とか全くない高規格道路でないと、意味がないのです。
「天下り廃止に伴う損失」というのが分かりませんが、
天下り禁止というのは、公務員が簡単に辞めれないようにすることです。
そのうえで、公務員の給料は減額します。
今の大企業製造業の給料だけを基準にした体系は見直すべきです。
- 340 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 11:24:51 ID:7phW3SR5
- >>335
>新道と現道合計すると総排出量が増える事例
とは?
- 341 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 11:28:46 ID:7phW3SR5
- >>339
天下りは、公務員の給料枠は財政的負担にも簡単に増やせないので、
人数枠を減らし、現役一人当たりの給料を稼ぐと同時に事業費を捻出し、
辞めた公務員の給料も補填する制度。
そんなに稼ぎたいなら、民間企業で稼いで欲しいよな。
それなりの質があるらしいからな。
- 342 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 12:21:00 ID:994okRbn
- >>339
>車ってものは、ローギヤでノロノロ運転や信号停止のアイドリングが
>一番燃費を悪くするし、排気による汚染も引き起こすんだよ。
地球温暖化なんて騒いでるご時世なのに、
(専用部に誘導するためや)速度を抑えるためにわざと信号のつながりを悪くしてることには環境団体も突っ込んでほしい。
- 343 :335:2008/10/15(水) 15:04:41 ID:kja4nIAN
- >>339
そんなことは知ってるよ
渋滞解消しても、それ以上に交通量が増えてたら意味無いでしょ。そういう事例ばっかだよ。
高規格になればなるほど交通容量は桁違いに増えていくからね。
- 344 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 16:26:58 ID:fFU3WLjK
- 馬鹿政党のにんじんに食いつくアホが多すぎ。
- 345 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 17:03:01 ID:88SowWSw
- 蚊にかまれて、いいよそれぐらいの血ぐらいやるよとほっておいたら全身かまれて
気がついたらえらいことになってる。吸血政党よりはマシになるかな?と思う。
- 346 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 17:19:03 ID:b2TD3PFW
- >>313
四国を鎖国すれば文句が無いの?
自分は高速無料化したら四国に遊びに行きたい。
- 347 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 17:30:15 ID:7phW3SR5
- >>344
10年60兆円の道路予算を絶対に守りたい政党のことですね。わかります。
- 348 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 18:46:25 ID:0P4vunCS
- >>339
大企業並みの給料が出るから大企業並みの人材が集まるわけで。
底辺企業並みの給料なら底辺企業並みの人間しか集まらない。
おまけに一生飼い殺しならまともな人間ならまず行かない。
役所にクズが集まってテキトーな仕事すればそのツケは全部国民に行く。
少し考えればわかると思うが。
- 349 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 19:53:53 ID:7phW3SR5
- >>343
実例は無いようだけど「ばっか」でもないようだよ。
交通量は大幅に増えても環境汚染物質の排出は減っている例。
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/kisya17/pdf/h170922.pdf
>●湖西道路へ交通が転換しました。
>湖西道路の無料開放1ヶ月後(9月1日)の交通量は、約25,400台/日であり、
>無料開放前に比べ約3.3倍に増加しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>現道161号の無料開放1ヶ月後の交通量は、約21,000台/日であり
>約3割減少しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>湖西道路の無料開放により、現道の国道161号の走行速度が向上し、
>自動車から排出される二酸化炭素(CO2)、窒素酸化物(NOx)、浮遊
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>粒子状物質(SPM)が削減され、環境負荷が軽減しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>バイパス区間(西大津BP・湖西道路・志賀BP)と現道161 号を走行する
>自動車から排出される
>CO2 は約0.3%削減、NOxは約7%削減、SPMは約9%削減されると
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>試算されます。
- 350 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 20:15:36 ID:7phW3SR5
- >>348
つまり、大企業以外は「底辺」で「クズ」だと。
国民の心配をしているふりをしてバカにしているわけですね。
- 351 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 21:13:47 ID:njXB+hoa
- >>348
> 役所にクズが集まってテキトーな仕事すればそのツケは全部国民に行く。
すでにクズばっかりなんですが・・・
- 352 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 21:35:46 ID:u17+gUdT
- >>335
無駄遣いの原因は公務員の給与自体よりも天下りだろ。
天下りを収容する施設が問題。
いまの仕組みは、居場所が無くなった奴の為に、無理矢理法人を立ち上げて、
毎年数十億円がそこに流れる。そいつの年収の他にな。
窓際に椅子と机だけ用意すれば十万円程度で済むところが、数十億円だよ。
- 353 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 22:13:02 ID:+SbiefGh
- 退職後にろくに仕事もせず念関係費1億円、退職金数千万円、しかも
渡り鳥で3回も4回も退職金をせしめる無能完了が必要悪とは笑わせる。
- 354 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 22:57:32 ID:0P4vunCS
- >>350
論理の飛躍。
大企業並みだと大企業並みの人材。
底辺並だと底辺並。
その間には当然中庸な給料だと中庸な人材というのが入る。
しかも「一生飼い殺しならまともな人間なら行かない」と断ってるだろ。
それでも行くような「まともでない人間」がどこにも雇ってもらえないような「クズ」だ。
こっちも大げさに言ってるだけだから誤解されても仕方ないか。
>>351
役所にクズが多いのは否定できないけど、まともな人だってたくさんいる。
行き過ぎた公務員叩きはそんな「まともな人」すら減らすことになるよってこと。
- 355 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 23:06:32 ID:7phW3SR5
- >>354
給料と人材の質が比例するような書き方だが、給料の額だけで
その質を判断できるものなのかな?
- 356 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 23:18:59 ID:UgNMET8o
- >>352
民主やマスゴミに乗せられて、そう思い込まされている馬鹿
- 357 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/15(水) 23:38:09 ID:u17+gUdT
- >>356
やれやれ、まともに反論もできないのか
- 358 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 00:30:59 ID:MwVjxMQo
- >>357
ソースも何も無い単なる放言に、反論しろとw
- 359 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 00:42:52 ID:chDyIMEC
- >>355
そりゃ高給取りの脳なしもいれば、薄給で頑張ってる優秀な人もいるでしょう。
でもそれぞれの集団の平均値もしくは中庸値をとれば比例するのが普通なのでは?
ましてや新しく入ってくる人たちで、優秀な人であればあるほど、
好き好んで給料安くてこき使われるだけのところには行かないと思うけど。
それでもあえて志願するような志の高い人が入ってくるならいいという考えもあるかもしれないが、
一見「志の高い人」の中に「歪んだ思想の持ち主」がたくさん紛れ込んでいるというようなことになりかねないし、
本当に「志の高い人」が入ってきたとしても、彼らが「志だけではメシは食えない」という現実に直面すれば
おのずからモチベーションが下がってしまう危険性だってある。
完全な成果主義を導入するのが難しい役所という構造上、
一部のクズだけをとらえて全員を切り下げるのは危険だってこと。
俺だって別に何も変えなくていいと思ってるわけじゃない。
- 360 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 07:30:34 ID:6MNZ6x7d
- 現状の中央省庁キャリア組ですら、既に採用数年程度で見切りを付けて、
海外に頭脳流出してるのががんがんいるんですぜ。
公務員を叩くのは簡単だけど、公務員がサービスを提供する対象は国民
であるわけで。
公務員の質を下げて損をするのは国民。
得をするのは人材を得る外国。
さて外国に利益誘導して得をする政治はなんと言うでしょう?
- 361 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 07:57:10 ID:sabdDbrZ
- つまり今の政府は売国だということですね。そうかそうか。
- 362 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 08:08:24 ID:ZWYhfopi
- まず中央官僚の給与が安いのかどうかから検証しないと
まともな結論は得られないな。その上で給与を適正水準に
するのがまともな議論ってものだろう。
天下りなんてものは給与補填なんてレベルを逸脱していて
明らかに税金泥棒といっていい。ゆがんだ仕組みを肯定する
ための議論は話にならんよ。
- 363 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 11:01:27 ID:eqst7A8U
- >>359-360
公務員の質をどう判断するよ、職員君よ?
民間企業と同様に組織の業績という基準で判断するなら、必ずしも高い
とも言い切れないだろう?
- 364 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 12:56:49 ID:HOBg3xzb
- つーか、猫も杓子も公務員になる今の現状のほうが改善するべきだよな。
当然ながら、コネや世襲なんて悪しき習慣も排除しなければならない。
給料を下げると言っても、中に入って頑張って昇進すれば
同一年代の民間平均を越える事だって可能なはず。
だから、そのやる気と能力のある少数精鋭が、最も望ましい形。
国民の税金から給料を貰うわけだから、当然なことだ。
その上で人手が足りないなら、癒着のない正当な競争入札のもとで
どんどん民間に業務委託していけばいいだけの話。
「小さな政府」を目指すって言ってたのはどこのどなたでしたっけ?
- 365 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 19:10:54 ID:odS/FeeW
- >>363
別に職員でもないし、質が高いとは一言も言ってないのは読めばわかると思うが?
現状として玉石混淆で、できるやつもいればクズもいる。
給料一律切り下げしたら、現状より全体的に悪くなるよってことしか言ってない。
それに民間を比較に出すのはいいが、民間ってそんなに一元論で括れるものかい?
自分の考えに合わないからってすぐにレッテル貼りするのはみっともないよ。
- 366 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 19:35:48 ID:eqst7A8U
- >>365
職員君とはレッテルでなく呼び名、その人ではなかったのか・・・
勘違いしてしまったようで失礼しました。
>現状より全体的に悪くなるよってことしか言ってない。
>それに民間を比較に出すのはいいが、民間ってそんなに一元論で括れるものかい?
悪くなるだけでなく、給料で質を判断していたり、民間を給料という物差しで
一元化して語っているように受け取れたのだがなぁ。
底辺とバカにしているように聞こえたもので、ついつい金で質を測るのは
面白いとツッコミを入れてしまったが、現状を書いただけで、そのような
意図が無かったのならスマンかった。
- 367 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 20:35:20 ID:odS/FeeW
- 俺の言ってるのは基本的に入口の話だからね。
優秀な人はだいたいは給料の多く見込める所にいくでしょうという話。
そこはある程度一元的な議論が可能だと思う。
ま、入ったとき優秀でもその後は人それぞれ。
それは民間でも役所でも同じだと思うけどね。
もうそうなると一元論的な話は無理。
だから給料一律引き下げには反対だけど、
キャリアプランだとかモチベーション維持のシステムを改革することには
全く反対はしていない。
だんだんスレ違い気味になってきたけど。
- 368 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 21:43:21 ID:ZWYhfopi
- 大阪府の教職員の一人の弁
「私は手取り34万円の薄給、橋下知事は人件費を削るな」
手取り34万円もらっていて薄給だとさ。今時のほとんどの
民間企業からすれば「何言ってんだこいつ?」っていうほど
の頭の悪い発言。
公務員全部がこうだとは言わないが、どうも公務員の皆様
は「給料安い安い」と言い続けることで社会にそう思わせる
のが得意なようだと思われる節がある。
そもそも地方公務員ならいざ知らず、中央官僚なんて上場
大企業水準の給与をもらってるはずなんだよ。定年まで
勤め上げたとしても民間なみの生涯賃金は保証されている。
それでも安いというなら民間でも何でもいけばいい。
社会の厳しさを身をもって知ることになると思うがね。
- 369 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 22:22:15 ID:cttdR8r1
- まともに仕事してくれるなら高給取りでも文句は出なかっただろうね。
でも不満がこれだけ出てるってのはロクな仕事してないからでしょ。
そんな状況で、金くれないなら仕事しないぞみたいなこと抜かす神経がおかしい。
どんだけ志の低い奴らなんだ、やっぱり公務員はKYだって思われるだけ。
- 370 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 22:54:12 ID:Ggfc/aFo
- × 高速無料化
○ 高速一部無料化
- 371 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 22:54:46 ID:++t2va+w
- リストラはないし、保険に年金にボーナスまで保証されてぬくぬくな方々には
「何か言え」と言われたら「安い」とぐらいしか喋る事がないんだろう。
甘えというか、こんなのにうちらの血税が持って行かれてると考えると
こっちもやる気がなくなるよ。
社会のモラルを乱してるのも、これらの人間だということを早く正してもらわなきゃ。
- 372 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:03:32 ID:odS/FeeW
- >>368
あなたの言う「今時のほとんどの民間企業」がどのレベルかは知らないけれど、
公務員試験に受かるレベルの大学に行ってたら氷河期でもない限り
公務員と同等以上の給与の会社に入れるわけだよ。
ましてや中央官僚に至っては、東大とか就職時には大企業どころか
トップレベルの会社に入れるレベルなわけだよ。
公務員憎しは結構だけど、はたしてそういうこと前提に議論してるのかな?
あなたの言うように、人材がみんな民間に流れてそれで役所が良くなるの?
懲罰的な発想で給料下げて人件費削って、長期的な視点で何かいいことあるなら言ってほしい。
能力給とか成果主義導入して構造改革したほうがよっぽど有意義だと思うんだけどね。
- 373 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:04:02 ID:QI038niC
- 無料化反対の連中は無料化されても料金払ば。
それで天下り助けてやれよ。
- 374 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:05:18 ID:Ggfc/aFo
- >>373
一部無料化だから、無料化といいつつ皆料金は払うんだよ
- 375 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:17:52 ID:JeOPgStW
- 高速道路無料化しても維持できないので公的資金投入するの
ですよ。
まぁ、完全無料かは無理ですね 道路管理が不十分で渋滞
及び事故の多発が予見されていますしね
- 376 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:24:30 ID:ZWYhfopi
- >>372
俺は天下りという仕組みを壊せと言ってるだけで公務員の給与を
下げろなんて一言も言ってないぞ。
- 377 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:35:58 ID:qCl+keHS
- どうでもいいが、無料にしたらあちこちで大渋滞だろな。ETC割引でいいだろ
- 378 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:41:39 ID:ZWYhfopi
- 残念、車両保有台数が急激に増える理由はないので
今より渋滞することはありえません。
料金ゲートもなくなるからETCよりも出入りは効率化される。
渋滞する要素などどこにもない。
- 379 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:51:54 ID:QI038niC
- 無料化反対の連中が使わなければ、だいぶ渋滞は減る。
- 380 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/16(木) 23:52:51 ID:Ggfc/aFo
- 保有台数が増えなくても一般道しか走ってなかったのが流入する罠。
- 381 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:01:42 ID:rFip4Vvb
- >>375
無料化しても十分維持出来るし渋滞、事故も多発しねーよ
>>377
頭悪っ
- 382 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:04:02 ID:BH6+Artv
- 通行台数が増えたら渋滞や事故につながるのは当然だろうが。
アホちゃうか。
- 383 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:05:52 ID:bGhYZzNL
- 能力、成果を測るためにも税収連動型給料の導入を期待。
- 384 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:06:50 ID:bGhYZzNL
- >>382
どの道路が何台くらい増えそう?
- 385 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:07:10 ID:SsqggREC
- >>372
無駄遣いの原因は公務員の給与自体よりも天下りだろ。
天下りを収容する施設が問題。
いまの仕組みは、居場所が無くなった奴の為に、無理矢理法人を立ち上げて、
毎年数十億円がそこに流れる。そいつの年収の他にな。
窓際に椅子と机だけ用意すれば十万円程度で済むところが、数十億円だよ。
- 386 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:11:13 ID:BH6+Artv
- >>378
無料は一部な。だから料金ゲートもETCもなくなることはない。
- 387 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:21:08 ID:BHkJ3eM6
- >>376
それはすまんかった・・・
>>385
給料切り下げ論に反論してるだけであって、
別に天下り容認しているわけではないのだが。
- 388 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:22:41 ID:SsqggREC
- >>386
例えば宮崎
宮崎からなら熊本経由で行っても距離変わらないんじゃないのか?
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=h&om=0&ll=32.9695,130.943298&spn=3.511303,4.075928&z=8
トラックが10号線を使っているのは、高速道路代をセーブするためだろ。
それで10号線が込み合って、新たなバイパスが必要になってくる。
そのくせ高速はガラガラw 新しくバイパス作るより無料化で既存設備を利用する方がマシだろw
- 389 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:27:14 ID:CpKVslbS
- 地方は無料、大都市部及びその近郊は有料。
- 390 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:27:39 ID:SsqggREC
- >>387
経営の傾いた会社の社員が賃金交渉で不利になるのは仕方がないね。
- 391 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 00:37:27 ID:bGhYZzNL
- 不況下での問題の一つは固定支出が維持される事。
入る方が減っている中、もし出るほうが変わらなければ
占める割合は増える。
- 392 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/17(金) 23:30:28 ID:a7jJctoL
- 中国へのODAやめれば
アジア開発銀行の中国への迂回融資とか
日本の役に立たない国連への負担金も減らし
いくらか足しにすれば
- 393 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 05:11:29 ID:awZ511bx
- >>377
なるほど、無料化反対派はETC利権を残したいのか。
- 394 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 06:46:39 ID:HYF9O5R+
- ETCの発行>特殊法人
ETCの運用>ファミリー企業
わかりやすいね。
- 395 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 08:08:47 ID:s5NG7q+D
- 有料部分は大量に残るんだから、料金徴収業務は無くならない。
- 396 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 08:30:54 ID:HYF9O5R+
- 残念、首都高などの一部を除いて基本無料開放です。
今から次の仕事を探しておきましょう。
- 397 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 08:43:49 ID:54Y+HWgp
- 政権交代でただちに実現するなら
村山の時にやっとけよカス。
- 398 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 08:56:03 ID:sBlnEAjy
- 自社さ連立じゃ今と一緒
- 399 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 11:01:01 ID:4jLfufV4
- 首都高+阪神は有料。高速新規路線の建設も消える。
既に高速(片側2車線)が通っているところのみ、無料化の恩恵が出る。
都会の負担を続け、地方は切り捨て。
- 400 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 11:03:14 ID:s5NG7q+D
- >>396
>残念、首都高などの一部を除いて基本無料開放です。
それを
「無料になるのは一部だけ」
「大半は無料にならない」
と読めないのは、
詐欺に引っかかる馬鹿
- 401 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 11:08:20 ID:LspkhQa8
- >>400は90%でも「一部」、90%でも「大半でない」という日本語の使い方らしい。
帰国子女で日本語にまだ不慣れなのでしょう。
- 402 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 11:19:02 ID:4jLfufV4
- >>401は、首都高と阪神高速が日本東西の経済中心地を通っている
という事実を知らないか、90%という極論で話のすり替えを狙ってる池沼。
- 403 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 11:25:17 ID:LspkhQa8
- >>402
首都高阪神も無料化して欲しいのに無料化にならないから怒っているのですか?
- 404 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 11:32:56 ID:IZEg070a
- >>400
政党の法案や政策までそういう読み方してるの?
それじゃ人と議論するのは無理。
- 405 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 11:37:12 ID:LspkhQa8
- >>402
首都高阪神高速は日本の高速道路の中で距離延長は6%らしく、
90%でも大目なので、これからは
94%でも「一部」、94%でも「大半でない」という日本語の使い方らしい。
帰国子女で日本語にまだ不慣れなのでしょう。
と訂正します。
- 406 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 12:05:21 ID:s5NG7q+D
- >>404
本気で言ってるなら、君は文章の読み方を知らなさ過ぎる。
それとも誤魔化そうとしているだけかもしれないけど。
- 407 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 12:11:59 ID:4jLfufV4
- >>405
それは(日本経済の主要地である東京大阪を除く)一部と主張した者の発言趣旨を曲解しています。
貴方が総延長を根拠に考えているならそれは否定しません。それを明示してに主張すればいいこと。
レスを付けるなら、発言趣旨を理解しましょうよ。帰国子女に見えたのは貴方のほうが日本語を
よく理解していないからですよ。
- 408 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 12:33:06 ID:IZEg070a
- >>406
へー。すごいですね。俺も立派に文章が読めるように精進しますわ。
ちなみに有料部分が大量に残るって、どれぐらい残ると読んでるんですか?
- 409 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 14:22:14 ID:N/LHe7ay
- きっちりした有料・無料区間が示されてないのに
自分なりの解釈で勝手に言い合ってるのはどうかと・・
今わかってるのは首都高・阪高は有料継続で一部大都市をのぞいて無料ってことだろ?
>>400はちょっとひねくれすぎだろ。
- 410 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 14:32:30 ID:s5NG7q+D
- >>408
無料化の各段階で必要とされる財源の金額を、2兆5千億と比較すれば分かりますね。
徴収費用を引いた2兆2千億と比較でもかまいませんが。
ところであなたはどう計算してるんですか?
- 411 :408:2008/10/18(土) 15:55:47 ID:IZEg070a
- >>410
「高速道路は、首都高速、阪神高速を除き、原則として無料とします。」
と書いているのだから、大半の区間は無料になると、文面通り理解しています。
>「無料になるのは一部だけ」
>「大半は無料にならない」
と読む能力がなくてすみません。
ところであなたは財源が足りない分は有料のままにして埋めあわせると
思っているようですが、なぜそう思うのですか?
- 412 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 16:15:41 ID:s5NG7q+D
- >>411
>と書いているのだから、大半の区間は無料になると、文面通り理解しています。
「原則として」という文言を、「量として多い」と読むのは短絡です。
理由があれば例外を認めていて、量の多寡には言及していない、
と読むべきです。
量の多寡を判断するには、別の根拠が必要です。
>思っているようですが、なぜそう思うのですか?
示された財源分以上に無料区間を増やせる、とは書かれていないからです。
もし無料部分を財源分以上に大幅に増やすことが可能なら、
それを書かないわけがありませんからね。
- 413 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 18:44:58 ID:eMkzCKfP
- >>407
>日本経済の中心地
>日本経済の主要地である東京大阪を除く一部
「中心地、主要地」という「地」=場所ならそれこそ距離ではないのかな?
ではないとして、何を持って「一部」としているのか具体的に。
経済というからGDP?
それに東京の首都高といっても、通過していない地域もあるわけだし、
東京と一括りには言えない気もするが、果て?
- 414 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 18:53:07 ID:eMkzCKfP
- >>411 ネット辞書より
げんそく 【原則】
(1)多くの場合にあてはまる基本的な規則や法則。
げん‐そく【原則】
多くの場合に共通に適用される基本的なきまり・法則。
いずれも「多くの場合」なので、どう考えても一部よりは大半の方が
近いだろうね。
- 415 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 19:31:30 ID:GK1ZxsKj
- >理由があれば例外を認めていて、量の多寡には言及していない、
一般的に考えて、例外があまりにも多いってのは考えにくいけどなぁ。
首都高、阪高を例に挙げてるから、その周辺か
都市高速など、現在でも別料金になってる部分(料金所)だけを残すのが
費用面でも素直な考えだと思う。
料金所の撤去は仕方ないとして、新たに新設するようじゃかえって混乱を招く。
- 416 :408:2008/10/18(土) 20:20:26 ID:IZEg070a
- >>412
すごいなあ。
そういう政策の読み方はやはり自分の理解を超えています。
結果を見て勉強させていただこうと思います。
- 417 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 20:28:48 ID:H28kc6d+
- いまどき高速の通ってない田舎なんて無人地帯だけだろw
そこの生活道路を守っているのは、都会の人間が払う血税です。
- 418 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 21:07:58 ID:HYF9O5R+
- 東名、中央、東関道、北陸、常磐、東北、関越、舞鶴若狭、
徳島、高松、山陽、浜田、中国、北九州、東九州、九州
これだけで北海道沖縄をのぞくほとんどをカバーしてる。
解放による効果は絶大なものになるな。
- 419 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 21:21:45 ID:IOpEc8Iw
- http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1169358759/
社員がブログで同僚の悪口言ってたことが発覚し、スレが荒れて大変なことに・・・
ウェブサイト閉鎖の事態に!
