■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大合奏!バンドブラザーズDX作曲 情報・質問スレ 2
- 1 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/21(月) 19:48:30 ID:g2qVc4ZD0
- 大合奏!バンドブラザーズDX(バンブラ)の作曲に関する情報交換・質問スレです
作曲に関して互いに成長してどんどん曲を投稿していきましょう
※ゲームの詳しい情報は本スレへ
【作ってほしい曲をリクエストするスレではありません。】
公式サイト ttp://www.nintendo.co.jp/ds/axbj/
関連リンク
大合奏!バンドブラザーズ&DX総合119セッション目♪
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1216552445/
大合奏!バンドブラザーズDX まとめWiki
ttp://banbrodx.half-moon.org/
JASRAC作品データベース
ttp://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main.jsp?trxID=F00100 (検索結果の直リン不可)
前スレ
大合奏!バンドブラザーズDX作曲 情報・質問スレ
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1214881465/
- 2 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/21(月) 19:52:34 ID:0bHfkKIy0
- よくある質問
・和音どうやって入れるの?
複数のパートに分けろ(ピアノ1、ピアノ2、ピアノ3みたいに)
・32分音符入れられないんだけど
バンブラでは原則16分音符までしか使えない
無理やりならテンポ倍速&音の長さ倍で打ち込めば可能
・耳コピってどうやるの
基本は努力。ピッチ変えずにテンポ変更した曲で聴き取りおすすめ
→Audacityでググれ
- 3 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/21(月) 19:58:35 ID:g2qVc4ZD0
- ・ギターのカッティングを表現する
オリコで解放弦に全て×印
・歌詞にないOhとかAhとかYeahとかLalalaとかどうすんの?
書いても通る場合も多いようだけど、
その曲や表現の仕方、しもべの判断によります
- 4 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/21(月) 20:04:52 ID:0bHfkKIy0
- ・ベースの音が高くね?
楽譜だと見やすいように1オクターブ高く書いてある。下げろ
・音量調整って1パートにつき9回しかできないの?
・オリジナルコードって登録出来るのは一曲につき16個?
そうです
・ハモリパートが耳コピできない。コツとかセオリーみたいなものってある?
セオリーとしては主旋律の3度上、ドならミの音を重ねる感じ
コードでも変わってくし絶対ではないけどね
・ロックギター
パワーコード鳴らしてるんでコードパートには極力使わない事
- 5 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/21(月) 20:08:03 ID:Lj1ZPpCS0
- >>972
乙。
あと、本スレのバーバラ様いらんかね?
- 6 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/21(月) 20:09:21 ID:Lj1ZPpCS0
- ・・・やっちまった
- 7 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/21(月) 22:38:31 ID:nm2bZ+FKO
- 定番だけどロックマン2のメタルマンステージちょいアレンジ版今制作中。
メロディは全部耳コピできたんだけど、
どうもベースラインがしっくりこない。
- 8 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 00:10:18 ID:pMz0/y510
- バンドピースに、
Tuning:Half Step Down
と書いてあるんだが
楽譜から半音さげればいいの?
- 9 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 00:14:50 ID:3aRp1ZJN0
- >>7
完成したら歌詞は阿部さんバージョンで
ニコニコにupおながいしまつ
- 10 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 14:39:01 ID:I/RFhx5z0
- >>8
その楽譜を見てみなければ、FAはでないけど、
ギターの調律を半音下げておけって意味だから
楽譜自体は実音で書かれていると思う。
- 11 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 19:30:41 ID:n4NQTewuO
- くだらない質問なんですが知ってたら教えてほしいです。
1番のAメロ、Bメロの歌詞から2番のサビの歌詞に飛んだりしても大丈夫ですか?
- 12 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 19:39:13 ID:5tRT72v30
- 歌詞間違いでNGにされる可能性がある
- 13 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 21:18:08 ID:n4NQTewuO
- ありがとうございます。
すごく助かりました!
- 14 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 22:39:16 ID:3Mu0MN450
- CDの1トラックの中に曲が3曲入っていた場合、
3曲とも作らないとダメ?
1曲だけしか作らなかったら、原曲と内容が違いますでくるのかな?
- 15 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 22:44:53 ID:Ghdmi54D0
- >>14
1曲は1曲だぜ
- 16 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 22:48:24 ID:Aw3ZwMex0
- そんなこと無いと思うけどな
CD1枚まとめて1つの作品コードで登録されてる場合もあるし
その曲がJASRACにどう登録されてるかにもよるかも
- 17 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 23:38:21 ID:3Mu0MN450
- JASRACには、CDと同じ曲名で登録されているから
きっと、3曲で一つなんだね。
1曲の中に3曲入っているから困る。
メドレーではないんだけど、
無難に3曲作ってみるよ。
- 18 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 23:58:02 ID:uKx4tLTeO
- このゲームって作曲したデータをPC等に保存することはできないの?
曲作った
↓
外部にバックアップしてROM内のデータは削除
↓
もう一回編集したいから外部からロード
とかは無理?
- 19 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/22(火) 23:58:47 ID:t1XSrznM0
- >>18
無理
- 20 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 00:13:11 ID:SyP9WNhy0
- >>18
以前