- 420 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 22:51:03 ID:MR81sNgq
- 無料にしてから足りない分は後で考えろ
余計に取りすぎ。
足りないときは宗教法人税導入で問題ない。
信者数に応じて税率上げろ。
- 421 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/18(土) 23:18:41 ID:d8Bh+O0W
- >>400
それは、今まで散々、首都高や東名は無料化しないと、
理解している人間が力説してきたのに、民主党の政策が
非現実的だと決め付けるために、全線無料化だとデマを
流しつづけてきた自民党工作員に文句いったら?w
- 422 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 02:45:53 ID:gyoSR++X
- >>417
>いまどき高速の通ってない田舎なんて無人地帯だけだろw
煽ってるつもりか世間知らずの馬鹿が
- 423 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 07:28:04 ID:sEZIs/lJ
- >>422
熊の方が多い高速道路もあるんだぞ
- 424 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 07:28:57 ID:sEZIs/lJ
-
『 土建屋 10年安心プラン 』
○y一~~<是非とも、理解をお願いしたいですねぇ
|\へ
_| ̄|○ ̄l
- 425 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 08:59:26 ID:DYa63hQL
- >>415
>一般的に考えて、例外があまりにも多いってのは考えにくいけどなぁ。
例えば、ガソリンの暫定税率はずーっと続いていますが、
法的には何の問題もありません。
一般国民の感覚から、おかしいと指摘されることはありますが、
それだけのことです。
そもそも量の多寡など、何を基準にするかでどうにでもなります。
総延長を基準にしても良いし、大都市150km圏だけを有料に設定して
有料圏と無料圏の面積を比較してもいい。
都合の良い基準を持ち出して、無料の割合の数値を多くするくらい簡単なことです。
必要な費用で見るのが一番確実。
- 426 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 09:22:46 ID:8XUZJoX7
- >>425
典型的な官僚答弁だなw
- 427 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 10:10:00 ID:VvJ3z3Gd
- 高速道路は無料化すべき。
郵政は民営化して運輸、物流業界の大きなライバルと化した。
JRは、大手私鉄のライバル。
NTTは、通信会社のライバル。
高速道路会社は、独占企業。
そんなお役所会社は不要。国政で維持、管理十分。
維持管理が出来なければ、国交省をたたけば良い。
- 428 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 10:15:57 ID:DYa63hQL
- >>426
上手い話に騙されるな、と言ってるんだけどね。
- 429 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 15:45:53 ID:HUSqZV08
- 官僚と天下り叩けばそれでいいって中二病かよw
- 430 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 18:59:30 ID:hD+WS5r1
- 今回の選挙は結構国民の関心は高いだろう。
高速道路無料化も結構があると思う。
その政策について官僚みたいな言葉遊びが一般国民に通じるのか?
民主の政策には一部大都市と書かれているが、「一部」と「一部の」では意味が変わってくるだろ?
これを大多数の国民はどう解釈するのだろうか。
- 431 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 19:50:07 ID:VjwSFO+J
- >>423
どこですか?
熊が一日1000頭以上も通る高速道路って?
さぞマダギがわんさかいるんでしょうね。
- 432 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 21:08:01 ID:SOcKXKGY
- 次の総選挙の争点は、高速道路無料化賛成か反対かになる。
- 433 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/19(日) 23:28:51 ID:aVpoA9x/
- >>425
別に、ガソリンの暫定税率がおかしいとは思ってないけど。
そういう国民生活を無視した法律を、自民党が続けてきただけのこと。
それをやめたほうがいいと言うなら、「やめる」と公約してる政党を支持すればいいだけ。
ガソリン税は、車種や時間帯等で変わるわけじゃないし、免税もない。
例外なく課税されている代表と言ってもいい。
これを例に持ち出すのは論外。
>大都市150km圏だけを有料に設定して
料金所の建設費はどうする?
何もない所に、新たに用地を確保して、お役所価格の設備を導入するのは非効率としか。
- 434 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 22:46:28 ID:xwtEQoCc
- >>433
>そういう国民生活を無視した法律を、自民党が続けてきただけのこと。
そういうって?
ガソリン等の車両燃料にかかる税金は欧州は日本より高いんだが、
欧州は国民生活を無視してるのか?
民主は暫定分を環境税にすると言ってるが、
それだと国民生活を無視していることにならないのはなぜなのか
教えてくれないか。
>料金所の建設費はどうする?
意味不明。
(例えば)150km以遠の料金所を開放するとか、手段はいろいろあるだろう。
- 435 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/20(月) 23:59:34 ID:6sLJwqw2
- >>434
税率の問題じゃなく、暫定という不明瞭な形で長年続けてきたことが問題。
欧州並のガソリン価格にしたいなら、そうしたいと公約すれば問題はなかった。
日本と欧州じゃ、生活文化も違うから、さすがに暴動が起こるだろうが。
環境税については、ソースを持ってないので知らないけど
目的を明確にしているのは悪いことじゃないと思う。
出来れば今のガソリン価格では苦しいけど、
環境に対して、日本にはそれだけの責任もあるのかも知れない。
本線料金所は作らなくていいの?
- 436 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 10:00:25 ID:2kP/SHvX
- >>428
高速料金、「終日」半額案が浮上 政府・与党
http://www.asahi.com/politics/update/1021/TKY200810200429.html
上手い話来ました。
- 437 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 14:13:13 ID:nDwCXuU5
- 出た!選挙利用の小出し政策が。
天下り先もETC利権も維持できる代わりに、経済効果は全くない。
相当に苦しいんだろうな
- 438 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 16:37:41 ID:nK408o9e
- どうせ終日半額にするなら、昼間も距離制限なしにして欲しいね。
料金所でのUターン事故防止にもなる。
- 439 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 16:43:09 ID:MtQ4uLRY
- 残りの半額については税金(30兆円以上)を投入して、14000kmのネットワークを完成させるわけか。
- 440 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 20:43:22 ID:TMe8Vg/X
- >>435
>日本と欧州じゃ、生活文化も違うから、さすがに暴動が起こるだろうが。
いや、欧州のが日本よりよっぽど自動車依存なんですが…
- 441 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 23:06:08 ID:SJ6YEwv5
- 別に海外と比較なんかしなくてもいいだろ。
日本は日本、国民がイヤだと言うならやめればいいの。
国民のための政治とは、そういうものです。
そういう欧州がこうだから・・・とかいう論議をすると、
通行料半額とかしても難癖付けて玉虫色になっちゃうのを歴史が証明している。
- 442 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 23:24:34 ID:bucubr6b
- >>441
ガソリン税が国民生活を無視してると言うから、
欧州はもっと高いと比較対象に出しているわけ。
比較もせずに、何に基づいて「国民生活を無視」なんて評価が出来るんだい?
>日本は日本、国民がイヤだと言うならやめればいいの。
>国民のための政治とは、そういうものです。
衆愚ですね。
ツケは後から回ってくるのに。
- 443 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 23:46:14 ID:SJ6YEwv5
- ツケって、
今までさんざん拵えた借金を棚に上げて(ry
国民だってもう騙されないよ。
- 444 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/21(火) 23:51:54 ID:2kP/SHvX
- >>442
衆愚という言葉も好きだね〜。
説明できないのに本人だけは何故か頭が良いと思っているから困る。
- 445 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/22(水) 02:20:57 ID:z7y2p+Dm
- おいおい以前は1ユーロ150円ぐらいしただろ。今は下がってるけど。
貨幣価値を無視して高いだの安いだの小学生かよ。
- 446 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/22(水) 12:50:00 ID:KL2hlEI0
- >>445
ん?
最近1年はおおむね160円台で170円に届きそうなくらいでしたが?
相場もろくに知らんくせにずいぶん偉そうな物言いだな。
- 447 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 13:15:04 ID:HzJel94m
- 東京激安店138
高速燃費9
地元143
高速燃費14
地元に切り替えますた
- 448 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 13:39:06 ID:5eDLcn0z
- >447
激安店と燃費が違うん?
- 449 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 17:30:56 ID:IjHpgPzO
- 首都高、阪神高速が無料にならなけりゃ全く意味が無い。日々の生活の足として
山奥にある高速道路なんて使いようが無い。
- 450 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 19:34:15 ID:cxfZYLIR
- こんなんやったって、潤うのはトラック業界だけだろ。
そしてそのツケは我々国民へ。
- 451 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 19:59:56 ID:IjHpgPzO
- 他県へ遊びにでも行く時にしか高速なんて使わない。
そもそも山奥にしかないだろ。
- 452 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 20:54:06 ID:WudEG+jo
- >>442 >>450
ツケという言葉も好きだね〜。 >某君
- 453 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 22:18:51 ID:KUO+VKe0
- 高速一部無料を「高速無料」と謳うのは、少しでも都市部の有権者を騙して投票させたいだけなんだろう。
渋滞対策を主張するなら、車線数を増やせばいい。
- 454 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 22:26:07 ID:WudEG+jo
- でも無料化より範囲が狭そうな高速半額案には何も言わないわけですね。
そうかそうか。
- 455 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 22:50:23 ID:u4QMzgEQ
- >>453
「高速道路、一部を除き無料」を「高速一部無料」と言い換える意図も
合わせてご説明ください。
で、車線数増やすってとんでもなく大変というかほとんど不可能に思えるけど
低予算でできるの?
- 456 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 22:59:13 ID:KUO+VKe0
- >>454
貴方も「狭そう」と仰るように、全体像が見えていない。その時点で騒げるやつのほうがどうかしている。
>>455
>「高速道路、一部を除き無料」を「高速一部無料」と言い換える意図も
民主マニフェストでは「高速道路、一部を除き無料」なんて謳い方ではない。
「一部」でも「大都市を除く」でもいい。有権者が「じゃあ無料範囲はどこ?」と立ち止まって考えられる
ようにすることが大切。
>車線数増やすってとんでもなく大変というかほとんど不可能に思えるけど低予算でできるの?
民主マニフェストには採算があえば新規建設もある趣旨の記載がある。無料化しない+交通台数の
多い都市部なら問題ないでしょ?逆に都市部でも採算面で無理なら、地方ならもっと厳しい。
新規の可能性を匂わしているマニフェストが嘘ってことになるが。
- 457 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 23:15:09 ID:u4QMzgEQ
- >>456
2007年の民主党のマニフェストには「高速道路は、一部大都市を除いて無料とします。」
って書いてありますけど。
車線数の話は申し訳ないけど何言ってるかよくわかりません・・。
- 458 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 23:21:57 ID:hIaOTV97
- 最も低予算でできる渋滞対策は増税。
- 459 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 23:22:50 ID:KUO+VKe0
- >>457
他スレの話で恐縮だが、2007年のマニフェストは無関係らしいよ。
2007年マニフェストは、無料化の代わりに1台5万円を徴収するという前年の菅の発言につながるから。
だから、それを引用すると、「一部無料化」という表現を批判する連中からことごとく「今は違う」と批判
されますよ。
- 460 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 23:31:35 ID:u4QMzgEQ
- >>459
一応最新のマニフェストなのでね。
無関係といわれると話の材料がなくなってしまうな。
ちなみに前年の菅の発言って2003年の菅発言のこと?
それと2007年のマニフェストがどう繋がるんですか?
ちなみに今年の政策としては「首都高、阪神高速を除き原則として無料」
ともう少し具体的なことをいってるみたいだけど。
- 461 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 23:39:17 ID:KUO+VKe0
- >>460
一応最新ではあるが、「古い」と噛み付かれたのでソースにはしないことにした。
関連を挙げておくと、07のマニフェストには無料化法案を提出したことが記載されていて
その無料化法案を辿っていけば5万円の話につながる。だから必死になって反対する
人がいる。
>ちなみに今年の政策としては「首都高、阪神高速を除き原則として無料」
>ともう少し具体的なことをいってるみたいだけど。
それが浸透してればいいけどね。具体的にそのタイトルはどこに行けば見られますか?
マスコミ記事の見出しや2ちゃんねるのスレッド名を見ても、見当たりませんよ。
- 462 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 23:43:01 ID:M0T1oVAG
- >>461
>マスコミ記事の見出しや2ちゃんねるのスレッド名
これが政策の賛否にどう関係するの
- 463 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/23(木) 23:44:08 ID:KUO+VKe0
- >>462
>>456
- 464 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 00:12:17 ID:gBKP+oe2
- >>463
自分の無知を恥じろ
- 465 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 00:24:02 ID:d7BTwbWY
- >>456
>>453が何か騒いでますね。
どうかしているのでしょうな。
- 466 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 00:25:20 ID:d7BTwbWY
- >>461
その無料化法案にも5万円の話はなかったのに何故こだわる?
- 467 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 00:27:40 ID:d7BTwbWY
- >>461
もし法案の中に5万円に繋がる部分があったと言うなら、ぜひその内容を
法案からコピペして。
- 468 :460:2008/10/24(金) 00:49:48 ID:r5Rl4NkZ
- >>461
> 一応最新ではあるが、「古い」と噛み付かれたのでソースにはしないことにした。
ところで>>456の
> 民主マニフェストでは「高速道路、一部を除き無料」なんて謳い方ではない。
ってどのマニフェストの話だったの?
> その無料化法案を辿っていけば5万円の話につながる。だから必死になって反対する
> 人がいる。
どう繋がるの? もったいぶらずに分かるように教えてください。
> 具体的にそのタイトルはどこに行けば見られますか?
民主党の「政策インデックス2008」という印刷物に書いてある。
一時ネットでも公開されていて俺はそれをみたんだけど、今は見当たらない。
- 469 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 00:49:56 ID:aURCvxB6
- 07のでも十分古い。
今ほど景気が急激な変動を見せている時に、1年前の話なんて無用。
そして、今のマニフェストが欲しいなら、総選挙をやらなきゃ具体的なものは出てこんよ。
はやく解散しろ
- 470 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 01:06:28 ID:4oXa9mDJ
- 天下りの税金泥棒を一掃してほしいぜ。
- 471 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 01:09:57 ID:c0bbHCK4
- >>468
>どう繋がるの?
ttp://www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html
> 無料化の財源としては「日本には現在約7000万台の車があり、1台に年5万円課税すれば3兆5000億円になる。
これが2003年6月現在での話。
その要綱が04年
ttp://www.dpj.or.jp/news/?num=497
07マニフェストにも出てくる法案(06年廃案)
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15901036.htm
一応、1.5兆円のコストは無駄を省いて捻出するとあるが、1.5兆円の中身には触れられていない。
大きな数字だけ提示されて、「はいそうですか」と頭から信じる大人はいないよ。
- 472 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 01:16:30 ID:c0bbHCK4
- >>468
>ってどのマニフェストの話だったの?
小見出しは「4.高速道路の無料化」になっている。
説明でも「一部大都市を除いて」としか書いてない。
>民主党の「政策インデックス2008」という印刷物に書いてある。
>一時ネットでも公開されていて俺はそれをみたんだけど、今は見当たらない。
全然ダメじゃない。それで広く国民に認知されているとは言い難い。
郵政民営化のときも、「民間でできることは民間に」で賛同した有権者が多かったが
民営化は実現したが、民営化したらどうなるかまでの想像力が無かった。
「有権者はマニフェストなんか読まない」と言い切ってた人もいた。
中身を正確に伝えるのは、「高速一部無料化」でも「高速一部有料化」でもいいから
立ち止まって考えることが必要。
必死に食らい付いてレスしてくる人は、じっくり考えられたら困る人。
- 473 :460:2008/10/24(金) 01:49:27 ID:r5Rl4NkZ
- >>471
説明はそれだけ? 残念だが俺にはよく分かりません。
>>472
> 小見出しは「4.高速道路の無料化」になっている。
> 説明でも「一部大都市を除いて」としか書いてない。
つまり、2007年のマニフェストのこと?
見出しに書いてないから本文に書いててもダメっていってるの?
「高速道路、一部を除き無料」と「、一部大都市を除いて無料」ってそんなに違う?
なんかあなたの言ってることはいちいち弱論強弁に見えてならないよ。
俺だって隅から隅まで民主マンセーってわけでもないんだけども。
> 全然ダメじゃない。それで広く国民に認知されているとは言い難い。
広く国民に認知されてるなんて言うつもりないよ。最初から。
2007年のマニフェストじゃだめとかいうから、
民主党が2008年10月にマニフェストに盛り込む方針として言ってたよってだけ。
で、どこで見られるかというから教えてあげただけ。
> 必死に食らい付いてレスしてくる人は、じっくり考えられたら困る人。
そういうあてずっぽうの悪口を言っちゃうとまともな議論はできませんよ。
- 474 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 02:03:55 ID:c0bbHCK4
- >>473
>残念だが俺にはよく分かりません。
菅の発言が発端ってこと。変更があるなら、訂正発言が必要。
>見出しに書いてないから本文に書いててもダメっていってるの?
>「高速道路、一部を除き無料」と「、一部大都市を除いて無料」ってそんなに違う?
よく読んでレスして欲しい。勘違いを誘うような大雑把な表現ではダメだと言っている。
>どこで見られるかというから教えてあげただけ。
もとの質問の解釈の時点でずれてる。有権者が無料化範囲を立ち止まって考えられるほど
広く認知されていないことが問題なので、広く認知されていると思われるソースの提示を求め
たんだが。
>そういうあてずっぽうの悪口を言っちゃうとまともな議論はできませんよ。
>>464,465なんかはその典型でしょう。他にも絡みついてくるやつがいてね。
- 475 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 02:07:24 ID:aURCvxB6
- じっくり考えるも何も、現状、政権与党じゃないんだから
先に何でもかんでも出せばマネ太郎が2番煎じを出して、敵に塩を送った形になるんだよ。
そのことが、今回の半額案でも良く分かった。
とにかく今すぐ解散して、双方が最新の政権公約=マニフェストを出して戦う体制にならないと
細かい方針は出さない方向だろうな。
この状態が続くと、国民は政治に関心をなくし、不審をいだき、与党もますます不利なのにな。
- 476 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 02:08:37 ID:c0bbHCK4
- >>466,467
この場合、財源を無料化法案には明示しないでしょ。
無駄を省いて1.5兆円捻出と書かれるなら謝罪・訂正しますが。
- 477 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 07:00:23 ID:34PScQhZ
- そもそも無駄を省くだけで簡単に1兆円以上出てくるんだったら、
いくらなんでも今の与党政権でもやってるっつーの。
- 478 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 07:13:16 ID:gBKP+oe2
- >>477
無駄を省いたら道路族議員と土建屋が涙目になるから出来ないんだろw
- 479 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 08:02:00 ID:rbk9pel3
- >「首都高、阪神高速を除き原則として無料」
名古屋を思いっきり忘れてるアホ民主党。
福北は無料化なのか?
広島仙台にも都市高速あるぞ。
- 480 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 08:03:49 ID:4oXa9mDJ
- >>477
その無駄が政府与党の強力な利権の中にあるんだから今の与党では
実現不可能。
特殊法人・公益法人・天下り・特定財源を総ざらいすれば数兆円単位で
無駄は出てくるよ。ただ現政府は確信犯で放置してるだけ。
- 481 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 17:12:04 ID:d7BTwbWY
- >>471
>これが2003年6月現在での話。
>その要綱が04年
書いてあると信じるのは自由だが、法案には記載が無いということでFA?
- 482 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 17:13:41 ID:BQhGjBoT
- >>479
首都高、阪神高速=国出資&所有
名古屋、福北、広島仙台=地方出資&所有
よって名古屋、福北、広島仙台は無理。
- 483 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 17:14:13 ID:d7BTwbWY
- >>479
首都高、阪神高とその他では決定的な違いがあるが・・・
- 484 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 17:14:51 ID:d7BTwbWY
- 被ってしまったスマン >>482
- 485 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 17:16:01 ID:BQhGjBoT
- 補足訂正
>よって名古屋、福北、広島仙台は無理。
よって名古屋、福北、広島仙台は国が無料化実行するのは無理。
- 486 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 17:51:34 ID:kw7eiOe2
- 東京在住の自分には民社でも自民でも同じことだ。
無料化も半額化も首都圏は対象外だからな。
- 487 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 22:48:01 ID:mXtc16tf
- ちなみに財源にしようとしている霞ヶ関の埋蔵金とやらは、
今日の円高で完全に吹っ飛びました。
- 488 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 23:02:37 ID:jeuD4hnJ
- そもそも埋蔵金は恒久財源じゃないんだから、
無料化の財源にはならない。
使い果たしたら有料に戻すなら別だが。
- 489 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 23:05:37 ID:erAszzvb
- >>487
円高でなぜ埋蔵金が吹っ飛ぶのか浅学な俺に教えてください。
- 490 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 23:24:54 ID:r5Rl4NkZ
- >>486
> 首都圏は対象外
首都圏って一都六県のことですか?
そんなこといってる党ありましたっけ?
詳しいこと知ってたら教えてください。
- 491 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/24(金) 23:51:11 ID:mXtc16tf
- >>489
実態のほとんどは米国債だから。
- 492 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/25(土) 00:01:34 ID:+c14/Xm2
- ほとんどとは何兆円のうち何兆円が米国債なのですか?
- 493 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/25(土) 17:09:00 ID:3lDK91AE
- >>481
法案には財源の記載は無いね。FAでいいよ。
- 494 :R774:2008/10/26(日) 00:26:27 ID:UEHTkkwg
- 不足している情報を自分に都合よく曲げて主張するもんだから
話にならんわな。
まあ自民党政権は今回で終わりだろうから、公約通り実行可能
かどうかお手並み拝見ってことだ。
- 495 :R774:2008/10/26(日) 08:54:26 ID:yfACTrLk
- 自民党『ムダ省くだけでそんなに財源確保できるわけないだろjk』
- 496 :R774:2008/10/26(日) 09:55:57 ID:zBhmQeg3
- 完全に野党に主導権を握られてるもんな。
終日半額が可能だったんなら自発的にとっととやってろよと。
まぁ、この円高株安で頼みの埋蔵金とやらも厳しくなってるだろうけどな。
結局は、内部のスリム化と出を抑える民主の方針に擦り寄るしかなくなると。
- 497 :R774:2008/10/26(日) 10:17:51 ID:y7rj9b9W
- まぁ、与党案で半額にするくらいなら、無料の方がいい
通行料取る限り、ETC管理費+料金所の人件費の出費は現状と全く変わらん
逆に無料なら大幅に削減できる
- 498 :R774:2008/10/26(日) 19:54:35 ID:fA72ftYn
- http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1222178586/701-800
708 :名無しさん@3周年:2008/10/24(金) 22:43:26 ID:gYGRAUeb
/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
高 速 道 路 無 料 化 の 財 源 案
首都高、阪神高速を除く高速道路は毎年2兆円の料金収入がある。
つまり年間2兆円の財源を捻出できれば無料化は可能。
料金収受費用が不要になる。 ◎1,000億円
一般管理費を減らせる ◎300億円
並行するバイパス計画の凍結 ◎1800億円
PAは不要、ICは簡素化されて高速道路建設費用の低下 ◎400億円
入札透明化により落札率の低下 ◎5400億円
一般道路走行分の道路特定財源を高速道路予算にまわす。 ◎1兆800億円
事故の減少と、CO2排出量削減による社会的便益 ◎?億円
地方活性化、物流コスト低下による税収の増加 ◎?億円
合計1兆9,700億円+社会的便益+税収増加
つまり新たな負担がなくとも 高速道路無料化 は可能です。
- 499 :R774:2008/10/26(日) 20:44:39 ID:iu9dis9S
- >>498
民主が政権とって無料化実現。それでいいよ。
このログを残しておいて、3年後にもう一度振り返ってみることをお勧めするよ。
実際は3年も待つ必要ないけどね。
- 500 :R774:2008/10/26(日) 22:21:45 ID:TPzFkrD1
- >入札透明化により落札率の低下 ◎5400億円
一連の談合追放で今は逆に低入札が頻発してるんだが。
>一般道路走行分の道路特定財源を高速道路予算にまわす。 ◎1兆800億円
一般道路の維持管理はどうするんですか?
- 501 :R774:2008/10/26(日) 23:27:27 ID:EFMEF3xf
- >並行するバイパス計画の凍結 ◎1800億円
つまり一般道の建設をやめるということ。
>PAは不要、ICは簡素化されて高速道路建設費用の低下 ◎400億円
高速道路の建設自体は続けるということ。
・・・なんか矛盾しているような気がするんですが。
建設するのかしないのかきっちりしなさい!
あと、インフラ整備を怠った国家がどうなるかの考察も付けてね。
- 502 :R774:2008/10/27(月) 01:27:25 ID:sL2MSP2L
- 高速道路無料化したら交通量増えて高速道路に負担かかるから維持費は増えるんだよ
しかも高速道路での事故増えるだろうし
- 503 :R774:2008/10/27(月) 02:04:10 ID:IkCN1KAt
- 厳罰に処す。
道路を傷めるのは大型だけど、大型は既に高速を使っているから
大きく増えることは考えられない。
一般道は、自治体と折半したいところだな。
が、新直轄方式を導入しても、どっかのバカが結局国が全部出すとか約束しちゃって
事実上の空論になってしまったのは痛い。
- 504 :R774:2008/10/27(月) 03:39:37 ID:DgNZtBwF
- 大型でなくても道路は傷めてる。そんなことすら分からんのかよ。
- 505 :市民:2008/10/27(月) 04:32:59 ID:gznRtMBS
- 政権交代の起こらない国の不幸
http://mofa9.hp.infoseek.co.jp/02/8/93.html
この400年以上にわたる政権交代のない国家は世界でも日本だけだろう。
それゆえ、外国もその内にいる国民も欺瞞を見抜けない。
さらにわるいことに、日本は、さらなる欺瞞を達成しようと見事なまでに準備した
体制を敷いている。今日の政治・行政の体たらくは、そのシナリオに沿ったもので、
この欺瞞体制の崩壊の兆しでも何でもない。
- 506 :R774:2008/10/27(月) 05:42:09 ID:t4TweCLn
- >>502
程度問題だろ。
全く車が通らなくても、照明・換気・除雪費用などは一緒だし。
- 507 :R774:2008/10/27(月) 05:47:40 ID:0uGuJJna
- >>501
この人はいつもの欺瞞の人だね。
「平行するバイパス」と「一般道すべて」はイコールではない。
高速道路建設費の低下=建設は続ける?何を寝言いってるんだか。
嘘もここまでくるとお笑いだぜ。
- 508 :R774:2008/10/27(月) 06:00:28 ID:L++5iLg3
- アウトバーン1キロ当たりの年間維持費は日本円で6000万
フリーウェイは3000万
日本はいくらだっけかな
- 509 :R774:2008/10/27(月) 07:09:05 ID:1fFmQUEz
- コストがかかりすぎるんで、アウトバーンは大型車有料に踏み切ったし
フリーウェイも荒廃するアメリカを経て、新規路線はどんどん有料になってますね
それでも去年橋が落ちて、ほとんどの橋を各州で補修しないといけなくなっている
別に無料にするのはかまわないよ
でも、結局どこかにツケが回る事を忘れてはいけない
黙っていても年に2兆円入ってくるのは大きい
>>507
読解力がない人を発見しました
「建設費用の低下」と書いているんだから建設は続けるんでしょ
建設自体をやめればもっと削減額は大きくなるはず
- 510 :R774:2008/10/27(月) 07:14:48 ID:0uGuJJna
- >>509
都合のいいところだけ都合よく反論するのはやめるように。
詭弁はすぐに見抜かれる。
建設費の低下ってのは建設を続けるかどうかには言及して
いない。現在建設中の路線だってある。そういうのは証拠を
押さえてから言うべき。まったくの欺瞞だ。
バイパス=一般道全部っていう曲解も君らしいね。どういう
解釈をするとそうなるのか。
常識的に見て「ちゃんちゃらおかしい」という程度の話だ。
- 511 :R774:2008/10/27(月) 07:18:20 ID:iC1KSdmK
- >>509
通行料無料と言っても、多額の自動車関連税を払っている。
道路しか考えてないから、ツケはすでに福祉低下や医療崩壊に繋がっているのでは?
- 512 :R774:2008/10/27(月) 09:11:00 ID:LvtS1P97
- >>500-501
>一連の談合追放で今は逆に低入札が頻発してるんだが。
その結果、5400億円確保可能ということで?
>一般道路の維持管理はどうするんですか?
一般道路の維持管理費は国交省のサイトにある。
1.08兆円でゼロになるか調べればよろしい。
>つまり一般道の建設をやめるということ。
一般道の建設費は国交省のサイトにある。
1800億円でゼロになるか調べればよろしい。
>高速道路の建設自体は続けるということ。
道路予算より一般道特別なく整備すれば問題なし。
>あと、インフラ整備を怠った国家がどうなるかの考察も付けてね。
日本における現代の道路事情との絡みでは想像がつかないので、
是非、高尚なご考察内容をお聞かせ願いたい。
- 513 :R774:2008/10/27(月) 09:52:22 ID:KbLevcqN
- >>512
>>一連の談合追放で今は逆に低入札が頻発してるんだが。
>その結果、5400億円確保可能ということで?
無理。もう値下げは限界。
>>一般道路の維持管理はどうするんですか?
>一般道路の維持管理費は国交省のサイトにある。
>1.08兆円でゼロになるか調べればよろしい。
一般道の維持管理費はたいしたことないから平気だと思う
>>つまり一般道の建設をやめるということ。
>一般道の建設費は国交省のサイトにある。
>1800億円でゼロになるか調べればよろしい。
"一般国道の自動車専用道路"も含まれてるからなぁ
なんともw
>>高速道路の建設自体は続けるということ。
>道路予算より一般道特別なく整備すれば問題なし。
意味わからん
>>あと、インフラ整備を怠った国家がどうなるかの考察も付けてね。
>日本における現代の道路事情との絡みでは想像がつかないので、
>是非、高尚なご考察内容をお聞かせ願いたい。
日本の道路事情まさか良いと思ってる?
一般道100km/h、アウトバーン120km/hなドイツ。
イタリアは高速140km/h~160km/h
英国は160km/h
日本100km/hwwwwしょぼwwwwwwさらに一般道60wwwwwwひどい貧弱インフラw
- 514 :R774:2008/10/27(月) 10:52:04 ID:LvtS1P97
- >>513
>意味わからん
道路整備の予算はゼロにならないので
>>高速道路の建設自体は続ける
は可能。
>一般道100km/h、アウトバーン120km/hなドイツ。
>イタリアは高速140km/h~160km/h
>英国は160km/h
良くわからんが、インフラ整備=制限速度という事か。
まずは警察に言ってみるとか?
- 515 :R774:2008/10/27(月) 15:12:05 ID:YePlCdTM
- >>509
アウトバーンで大型車を有料化したのは税金を払ってない国外から流入する
車両が増えたからだ。島国の日本と一緒にするなよ。
- 516 :R774:2008/10/27(月) 15:54:20 ID:BEACbNeX
- その通り
島国日本と外国を一緒にするなよな
日本は地震あるし山ばっかだしで金かかるんだよ
- 517 :R774:2008/10/27(月) 17:59:15 ID:LvtS1P97
- >>509
>黙っていても年に2兆円入ってくるのは大きい
自分の仕事先の某道路会社に入ってくるのは大きいってか?
- 518 :R774:2008/10/27(月) 19:12:25 ID:583vMN2l
- >>512
低入札の意味分かってる?
現状で低入札で再入札とかやってるのにそっからどうやって5400億円も削減するの?
>>517
料金収入は高速道路会社の収益にはなりません。
基本から勉強し直してください。
- 519 :R774:2008/10/27(月) 19:58:37 ID:DgNZtBwF
- >>513
高速100km/h、一般道50-60kmで何か問題ある?
速度が上がるほど制動距離が増えるから、事故増加を考えればこれ以上上げるべきではない。
そもそも、制限速度+αを前提にカーブのRも考えられているから、制限速度を上げようと
思えば、山腹道路はトンネルにしなければいけないなど、建設費はアップする罠。
- 520 :R774:2008/10/27(月) 20:07:19 ID:XctpYZhH
- 253 名前:無党派さん :2008/10/27(月) 19:59:06 ID:kkaZI03b
民主党案で渋滞が悪化するわけがない。
例えば首都高を渋滞させないためにアクアラインを無料化するのだから。
首都高でも東名高速でも深夜には余裕があるから深夜無料化。昼間の渋滞を緩和するための深夜無料化。
現在混んでいるところは料金据え置きって公約。渋滞している路線・時間はは無料化しない。なんで渋滞が悪化するのか?
無料の深夜などに流れる分だけ渋滞緩和。アクアラインに流れる分だけ渋滞緩和。環境にも物価にも労働条件にもいい。
田舎の下道の渋滞も消滅。排ガス吸いながら、時々ダンプにひかれていた通学中の児童たちも安全になる。
観光も盛んになるし、田舎の農産物や水産物の販路も広がる。
- 521 :R774:2008/10/27(月) 20:32:57 ID:DgNZtBwF
- >田舎の下道の渋滞も消滅。排ガス吸いながら、時々ダンプにひかれていた通学中の児童たちも安全になる。
>観光も盛んになるし、田舎の農産物や水産物の販路も広がる。
田舎は高速道路自体が少なく、順番待ちしてたのに採算性を問われたら建設不可能じゃん。ざけんな。ってのが本心。
田舎の中の極めてごく一部のメリットだけ挙げられてもな。
しかも、無料化論者で民主マニフェストの元になった山崎のHPには片側1車線のところは逆効果だから無料化
すべきでないと指摘している。
- 522 :R774:2008/10/27(月) 22:29:21 ID:LvtS1P97
- >>518
現状で低入札で再入札ってそんなに多いのか。
それは知りませんでした。
割合は何%、金額にするとどれくらい?
>料金収入は高速道路会社の収益にはなりません。
道路会社にはファミリー含めない本体単独でも営業利益があるようだが、
何から利益上げているのかな?
まさか道路工事で利益上げているわけじゃ・・・
というかそれ以前に経費として給料に使えるのだから、入ってくるのは
大きいだろ?
- 523 :R774:2008/10/27(月) 23:06:24 ID:bT8n5tei
- 小泉が適当で中途半端な改革をやるから、矛盾点が噴出しているわけで。
あのとき徹底的にやっておけばよかったのに、途中から感情論にすりかわったからね。
>>520
民主党ってアクアライン無料化って明言してたっけ?
>>521
今のシステムだと、これ以上の4車線化をする余地がないんだよねえ。
これ、あとで禍根になる問題だぞ。
>>522
お前はまず一通り公開されている財務情報を読め。そのうえで突っ込め。
会社の公開資料は改竄されているので信用できないから読みませんとか言うなよ。
- 524 :R774:2008/10/27(月) 23:46:37 ID:583vMN2l
- >>522
参考までに。
国や旧公団の話ではないけれど、建設業界の流れは今や完全に薄利多売。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081021-OYT1T00935.htm?from=navr
- 525 :R774:2008/10/28(火) 00:18:35 ID:NkKEybWo
- >>524
> 建設業界の流れは今や完全に薄利多売。
良い事ですね。
建設会社同士が正々堂々と勝負しているということ。
特に談合のあった県ではこれが顕著に見られるということは、
県も企業もやっと目を覚ましたということですね。
国も見習って欲しい。
- 526 :R774:2008/10/28(火) 00:30:02 ID:QwobPp6C
- >>525
>「従業員を遊ばせておくわけにもいかず、赤字覚悟でなりふり構わず工事を取りに来ているケースが増えている」と分析する。
>神奈川県建設業協会の幹部は「過当競争のために多くの業者は利益率が1%にも満たず、資産を食いつぶしたりしながら、
>存続している状態だ」と指摘。ある業者は「仕事の奪い合いで、ぎりぎりの勝負をせざるを得ない」という。
談合は支持しないが、この状態が良いとも言えない。
普通の企業なら利益率が5%くらいは無いと、作業員の過重労働や手抜き工事につながりかねん。
君は社会人経験がなさそうだから言っておくが、「ダム=ムダ」「談合・土建事業=悪」というように
簡単にマスコミのレッテル貼りに従っていると、社会に出て何れその矛盾に気づかされることになるよ。
マスコミが主導して医療ミス・診療報酬を責め続けた結果が、医師不足による妊婦たらい回し死亡に
つながったように。
- 527 :R774:2008/10/28(火) 01:15:19 ID:tP3pOYTm
- 単純に建設業に限っていえば、これまで何十年も自民党が
ばらまいてきたおかげで業者数が多すぎて過当競争状態。
これはもう何年も前からこういう状態になっている。
だから業者同士で結託して談合で入札価格をつり上げ、その
おこぼれを分け与えることで業界として生き残れるようにして
いきましょうというのが従来のシステム。
今やるべきは建設業の統廃合と離職者の転職支援。前者は
公共事業の合理化で今後進むかもしれないが、後者は公的
に支援が必要だろう。
- 528 :R774:2008/10/28(火) 04:33:33 ID:NkKEybWo
- >>526
主体性の無い枯れた意見ですね。
談合は確実に悪です。
日本が単位面積当たりの道路で世界トップクラスなのはご存知でしょう。
つまり日本は道路だらけなのです。
道路が多いということは土建屋さんも多いということですね。
入札システムがちゃんと機能して、税金の無駄が抑えられ始めています。
とても良いことです。
多くの建設会社は潰れます。
仕方ありません。
問題は建設会社やその下請けなどで働いていた労働者をどうするか。
彼達の家族が不幸になっては意味がありません。
思うのですが、土建人口が多いということは別の分野の人口が少ないという事ですよね。
労働者不足の分野があるということです。
- 529 :R774:2008/10/28(火) 06:51:04 ID:ciUGAEe3
- >日本が単位面積当たりの道路で世界トップクラスなのはご存知でしょう。
>つまり日本は道路だらけなのです。
これこそ実態を知らない統計上のトリックに騙された主体性の無い意見。
なぜ道路が統計上多いのかご存知?
本来道路として適していない路線まで、道路指定しているんだよ日本は。
だから酷道なんて概念が出来上がる。
土建屋が過剰過ぎて、再編が必要なのは確かだが、そこの受け皿が
全然整備されていない。
利益率がほとんどないので、少しでも赤字になる道路工事は応札さえ
されないとか、現場の荒廃が進む一方。
食品偽装と類似事件が起こってからでは遅いから早く手を打たないと。
- 530 :R774:2008/10/28(火) 08:11:35 ID:gDQt2RuV
- 俺は談合=悪とは特に思ってない。
一昨年まで電気通信関係の仕事してたけどもうひどいぞ。
談合は無駄と言われればそうかもしれないが、品質の保持という意味はあると思う。
談合が無くなった結果、品質の規格ぎりぎりもしくはわからないところで手を抜くなんて
当たり前になってる。素人まがいまで紛れ込んでむちゃくちゃ。
きちんと仕事していたらとても太刀打ちできない状態。
結果、技術があっても品質を落とさざるを得なくなってる。
日本の技術はこれでは育たないし、落ちていく一方だよ。
- 531 :福本博士が池田ニセ博士を断罪!:2008/10/28(火) 15:53:10 ID:GrQvwrRi
- 講談社から話題の新書
創価学会・公明党「カネと品位」 著者:福本潤一
「P献金」「上納金」の真実 矢野・福本・竹入・池田の参考人招致なるか!
話題の元国会議員福本潤一が 命がけの告発
東大生信者約400名のリーダー福本博士が 総体革命の実態と
創価公明の変貌の実態を書き下ろしで描く
2008年10月27日発行 定価(税込):1,575円 在庫僅少
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D571584&field-keywords=%95%9F%96%7B%8F%81%88%EA&x=18&y=15
福本博士が池田ニセ博士を断罪!
- 532 :R774:2008/10/28(火) 17:22:08 ID:uiVIff8w
- >>519
高速の制限は第二東名でようやく120km/hが実現しようとしているから置いておく
一般道が80km/hで走れないのはもはや欠陥インフラ
そのためにも二次改築を進めてA'路線やB路線を増やさないと
- 533 :R774:2008/10/28(火) 17:29:26 ID:uiVIff8w
- >>530
競争状態は基本的に良いことだと俺は思ってるが、価格競争だけでく施工品質や技術開発も持続させる必要がある
かといって談合は国民的合意が得られないとなると、今の状態がベターだろう
となるとこれ以上価格引き下げの余地は無いと思うな
- 534 :R774:2008/10/28(火) 21:22:11 ID:QwobPp6C
- 土建屋が多いって言うが、小泉改革以後、地方込みで道路関係予算は削られ、
淘汰された企業は多い。もともと平野が少ない関係から、山腹崩壊による事故
や通行止めもあるし、そうした危険個所の対策が進んでいないのが現実。
たぶん、>>528は医師不足問題同様、問題がメディアによって喧伝されるまでは
問題ないと考えているのだろう。で、喧伝されはじめると「政府が悪い」と。
- 535 :R774:2008/10/28(火) 21:45:13 ID:gDQt2RuV
- >>533
>施工品質や技術開発も持続させる必要がある
今はこれを考えずに来るからね。まともな会社は勝てない。
技術も継承出来ないから今技術を持ってる職人が引退したら建設業界は落ちていくだろうね
いずれ起こる大規模災害の時に、世代交代してたら大変だろうねw
- 536 :R774:2008/10/28(火) 23:24:44 ID:PXcM75Me
- 一般道路の件をおいておいて突き詰めていけば、高速道路の整備と補修
それから今までかかった費用を誰が負担するのかという議論に過ぎないんだよ。
通行料金を無料にしてもそれは見せ掛けで、誰かが負担しないといけない。
だからペイしないはずの新直轄が無料だとか凄く歪んだ状態になっている。
そこの議論を小泉たちが置き去りにしていたのは事実なんで、櫻井の言うことも
もっともなんだけど、今の政治家とか論壇に、まともにこの議論が出来る人は
ほとんどいないんじゃないの。
改正特措法のからくりも分かっている人がどれだけいるのか分からん上に
分かっている人ほど語りたがらないんだよね。。
- 537 :R774:2008/10/29(水) 00:12:20 ID:gq4Aaa8b
- ま結局、受益者負担の原則からは外れないわけだ。
その「受益者」を一次受益者である通行者のみととらえるか、
物流の恩恵を受ける二次受益者の国民も含めてとらえるかの違いだけで。
そしてその二次受益者という観点でみるなら、現在高速道路会社が管理している有料道路と、
新直轄では二次受益者の多寡は火を見るより明らかなわけで、結局ここは捻じれてる。
かといって、利潤追求体である企業にできないことをやるのが行政の仕事という観点もあり、
その点では不採算の新直轄を国が整備することに正当性を与えている。
最初から高速道路が公団形式ではなく国の直轄事業であれば良かったのだが、
戦後すぐの日本にそのような余力はなかった。
だから、本来あるべき姿の全線直轄にするのか、それとも多少のねじれには目を瞑って、
一次受益者のみからの徴収のままでいくのかの議論が必要なはず。
まあそんな機運は今の自民にも民主にも微塵も感じられないが。
- 538 :R774:2008/10/29(水) 15:25:05 ID:CBu69wId
- お前ら自民党も民主党も支持できなくなっちゃったなw
- 539 :R774:2008/10/29(水) 15:28:23 ID:8qSbn8Ff
- 創価創価
- 540 :R774:2008/10/29(水) 15:33:43 ID:1TtH9Cd5
- 100km制限や回数制限が分かりにくいからと、今度は千円定額か
絶対にこの集金システムはやめないつもりだなw
- 541 :R774:2008/10/29(水) 17:36:49 ID:AjPTYT60
- 101 名前:名無しさん@九周年 :2008/10/29(水) 17:34:19 ID:Xl7+9z1p0
「ETCにまつわるカルテルの疑い」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/071002_10th/index3.html
この最後の方。
猪瀬も切り込めなかったみたいだ。
かつてのハイウェイカード利権が形を変えたようなものだね。
ファミリー企業の利権を切り離さないうちに民営化してしまったから、却って分かりにくくなってしまった。
天下り先として確保しつつ、民間がやることだからで国交省はすっとぼけられるし。
「ETC ファミリー企業」でググルと、他にもいろいろ出てくる。
- 542 :R774:2008/10/29(水) 17:56:29 ID:vx+hJdtQ
- 政府・与党が策定を進めている追加景気対策に盛り込む「生活対策」の柱として、休日に全国の高速道路を1回1000円の定額で
走り放題とする新たな料金割引案を検討していることが29日明らかになった。
ノンストップ自動料金収受システム(ETC)機器を装着している普通車が対象で、早ければ年内の実施を目指す。
料金割引案は、土・日曜、祝日に高速道路に1回入れば、走行距離にかかわらず1000円(1000円を下回る距離は実額)の定額とする。
首都高速や阪神高速などは除く見通しだ。
家族のレジャーなどで高速道路を利用しやすくする観光振興の効果が期待され、家計への「お得感」を強調することで
消費拡大の効果も狙う。
政府・与党は必要な費用として約5000億円を充てることで最終調整しており、
「生活対策」の目玉と位置づけたい考えだ。
法案が通れば、東京IC〜鹿児島ICまで通行できる
およそ16時間
通常27000円が1000円・・・
- 543 :R774:2008/10/29(水) 18:28:13 ID:B9V3ajMA
- 東京から鹿児島までいくのに、日曜日の23時59分に入れば、出るときは1000円でいいってことだよね??
- 544 :R774:2008/10/29(水) 19:27:07 ID:lcMheSof
- それいいなww
法案通ったらちょっと鹿児島いってみようかなw
- 545 :R774:2008/10/29(水) 20:12:47 ID:I8vf9Pm5
- 東京近郊、大阪近郊の乗り降りは対象外
厚木、八王子周辺は上も下も大変な渋滞必至だな。
つか、もう参議院が法案を通さないだろう。プロパガンダでしかない。
- 546 :R774:2008/10/29(水) 21:30:14 ID:Jw9CLFeL
- ETC専用ってところが味噌だね。ETCは道路族と国交省の
「永久に金とりますよ」という意思表示の象徴だから。
- 547 :R774:2008/10/29(水) 22:15:17 ID:B9V3ajMA
- 早ければ年内とかいてあったような気が・・・今年中にくるか?!
- 548 :R774:2008/10/29(水) 22:49:20 ID:TqlEytPU
- 1000円とか中途半端にするなら無料にしたら?
- 549 :R774:2008/10/29(水) 23:42:55 ID:NA+oi/tY
- 今回の1000円案は、なかなか妙案。
1日1回だから、帰りは元の高い料金を払わなければならない。
帰りも1000円で済ませるには、1泊することになり、
割引以上の経済波及効果が期待できるというわけだ。
ETCの普及にも一役買い、購入させる経済効果も生じる。
単純に運送業者の懐に入ってしまう民主案より
かなり効果のありそうな上手い手だね。
単なる無料化だと日帰りが増えるだけだから
観光地は帰りを足止めしてくれる自民案を大歓迎だろうな。
- 550 :R774:2008/10/30(木) 00:26:22 ID:LnPIkbRA
- >>549
ETCを購入させる側の人ですか?
- 551 :R774:2008/10/30(木) 00:28:39 ID:KUUsqUme
- >>549
シーッ
すぐそうやって足元を見るから、庶民は困るw
ばら撒き商品券とやらも、居住地からわざと500km程度離れた地域でしか使えないものを配る。
これで相乗効果で日本全体が潤う。
あ、あんまり言うとまたパクられちゃうなw
- 552 :R774:2008/10/30(木) 02:52:29 ID:BcETNmZz
- 与党の一回千円案は、途中一般道に下りてまた高速に再入場しても千円のままなのかな?
この文面だとよくわからん・・。
> 料金割引案は、土・日曜、祝日に高速道路に1回入れば、走行距離にかかわらず1000円
> (1000円を下回る距離は実額)の定額とする。
>>549
どっかで1日1回って言ってるの?
- 553 :R774:2008/10/30(木) 05:44:26 ID:GaOb0bjl
- >>549
まぁ500km以上走れば普通は1泊するわな
問題は,ツアーパックの恩恵&割り引きがナニもない自家用車の旅で
地元の有名旅館に泊まってくれる層がどれだけ居るのやら
正規料金だと下手すりゃ浮いた高速代なんて吹っとぶからな
客に下手に移動手段与えると温泉と食事だけして移動して寝るのは健康ランドやキャンプ場とか・・・
究極,クルマは車内で寝泊りできるしなw
- 554 :R774:2008/10/30(木) 08:06:12 ID:4+8NoNAX
- 商品券は昔やって大失敗してるし高速も値下げじゃ効果は
たかが知れてるな。道路族の利権だから自民党じゃ限界が
ある。
- 555 :R774:2008/10/30(木) 08:19:48 ID:V8DbFd3s
- >>549
帰りは次の日、
つまり0時回ってから自宅最寄りのIC出れば良いだけ。
- 556 :R774:2008/10/30(木) 11:06:56 ID:xmuMUiSy
- >>554
利権って言いたいだけの中二病乙
- 557 :R774:2008/10/30(木) 19:04:31 ID:f3cETHdP
- まぁ 外国はタダな訳で‥
道路のメンテナンスぐらい 自動車各種税金で 賄えや糞 1台辺り いくらぼったくったら気が済むんだよ (怒
- 558 :R774:2008/10/30(木) 20:25:25 ID:76oJD6BY
- 高速がただの外国ってどこの国の話?
フランスもイタリアも有料だし、英国も有料化が広まってる
スイスも有料
ドイツも大型車だけとは言え、近年有料化された
アメリカ合衆国が特異なだけで、高速は有料なのが主流
- 559 :R774:2008/10/30(木) 20:43:40 ID:vmkeFyqu
- アメリカも場所によって有料
- 560 :R774:2008/10/30(木) 20:55:20 ID:4+8NoNAX
- つまり一部を除いて無料ってことじゃんw
- 561 :R774:2008/10/30(木) 21:10:18 ID:76oJD6BY
- あとさ、アメリカは殆ど砂漠で、
土工部だけで道路が作れるから建設費が安いってのも大きい
日本は高架&トンネル&長大橋梁の連続だから、
建設費は相当かかってるはず
これを無料にしろだなんて馬鹿げてるw
- 562 :R774:2008/10/30(木) 21:30:12 ID:cP06/7r6
- >>561
> 日本は高架&トンネル&長大橋梁の連続だから、
> 建設費は相当かかってるはず
> これを無料にしろだなんて馬鹿げてるw
一般道も有料にすべきとお思いのようですね。
- 563 :R774:2008/10/30(木) 22:19:07 ID:f3cETHdP
- じゃ 自動車各種税金は 何使ってる?
- 564 :R774:2008/10/30(木) 22:20:53 ID:BEsIe21x
- アメリカは自動車税も格安だからな。
日本は法外な自動車税を取った上に高速道路有料
- 565 :R774:2008/10/30(木) 22:23:25 ID:2RUDaYVo
- >>562
ヒント:地権者の数
- 566 :R774:2008/10/30(木) 22:26:01 ID:ohkVWcRZ
- TBS系ラジオ アクセス PM10:00〜
https://tbs954.jp/CGI/ac/btt/btt_talk.cgi
2008年10月30日(木)のバトルテーマ
高速料金の値下げでバトル!
ETCなら平日3割引。
休日なら1000円で乗り放題。
政府が発表したこの経済対策を
あなたは支持しますか?
- 567 :561:2008/10/30(木) 22:26:23 ID:76oJD6BY
- >>562
一般道は高速ほどは建設費かかってないし、無料で良いと思ってるが、
なんでそう短絡的に結びつけるんだ?
- 568 :R774:2008/10/30(木) 22:28:42 ID:HySmXJk8
- アメリカはミシシッピ川にかかっていた高速道路の橋が
補修費不足で老化を見落として、去年落ちましたよ。
>>567
本来は一般道も受益者負担にするべきだが、事実上無理
なのでやっていないだけ、という法解釈もある。
つまり原則有料論。
- 569 :561:2008/10/30(木) 22:31:37 ID:76oJD6BY
- >>568
確かに一般道に料金所を設けるのは非効率だしね
そのかわり、つまり一般道路代金として自動車税をとってる訳だ。
そして一般道に比べ建設費が嵩む高規格道路は有料
実に理にかなったシステムだ
- 570 :R774:2008/10/30(木) 22:31:53 ID:BEsIe21x
- >>568
日本ではそのような事は起こらないだろう。
一般道の橋が老朽化で落ちそうになった事が次々発覚した時も、素早く補修された
- 571 :R774:2008/10/30(木) 22:43:23 ID:ozdIt49k
- 民主党は高速道路無料化のために自動車1台につき年5万円の課税をします!
http://www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html
- 572 :R774:2008/10/30(木) 22:50:17 ID:BEsIe21x
- >>571
実際には、暫定税率廃止で−10万
- 573 :R774:2008/10/31(金) 00:31:19 ID:M712z2vc
- アメリカで5000キロ
日本で20万キロ走ってるが
国土の密度が全然違う
日本で高速をフリーウエイにしたら
交通量が激増して、高速で走れなくなる、
事故や渋滞が激増して、ひどいことになるだろう
特急料金がタダになったら、新幹線どうなる?
- 574 :R774:2008/10/31(金) 00:57:23 ID:9AVTiDL0
- >>572
職業ドライバーさんですか?
- 575 :R774:2008/10/31(金) 01:11:42 ID:4G1lW7+S
- >>573
> 特急料金がタダになったら、新幹線どうなる?
あなたは「今日から新幹線がタダです」って言われたら
用も無いのに毎日新幹線に乗るの?
- 576 :R774:2008/10/31(金) 04:23:55 ID:Y0ht0GzJ
- 取引費用、料金所設置費用を考えたら無料化の方がいいでしょ。
キロ台あたり交通事故発生件数とか考えたら、一般道から高速に通過交通を誘導するのが正解。
- 577 :R774:2008/10/31(金) 08:08:27 ID:ppCEn7Bn
- >>571,572
年5万円も高速代払わないし、
暫定税率廃止分で5万円得をするには、
年間3万キロくらい走らなければならない。
- 578 :R774:2008/10/31(金) 09:19:05 ID:LLDWP9FI
- >>577
暫定税率はガソリンだけではありません。
- 579 :R774:2008/10/31(金) 14:59:46 ID:NXczbkXS
- ニュージーランドも島国で山岳地帯があって地震もあるけど高速道路は原則無料。
- 580 :R774:2008/10/31(金) 17:07:52 ID:WiXJQwHH
- >>573
>日本で高速をフリーウエイにしたら
>交通量が激増して、高速で走れなくなる、
>事故や渋滞が激増して、ひどいことになるだろう
ならないよ。もうすでに名阪国道っていうのがある。
設計がわるくて事故多発ポイントはあるがそれはどこでも一緒だろう。
渋滞もたいして問題ないし。
- 581 :R774:2008/10/31(金) 21:36:21 ID:DJuPKBie
- 高速代全国一律1000円構想が波紋を呼んでいる。
金子一義国交相は「早い段階で実施する」と明言したが、
陸運業関係者は「ただでさえ激しい週末の渋滞がますます激しくなる」と大ブーイング。
「渋滞が激化するだけで費用対効果はゼロ」と警告する専門家もおり、単純に喜んでばかりもいられない。
政府・与党は追加経済対策の一環として、東京、大阪の大都市圏を除き、
高速道路料金について土日祝日は原則として1000円で乗り放題にし、平日は3割引を打ち出した。
1000円以下の短距離は対象外。首都高速と阪神高速も休日に一定の割引をし、
東京湾アクアラインも1000円にする。
ドライバーにとって大歓迎と思いきや、運送業界からは冷ややかな声が聞こえてきた。
東京都内の中規模運送会社の営業部長(58)は「いまの物流業界は『ジャストインタイム』が主流。
必要な荷物を必要な分だけ、時間ピッタリに運ぶことが求められている。これ以上渋滞が激しくなっては、
週末の運行に甚大な支障がでる」とみけんにしわを寄せる。
運送業界ではETC深夜割引を狙って、深夜0時前になると、各高速の東京直前のSA(サービスエリア)では
大型トラックやトレーラーが大挙して行列。衝突死亡事故も発生するなど社会問題化している。
先述の営業部長も「このままでは、(運送業者のトラックは)一律料金制で増加した一般車の混雑に
拍車がかかる日中を避けて、ますます深夜帯の運行に集中する。ドライバーの過重労働がさらに増して、
事故の増加も避けられない。高速代よりも、燃料となる軽油税の値上げストップが先ですよ」と語気を強める。
- 582 :R774:2008/10/31(金) 21:38:34 ID:DJuPKBie
- 【渋滞激化するだけ】
「渋滞学」(新潮社)の著者で東大大学院工学研究科の西成活裕准教授(航空宇宙工学)も極めて懐疑的。
「そもそも週末は、普段高速に走り慣れていない一般車の比率が高くなることで、平日とまったく同じ通行量でも
渋滞が発生してしまう。ただでさえ激しい現在の週末渋滞に輪をかけるのは確実」と断じる。
「料金に関係なく高速を使用せざるを得ない運送業などの需要を正確に分析しないうちに、
単純に一律料金を始めてもダメ。例えば、現行700円(普通車)の首都高も1000円にならし、
通行量を緩和させれば、トータルで効果はあがるかもしれないが、いまのままではCO2も増えるし、
経済効果はむしろマイナス」とバッサリだ。
週末の渋滞が特に激しい東名道、中央道をかかえるNEXCO中日本(名古屋市)も
「費用対効果などについては、現時点ではまったく分からない」と話しており、
政府・与党の意気込みとはやや温度差があるようだ。
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008103127_all.html
関連スレ
【交通/政策】休日の高速、千円で走り放題…ETC限定で政府・与党案[08/10/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225260521/
【物流】高速道路料金の大幅値下げ 長距離「歓迎」 零細は微妙[08/10/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225431596/
【交通】アクアライン通行料:「3000円を1000円に」 「景気対策」の目玉に…自民が検討 [08/10/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224713750/
【交通】「1000円高速」構想に批判続出…陸運業者からブーイング 費用対効果ゼロの声も [08/10/31]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1225449753/
一律1000円でこれなら無料化は到底無理だな
- 583 :R774:2008/10/31(金) 21:41:23 ID:ILcqmKud
- 日本の政策はどうあらねばならないか?
1)高速道路並行国道をETS/自販有料道路化して1兆円増収・消費税削減すべき
・フェリー・鉄道輸送分担率を増やして、トラックCO2を削減すべき
・フェリー・鉄道輸送分担率を増やして、石油消費・所得流出を削減すべき
・フェリー・鉄道輸送分担率を増やして、輸送作業人件費を削減すべき
2)高速道路は架線電化してハイブリッド改造/無担保融資
・トラック輸送のCO2と石油消費を削減
・円高で死にそうな自動車屋への特需と引き換えに派遣解雇禁止令
・トラック屋は未来永劫石油値上がりの経営危機から解放される
所詮・民主党政策は
「国民生活向上はどうすべきか?」という発想ではなく
国民にとっても毒でも、人気が取れて票が取れるなら売ってしまえという
ポピュリズム・麻薬密売人政策
要するに「財源ないけど、どうやったらバラマキできるか」の答えが
「高速道路無料化」という「逆噴射政策」
それと・・いい加減、企業団体献金=ワイロをもらうのをやめろ!
国民を舐めているのか?
- 584 :R774:2008/10/31(金) 22:29:43 ID:L0lKfhiB
- ETC専用で各種制限つきなんて効果あるわけないだろw
- 585 :R774:2008/11/01(土) 01:47:28 ID:S3sn0BvU
- 高速道路は無料化すべきだろ。
料金徴収した財源が効率的に道路建設や維持管理に使われるならともかく、
馬鹿高い非常電話の設置費用やら、不必要な看板やら天下り官僚養う費用に
化けているわけで。
- 586 :R774:2008/11/01(土) 08:41:49 ID:d4XYEe9d
- >>583
エコ・ヲタが考えそうな政策だな。
- 587 :R774:2008/11/01(土) 10:03:40 ID:iIWa8Nno
- 渋滞がなんだかんだって…どちらにしろ将来的には無料化するのは確定してるのに
無料化して渋滞するようじゃ困るんだが…。
- 588 :R774:2008/11/01(土) 11:06:14 ID:lHbUMUoW
- >>580
名阪なんて前後は有料だし、無料区間が短すぎて例として成り立たないな
保土ヶ谷バイパスがいつも混んでるから高速無料化するな、と同レベル
- 589 :R774:2008/11/01(土) 13:41:54 ID:vQpNDnXH
- 985 :名無しさん@3周年:2008/11/01(土) 12:02:28 ID:r88mSuv0
自動車が売れないなら自動車取得税を2年間免除をしたらどうだろう
麻生案の住宅減税を300万円くらいまで少なくして代わりに新車ローン減税をすればいい
ハイブリッドをはじめエコカー買い替え減税を設け自動車ローン残高の5%を3年間所得税減税するとか
高速道路でも麻生案は土日の普通車のみで実質的に意味はない
対象から大都市部を除けば土日の割引は全く効果無い
確かに今でも昼間は混雑する首都高や阪神高速をはじめ大都市圏の都市高速会社や地方自治体系公団公社の有料維持は止むを得ないとしても
旧高速道路公団の高速道路会社の担当路線は大都市もすべて無料にしなければ道路網は生まれ変わらない
最低限本四橋をはじめ地域分断する橋梁や長大トンネルは無料にすべきだし
外環道や近畿道や伊勢湾岸道は大都市部への車両流入を回避させるバイパス機能が大きく今すぐに無料解放すべきだ
全ての道路の夜間無料解放と長大トンネルや長大橋梁、大都市部のバイパス機能高速を終日無料解放すればかなり成果は上がる
対象外の大都市部こそ無料解放すべきだ
- 590 :R774:2008/11/02(日) 05:36:38 ID:jq2E43W/
- 有料道路って、道路関連の役人と自民党、その出入り業者だけが利益を得るシステムだからね。
- 591 :R774:2008/11/02(日) 11:34:17 ID:Yxm5bdK1
- >>590
↑全くの嘘
インフラである高速道路を借金して建設し、
返済費用を通行車が負担するシステム。
- 592 :R774:2008/11/02(日) 14:38:42 ID:sVHWvCcN
- http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1154467404/l50
722 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/26(日) 10:46:48
石油輸入関連業者は今ボロ儲けしているよ。消費者やマスコミからの
苦情や非難の声が上がるまでは、利益を貪欲に追求し続けるでしょ。
末端のGSの経営は悲惨なのにね。
723 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/26(日) 11:13:14
リッター180円台になってたときよりも今の方が元売の利益でかそうだよなw
>>722
マスゴミが718,721的なこと報じて元売叩かないと苦情の声は上がらないと思う。
ほとんどの一般人はWTIやTOCOMのチャートなんて知らんしね。
この前なんて来月の元売値下げ発表報道のときに、
曖昧な記憶だけど「これで150円台くらいになって、ようやく『元に』戻りつつありますねぇ」
みたいなこと言ってやがったw
おいおい、全然元に戻ってねーぞって突っ込んでたよw
しかも原油暴落と同時に絶賛円高爆進中で、原油輸入コストはさらに下がりまくってんだしな。
まっとうにするなら11〜年末くらいに110円台になってもいいくらいだw
- 593 :R774:2008/11/02(日) 14:50:24 ID:jIJWVoWu
- >>591
ところが返済が終わっても無料にならないように勝手に変えたよね。
結局、建設業界と票のヽ( ゚д゚)ノクレヨ の政治家との利権がらみなんでしょ。
(#゚Д゚)ゴルァ!!
- 594 :R774:2008/11/02(日) 15:05:35 ID:RVsNtHp+
- >>593
そんなふうには変えてないよ。
プール制の事なら全くもって違う。
民営化のことなら、3割ぐらいは同意するが。
- 595 :R774:2008/11/02(日) 15:17:20 ID:jq2E43W/
- >>591
それは建前。
ではなぜ、先進国中最大の道路予算を使いながら、人口一人あたり、
面積あたりで見ても中位以下の高速道路路線延長しかないの?
急峻な地形と地震対策だけが理由??
- 596 :R774:2008/11/02(日) 15:18:17 ID:jq2E43W/
- >>594
プール制の建前と、道路行政の実態には著しい乖離があってだな、以下略
- 597 :R774:2008/11/02(日) 15:33:27 ID:NCp4EJsU
- 高速道路の利点
は燃費が良いことと走行距離あたりの事故件数が少ないこと。
東海北陸道使ったら富山から名古屋までガソリン13lですんだ
- 598 :R774:2008/11/02(日) 18:14:33 ID:RVsNtHp+
- >>595
そりゃ簡単。地価が高いのとプロ市民がうるさいから。
- 599 :R774:2008/11/02(日) 20:21:57 ID:DHcP+rWj
- 国交省と自民党はわざわざ工費のかかる建設をしたがるんだよ。
そのほうが予算額が大きい=利権も大きいからな。
空港が人里離れた辺境にあるのは騒音対策だけじゃない。遠くに
建設した方が周辺道路の整備とかで予算がふくれあがるから。
同じ理由で高速道路や一般道(九州のダイヤモンド道路とか)も
予算を不必要に膨張させる手法がとられる。
- 600 :R774:2008/11/02(日) 21:25:30 ID:Yxm5bdK1
- >>599
>そのほうが予算額が大きい=利権も大きいからな。
総枠が決まってるのに、どういう発想だ?
- 601 :R774:2008/11/02(日) 21:36:40 ID:RVsNtHp+
- >>599
利権と言いたいだけの中二病クン乙w
- 602 :R774:2008/11/02(日) 22:03:00 ID:WAjN8rDL
- >>600
>総枠が決まってる
とは?
- 603 :R774:2008/11/02(日) 22:07:09 ID:RVsNtHp+
- とは?とは?うるせーよ。2chでいちいち質問すんなカスが。
ググってこい。
- 604 :R774:2008/11/02(日) 22:07:44 ID:5gyoTsXZ
- 財務省のゼロシーリングのことだろ。
おかげで財源はある、必要な工事もある、
それなのに使える上限が決まっているから実行できない、
というどうしようもない状態。
財政論じるなら、この程度勉強してこい。
- 605 :R774:2008/11/02(日) 22:19:30 ID:jq2E43W/
- >>598
プロ市民というか、シビル・ソサエティは例えば北欧あたりの方が強かったりして。
そういう国よりも日本は成績が悪いんだよね。
ついでに言うと、地価や耐震設計があまり費用に直結しない図書館や公園の
数値を比較しても、日本は費用だけつぎ込んでいながら社会資本の充実に
つながらなかったんだよね。
要するに酷い汚職が起こっていたと言うこと。
- 606 :R774:2008/11/03(月) 08:10:06 ID:LBu2Mmqv
- >>573
> 日本で高速をフリーウエイにしたら
> 交通量が激増して、高速で走れなくなる、
> 事故や渋滞が激増して、ひどいことになるだろう
その「高速」という考え方を切り替えるべき。
信号がないというだけでどれだけ車用道路としての利便性が違うと思ってる?
自慢するくらいアメリカで走っているのならそれくらいはわかると思うのだがねえ。
- 607 :R774:2008/11/03(月) 08:23:52 ID:1b2kgpwe
- >>605
ハードだけ充実してソフトがおざなりになるのは日本の悪い点だよね。
>>606
Freeway is not Free !
どっちにしたって建設費と維持管理費はかかる。
誰が費用を負担するのかということ。
実のところ、道路関係で民間活用しても成功と失敗が半々なんだよね。
これは海外、とくに欧州での事例も含めて。
- 608 :R774:2008/11/03(月) 12:01:13 ID:ZITRiHrW
- 料金徴収の取引費用考えたら、無料にして税金から徴収した方がはるかに効率的だと思いますがね。
通行料を取るのは、混雑緩和対策として、混雑料金が必要な場合とか、長大橋や
長大トンネルなどのやたらコストがかかって償還費用捻出する必要が高いもの
だけでしょ。
日本の道路行政は、そもそも有料高速道路と無料一般国道の重複投資がムダなわけで。
- 609 :R774:2008/11/03(月) 13:44:22 ID:j5/fOxZQ
- 466 :無党派さん:2008/11/03(月) 12:57:27 ID:HXk3OePJ
自民案は“ETC限定”のあたりに、まさに政官財の癒着が顕れてる。
民主はここをつつくべきで、利権構造を維持したい自民としてはここは譲れない一点だろうな。
- 610 :R774:2008/11/03(月) 15:20:32 ID:uacqpwxP
- 民主党の「高速道路の通行料を無料化」に賛成です。
そもそも通行料が当初から無料であったなら、ETCの料金所を
数千億円かけて設置する必要などなく、
ETCのゲート付近で起きる事故や、故意・不注意による料金所の
突破問題など起きなかったでしょう。
それに、国内で何千万台とある車の一台一台にETCのカード読み込み機を載せる
手間も費用も要らなかったでしょう。
おそろしいほどのお金(税金)と資源の浪費であったと思います。
自民党と癒着する道路利権団体の腐れ具合がよくわかる一例です。
環境のためにも高速道路の無料化が必要だと思います。
- 611 :R774:2008/11/03(月) 16:06:00 ID:jiZ2Z6eK
- 無料化賛成は一貫してるけど、
上り坂での速度低下とか、追越車線を使った並走などは、厳罰にすべきだと思う。
初心・高齢・障害マークは禁止するとか、渋滞の元になるものは排除したい。
これぐらいの作業量なら、今のオービスや覆面で十分カバーできるから
何ら問題はないはず。
- 612 :R774:2008/11/03(月) 19:29:29 ID:WoQCSDkW
- >>610
何を勘違いしているのか知らないが、
民主案でもETCは多数残る。
- 613 :R774:2008/11/03(月) 19:35:00 ID:RDuos+l4
- >>612
多数? 残りませんよ。
- 614 :R774:2008/11/03(月) 20:01:06 ID:0eXt+Ccr
- >>612
あなたのおっしゃる多数ってどれくらいのことかしら?
- 615 :R774:2008/11/03(月) 20:43:36 ID:j5/fOxZQ
- 高速1000円「なぜETCだけ?」 菅氏、政府批判
民主党の菅直人代表代行は3日、水戸市で街頭演説し、政府の新総合経済対策に
盛り込まれた休日の高速道路料金値下げについて「なぜETC(自動料金収受システム)が
ついている車だけが千円で乗り放題になるのか。ETCを推進している機構には、
国土交通省のお役人がどどっと天下りをしているからだ」と批判した。
菅氏は「あらゆる政策が国民、国のためよりも、
自分たちの天下り先をつくることを優先してしまっている」と指摘し、
民主党が公約に掲げる高速道路無料化との違いを強調した。
http://www.asahi.com/politics/update/1103/TKY200811030132.html
- 616 :R774:2008/11/03(月) 22:36:45 ID:bcbM+3b2
- 日本はこれから人口が減って、車の台数も同じく減少するのに
今から構造を変えていかなければ、料金徴収で高速道路を維持することさえ出来なくなるんじゃないか?
維持費は?とか言う奴いるが
じゃあ、普通の国道、県道はどうやって維持してるんだ?
同じじゃないか?
高速を使わないのに維持費の負担はしたくないとか言ってる奴、じゃあ自分の通る近所の道だけ負担って…考えられるか?
- 617 :R774:2008/11/03(月) 22:43:54 ID:bcbM+3b2
- 高速道路建設やETCなどの問題に限らず、国政の無駄がどういう事か解って無い奴がいるな。
無駄があるという事は、そこに利権があり金目当ての役人(天下りも含む)、業者が絡んでる
むしろ逆に金の為に、無駄を作り出しているという事
- 618 :R774:2008/11/03(月) 23:27:27 ID:FogmEC5S
- >>616
そういう人は単に道路予算が減るのが困るから反対していて、
道路特定財源には触れないからね。
- 619 :R774:2008/11/03(月) 23:35:27 ID:VgpIcPXM
- 天下り役人には、運転手つき専用車・個室・秘書・視察という名の
海外旅行という4点セットがもれなくついてくる。これだけで年間の
費用1億円。
1週間に2日か3日出勤して数時間すわってるだけで年収なんと
2000万円超。たった数年勤めただけで退職金2000数百万〜
3000万円。しかも渡り鳥で最低3カ所くらいは転々とするから
役人一人養うのに無駄遣いされる税金は年間3億円ぐらいには
なる。
公務員というものはそもそもローリスクローリターンな職なわけで
高給がほしいなら民間の超一流企業で出世すればいい。
倒産リスク、配置転換リスク、給与やボーナスの減少リスクなどを
保証してやるかわりに民のために志をもって働けというのが公務員
制度の本来の趣旨だ。
成果ゼロの無能天下りに大金を払ってやる理由など全くない。
- 620 :R774:2008/11/04(火) 01:21:08 ID:2sX3wWkG
- 俺個人の意見としては天下りは良いと思うよ
省庁で残業時間が2、300時間もあるのにあの給料だからな
官僚の仕組みで同期が事務次官なると退職なっちゃうのもおかしいだろ
天下りなくしたいのならそこらへんどうにかしろって
金は渡さん、天下りはゆるさんじゃ誰が官僚なんてなるんだよ
- 621 :R774:2008/11/04(火) 01:42:21 ID:dqCrosVC
- 問題は天下りそのものじゃないだろ。
別に天下りは転職の自由はあるんだし、好きにすればいい。
ただ天下りによって一部の人間に利益が誘導されることが問題なんだろ。
でも実際それを防ぐには天下り禁止しかない。
- 622 :R774:2008/11/04(火) 06:19:49 ID:lELklXqR
- さっさと政権交代して無料化しる!
- 623 :R774:2008/11/04(火) 07:14:40 ID:NHlZ+Zw4
- 天下りと料金設定は全く関係無いし
天下りが問題なら選挙のときに
きっちりすればいい
- 624 :R774:2008/11/04(火) 08:24:13 ID:KAnKOgTS
- >>615
衆愚党はバカ丸出し。
ETCは将来のロードプライシング導入を見据えている。
義務化に先駆けて普及させるために餌が必要なんだよ。
- 625 :R774:2008/11/04(火) 08:29:17 ID:lELklXqR
- ロード・プライシングなんて、国土交通官僚とミクロ経済学者のおもちゃ。
- 626 :R774:2008/11/04(火) 08:32:21 ID:D5JMt52k
- IC内蔵ナンバープレートを潰した先見姓の無さw
- 627 :R774:2008/11/04(火) 11:45:15 ID:WpddZ3N4
- >>624
普及したら美味しい、普及させる側の人ですか?
- 628 :R774:2008/11/04(火) 17:51:39 ID:lELklXqR
- >>624
官僚党は利権丸出し。
- 629 :R774:2008/11/04(火) 19:56:25 ID:aNFcJRjE
- 高速代倍になってええから政権交代しろ
- 630 :R774:2008/11/04(火) 20:28:02 ID:lELklXqR
- 高速代はともかく、年金が心配。
常識的に考えて政権交代は必要。
- 631 :R774:2008/11/05(水) 01:22:44 ID:uhbE2QhC
- 民主党はETCを買い取ってくれます
ありがとうございます
- 632 :R774:2008/11/05(水) 01:47:06 ID:yPdSE+uB
- 早く政権交代をしてトラックの高速道路通行料を無料化して
物価値上がりを阻止しろ
- 633 :R774:2008/11/05(水) 01:59:46 ID:uhbE2QhC
- >>632
消費税上がって+−0
- 634 :R774:2008/11/05(水) 03:32:43 ID:pK1I6ObD
- >>633
無駄を削減して景気が刺激されて税収が伸びるんだったら、与党案よりもましな気がするが。
- 635 :R774:2008/11/05(水) 08:03:31 ID:WGON9pTO
- >>626
ETC→使用者に課金
スマートプレート→車体に課金
この違いわかる?
- 636 :R774:2008/11/05(水) 09:43:35 ID:uiCONRpY
- >>633
辞民案なら消費税UPで通行料金もUP!
- 637 :R774:2008/11/05(水) 13:51:56 ID:upxNjpW7
- >>635
その違いには、ほとんど何の意味もない。
- 638 :R774:2008/11/05(水) 14:02:39 ID:V12S5mHq
- 政権交代しても無料まではいくかな
まあ政権交代は確実だが
クリスマスだっけ
- 639 :R774:2008/11/05(水) 14:08:56 ID:V12S5mHq
- >>369
企業に支援やめると言って圧力かけるしね
それがクズ甘利
- 640 :R774:2008/11/06(木) 04:17:26 ID:0mkFRBkL
- >>638
政権がひっくり返ったら無料になるでしょ。
政権交代がない日本の方が異常だっただけで、普通、先進諸国、
選挙公約、特に目玉公約は実行に移されるよ。
- 641 :R774:2008/11/06(木) 09:30:08 ID:Qbe3dJ9A
- 日本の場合はどうだろうなぁ
民主党が政権とったところで官僚が必死で反対して、国会機能不全になるだけと見たw
- 642 :R774:2008/11/06(木) 09:48:29 ID:a3IiBhWk
- 国民の支持次第だろう。
細川政権の時は官僚のサボタージュがひどく、国会運営にも支障が
出たと聞く。
選挙で投票したから後は勝手にやってくれで終わりなら、官僚の抵抗は
抑えられないが、当時と時代は違うので、さすがの腐れ官僚といえども
国民の声は無視できなくなっている。
自公政権でないと困るから、そのほうが有難いと思う人も少なからず
いるだろうけどな。
- 643 :R774:2008/11/06(木) 10:30:10 ID:K2fx/Vcq
- 細川政権は、世界的にもまれな8党連立だったからねー。
今となっては、選挙やったら政権交代確実だから、官僚の方から民主党サイドに
情報のたれ込みがあるとか。
まぁ、日本もチェンジが必要じゃないカネ。
- 644 :R774:2008/11/07(金) 07:51:42 ID:tm+GLfez
- We need change!
Yes we can.
ですか。
- 645 :R774:2008/11/07(金) 12:16:51 ID:woWlB9Yz
- 日本もチャンゲだろ、JK
- 646 :R774:2008/11/07(金) 13:29:09 ID:syaef09z
- 142 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/05(水) 18:22:08
高速道路を無料化したら、輸送費が減る。JR、飛行機、タクシーのぼったくり運賃が安くなる。
物価が下がり、観光が盛んになり、景気が良くなって失業率が下がり、所得が増える。
いいことづくめ。こんなのやらな手はない。
- 647 :R774:2008/11/07(金) 18:01:06 ID:37BRrHYV
- JRの運賃がぼったくりねぇ…
世間知らずもいいとこだ
- 648 :R774:2008/11/07(金) 18:24:51 ID:yajOmJQd
- やめてくれよ。
普段は下道を通って、時間が無いときにここぞと高速道路を利用する。
それができなくなるわけだろ?
現状、高速が下道より速いのは料金分のアドバンテージがあるからであって、それが無くなると下道と同じくらい時間がかかるようになるまで混むわけだ。
つまり世の中から高速道路が消えて無くなるに等しい。
そりゃ一般道から高速へ流入する分、一般道は多少は空くのかもしれないけど、”多少”程度だろ。
何がしたいのかわからん。
こんなの今までの財産である高速道路をドブに捨てる行為でしかないと思うけど。
- 649 :R774:2008/11/07(金) 18:33:19 ID:37BRrHYV
- >>648
無駄な運転を誘発させて混雑や事故が増加するだけだと思うんだけどね…
高速は有料のが使いやすいよね
- 650 :R774:2008/11/07(金) 21:18:30 ID:GPbBo/8i
- 暫定税率廃止して更に高速道路を無料化するのはキツイだろう。
暫定税率廃止か、高速道路無料化というのならわかる。
高速道路は無料にするけれど、暫定税率は維持する、というか恒久税率にして、潤沢な予算を使い、急ピッチで必要な道路を建設する、というのならわかる。
- 651 :R774:2008/11/07(金) 21:36:16 ID:yajOmJQd
- 無料化したときにどのくらい渋滞が酷くなるかってシミュレーションどこかにある?
- 652 :R774:2008/11/07(金) 22:30:23 ID:SLBEYvHL
- >>648
そのような意見は良くあるけど、どの路線が、どれくらい交通量が増えて、
どれだけ余計に時間がかかるようになると思っているの?
- 653 :R774:2008/11/08(土) 00:43:27 ID:FZMUTAsu
- >>648
統計取ったけど渋滞はないよ
分散されてスムーズになる
嫌なら電車でどうぞ
- 654 :R774:2008/11/08(土) 01:07:14 ID:Qt0KGrGX
- >>653
ソースあります?
一般道がスムーズになるのはわかるけど、高速がスムーズになるとはとても考えられない。
理屈としておかし過ぎる。
分散されるってのは何と何が?
高速道路と一般道ってことでしょ?
なら無料化したときに「一般道→高速道」の流入しか考えられないのだから、
高速:ババ混みになる、一般道:スムーズになるけど多少程度
と考えるのが自然だと思うけど。
- 655 :R774:2008/11/08(土) 01:10:52 ID:Qt0KGrGX
- あと「嫌なら電車でどうぞ」とか全く意味のない無用の一言ですな。
レスの価値を自ら著しく貶めるだけですぞ。
>>652
それを>>651で質問してるんだけど。
とりあえず現状よりスムーズになることは考えづらく、現状維持とも考えられない。
「有料だから使ってなかった」人が大挙して利用するようになるわけで。
だが程度がよくわからず、法案出すぐらいだからもちろんシミュレーションしてると思うんだけど、どこを見たらいいのかな、と。
- 656 :R774:2008/11/08(土) 01:13:12 ID:2V/bitNs
- 有料無料以前にさっさと全通させろよ
- 657 :R774:2008/11/08(土) 02:46:43 ID:m35T+Ch8
- >>654
> ソースあります?
ソースなんかあるわけ無いじゃん。
麻生はとりあえず1000円と言っているだけでルールは何にも決まってないんだし。
今でも複雑なETCの各種割引や複数の社会実験割引と思いつきの1000円ルールに、
どういう計算式で金額を出せと言うの?
> 普段は下道を通って、時間が無いときにここぞと高速道路を利用する。
↑
こういう事を常識だと考えている固定観念が悲しい。
普段は下道を通るって何?
高速が有料だから仕方なく下道を通らざるを得ないんでしょ?
本当は普段だって高速を利用して時間を節約したいのに、有料だからって我慢してる。
自民党支持者ってどこまで頭が固いんだろ。
- 658 :R774:2008/11/08(土) 03:13:49 ID:QaQvdPNQ
- そもそも高速道路が速いのは、走行速度じゃなくて無信号・他道との立体交差にこそ
意味があると思うんだが。
- 659 :R774:2008/11/08(土) 03:22:18 ID:cybp6F+H
- 通過交通を高速に流せば交通事故も減るからね。
いいことずくめ。
- 660 :652 :2008/11/08(土) 11:20:42 ID:uEMyFnct
- >>655
648で >下道と同じくらい時間がかかるようになるまで混むわけだ
とあったので、どこかの路線の混雑具合を想像して、下道なみに混雑
すると想像してるのでは?と思って聞いてみたのだが・・・
それとも具体的には路線も交通量も想像していないが、何とはなしに
下道並に混みそうってな感じ?
交通量調査の結果が国交省HPにあるけど、それを見ると高速は路線に
よって大きな交通量の違いがあり、東名や名神など多い路線では1日に
10数万台、逆に少ない地方路線では1日1千台というのもあるので、一概
高速がどうなると語るのは難しいと思う。
- 661 :R774:2008/11/08(土) 12:30:57 ID:t7V08wcl
- 全国一律で料金設定したら、地方では高速料金が所得水準に対して割高だから、当然ながら高速は敬遠されるよな。
- 662 :R774:2008/11/08(土) 12:40:42 ID:VytTEnc2
- 交通量が激増するってのはあまりにもナンセンスで意味ないよ。
ガソリン税の議論も同じだけど、安くなったから・ただになったから
今までの倍走ろうなんて馬鹿はいない。
運転するのは移動する目的があるからだ。ガソリンが安くなろうが
高速が無料になろうが移動目的が倍増するわけがない。高速の
流量は多少増えても料金ゲート撤廃でチャラ。むしろ渋滞解消に
なる。
一般道と高速の流量分散も進んで効率化するので、今までよりも
悪くなる要素は何もない。渋滞論は反論のための反論で、関係者
かわいそうにとしかいいようがない。攻めるなら財源だろ。
- 663 :R774:2008/11/08(土) 13:02:14 ID:uEMyFnct
- 高齢化で仕事に就いておらず時間を持て余す人は増えるとしても、
彼等の多くは年金以外の収入はないし、現役世代でも一向に収入は
増えないのは統計等で発表されているとおり。
そういった社会状況の中、高速を走りたいだけの目的で金を浪費できる
ほど余裕のある人がどれだけいるのかと。
逆にリタイヤした人たちの将来も全く不安が無い裕福な社会が実現され
るなら、それはそれでいいけど国民年金みたいに月5万円で暮らせが
現実じゃねぇ。
- 664 :R774:2008/11/08(土) 13:44:56 ID:Rkt3pBbf
- 高速道路の渋滞は、
緩やかな上り坂にさしかかり速度が低下
↓
車間距離が短くなる
↓
後続車がブレーキを踏む
↓
上り坂にさしかかり更に速度が低下
↓
・・・
の繰り返しで発生するから、上り坂ではアクセルを踏む、下り坂ではアクセルを弱める、車間距離をとる、を徹底すれば渋滞はある程度減るだろう。
車間距離を50メートルとれれば、交通量は関係しないだろう。
車間距離を50メートルとれないほど交通量が多くなれば、交通量が多いことが原因の渋滞が発生するだろう。
- 665 :R774:2008/11/08(土) 15:31:02 ID:GnRsnua5
- 高速道路無料化は可能
無料化→税金としてみんなから金とる
現状→利用する人から金とる
結局はこの二つのどっちかだよ
無料化によって輸送料が下がるかといえば少し下がるぐらいだろう
劇的に下がるなんてことはない
高速は全部がつながってるわけじゃないからね
途切れ途切れだし結局は下道つかうことになる
無料化により景気よくなるなんてことはない
景気よくしたいならノーベル賞とった経済学者がいうように金融に力そそぐべき
- 666 :R774:2008/11/08(土) 15:49:11 ID:EKtZ179Q
- 1000円案は自動車ユーザー以外からも集めた税金(財投特会)を使おうとしてる訳だが。
- 667 :R774:2008/11/08(土) 16:27:58 ID:GnRsnua5
- そうだね
でも1000円案は各省庁の特別会計で今までこれだけ余ってたから
景気対策に使いましょうって話でしょ
ずっと1000円でやるわけじゃないじゃない
俺個人の意見としてはバラマキと高速料金値下げによって
景気よくなるとは思えないけど
これはまた別の話
- 668 :R774:2008/11/08(土) 17:21:18 ID:EKtZ179Q
- バラマキの後に消費税増税が待ってるもんな。
- 669 :R774:2008/11/08(土) 18:17:23 ID:55R+1mWe
- 無料化には道路財源を充てればよいじゃん。
高速道路を走る車はガソリン税を払っているわけだし。
- 670 :R774:2008/11/08(土) 18:25:33 ID:U8Bygrgr
- >>662
>流量は多少増えても料金ゲート撤廃でチャラ
ETC利用率が7割超えてて、ゲート渋滞なんかサンドラ限定じゃん。
この状況でゲート渋滞とか馬鹿なの?死ぬの?
渋滞の主要因はザグなど道路構造が原因です。
これらは道路交通量が増えれば増えるほど悪化します。
- 671 :R774:2008/11/08(土) 19:05:54 ID:VytTEnc2
- >>670
そのゲート渋滞がいっこうに解消してるとは思えない。走ってる実感
としてはETCは半分以下でまだまだ手渡しゲートは大渋滞してる。
普及してるのは首都高とか特殊な事情の道路だけだよ。それも商用
のトラックは普及率ほぼ100%(割引のせい)だが一般車両は遅れてる。
ETCにしたって結局通るときに減速するから渋滞解消効果はたかが
しれてるんだな。手渡しゲートよりは数倍早いというだけの話。
- 672 :R774:2008/11/08(土) 20:39:39 ID:U8Bygrgr
- >>671
お前の実感なんてどうでもいいよ
全国の高速道路でETC利用率が7割超えてる現実がある
- 673 :R774:2008/11/08(土) 21:32:54 ID:VytTEnc2
- つまり永久に金とって永久に高速作り続けるってことでしょ。
馬鹿げた話だ。今後ドライバー人口も車両保有台数も減少
していくのに役人と政治家の利益だけは守ると。
まあ車乗らない道路利権関係者にはわからんだろうが、実際
ETCゲートの隣で手渡しゲートが大渋滞してるのが現実だよ。
どうしても通行料金の財源は死守したいんだろうがね。
- 674 :R774:2008/11/08(土) 22:54:42 ID:IOaXz0Dl
- >>673
>つまり永久に金とって永久に高速作り続けるってことでしょ。
金取るのやめて、高速造るの止めた国などないよ。
金の取り方に、税か通行料かの違いはあってもね。
- 675 :R774:2008/11/08(土) 23:41:35 ID:EKtZ179Q
- >>671
国交省や道路会社は渋滞が減ったと自画自賛してる訳だが。
- 676 :R774:2008/11/09(日) 00:05:35 ID:N+RlGxsq
- >>674
アメリカは基本計画をアイゼンハワーの時代に作って、15年くらいで全路線
完成して、以後は渋滞対策で小刻みに新規路線を着工している。
日本はそもそも、何10年も前の基本計画がまだ終わっていない。基本計画路線
自体が、増え続けている。予算の使い方が非常に非効率だったんだよな。
- 677 :R774:2008/11/09(日) 00:16:37 ID:nVyR6NMN
- >>676
その当時のアメリカと日本を比べること自体がナンセンス
- 678 :R774:2008/11/09(日) 00:24:21 ID:N+RlGxsq
- >>677
確かに、税収基盤の違いや、連邦制などは考慮に入れなければならないけど、
路線着工の順番を自民党道路調査会が決めて、地方はいつまでも着工させなか
った姿勢や、道路の理不尽なスペック(携帯電話の時代に500mおきに1台
200万円の非常電話、豪奢な看板、不必要に多い構造物)、それに比べて
簡素な構造、全州同時着工、一部除いて無料など、基本的なメカニズムと政治的
インセンティブは参考にした方がいいぞ。
- 679 :R774:2008/11/09(日) 00:46:24 ID:nVyR6NMN
- >>678
元々馬車が走る道があった国と比べるのはナンセンス。
簡素な構造は、そういう下地や平原があったからで、日本じゃ無理だろ。
非常電話は今となっては意味が無くなったが、それはつい最近の話。
作った当時に無駄だったというのとは違う。
全州着工など、逆立ちしても日本には無理だった。
- 680 :R774:2008/11/09(日) 00:59:12 ID:N+RlGxsq
- >>679
無理無理と決めつけてしまうのは簡単ですけどね、初期条件の違いだけで
以後のむちゃくちゃな道路行政を正当化してしまうのはどうかと思いますね。
高度成長以前の日本に無理だったというのは分かりますが、その後安定的に
成長してきて、80年代以降はアメリカの軍事予算を上回るような公共事業
予算をつぎ込んでこの乏しい成果ですよ、日本は。
- 681 :R774:2008/11/09(日) 01:10:33 ID:9z4V0Roh
- >>679
> 非常電話は今となっては意味が無くなったが、それはつい最近の話。
非常電話の問題は費用。
200万円かけた電話、実際は13万円で設置可能なんでしょ?
つまりどっかのじいさんが儲けてるわけじゃん。
それが正しいと言うの?
ふーん。
- 682 :R774:2008/11/09(日) 01:36:05 ID:N+RlGxsq
- >>681
そうなんだよね。自分が言いたいのもまさにその点。
日本は地勢が厳しいから、アメリカやドイツのように安上がりに道路を建設
することは出来ないという議論も実はかなり怪しくて。。。
本来必要のない橋やトンネルをわざわざ発注している可能性と、耐震構造や
橋、トンネルなど構造物の技術水準をコントロールして比べても、欧米の2
倍近いコストを建設会社に払っているとか。。。
こういった問題が全て仕方がなかったのならともかく、これに頬被りして
アメリカと比較しもナンセンスと言われると、少し腹が立つな。
- 683 :R774:2008/11/09(日) 02:22:49 ID:A04n2jc+
- ナンセンスナンセンス言ってるのは職員君
- 684 :R774:2008/11/09(日) 07:30:03 ID:fW0tT67N
- >>681
それ数字のトリックに騙されている。
200万円は、専用回線込みの値段。
電話単体がその値段なわけじゃないしどんなに事故があっても繋がる。
13万円は、市販電話の流用。何かあって輻輳したら繋がらない。
これを踏まえて、どちらを取るかは有権者がきちんと判断すべき事。
デマゴーグに毒されている二次ソースじゃなくて、会計検査とかの
一次ソースにあたって、ちゃんと読まないとね。
- 685 :R774:2008/11/09(日) 07:43:48 ID:N+RlGxsq
- そもそもトンネルや長大橋以外で非常電話が必要かという話も。
- 686 :R774:2008/11/09(日) 08:00:49 ID:z67uGCSm
- >>685
> そもそもトンネルや長大橋以外で非常電話が必要かという話も。
そうだね、アメリカでも電話なんか設置されてない。
誰も住んでないところが何十キロも続く国で、それこそ生死問題なのにねえ。
外に出られないのを利用してぼったくりに利用しているとしか思えない。
- 687 :R774:2008/11/09(日) 09:06:30 ID:N+RlGxsq
- 自分はアメリカの高速走っていて、エンジントラブルで急停止した経験があるけど、
そもそも無料の高速で交通量があるからか、誰かが報告したのか、すぐに警察がき
たよ。
日本で同じことが起こったとしても、非常電話まで歩いていこうとするかな?
看板やら標識やら照明やら、いろいろ眺めてみても、単にオーバースペックなんだよね、
日本の高速道路。
もっと少ない予算で地方にどんどん延伸できたはずなのに。。。
- 688 :R774:2008/11/09(日) 09:08:48 ID:ojds49B2
- >>673
永久に作り続ける訳がないだろうw
国幹道は限られてるんだからw
ETCはスイスイなのに、手渡しが渋滞ってことは、
手渡しの料金を10倍ぐらいにあげればよくね
そうすればみんなETC使って渋滞解消じゃん
これもある意味ロードプライシングw
- 689 :R774:2008/11/09(日) 09:30:43 ID:N+RlGxsq
- ロード・プライシングよりも先に、官僚プライシング、天下りプライシングを
国民の側でやる必要があって、そのためには政権交代が必要。
- 690 :R774:2008/11/09(日) 09:53:05 ID:YNGPQm8l
- >>683
職員君そのものがナンセンスだからね。
- 691 :R774:2008/11/09(日) 09:55:36 ID:YNGPQm8l
- >>682
民営化した翌年の決算報告では工事費用が1〜2割下がったとあったが、
1年で出来た事をやってこなかっただけだな。
- 692 :R774:2008/11/09(日) 10:09:40 ID:N+RlGxsq
- >>691
民営化は抜本改革とはほど遠かったからねー。
そもそも、民間会社なのに、どうして自民党の胸先三寸で休日1000円に
出来たりするのか。
- 693 :R774:2008/11/09(日) 10:24:25 ID:YNGPQm8l
- 道路公団民営化
↓
(税金投入して)値下げ
↓
「民営化」は今までとは何か違う、スバラスィ!
↓
と、一部国民に思わせる事に成功。
↓
将来行なわれる「郵政民営化」も中身は何かはわからないが、
スバラスィに違いない!
↓
と、一部国民に思わせる事に成功。
↓
選挙で有効!
↓
2005年の衆院選で大勝利!!
- 694 :R774:2008/11/09(日) 10:43:39 ID:N+RlGxsq
- 民営化ってぁゃιぃんだけどね。
自分が知っている例だと、ゴミ収集を民営化した自治体では、
入札で談合が起こって、現職自民党国会議員系列の企業が落札。
以前は、自治労加盟の市職員がゴミ集めてたのに。
こういう例が多い。効率化というよりは、談合させて与党の地盤固めるため
なんじゃないかね。
- 695 :R774:2008/11/09(日) 11:47:15 ID:+DCIVuQE
- だいたい何のために民営化したのかよくわからない
目的は何だ
- 696 :R774:2008/11/09(日) 15:46:39 ID:ulAC8hok
- 現実的には
郵政民営化>ポスト10万本規制で事実上骨抜き
道路公団民営化>看板が変わっただけで仕組み温存
何も変わってないのよ。組織を解体するとか予算を抜本的に
組み替えるとか思い切ったことしないと無意味。
- 697 :R774:2008/11/09(日) 17:13:04 ID:2ojVMXjP
- 空手形 民主党
- 698 :R774:2008/11/09(日) 17:38:20 ID:wDL5Tjri
- 非常電話にしても、道路構造令とかで決め打ちにされちゃってるから
どうしようもないんだよね。
今、見直ししてるみたいだけど、高い高いとぎゃあぎゃあ騒ぐ人に限って、
自分が事故ると、サポートが無いってぶち切れるんじゃないの。
今でも週末に高速を走ってると、路肩に故障車がけっこう止まっている。
- 699 :R774:2008/11/09(日) 18:14:57 ID:t2vTDEwj
- 「世の中に上手い話など無い」って言うのが世の常なのに
「民主党の言う上手い話だけは存在する」って信じられないんだけど。
- 700 :R774:2008/11/09(日) 18:26:11 ID:4jcNCt0y
- >>699
民主党が言うのは、別にうまい話でもないだろ。
無駄を削るという事は、多少は国民サービスが減ることも当然だ。
無駄なものを減らして、必要な分野に再配分する、当たり前の主張をしているだけ。
- 701 :R774:2008/11/09(日) 18:51:39 ID:ojds49B2
- いや高速無料化は必要じゃないからw
むしろ害悪
- 702 :R774:2008/11/09(日) 18:52:06 ID:YNGPQm8l
- そんな無駄の中で食っている人にしてみれば、どんな理由をつけても
反対するしかないが、どのような理由付けをするかを見るのは楽しみ
ではある。
- 703 :R774:2008/11/09(日) 20:45:40 ID:t2vTDEwj
- 詐欺は「無駄を省くから儲かります」
ってのが常道。
「直接取引きするので儲かります」
「宣伝費をかけないので安いんです」
等々。
詐欺だって儲かる理由を説明しないと騙せない。
一番簡単な(本当は簡単じゃないけど)理由が「無駄を省く」
実際に無駄を省いて合法的に安くしたり儲けたりしている企業もあるが
他の企業と比べて、ユーザーの利益はそんなに劇的には違わないんだよな。
例えば金利は0.1%〜0.5%くらいが普通で、大口や長期等「無駄を省いた」場合で1.0%くらい。
金利15.0%とか言ったら、まず詐欺だわな。
民主党の高速道路無料、暫定税率廃止、その他保険・保障てんこ盛りは
俺には金利15.0%にしか思えない。
- 704 :R774:2008/11/09(日) 20:50:35 ID:+eSS5TH6
- >>682
日本の高速道路は平地でも盛り土や掘割や高架になっている部分が多いような気がするが、これは気のせいだろうか?
- 705 :R774:2008/11/09(日) 21:53:53 ID:ojds49B2
- >>703
"無駄を省いた"ら道路はアメリカ化するねw
橋落っこちて死ぬのはマジ勘弁wwww
- 706 :R774:2008/11/09(日) 22:00:00 ID:ojds49B2
- >>704
そりゃ交差する道路や線路がいっぱいあるんだから仕方ないでしょ
アメリカ合衆国は交差交通が全くない区間が多いから地平にできる
農道だって高速と立体交差させないといけないからね
- 707 :R774:2008/11/09(日) 22:33:15 ID:z67uGCSm
- >>706
アメリカだってインターステートハイウェイに対して交差交通は結構あるよ。
一般道のほうが下くぐったり、高架になってるところも多いから、高速のほうが
優先だったとか、先にできている所が多かったという成り立ちの違いもあるんか
もしれんけどねえ。
- 708 :R774:2008/11/09(日) 22:39:07 ID:ojds49B2
- >>707
交差交通があるっていったって、
アメリカはほとんど砂漠じゃないか
日本の高速と比較する余地がないよ
- 709 :R774:2008/11/09(日) 22:58:51 ID:z67uGCSm
- >>708
おやおや、そんな単純な理由だったのかい。
アメリカに行ったこともないんだねえ。
山や森を通ってるとこもいっぱいあるよ。
都市部を通るとこなんかは高架もいっぱい。
- 710 :R774:2008/11/09(日) 23:39:23 ID:N+RlGxsq
- >>698
だいたい、そんな無駄な道路構造例を誰が作ったかという話だろ、ゴルァ。
自民党とその出入り業界が儲かるような、ヤクザな仕掛けだよ。
それを一つ一つ削除していく作業の、どこがダメなんだ?
>>708
アメリカ全土がカンサスやオクラホマじゃねーっつの。
- 711 :R774:2008/11/09(日) 23:40:34 ID:+DCIVuQE
- アメリカの高速における高架の割合知りたいな
いっぱいじゃわからん
- 712 :R774:2008/11/10(月) 07:48:43 ID:HnsX315j
- >>711
日本の高速道路で高架の割合って、数字あるか?
- 713 :R774:2008/11/10(月) 12:02:15 ID:kbF90Kmv
- >>710
君一人が無駄と言ったところで、根拠もデータも無ければ何の説得力もないんだが
電池切れがあり得る携帯使えってのは無しねw
- 714 :R774:2008/11/10(月) 12:45:21 ID:HnsX315j
- >>713
非常電話乙
これまで10年以上、高速道路乗ってるけど、ちらっとデモ非常電話使っている
ところ見かけたこともないけど。
- 715 :R774:2008/11/10(月) 13:11:24 ID:rp5kYuNe
- >>714
あなた個人の経験は何の根拠にもならないw
- 716 :R774:2008/11/10(月) 13:29:44 ID:P7f+RK5/
- いままで使ったことがないから意味がないって論理はおかしくね?
自衛隊もいらないってことになるだろ
- 717 :R774:2008/11/10(月) 13:46:33 ID:rp5kYuNe
- >>716
少なくとも国政レベルで使って良い事じゃないよww
- 718 :R774:2008/11/10(月) 14:15:13 ID:P7f+RK5/
- 主語かかないから意味が曖昧
- 719 :R774:2008/11/10(月) 14:16:07 ID:HnsX315j
- >>715
あなたの書き込みも根拠がないなw
>>716
だったら、事故ったらすぐ使えるように非常電話100mおきにでも設置したらw
- 720 :R774:2008/11/10(月) 15:35:14 ID:rp5kYuNe
- >>719
返答に困ってオウム返しかよw酷いゆとりw
- 721 :R774:2008/11/10(月) 15:41:04 ID:rp5kYuNe
- まいいや、暇だからレスしてあげよう
携帯の特性として
1.位置がわからない GPSがついている携帯も位置情報の正確性は誰も保証してくれない
2.誰もがいつも必ず持ってるとは言えない
3.電池切れのリスクがある
4.すべての道路が圏内な訳ではない
ま、こんな所があるので非常電話をある程度の間隔で設置するのは非常に有効な訳です。
- 722 :R774:2008/11/10(月) 15:45:19 ID:QLCZunv1
- >>721
じゃあ一般道にもある程度の間隔で設置した方がよさそうですね。
- 723 :R774:2008/11/10(月) 16:07:25 ID:C6T2XvgJ
- まぁ非常電話は富士通っだったかな?しょぼいぞw
見た目はごついが中身は基盤が一枚か2枚はいってるだけだからなw
半分以上は成端用の空間。
おれの記憶では一台60万程度だった気がする。
- 724 :R774:2008/11/10(月) 16:20:43 ID:rp5kYuNe
- >>722
一般道にもあるにこした事はないけど…
高速の特性として、沿道に徒歩で容易に出入りできないってこと、
市街地から外れて建設される場合が多いってことがある
つまり
一般道より自動車専用道路のが必要性が高いんでない
- 725 :R774:2008/11/10(月) 17:00:50 ID:QLCZunv1
- >>724
でも市街地が近くて徒歩でいけてもあんまり意味なくないですか?
結局市街地に出たって普通は携帯や公衆電話という万全でない
連絡手段しかないんだし。
- 726 :R774:2008/11/10(月) 17:19:06 ID:HnsX315j
- 高速道路にそれなりの交通量あったら、非常電話なんて必要ないだろ。
無料化すれば出入り自由だし。
- 727 :R774:2008/11/10(月) 17:38:25 ID:P7f+RK5/
- 高速で事故がおきたとき一番重要なのは事故の状況の把握なんだよ
どこどこで事故起きたってのがすぐわからなくちゃならない
高速で周り道なんてできないし100キロもだしてるから追突の恐れもある
一刻も早く状況把握して事故の対応と高速利用者に情報を発信しなきゃならんの
そのために24時間体制の管制センターがあるの
非常電話なくせとかいってるバカはどうやって対処すんだよ
それなりの考えあるんだろうな?
批判するだけじゃなくかわりの案もってこい
- 728 :R774:2008/11/10(月) 18:26:01 ID:HnsX315j
- >>727
いかにもお役所の関係者が並べそうなご託だけど、実際に使われているの?
これまで行政監察かなんかで、非常電話がものすごく有効に機能したなんて
報告書はあるの?お手盛りでも良いからw
- 729 :R774:2008/11/10(月) 18:38:50 ID:rp5kYuNe
- >>725
一般道のことはそうかもね
でも100km/hや、時にはそれ以上で走行する車もある自動車専用道路では、
>>727の通り非常電話が有効
つーかみんな無駄無駄言うけど
マジで無駄なら会計監査院が黙ってないからw
- 730 :R774:2008/11/10(月) 18:55:05 ID:P7f+RK5/
- ttp://www.e-nexco.co.jp/activity/local_activity/kanto/h20/0219/pdfs/activity_kanto06.pdf
一年間で高速で起きる事故の件数が12000件以上
これはタイヤのバーストなどの故障は含めてない
故障の件数は150000件以上
通報に関しては、もちろん携帯を利用したものの割合は大きいよ
非常電話と携帯で半々ぐらいだろうね
携帯で問題なのは管制センターまでに情報が伝わるまでに時間かかる点だろう
高速上で事故ったとして携帯でいきなり管制センターにかけるやついるか?
どうせJAFかどっか経由すんだろ
- 731 :R774:2008/11/10(月) 18:55:14 ID:RBJq3yb4
- >>729
>マジで無駄なら会計監査院が黙ってないからw
ウソだろ。
会計検査院は、支出手続きの形式的合法性はチェックしても、経済効率やら
政策効果まではあまり口出ししないからね。
日本の会計検査院は、アメリカのGAOとは違って、強大な権限ないし、実質ど
こかの植民地みたいな役所だし。
何万年に一度の洪水に備えて、ダムが必要ですねってロジックと一緒だろ。
結果的にもたらされるのは、不必要な無駄遣い。
- 732 :R774:2008/11/10(月) 18:57:15 ID:RBJq3yb4
- 日本の高速は有料で、出入り口が少ないから、非常時の待避とか、
緊急車両の現場への急行とか、いろいろ師匠がありそうだな。
- 733 :R774:2008/11/10(月) 19:05:45 ID:HnsX315j
- >>729
非常電話の使用頻度に関する統計ってあるの?
- 734 :R774:2008/11/10(月) 19:16:44 ID:P7f+RK5/
- http://www.tec.ehime-u.ac.jp/katudou/H20happyou_yousi.pdf
いいデータあったわ
この予稿集の 高速道路上の救急搬送の現状分析に関する研究 の 通信処理に関する分析のとこ
やっぱ携帯からの通報で問題なってんだな
- 735 :R774:2008/11/10(月) 19:19:54 ID:HnsX315j
- >>734
>同一区間であっても上り車線と下り車線で異なる消防署が管轄となっている.
> また一般道へのアクセスが限られていることから,搬送先の救急病院の選定
>についても配慮が必要となる.
無料化して出入り口増やせ、と読めるな。
- 736 :R774:2008/11/10(月) 19:32:59 ID:P7f+RK5/
- 出入り口増やす場合にどのくらい金と時間かかるかデータもってこいよ^^
- 737 :R774:2008/11/10(月) 19:41:15 ID:HnsX315j
- >>736
国交省の資料によれば、料金所付きのインターが用地買収費も込みで
一箇所30億〜60億程度。
無料の出入り口はその10分の1から5分の1程度。
- 738 :R774:2008/11/10(月) 20:04:12 ID:GLzu3sat
- 無料化すれば全て解決というわけだな。
これはいい!!
- 739 :R774:2008/11/10(月) 20:11:21 ID:rp5kYuNe
- >>735
無料化したからIC増やせるってどんだけ脳内お花畑w
用地確保したままフルIC化できてない高井戸の例もあるのにw
>>737
どんな試算ですかそれはw
ソース(サイトならURL、書籍なら出版社、著者、タイトル)出しなよw
脳内妄想じゃ意味がないですよw
- 740 :R774:2008/11/10(月) 20:13:37 ID:P7f+RK5/
- つまり無料化して出入り口増やしたら高速における事故や故障の対策としては一般道と同じって考えでいいの?
- 741 :R774:2008/11/10(月) 20:27:07 ID:rp5kYuNe
- >>735
救急搬送に関しては、緊急退出路やスマートICのような従来の政策で対応可能。
救急搬送と無関係な無料化を無理矢理結びつけるのはやめようねw
- 742 :R774:2008/11/10(月) 20:33:02 ID:a2yVLCMl
- 非常電話が必要として
電話自体が異常に高いのが問題
- 743 :R774:2008/11/10(月) 20:36:19 ID:a2yVLCMl
- スマートICを増やせる理由は「高速道路が有料だから」ではない。
道路特定財源を使えるからだ。
- 744 :R774:2008/11/10(月) 20:41:47 ID:rp5kYuNe
- >>743
だから俺は有料だろうが無料だろうが救急搬送とは無関係だっていってんのw
- 745 :R774:2008/11/10(月) 20:44:59 ID:a2yVLCMl
- >>744
だから無料化と無関係な話はしないでよ。
- 746 :R774:2008/11/10(月) 20:46:38 ID:rp5kYuNe
- >>745
日本語読めるの?
それは>>735や>>737にいってくれ
- 747 :R774:2008/11/10(月) 21:16:56 ID:M5pzy5XP
- >>727
事故が起こってるかどうかなんて他の車にとっちゃ1秒をあらそう情報じゃねーだろ。
とにかく無駄に管理している部分が多すぎるんだよ、日本の高速は。
- 748 :R774:2008/11/10(月) 21:26:08 ID:P7f+RK5/
- >>747
管制センターが情報把握するってのが一番重要だろうね
そこから事故の対応につながるんだから
ちなみに無駄な部分って何?
- 749 :R774:2008/11/10(月) 21:46:47 ID:fBkmsppZ
- >>747
場合によったら1秒争うだろw
この前の首都高でのタンクローリ火災は1秒争わなかったのか?
- 750 :R774:2008/11/10(月) 21:54:37 ID:M5pzy5XP
- >>749
目前で起こっているから1秒を争う、ってんなら管制センターからの情報なんて
役に立たない。自分の目で見て回避するしかない。
逆に管制センターからの情報で事故を知るような状況なら1秒を争う危険な状
況にはない。
OK?
- 751 :R774:2008/11/10(月) 21:57:58 ID:a2yVLCMl
- 自治体の救急体制は後で取り決めれば良いこと
- 752 :R774:2008/11/10(月) 22:06:03 ID:rp5kYuNe
- >>750
管制センターだけじゃないよw
警察、救急、高速道路会社の事故処理車が1秒でも早く動くことが大事。
携帯じゃ正確な場所がわからない。
非常電話は必要。
OK?
- 753 :R774:2008/11/10(月) 22:08:57 ID:NhJr7l88
- その1秒のためにどんだけ高コストになってんだって話でしょ。
その高コスト体質を求めてる人がどれだけいるの?
その高コストな非常電話はどれくらい使われてるの?
- 754 :R774:2008/11/10(月) 22:17:36 ID:rp5kYuNe
- >>753
いや違うねw
世論知りたいんなら2chなんかしてないで世論調査でもすればよろしいかとw
どれぐらい使われてるか知りたければ高速道路会社に質問すればいいかとw
その程度の事もしないで、質問するなw
あとアンカぐらい使え低能w
- 755 :R774:2008/11/10(月) 22:30:26 ID:a2yVLCMl
- 300m先の非常電話まで歩く事より、その場で携帯からかけてキロポストを告げれば済むこと
- 756 :R774:2008/11/10(月) 22:34:49 ID:P7f+RK5/
- 事故発生から管制センターへの連絡までにかかる時間は携帯だと非常電話の場合の倍の時間かかるんですけど
- 757 :R774:2008/11/10(月) 22:35:07 ID:M5pzy5XP
- >>752
Non.
その用途で実際に非常電話が使われていることを示さなければ成り立たんよ。
- 758 :R774:2008/11/10(月) 22:36:57 ID:a2yVLCMl
- >>756
そんな管制センターなら必要ない。
- 759 :R774:2008/11/10(月) 22:44:07 ID:P7f+RK5/
- 携帯だと倍かかるっていってんのになんでいらないになるんだよ
- 760 :R774:2008/11/10(月) 23:02:53 ID:a2yVLCMl
- 携帯からの通報に対応できない組織なんだろ?
民営化したのに、硬直化し切っている道路会社は不要
- 761 :R774:2008/11/10(月) 23:03:32 ID:rp5kYuNe
- >>755
>>721を100回嫁
- 762 :R774:2008/11/10(月) 23:18:39 ID:AosuAicD
- >>756
それってどういう条件での話?
「事故発生から」なんだから、非常電話まで歩く時間を含めての時間ですよね。
非常電話のほうが半分の時間で済むってどういうこと?
電話を掛け始めてから、センターへ繋がって位置が特定されるまでなら、
非常電話のほうが倍速いというのは納得できるんですけどね。
- 763 :R774:2008/11/10(月) 23:32:05 ID:RK1ogXSB
- >>760
それは間違った認識。
発信元から場所が特定できない腐ったシステムを提供しているのは携帯電話会社のほうだ。
- 764 :R774:2008/11/10(月) 23:35:04 ID:P7f+RK5/
- >>762
http://www.tec.ehime-u.ac.jp/katudou/H20happyou_yousi.pdf
高速道路上の救急搬送の現状分析に関する研究 の 通信処理に関する分析
>非常電話は受話器を上げると管制センターに繋がり,
>管制センターでは表示板にて通報地点 (キロポスト,上り/下りの別)を視認することができる.
>このため通報者は相対的な事故地点と状況を連絡すればよい.
>しかし携帯電話を用いて消防署あるいは警察署に通報した場合には,車線管轄の消防署に繋がるとは限らず,
>また事故状況の説明に通報地点の説明を含めて行う必要がある.
>これらにより,事故発生から管制センター連絡までの平均所要時間が,
>非常電話によるものでは3分であるのに対し携帯電話では7分と倍以上かかっている
- 765 :R774:2008/11/10(月) 23:54:01 ID:20sovXI6
- 無料開放→運送屋が儲かるだけ
値下げ→いい政策
不思議!
- 766 :R774:2008/11/11(火) 00:16:12 ID:RRGLMp7f
- 1000円走り放題でETC車載器が売れまくっている現実を見ろ。
利権だ何だといわれているETCは確実に浸透してきているのさ。
SoftBank商法であることは目に見えているのに・・・
もうやめられないのさ・・・!!
- 767 :R774:2008/11/11(火) 00:28:03 ID:qpOi+zcW
- >>764
連携が出来てないだけじゃん。
そんな硬直化したシステムは意味無い
- 768 :R774:2008/11/11(火) 00:36:58 ID:VPDtNjdp
- だから非常電話なくせって?すごい論理展開だな
- 769 :R774:2008/11/11(火) 01:13:19 ID:cmpfILBo
- 今までは非常電話は優位性があったようですね。
現在のG3携帯が一般的になったのも、最近の話だし。
現状非常電話が設置されているのは、無駄では無いようです。
>>764の論文は、movaなど、現在のG3携帯以前のデータでの話でしょ。
その論文で指摘されている問題点は、以前から言われていることで、
既にかなり対策が進んでるでしょ。
非常電話が不要になる日はもう目前でしょうから、
そうなったら法改正して非常電話設置義務を撤廃すればいいでしょうね。
- 770 :R774:2008/11/11(火) 01:30:26 ID:VPDtNjdp
- 目前どころか非常電話撤廃はむりだって
3G携帯になったからなんなの
何が解決するわけ
説明して
- 771 :R774:2008/11/11(火) 01:44:05 ID:kxauLBnY
- 電話はあったほうがいいというか、安全面では存在するべきだと思う。
問題は電話そのものじゃなくてかけてるコストが妥当かどうかでしょ。
そろそろ電話ネタはスレ違いっぽいんで本筋に戻すべきかと。
- 772 :R774:2008/11/11(火) 01:51:10 ID:cmpfILBo
- >>770
GPS機能が標準で使えるんだから、位置特定は口頭で伝えなくても可能になります。
トンネル内は、個別のアンテナで位置検出できます。
非常電話より優位。
- 773 :R774:2008/11/11(火) 01:51:39 ID:aDU4twcT
- 問題なのは特定のファミリー企業が儲けすぎてるということ、
その一点だけだと思います。
非常時の対処方法なんて万全にしていったらキリがありませんし、
最低限の緊急連絡方法をもっとも安価な方法で設置すれば良いと思います。
非常電話って管制センターに直通なんですよね。
つまりインターホンです。
インターホン一基が200万円もするからみんな怒ってるんです。
小さくてシンプルなインターホンにすればもっと多く設置できるかもしれませんし、
配線や設置費用を節約するなら一定距離ごとに携帯を格納しておけば良い。
携帯が高いならトランシーバーでも良い。
もっと節約するなら後続車に助けを求める発炎筒とかを格納すれば良い。
発炎筒が高いのなら大きな旗でも格納しておけば良い。
- 774 :R774:2008/11/11(火) 02:04:23 ID:QEEqocFf
- 普通の公衆電話を撤去しまくって問題になっているのに
『非常』電話撤去したらどんだけ問題がおきることやら。
死人なんかでようものなら何人クビが飛ぶことやら…
- 775 :R774:2008/11/11(火) 02:43:09 ID:VPDtNjdp
- 携帯がつかってる周波数帯の現状と携帯とトランシーバーの周波数帯の特徴わかっていってんの?
ほんと表面だけしか考えてないね
- 776 :R774:2008/11/11(火) 06:46:37 ID:H/Ckvsnj
- そうだね、非常電話自体というよりも、あんなちっぽけな設備に多額の費用を
投入している構造が問題で、その非効率な仕組みを有料道路が下支えしている
ことに腹を多立ているわけで。
- 777 :R774:2008/11/11(火) 07:18:29 ID:8Py7sFmP
- 非常電話は昔は意味があっただろう。
これだけ携帯が普及した今は耳の不自由な人用だろう。
受話器あげれば位置特定出来て状況もボタンを押せば管制に伝わるようになってるし。
阪神高速では非常電話に管制の電話番号書いてるし。
カメラはほぼ全部カバーされてるから非常事態があれば電話前に管制は気づいてることが多い。
問題は田舎だな。
- 778 :R774:2008/11/11(火) 11:13:42 ID:EGmHRLYN
- >>772
GPS携帯って…
圏内じゃないと使えない機種が大半だし、
即位も結構ずれてるし、
そもそもGPS非搭載の機種もまだ多いから、
そんなものに頼ることはできない
ドコモだと70xシリーズ、SBだと8、7シリーズの大半はGPSなし
まさかあなた庭厨?w
あと、非常手段なんだから携帯のネットワークが死んだ時でも使えなきゃいけない
- 779 :R774:2008/11/11(火) 11:19:42 ID:H/Ckvsnj
- 事故起こったとして、非常電話まで歩くか、JK
- 780 :R774:2008/11/11(火) 11:40:36 ID:H/Ckvsnj
- 非常電話だけじゃなくて、他にも無駄なスペック多いよな。
舗装も痛む前にやってるし。
看板もいたずらに電飾が多い。
簡素にして良いんだよ、簡素に。
- 781 :R774:2008/11/11(火) 11:43:20 ID:zQalwa8Q
- 渋滞最後尾のハザードのように事故や故障者をハケーンした人が速攻で
通報するという習慣を流行らせよう。
高速なら距離表示もあるから位置確認も容易だろう。
- 782 :R774:2008/11/11(火) 11:59:05 ID:8FWLEYBs
- >>781
運転中の携帯は禁止なのでなかなか浸透はしないだろう。
キロポストは一般道もあるところがあるしあれはもっと広めるべきだな。
しならない人結構いるからな。
- 783 :R774:2008/11/11(火) 14:29:58 ID:zQalwa8Q
- 1人で運転する機会が多い職業ドラなら、ハンズフリーな携帯電話使って
いないかな。
使った事ないが受けるだけ?
2人以上なら積極的な通報を期待したい。
(場合によっては走行時でも緊急通報は除くのもアリ)
- 784 :R774:2008/11/11(火) 15:14:13 ID:QS5YSXNr
- >>779
非常時なんだから、常識的に考えちゃいけないなw
携帯が圏外だったら?家に忘れたら?電池切れてたら?
>>783
ハンズフリー使った事ないでしょ?
着信を受けるのは簡単でも、発信は結構大変
- 785 :R774:2008/11/11(火) 18:34:07 ID:8FWLEYBs
- ハンズフリーは使いたいときに意外と差し忘れてて意味がない場合が多いw
運転しながら接続するのはかなり難しい。青葉使ってる人もまだ少ないし。
高速運転しながら、キロポスト確認と発信だと事故るやつがでてくるだろうな。
- 786 :R774:2008/11/11(火) 19:00:51 ID:qpOi+zcW
- 200万の非常電話はいらない
- 787 :R774:2008/11/11(火) 22:09:28 ID:zQalwa8Q
- >>784
使った事ないが、と書いてあるのに・・・
- 788 :R774:2008/11/11(火) 22:55:56 ID:bf91txxr
- >運転しながら接続する
それ、手に持って通話するよりも危険・・・
最近の携帯はコネクタの所が壊れやすいし、壊れると電波不良になるって言うし
余計に神経を使う。
とはいえ青歯は電池バカ食いだし、なかなかコレって手段は見つからないな。
110番ぐらいなら危険でもないとは思うけど
相手が相手だけに、当事者以外で掛けてくれる人って少ないだろうな。
NEXCO、JAFの緊急ダイヤルも3桁にできたら良いと思う。
- 789 :R774:2008/11/11(火) 23:47:47 ID:cmpfILBo
- >>778
高速道路は普通は圏内だ。
圏外ならアンテナを設置すればいい。
非常電話を設置する費用があれば十分。
測位がズレるのはビルの谷間やビル内など。
それに、何百mもずれるようなものじゃない。
- 790 :R774:2008/11/12(水) 06:49:29 ID:iEiUUZ+7
- 携帯電話を持てない俺はどうすればいいんだ
- 791 :R774:2008/11/12(水) 06:55:44 ID:sHXaRrZA
- >>790
非常電話まで歩けばいいじゃんw
- 792 :R774:2008/11/12(水) 07:32:30 ID:XQbQH0DE
- >>790
1人で車に乗らない人は、そもそも心配する必要がない。
- 793 :R774:2008/11/12(水) 08:57:01 ID:UcFCWPlm
- >>789
>圏外ならアンテナを設置すればいい。
>非常電話を設置する費用があれば十分。
出来るわけ無いだろうw
都会などのインフラがそろっているなら可能だろうけど、圏外地域って山ばっかりなんだぞ。
インフラから整備することになるし基地局も大型になるだろw
- 794 :R774:2008/11/12(水) 10:04:53 ID:2Hg1rVd0
- ドコモだのauだのが設置してる基地局の費用を旧公団側がもつってことか?
- 795 :R774:2008/11/12(水) 10:31:05 ID:sHXaRrZA
- 非常電話は些末な問題だよね。
いずれにせよ無料化して低コスト化しなきゃだめだよ。
- 796 :R774:2008/11/12(水) 10:33:48 ID:wxBY7KUK
- 今でも、長大トンネルとかは持ってるでしょ。
高速で携帯圏外って、どれだけあるの?
既にほとんどが網羅されてると思ったんだけど。
維持費の関係から、不要な所の非常電話を撤去することも考えても良さそうだが
- 797 :R774:2008/11/12(水) 10:47:44 ID:UcFCWPlm
- 携帯だけだと耳の聞こえない人へはどう対処するのよ?
非常電話はその人たちにも配慮されてる。
金取っておきながら障害者ははコスト面で対処しませんなんて出来ないだろ。
- 798 :R774:2008/11/12(水) 11:01:29 ID:ypR2KIux
- ここの非常電話厨って、いったい何なの?
コストの問題で正当化できないもんだから、結局は障がい者まで持ち出すわけ?
そんなに非常電話が好きだったら、高速道路だけじゃなくて林道や農道にだ
って設置しなきゃダメだろ。トラクターが転倒したりしたときに、携帯じゃ
連絡できないぞ。チェーンソーが誤作動して怪我しても、携帯はおそらく圏
外だぞ。有料の高速道路だけ特別扱いする理由には並んだろ、貴様の論理じゃ。
- 799 :R774:2008/11/12(水) 12:02:52 ID:2Hg1rVd0
- 非常電話一個設置するのに250万だっけ
そのうち非常電話本体の価格が100万ぐらい
あとの150万が工事費用や光回線のための金
本体価格は仕様見直しとかでコストダウンできるだろうけどあとの150万はできないんじゃないのかな
光回線は電話のためだけにつかってるわけじゃないし無くすとなるとまたさらに問題でてくる
高いからなくせっていってる連中はどこにどんだけ金かかってるかわかってんの?
非常電話だけしかみないから全体が全然把握できてない
高速道路交通警察隊にも絡んでくる重大な問題なのに一言もでてこないなんておかしいだろ
- 800 :R774:2008/11/12(水) 12:31:13 ID:/htK8cOc
- 今は局と局を結ぶような回線は全て光になっているし、光工事に対応
している工事業者も多いから安く敷設できるんじゃね?
どういった作業や機器にどれだけ費用がかかっているか、詳細を公開
して欲しいね。
- 801 :R774:2008/11/12(水) 12:57:18 ID:sHXaRrZA
- >>800
同感だな。
結局は、徹底的な情報公開の上で有権者が決めることだろ。
- 802 :R774:2008/11/12(水) 13:08:43 ID:UcFCWPlm
- 残念ながら非常電話は光じゃないぞ。
未だにメタルだ。
- 803 :R774:2008/11/12(水) 13:08:51 ID:PzrpLTS5
- >>790
一般道ではどうしてんの?
- 804 :R774:2008/11/12(水) 13:11:50 ID:AsTwP6JB
- >>801
光の通信機器自体はまだものすごく高いよ
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/convert/mc1004_05/catalog.html
例えばこれ、1000BASE-Tと1000BASE-LXを変換するアダプタだけど、
これだけで18万〜26万する
どうやって低コスト化してるかっていうと、1本あたりの容量を増やしてるから
1Mbpsあたりの単価が安くできるってだけ。
- 805 :R774:2008/11/12(水) 13:12:32 ID:AsTwP6JB
- >>804は>>800へのレスですorz
- 806 :R774:2008/11/12(水) 15:11:22 ID:/htK8cOc
- >>804
それが電話機1台に1台ついているの?
ところでメタル線だと停電しても使えるが、光だとアッサリ氏にそうだな。
- 807 :R774:2008/11/12(水) 23:18:46 ID:XQbQH0DE
- >>793
高速道路には、通信インフラは揃っている。追加整備は安価で済む。
昔あった日本高速通信って知ってるだろ。
- 808 :R774:2008/11/13(木) 00:22:59 ID:MNExbo2v
- ところで非常電話って年間どれだけ使われてんのよ?
- 809 :R774:2008/11/13(木) 01:20:35 ID:IsY5jN01
- 電話とかどうでもいいからさっさと解放してほしいぜ。
- 810 :R774:2008/11/13(木) 01:21:13 ID:GpyTzWvB
- >>808
この数字、全然出てこないね。
- 811 :R774:2008/11/13(木) 01:37:53 ID:OLcFABfq
- 絶対に出せないだろう。
このご時世、無駄な物認定されちゃったら
権力(予算)の使い道がなくなってしまう。
- 812 :R774:2008/11/13(木) 07:14:54 ID:z3mISFJF
- >>807
しってるよテレウェイだろ。今はKDDIになってるじゃん。
KDDI=auがドコモ・ソフバンの基地局のために回線貸すの?
- 813 :R774:2008/11/13(木) 09:37:28 ID:nNvmdeLp
- >>807
本気で言ってるの?
半径200m程度をカバーする小型基地局でも数千万円はかかるよ
それを4キャリアぶんそろえると1カ所1億は余裕で超える
- 814 :R774:2008/11/13(木) 10:12:42 ID:KzKOz9jc
- >>813
>半径200m程度をカバーする小型基地局でも数千万円はかかるよ
ネタ?
- 815 :R774:2008/11/13(木) 11:08:16 ID:nNvmdeLp
- >>814
ネタでもなんでもない
でかい基地局の場合億単位で飛んでいく
- 816 :R774:2008/11/13(木) 11:27:00 ID:4sZUBvia
- 高速道路無料化を試算してみました!
1 :名無しさん@3周年:2008/11/12(水) 17:03:49 ID:1GtxB/Un
首都高、阪神高速を除く高速道路は毎年2兆円の料金収入があります。
つまり年間2兆円の財源を捻出できれば無料化は可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●料金収受費用が不要になる。 ◎約1,000億円
12年度のJHの料金収受業務費938億円は無料になれば不要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●一般管理費の効率化 ◎約300億円(3割削減の場合)
一般管理費1,000億円は一般道路と共通管理になれば効率化が図れる。
http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2001cost13/19.pdf(1,000億円のソース)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●並行するバイパス計画の凍結 ◎約1800億円(道路予算9兆円の2%削減の場合)
高速が無料になれば、並行道路の拡張工事やバイパス新設の規模縮小・延期・凍結が可能になる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●高速道路建設費の低下 ◎約3250億円(高速道路建設費1.3兆円の25%削減の場合)
無料ならいつでも下道に降りられるので、高速道路上にSA・PAを設置する必要がなくなり
ICの構造も簡素化できるので取得する土地面積も建設費も大幅に減る。
現在の高速道路は50km当たりSA(12万m2)、PA(5万m2)×2、IC(9万m2)×5で合計67万m2。
もし無料の高速道路なら本線以外に必要なのは簡易型IC(1万m2)×15の合計15万m2で済む。
本線に必要な土地の幅30mとすると50kmでは150万m2。
つまり有料なら217万m2必要な土地が、無料なら4分の3の165万m2で済むから
工事費も4分の3に出来る
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h16k/12.html(1.3兆円のソース)
- 817 :R774:2008/11/13(木) 11:56:25 ID:KzKOz9jc
- >>815
というか基地局が半径200bって街中用で数十万じゃ?
- 818 :R774:2008/11/13(木) 11:58:25 ID:kwXXrv6g
- 半径200mっていったら、うちの無線LANでも何とかなりそうだな。
- 819 :R774:2008/11/13(木) 20:31:50 ID:xnt3l0lh
- 高速道路無料化反対
高速道路利用しない人の税金で無料化するのは不公平
- 820 :R774:2008/11/13(木) 21:04:56 ID:PiVX/L5j
- 高速道路利用しない人の税金でETC割引するのは賛成か?
- 821 :R774:2008/11/13(木) 21:10:49 ID:kwXXrv6g
- >>819 受益者負担厨がつれた。
- 822 :R774:2008/11/13(木) 21:49:07 ID:eilyqK0o
- >>817
ナノセルでもそんな安くない、最低1基数百万〜
>>821
厨認定厨が必死w
- 823 :R774:2008/11/13(木) 21:53:11 ID:eilyqK0o
- http://www.willcom-inc.com/ja/biz/service/nanocellsystem/index.html
一応ソース出しておくけど、PHSのナノセルでさえサーバ考慮すると1台あたり50万を超える値段
携帯は近隣基地局の調整なども必要でもっと高い
- 824 :R774:2008/11/13(木) 22:33:51 ID:IsY5jN01
- 道路財源一般化>騒いでるのは自民党と国交省だけ
道路財源で高速無料化>一般道に払った金を高速に使うな
不思議!
- 825 :R774:2008/11/13(木) 23:21:51 ID:rVdos6tY
- >>813
そもそも高速道路沿いは、優先的にカバーされるべき場所。
道路側で基地局の負担をする必要は無い。
誘致して便宜を図ってやるだけで十分だろ。
- 826 :R774:2008/11/13(木) 23:27:36 ID:eilyqK0o
- >>825
べきとか何とかいっても、キャリアは利用が見込まれない場所には基地局置かないからw
- 827 :R774:2008/11/13(木) 23:44:14 ID:KzKOz9jc
- >>823
PHSは1台50万だが、更にデムパ到達範囲の狭そうな
半径200bの携帯用は数千万?数百万?
具体的な費用はどれくらいなのだろうな。
- 828 :R774:2008/11/13(木) 23:56:28 ID:rVdos6tY
- >>826
トンネル内を圏内にするんだから、高速道路沿いは全て圏内にしていくのが基本的なスタンスだろ。
- 829 :R774:2008/11/13(木) 23:59:21 ID:KzKOz9jc
- ドコモ、AUのエリア情報を見ると高速道路の95%以上、SBでも90%ぐらいは既にカバーしていそうだな。ウィルコムは問題外。
- 830 :R774:2008/11/14(金) 01:27:03 ID:gyIY6P2b
- >>829
解決。
- 831 :R774:2008/11/14(金) 14:43:53 ID:DvHbf6JH
- じゃ、非常電話は無くしていっても特に大きな問題にならない様だね。
問題になると言う人は非常電話が実際にどれくらい使われてるのかの
データなりを出して有効性を出してもらうとして、無ければこの件は終了で。
>>816の資料見たけど、これなら無料化いけそうだね。
- 832 :R774:2008/11/14(金) 15:39:37 ID:zeaS0+j6
- 費用対効果を判断する材料がないんだよね、非常電話。
- 833 :R774:2008/11/14(金) 18:47:09 ID:nF01i1tg
- 有料なら現状維持しないとクレーム出そうだけど
無料なら最小限で大丈夫だろうから管理費削減のために縮小しても問題ないんじゃね?
- 834 :R774:2008/11/14(金) 18:49:49 ID:zeaS0+j6
- 有料道路ってコンセプト自体が、日本の状況に合わなかったんじゃないかな。
- 835 :R774:2008/11/14(金) 19:57:01 ID:L3L8T3gE
- >>834
作りはじめた当時は日本もまだ金が無かったころだから、ある意味しかたなかったとは思う。
それを定着しているからと乗っかりつづけて、わけのわからないものにしてしまったのが道路
行政の失態だね。
- 836 :R774:2008/11/14(金) 21:21:50 ID:nNHH8OYa
- 無料化できるかどうかでいえばできるさ
料金のかわりに税金になるだけだから
ただ税金投入するな、しかし無料化しろって話ならはっきりいって無理だ
- 837 :R774:2008/11/14(金) 22:05:57 ID:anNVy+k4
- そんな事を言っているのは836だけだろう。
- 838 :R774:2008/11/14(金) 23:02:29 ID:SaONP3Z0
- >>836
全くその通り。
債務になってる建設費を支払うのは、国民自身しかいないのにね。
通行料が無料になったら、建設費まで払わなくて済むと思ってるなんて、
なんておめでたいんだろうねぇ。
- 839 :R774:2008/11/15(土) 01:29:17 ID:9XWjnXux
- だから道路特会から金入れる分と予算組み替え+支出適正化で
浮かせた分で無料化するっていってるんでしょ。
車乗らない人は俺らの税金勝手に使うなっていうけど、高速道路
がないと生活そのものが成立しない事実が見えてないんだな。
- 840 :R774:2008/11/15(土) 01:56:12 ID:BSTnzVeW
- 特会のあまってる金は景気対策にまわされるだろうし無料化は恒久的なものを望んでるんでしょ?
一時金である特会を無料化という恒久的なものの財源にする時点でおわってる
予算組み替え案も穴ボコでどうだかなぁ
正直、民主党案も>>816の案も失笑もんだろ
- 841 :R774:2008/11/15(土) 02:15:46 ID:Z9+THm4T
- >>840
自民党政権前提に試算されても信用できない。
官庁の出している統計自体が信用できない。
- 842 :R774:2008/11/15(土) 02:19:55 ID:BSTnzVeW
- じゃあ自分で統計とって発表してくれ
- 843 :R774:2008/11/15(土) 11:14:55 ID:IQKgDsWD
- やはり、一度政権取っ替えて、経理から何から白日の下にさらすのが優先課題かと。
- 844 :R774:2008/11/15(土) 12:19:06 ID:bfh1KCIV
- >>840
道路特定財源のあまりによる景気対策=休日のみ1000円案
- 845 :R774:2008/11/15(土) 12:20:28 ID:bfh1KCIV
- >>836
>>838
>建設費まで払わなくて済むと思ってるなんて
こんな事を思っているのは無料化に反対する人だけというのが興味深い。
- 846 :R774:2008/11/15(土) 15:38:06 ID:BSTnzVeW
- >>844
無料化と関係ないよね
- 847 :R774:2008/11/15(土) 22:01:57 ID:jqZaKmcI
- 高速道路を無料化するということはつまり無料開放するということでしょ?
僕は高速道路無料化は反対なんだよね。理由はまず一つに道路の維持・管理費を
どう捻出するのか疑問である。今までは通行料から捻出していたけど、無料化すると
国庫つまり血税から捻出せざるを得なくなる。二つ目は無料化すると道路が渋滞・混雑
することが予想される。
ただ、メリットもあると想定できる。例えば、今までプール制を導入していた
ことで本来なら東名はもうとっくに減価償却を済ませているのに無料化されていない。
それを無料開放できる。あと、プール制は徴収率の高い道路から取って、道路族の利権で
地方に作らなくても良い道路も作っていたが、無料化と同時にプール制を廃止すれば、
無駄な道路を作らなくても良い。ただ、特に自民党の道路族(民主党にも隠れ道路族だいるが)
の猛烈な反抗に遭うのは必須である。
- 848 :R774:2008/11/15(土) 22:06:11 ID:jqZaKmcI
- あと、インターチェンジを容易に作ることが出来る。
個人的な意見だけど、高速道路を無料化するよりも通行料を大幅に下げたほうが
良い感じがする。ただ、麻生首相の提案はETC車、一般者限定という点で承服しかねる。
- 849 :R774:2008/11/15(土) 22:30:33 ID:Xpl/p8h5
- ドイツのように普通車無料
大型車有料ってのはどうだろう
幸いETCは80km/h対応だから、本線にETC装置設置しても良いし、
カメラを取り付けてナンバープレート課金でもいい
大型のレンタカーってあり得ないからねw
- 850 :R774:2008/11/15(土) 23:01:24 ID:IQKgDsWD
- >>848
>あと、インターチェンジを容易に作ることが出来る。
無料化した場合ね。
- 851 :R774:2008/11/15(土) 23:02:57 ID:IQKgDsWD
- >>849
道路の補修費を捻出したいのなら、従量税にすれば良いだけ。
- 852 :R774:2008/11/16(日) 04:16:54 ID:6wt7+BRB
- 普通車のトラックが激増しそうだな
- 853 :R774:2008/11/16(日) 11:39:53 ID:Q/q+AhzN
- >>852
人件費やらいろいろ考えたら、それでも大型の方が効率的だろ。
道路の傷みは、車軸重量の3乗か何かに比例するんじゃなかった?
- 854 :R774:2008/11/16(日) 12:51:55 ID:1rw5A9RT
- >>853
軸重の4乗ですよ
- 855 :R774:2008/11/18(火) 13:41:09 ID:B4EkVM1U
- >>847
国庫の道路特定財源は公共事業削減で8000億くらい余ってるから、
暫定税率を維持するなら2000億程度の維持費は楽勝で出せる。
暫定廃止前提の民主がどこから持ってくるのかは怪しい。
危険な道路や老朽化した道路を放置なんてことにもなりかねん。
>>849
車両の所有会社と使用する会社が別なんて普通にあるけど。
- 856 :R774:2008/11/18(火) 16:25:49 ID:+SFYusvG
- >>855
>車両の所有会社と使用する会社が別なんて普通にあるけど。
それはリースとかでしょ?
大型の場合短期間で使用者がコロコロ変わることはあり得ないはず
だからナンバー課金も可能なように思える
- 857 :R774:2008/11/18(火) 16:26:57 ID:1v9jfevL
- >>855
昨年度道路予算によると国費による一般道の維持費は1300億円、
地方費合わせると2200億円。
- 858 :R774:2008/11/19(水) 05:41:50 ID:L6dB2IL7
- >>855
出直しましょう。
- 859 :R774:2008/11/19(水) 21:52:02 ID:XjTtJxMj
- ただでさえ日本の工事は過剰品質なのに老朽化して危険な
道路なんて探すほうが難しいぞ。
- 860 :R774:2008/11/20(木) 02:27:45 ID:obfs4VGy
- >>859
明らかにオーバースペックだよね。
電照の標識とか、蛍光塗料の安価なものに置き換えても大丈夫なのがかなりある。
- 861 :R774:2008/11/20(木) 11:51:50 ID:aUUGoSXS
- そんなことまでして、ほんの僅かな費用をケチろうなんて、ごめんだね。
それで十分なオマイはどこかの未開国の道でも走ってろよ。
- 862 :R774:2008/11/20(木) 15:12:34 ID:CKje1aNG
- いかにも費用が減ったら困りそうな発言。
- 863 :R774:2008/11/20(木) 15:14:09 ID:+H092mnj
- >>861
そんなに光ってるのが好きなら北京にでも行け。
そして二度と日本に帰ってくんな
- 864 :R774:2008/11/20(木) 19:51:55 ID:aUUGoSXS
- 安く造った道路が好きなら、例えば京滋バイパスを走れ。
俺は新名神がいいな。
- 865 :R774:2008/11/20(木) 21:01:50 ID:MYZdnOih
- >>862
現実的に建設費用が減って困る人なんて誰も居ないんだがねw
議員→少ない予算枠の中工事が進められ(゚Д゚)ウマー
工事業者→安く入札できるから落札しやすくて(゚Д゚)ウマー
地元住民→少ない予算の中早く完成して(゚Д゚)ウマー
- 866 :R774:2008/11/20(木) 21:02:37 ID:MYZdnOih
- >>865
の工事業者の話は新技術などでコストダウンがはかられた場合の話ねw
- 867 :R774:2008/11/21(金) 00:39:12 ID:9OXLMu5b
- >>865
>>864はコストがかからないと困りそうだが?
- 868 :R774:2008/11/21(金) 00:51:59 ID:I6422E9J
- 道路財源一般化の話で、自動車業界は一般化するなら無税にしろ
とか極論振りかざしてるのが笑える。ここに常駐してる職員とかに
通じるものがあるな。
気持ちはわからなくもないけど、一般財源化したってその中から
道路の維持・建設に必要な分が使われるんだから、無税にしろは
言い過ぎ。暫定税率廃止ぐらいでちょうどいいだろうな。
個人的には暫定税率維持でもいいから高速の借金返済に使って
早期解放を期待するが。
- 869 :R774:2008/11/21(金) 03:30:30 ID:4ZMzXUpa
- もうgdgdな麻生みてたらかわいそうになってきた。
さっさと解散して、政権交代しろ。そして無料化だ!!
- 870 :R774:2008/11/21(金) 03:41:47 ID:R1FJwgBq
- 政権交代かどうかは選挙してみなきゃ分からないけど、
1ヶ月半も何もしないでズルズルしてる暇があるなら
今のうちに選挙やっちゃえよと思う。
経済対策か何か知らないけど、このままじゃ年も越せない人だっているんだし
年内に何かやるのが最初の口ぶりだっただろうに
失望感しかない状況だわな。そりゃあ事件も起こるわ
- 871 :R774:2008/11/21(金) 12:05:00 ID:AVOVKhY9
- 結局、休日1000円の話はどうなったんだ?
まぁ、自分は無料化期待だからETC買ったりしないけど。
- 872 :R774:2008/11/21(金) 12:37:55 ID:8fGdBHsG
- 今のところ民主党の支持率より自民党の支持率のが高い
無党派層がどう動くかで結果は変わってくるな
- 873 :R774:2008/11/21(金) 13:51:05 ID:8fGdBHsG
- >>867
あなたの基準がわからないが、
俺は新名神・第二東名はその経済効果から考えれば安い道路だと思ってるよ
更に新名神・第二東名のコストダウンのために様々な新工法が開発されてるしね
- 874 :R774:2008/11/21(金) 14:27:02 ID:aCxIVX5V
- 片側4車線分のトンネルを掘りながら橋は2車線分しか作らないとか?
- 875 :R774:2008/11/21(金) 15:17:40 ID:wqLRFexr
- 自民方針、道路暫定税率3年維持 環境税は先送り
47NEWS - 2時間前
- 876 :R774:2008/11/21(金) 16:20:29 ID:a3GK7hWL
- 無料化でもいいけど都市部高速の収益を地方に使うのと、
一般財源を道路に投入は勘弁してくれ。
- 877 :R774:2008/11/21(金) 16:42:14 ID:Gm0AUGHQ
- >>872
でも選挙やったら自民党は惨敗するよ
早く無料にならねえかな
- 878 :R774:2008/11/21(金) 16:43:56 ID:Gm0AUGHQ
- >>847
車税やガソリン税いくら取られてると思ってんだテメエ
出た出たよ渋滞するかも厨が
これだから
- 879 :R774:2008/11/21(金) 16:46:34 ID:9OXLMu5b
- >>876
麻生総理が地方に交付すると発表した一般財源化された道路特定財源
収入の1兆円は道路に使うなということですね。
- 880 :R774:2008/11/21(金) 16:48:24 ID:9OXLMu5b
- >>873
>そんなことまでして、ほんの僅かな費用をケチろうなんて、ごめんだね。
>それで十分なオマイはどこかの未開国の道でも走ってろよ。
?
- 881 :R774:2008/11/21(金) 17:10:01 ID:8fGdBHsG
- >>874
工法じゃないだろそれはw
つか橋もトンネルもほとんどの区間で片側2車線ぶんしか作ってないから。
つか元々完成で片側3車線の計画だから。
- 882 :R774:2008/11/21(金) 17:21:26 ID:aCxIVX5V
- >>881
企業がどんなにコスト低減しても、役人の計画がいい加減だからコスト低減効果が吹っ飛んでしまう。
何でも需要無視のオーバースペックだからな。
- 883 :R774:2008/11/21(金) 17:29:55 ID:AVOVKhY9
- 選挙板の政治オタクの読みだと、確実に政権が交代する。
与党は大体、140〜150ぐらい議席減らして、180議席ぐらいに落ち込む。
もっと酷いかも知れない。
だから、拙速にETC買っても、ムダになる可能性が高い。
- 884 :R774:2008/11/21(金) 17:43:05 ID:l22s/9p7
- >>883
都市圏は有料のままなんだからETCの使用頻度は減っても無駄にならんでしょ。
- 885 :R774:2008/11/21(金) 17:45:51 ID:aCxIVX5V
- >>883
民主勝ちすぎも怖いな。
かといって与野党が拮抗すると創価がキャスティングボートを握ることになるし…
二大政党制を実現するためには創価を徹底的に弾圧する必要がある。
- 886 :R774:2008/11/21(金) 17:48:51 ID:a3GK7hWL
- >>879
道路特定財源の一般財源化は嬉しい。
地方に行くのはいやだが。
まあ、自分は直接暫定税率払ってないので、ご勝手にという感じ。
都市部の運転手さんたちは反対かもな
- 887 :R774:2008/11/21(金) 18:15:01 ID:xpERsfTv
- どうせ、民主党に過剰な期待してそれが裏切られて
「可愛さあまって憎さ100倍」になるんだろうな。
- 888 :R774:2008/11/21(金) 18:21:34 ID:a3GK7hWL
- 関連スレ
高速道路無料化を試算してみました!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1226477029
- 889 :R774:2008/11/21(金) 22:19:50 ID:8fGdBHsG
- >>882
第二東名神のことなら全くオーバースペックじゃないよ
第二東名神でようやく日本の高速はあんたらが大好きなアメリカの高速レベルに到達する
まぁこれ以上言っても無駄だろうからここで終わりにする
- 890 :R774:2008/11/21(金) 22:44:31 ID:9OXLMu5b
- アメリカの高速つっても25万キロもあって高架から平面まで、
2車線から6車線ぐらいまで色々あるらしいな。
- 891 :R774:2008/11/21(金) 23:05:25 ID:4ZMzXUpa
- >>890
都道府県が自分の体力にあわせて決めればいいんだよね。
平面立体交差、リミティッド・アクセス、中央分離帯、この三つの条件さえ
満たせば、財政力があれば効果にすればよいし。。。
なんでも中央で決めるから変なことになったんだよね、日本の道路行政は。
- 892 :R774:2008/11/21(金) 23:36:18 ID:I6422E9J
- 今選挙なら民主が勝つかもしれないけど過半数は無理。
候補者が立てられないんじゃないかな。野党共闘で衆参
おさえる前提なら可能だろう。
- 893 :R774:2008/11/21(金) 23:54:29 ID:DLK8kjfJ
- >>873
> 新名神・第二東名のコストダウンのために様々な新工法が開発されてる
政府広報のパンフレットだね、この人。
- 894 :R774:2008/11/22(土) 01:44:51 ID:lJS//qUX
- >>892
最近の麻原首相をみていると、民主党単独過半数も十分可能だと思う。
- 895 :R774:2008/11/22(土) 03:16:08 ID:O5+UqhyU
- >>894
無理。郵政解散時の衆院選で、民主党は大量の有力議員を落選させたのだが、何も考えずに参院に鞍替えさせて当選させまくった。
タレント候補を使ってプロパガンダを展開するしかないけど、そうすると参院に回った議員と地盤の取り合いになる。
要するに、選挙区内の民主党支持層が分裂する。
高速無料化は、2003年時に菅直人自身が言っているが、車1台あたり年間¥5万課税する前提だ。
ttp://www.47news.jp/CN/200306/CN2003062201000335.html
「日本には現在約7000万台の車があり、1台に年5万円課税すれば3兆5000億円になる。料金所も廃止できる」
- 896 :R774:2008/11/22(土) 03:44:01 ID:xEVQ6fU0
- 民主党の参院側は結構優秀な人そろってるんだよね
- 897 :R774:2008/11/22(土) 05:25:00 ID:JjTBuSMm
- >>895
また出た、嘘つき。
いろいろな板にマルチでコピペしているけど、5年前の共同通信を引用する例のやり方だね。
今の政策はこのやり方とは違う。予算の組み替えを抜本的に行うことで財源を捻出。
選挙区別に情勢見ていったら、逆立ちしても自民党と公明党が過半数維持するのは不可能。
共産党が候補を擁立できるように供託金を引き下げようとする始末だからね。
- 898 :R774:2008/11/22(土) 06:11:58 ID:ddQqas00
- >>897
無料化には2兆5千億の財源が必要なんだが、
民主はどうやって財源を捻り出すのか説明しろよ。
増税か、既存サービスの切捨てしか無いだろ。
無駄排除?それで毎年何兆も出るかよw
- 899 :R774:2008/11/22(土) 06:36:37 ID:JjTBuSMm
- >>898
その手の議論は↓でやってるけどね。道路行政をトータルで見直せばできるでしょ。それより、与党はいつになったら休日1000円実施するの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1226477029/l50
高速道路無料化を試算してみました!
- 900 :R774:2008/11/22(土) 06:48:31 ID:ddQqas00
- >>899
>その手の議論は↓でやってるけどね。道路行政をトータルで見直せばできるでしょ。
できないね。
増税しないなら、既存サービスの切捨てしかない。
既存サービスに、「無駄」というレッテルを貼って切り捨てるだけ。
- 901 :R774:2008/11/22(土) 06:54:41 ID:JjTBuSMm
- >できないね。
理由は?
頭から出来ないと決めつけられてモナー
>既存サービスに、「無駄」というレッテルを貼って切り捨てるだけ。
実際ムダに他ならず、公共サービスとは言えない支出が多いからなー。
- 902 :R774:2008/11/22(土) 06:59:06 ID:etMV64du
- ちょっと見直ししただけで財源が出てくるなら、会計検査院は不要ですよ。
民主党に政権が行っても、精査した結果やっぱり出来ませんでしたってなるか
赤字国債を出すか一般道の整備を完全に止めないと無理でしょ。
民主党がやってるのは完全に机上の空論で、国交省の需要予測以下だ。
そこの本質的な議論をしないで、霞ヶ関埋蔵金と同じで、ありもしないものを
宝の山のように喧伝するのは誤解の元だ。
現実問題として、もっと具体的な財源を用意しないとリアリティに欠ける。
それに受益者負担の原則に反するところも整理が必要。
上下水道が無料な市町村がありますか?
道路関係諸税を整理する必要があるという点では、JAFの主張にも一理ある。
本来はこのあたりを小泉改革のときにきっちり議論しておくべきだったのに
小泉が丸投げして逃げたから現状が散々な有様になっているよね。
- 903 :R774:2008/11/22(土) 07:42:12 ID:JjTBuSMm
- >会計検査院は不要ですよ。
会計検査院がまともな仕事をしているという印象がないな。
裁判所だって同じようなもの。
政権が交代しない限り、民主的説明責任を働かせるのは無理。まぁ板違いだけどな。
- 904 :R774:2008/11/22(土) 07:43:24 ID:JjTBuSMm
- >現実問題として、もっと具体的な財源を用意しないとリアリティに欠ける。
政権党が財源を議論できないようなgdgd状態だからなーw
まぁ、麻原首相じゃ、仕切るのは無理だよ。
- 905 :R774:2008/11/22(土) 08:55:57 ID:JODGsywb
- >>900
批判はいいから、質問にも答えなさい。
>与党はいつになったら休日1000円実施するの?
年末年始に間に合わせないなら、何やっても同じなんだけどね
- 906 :R774:2008/11/22(土) 10:08:08 ID:Kp59lIwo
-
自民には失望した。
高速道路来月から無料化にな〜れ!
- 907 :R774:2008/11/22(土) 10:25:45 ID:Kp59lIwo
-
民主の場合は机上の空論だが>>902のはただの空想。
>民主党に政権が行っても、精査した結果やっぱり出来ませんでしたってなるか
>赤字国債を出すか一般道の整備を完全に止めないと無理でしょ。
>>902は何も出来ないヤツだが、民主ならまだ可能性はある
- 908 :R774:2008/11/22(土) 12:24:18 ID:2gtYEZpD
- >>900
ないね、ないねw
だけ、だけw
でしょ、でしょw
理由も書かずにないね!は出勤前の早朝BK職員か
- 909 :R774:2008/11/22(土) 14:49:30 ID:ddQqas00
- >>908
>>899
>その手の議論は↓でやってるけどね。道路行政をトータルで見直せばできるでしょ。
できるという根拠、財源の数字と出所を書いてから言うんだね。
- 910 :R774:2008/11/22(土) 15:54:24 ID:sWlnn5GR
- 道路族に対する道路建設サービスですか?
- 911 :R774:2008/11/22(土) 18:27:44 ID:xEVQ6fU0
- 会計の知識がない人間が道路公団を民営化させて結果としてわけわからん状態にしてしまったよな
道路行政の見直しで高速道路を無料にできるかどうか計算してみてくれ
- 912 :R774:2008/11/22(土) 18:56:41 ID:JODGsywb
- できない、やらない、信用できない
国民へのメッセージにこんな低俗な表現を使う総理大臣もいないよなー
もはや一国民に成り下がってるよ。
憲法で認められた一部の団体を名指しで弾圧する閣僚を登用してみたり
約1名は子育てに忙しくて公務に出て来れないとか
こんな政治、もう勘弁してくれよ
- 913 :R774:2008/11/22(土) 21:50:01 ID:GgKoJSoX
- >>911
実際に、公開財務資料を見て、全体の実態を把握できている人ってどのくらいいるんだろう。
株式会社六社と、独立行政法人一つを全部読み合わせしないといけないんだが。
- 914 :R774:2008/11/22(土) 22:11:39 ID:N0uPruJb
- >>882
>何でも需要無視のオーバースペックだからな。
だからさ、何がオーバースペックなんだよ?
ここの人は標識とか非常電話とかどうでもいいとこしか指摘できないけどさw
ま、第二東名・第二名神は設計速度高いからこそあの何兆円もの経済効果が生み出せる非常に優秀な道路である訳だが。
- 915 :R774:2008/11/22(土) 22:31:18 ID:JjTBuSMm
- 会計情報がどうたらこうたら、ってのはもっともな指摘だけど、これまで
特別会計、一般会計、会計監査、事前評価、事後評価、どれだけ技術情報、
財務情報てんこ盛りで政策判断が歪曲されてきたか。
東大土木、国土交通省、高速道路会社、自民党、コンサルこのあたりの道路
マフィアの言うこと信用できるか?
- 916 :R774:2008/11/22(土) 22:36:16 ID:N0uPruJb
- >>915
少なくとも2chにソースもなしに書いてあることよりはずっと信頼性高いよw
- 917 :R774:2008/11/22(土) 23:20:08 ID:GvcJzeTG
- だからその歪曲されたという根拠を示せっつーの。
陰謀論者じゃあるまいし。
民主と外資の手先のコンサルタント崩れとどっちがましかな。
- 918 :R774:2008/11/22(土) 23:34:27 ID:J7bSqRM5
- 役所が談合を主導して道路族がそこに乗っかるからいつまでも
道路に金使い続けている。そこらへんをひっくり返せない限り、
高速は永遠に解放されない。つまり自民党では逆立ちしても無理。
- 919 :R774:2008/11/22(土) 23:43:03 ID:sWlnn5GR
- >>917
人口が減ることがわかっているのに何故か増え続ける交通需要予測とか?
- 920 :R774:2008/11/22(土) 23:51:21 ID:JjTBuSMm
- >>918
そゆこと。
- 921 :R774:2008/11/23(日) 00:30:40 ID:8nfHjIq2
- ttp://www.mlit.go.jp/road/current/4kou/021128/gaiyou.pdf
このデータの参考のとこみたんだけどさ
イギリスやドイツあたりのヨーロッパ先進国だと
人口が増えない、もしくは減ってるのに自動車交通量が増えてるんだよね
- 922 :R774:2008/11/23(日) 00:32:43 ID:8nfHjIq2
- 予測結果も2020年をピークにそのあとは減少するって書いてある
増え続ける交通需要予測がのってるデータもってこいよ
- 923 :R774:2008/11/23(日) 04:49:39 ID:83ODD9vZ
- 国土面積も人口分布もインフラも政治も違う国をもってきて
何をとち狂ってるんだか。
- 924 :R774:2008/11/23(日) 05:13:10 ID:FmY5nO/w
- 日本のデータもってこい
- 925 :R774:2008/11/23(日) 05:20:41 ID:tgOoEKvy
- >>924
国土交通省も、旧道路公団もデータ開示しろ。
- 926 :R774:2008/11/23(日) 05:49:23 ID:FmY5nO/w
- >>925
日本の道路需要推計は11月26日に国土交通省が公表する
交通量の推計と費用対効果の計算方法は12月上旬に国交省が公表
公団のデータは公団に自分でいえ
- 927 :R774:2008/11/23(日) 07:02:58 ID:tgOoEKvy
- >>926
このページのこと言ってる?
ttp://www.mlit.go.jp/road/kanren/suikei/juyou.html
こんなマクロないい加減な議論w
路線ごとの費用便益計算結果、交通需要予測、これまでの投入工費実績、
受注者、落札率、全て開示してもらわなきゃ、まともな議論は出来ないよ。
- 928 :R774:2008/11/23(日) 07:08:49 ID:tgOoEKvy
- ついでに、議員の口利きリストとかも開示すべき
- 929 :R774:2008/11/23(日) 07:19:59 ID:2QMI/36q
- 自分で政治家になるしかないなこりゃ
- 930 :R774:2008/11/23(日) 07:42:47 ID:tgOoEKvy
- >>929
野党議員が資料請求しても出てくるものは限られているからねー。
一回、選挙で政権を替えるしか手がないよね。
- 931 :R774:2008/11/23(日) 08:01:41 ID:2QMI/36q
- ちゃんとした情報ほしいけどあんなゴミ政党が政権とるのは怖いんだよ・・・
政権取りたいのなら景気対策に関してあんな矛盾しまくりで意味不明な発言やめろっつうんだよ
民主党が与党になったら国がガタガタになるんじゃないかと不安になってくる
- 932 :R774:2008/11/23(日) 08:06:43 ID:tgOoEKvy
- >>931
麻○首相がなかなか解散しないくせに、何もしないものですから、
既に不安は現実のものになっておりますが、何か?
- 933 :R774:2008/11/23(日) 08:18:26 ID:ukhxmdLC
- 民主党がゴミ政党なら、自民党・公明党はクソ政党だな。
部屋の中にゴミが散らかっているくらいだったらまだ我慢できるが、クソは勘弁!
- 934 :R774:2008/11/23(日) 08:31:33 ID:2QMI/36q
- そう 自民もアレなんだよな・・・
どっちがましなんだろうか
- 935 :R774:2008/11/23(日) 08:56:15 ID:tgOoEKvy
- >>934
ってか、居酒屋談義だけど、「麻○がやられれば良かったのに」って声を
複数回耳にしたw
そりゃ、街の声的にはもう、決着ついてるでしょ。
- 936 :R774:2008/11/23(日) 11:09:59 ID:KLJdR7Ei
- >>921
>イギリスやドイツあたりのヨーロッパ先進国だと
>人口が増えない、もしくは減ってるのに
減ってるとはかなりひどい理解度だぞ、都合よく解釈しようとするからか?
そこの最後のページのグラフのY軸は人口伸び率だから、人口は減った
ことはなく、約1%以上増え続けている事になる。
- 937 :R774:2008/11/23(日) 16:11:44 ID:cNrwL701
- まあ、内需拡大を優先するのなら高速道路は全日、全車両5割引きを1年間
導入するぐらいの政策は必要ではないですか。
今あるものを有効活用するべきと思いますがね。
- 938 :R774:2008/11/23(日) 16:49:39 ID:83ODD9vZ
- 今朝の朝刊に出てたから知ってる人もいるとは思うが、国交省が
今までの交通需要予測の水増しを認めて引き下げるんだとさ。
費用対便益の見積もりも厳しく見直されるから建設予定の道路で
廃止になる路線も出てくるだろうね。
- 939 :R774:2008/11/23(日) 23:16:45 ID:tgOoEKvy
- >>937
無料化すればいいじゃん。
- 940 :R774:2008/11/24(月) 14:34:13 ID:FXz+L5GT
- >>938
前回までの推計の前提
日本人はすべて平均月収は35万円の常用雇用者として経済活動を
行っており非正規、主婦、高齢者、若者も月収35万円あるらしい。
まったくいい加減な前提の基に作られている。
平成20年02月28日 予算委員会より ↓から日付入力で検索可能
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_srch.cgi?SESSION=29781&MODE=1
>○川内委員
>全国五千万台の自家用乗用車のドライバーと同乗者がすべて
>月収三十五万円の常用労働者として便益が見込まれていると
>いうことでよろしいでしょうか。
>○冬柴国交大臣 そのとおりです。
>○川内委員 仕事以外に使用される自家用乗用車、全自家用乗用車
>交通量の七六・八%のドライバーと同乗者がすべて月収三十五万円
>の常用労働者として計算されている、これでよろしいでしょうか。
>○冬柴国交大臣 そのとおりです。
- 941 :R774:2008/11/24(月) 14:36:41 ID:FXz+L5GT
- 日本人はすべて → 日本人ドライバーは の間違い。
まだ今回の予想の詳細は発表になっていないが、こんなふざけた前提は
変わっていなかったりしてね。
- 942 :R774:2008/11/24(月) 15:00:41 ID:luLUm+45
- でも、専業主婦の労働力は月給30万円程度に相当するよ
まぁニート君とかも算定に入れないとダメかもねw
- 943 :R774:2008/11/24(月) 19:50:55 ID:XPO10NJq
- どう考えても平均月収35万は過剰な見積もりだな。
いいとこ30万くらい。小泉改悪で労働報酬が激減してるし。
- 944 :R774:2008/11/24(月) 23:28:10 ID:fjDsapUC
- 役所のそろばん勘定なんてどんぶり勘定ばっかりだ。
- 945 :R774:2008/11/24(月) 23:58:43 ID:gywmUoXG
- 別に役所に限らない。
中期計画、長期計画なんて、民間でもそんなもの。
- 946 :R774:2008/11/25(火) 00:29:35 ID:Yhts560g
-
んで、いつ無料化させるんだ?
国民馬鹿にしすぎ。国民もなめられすぎ。
- 947 :R774:2008/11/25(火) 00:56:39 ID:VUdamLG9
- >>946
プール制を止めて、償却が終わっている高速を無料化する代わりに、
償還の済んでいない高速の通行料値上げを受け入れるなら、すぐに可能。
選択の問題。
- 948 :R774:2008/11/25(火) 01:27:14 ID:El6+st54
- >>947
渋滞のコスト、インフラの稼働率低下による社会的損失などを
どのように算定するかによって、望ましい政策かどうか変わってくるな。
- 949 :R774:2008/11/25(火) 01:54:00 ID:l/eZ15kF
- >>947
そうやって無料化すると地方は値上げされて困りますよ、と脅迫するのは
官僚が良くやるやり方のようだ。
- 950 :R774:2008/11/25(火) 01:55:12 ID:El6+st54
- プール制って、建設を遅らせて、自民党が地元を羽交い締めにして票を吐き出させるための装置だったよね。
- 951 :R774:2008/11/25(火) 02:04:25 ID:l/eZ15kF
- 建設もあるのかもしれないが償還のほうは確実に遅らせる事は成功。
今後、交通量25%ぐらい増えても40年は料金収入を続ける事ができる。
公金により高速を、道路を造ることで土建屋を育て、維持し強固な
集票システムを造り上げたのもプール制を考えたとされる田中角栄。
その後、首相の座を追われても長きに渡り目白の闇将軍して君臨した
のはやはり、強力な集金力があればこそだろう。
- 952 :R774:2008/11/25(火) 02:11:13 ID:El6+st54
- >>951
そうだね。角栄の集金力は、うまく利益団体を引き込んだことにあるよね。
ところが、角栄の地元新潟県は民主党の強固な地盤だ。
インフラ整備が進むと、有権者は自民党を応援する理由を失う。
自民党としては皮肉だな。
- 953 :R774:2008/11/25(火) 08:17:20 ID:Q69NFi3E
- 過渡期の日本なら自民党のやり方でもやってこれたが、
そこで得られる利権に固執したもんだから、国を次のステップに伸ばせずに
国内経済が失速して停滞期に入っちゃった。
自民党政治はもう時代遅れ。
- 954 :R774:2008/11/25(火) 08:23:54 ID:G0s2ZW1r
- そこで共産党ですよ
- 955 :R774:2008/11/25(火) 08:28:43 ID:El6+st54
- 自民党としてはもう、共産党さん、ヘルプ! 状態だからなー。
供託金引き下げて、候補者乱立させて漁夫の利を得る位しか、戦術がない状態。
って木反違いだな。
- 956 :R774:2008/11/27(木) 16:35:13 ID:RQ0AYtSp
- t
- 957 :R774:2008/11/27(木) 17:58:50 ID:frSCLGx5
- 【政治】国交省:道路需要の見通しを下方修正、道路整備事業は圧縮か 少子化など自動車を取り巻く環境に大
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227697072/
- 958 :R774:2008/11/27(木) 18:45:29 ID:7souu1J+
- 取り敢えず平日1000円休日無料の方向で。
- 959 :R774:2008/11/28(金) 02:42:27 ID:8uaSzoaR
- ETC限定じゃ意味ないって。
- 960 :R774:2008/11/29(土) 00:30:32 ID:KlX+6FV9
- 0km-49 \250
50-99 \350
100-149 \500
150-199 \600
200-299 \700
こんな感じならいいと思う
- 961 :R774:2008/11/29(土) 00:54:31 ID:wH+Qr9WV
- 無料にした方が効率的
- 962 :R774:2008/11/29(土) 01:03:39 ID:EVXt6mzc
- じゃあ全部無料にしたら
資本主義捨てて
- 963 :R774:2008/11/29(土) 01:17:07 ID:eEzuSgZg
- >>962
役人と土建屋救済のための有料道路が資本主義ねえ…
- 964 :R774:2008/11/29(土) 11:06:36 ID:wH+Qr9WV
- 無料化と民営化は両立するし(例:イギリス)、有料道路と社会主義も十分に両立する。
- 965 :R774:2008/11/29(土) 12:02:44 ID:0bp/viDz
- 高速道路のメンテナンス会社の人って
いつも路肩で寝てるように見える
人件費もったいなくないか?
- 966 :R774:2008/11/29(土) 12:38:40 ID:C3vFPfzA
- >>964
つまり962はバカということで。
- 967 :R774:2008/11/29(土) 13:15:37 ID:qj18z17q
- 天下り乙
- 968 :R774:2008/11/30(日) 09:00:46 ID:VmSOKdWL
- メンテナンスって、金が掛かるんだよ。無料にしたら悪路が増えて、事故も増えそう。
- 969 :R774:2008/11/30(日) 09:20:22 ID:xT0romaD
- 料金収入の1/10あればメンテできる。
金が必要なのは、建設費用の償還。
- 970 :R774:2008/11/30(日) 10:12:21 ID:qgaGMnNr
- >>968
日本の道路は無駄な作り方しているからね−。
高い工費をかけて高速道路を作っても料金が高すぎて誰も使わない
→一般道が混雑
→一般道のバイパスを、高規格で造る、しかも高速道路に並行して走っている
→高速道路はますます過疎化
そいで、路面が痛む前に補修したり、除雪のブルドーザーでわざとひっかいて補修させたり。
交通量が1日1000台も行かないような高速道路でも同じことやっている。
みていて本当に不愉快。
- 971 :R774:2008/11/30(日) 10:58:48 ID:2SRSSQup
- 半額とか、何割引って謳うからいいんだよ
お得感が出て、みんな利用するわけで
- 972 :R774:2008/11/30(日) 11:06:30 ID:uqEmXD1s
- >>971
すでに半額、何割引になっていますが、みんな利用していますか?
- 973 :R774:2008/11/30(日) 11:09:05 ID:uqEmXD1s
- >>969
そのメンテもファミリー価格だからなぁ。
- 974 :R774:2008/11/30(日) 11:11:54 ID:xT0romaD
- >>972
必要なときには使うし、そうでない時には使わない。
使いたいのは都市高速が多いから、無料化の埒外。
- 975 :R774:2008/11/30(日) 11:19:05 ID:2SRSSQup
- >>972
してるだろ
最近混んでる('A`)
- 976 :R774:2008/11/30(日) 11:56:22 ID:uqEmXD1s
- >>974 >>975
どこの路線が混んでますか?
- 977 :R774:2008/11/30(日) 14:43:09 ID:5C9C/kQd
- 210
- 978 :R774:2008/12/01(月) 16:32:32 ID:Qj+pQMPM
- 年末は至る所こみあってるわけで
- 979 :R774:2008/12/01(月) 18:01:50 ID:2vjBDYOh
- 当たり前だろ
- 980 :R774:2008/12/01(月) 22:47:04 ID:ZgfaA9+L
- 環境問題の側面から無料化は必ずしも好ましくないとの意見もあるようだ
- 981 :R774:2008/12/02(火) 02:13:40 ID:r/0v/kJF
- 無料化した方がむしろ環境にいいわけでして。
燃費効率も知らないのか。自分で運転しない役人は
みんなこういうんだよな。
- 982 :R774:2008/12/02(火) 04:00:46 ID:7VkkNQcU
- 一般道なんて、信号のたびにブレーキ踏んで止まって、アクセル踏んで加速して
だから燃料効率は悪いし歩行者巻き込む事故は起こすし。。。
通過交通は高速に逃すのが最善の解決策。
- 983 :R774:2008/12/02(火) 10:01:23 ID:HjVssCec
- だめだな、こんなことじゃ。
- 984 :R774:2008/12/02(火) 15:29:51 ID:IgKnZ3IK
- 今の状況でいいわけない
- 985 :R774:2008/12/02(火) 15:33:55 ID:IgKnZ3IK
- そう簡単にもいかないけどな
- 986 :R774:2008/12/02(火) 15:36:11 ID:Qw8WblVl
- http://oshiete1.goo.ne.jp/qa693255.html
- 987 :R774:2008/12/02(火) 15:50:09 ID:Qw8WblVl
- http://oshiete1.goo.ne.jp/qa693255.html
- 988 :R774:2008/12/02(火) 15:50:11 ID:IgKnZ3IK
- それ以前見たけど、ここで語られてることとたいした違いはない
- 989 :R774:2008/12/02(火) 15:51:17 ID:Qw8WblVl
- http://oshiete1.goo.ne.jp/qa693255.html
- 990 :R774:2008/12/02(火) 15:51:51 ID:lifb00AN
- t
- 991 :R774:2008/12/02(火) 15:52:10 ID:Qw8WblVl
- http://oshiete1.goo.ne.jp/qa693255.html
- 992 :R774:2008/12/02(火) 15:52:31 ID:lifb00AN
- t
- 993 :R774:2008/12/02(火) 15:53:30 ID:Qw8WblVl
- http://oshiete1.goo.ne.jp/qa693255.html
- 994 :R774:2008/12/02(火) 15:53:36 ID:lifb00AN
- t
- 995 :R774:2008/12/02(火) 15:54:14 ID:lifb00AN
- t
- 996 :R774:2008/12/02(火) 15:54:44 ID:Qw8WblVl
- http://oshiete1.goo.ne.jp/qa693255.html
- 997 :R774:2008/12/02(火) 15:54:57 ID:lifb00AN
- t
- 998 :R774:2008/12/02(火) 15:56:42 ID:Qw8WblVl
- http://oshiete1.goo.ne.jp/qa693255.html
- 999 :R774:2008/12/02(火) 15:58:17 ID:lifb00AN
- t
- 1000 :小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2008/12/02(火) 15:58:26 ID:tbCqXDpu
- 1000ならジュースでも飲むか
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
305 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★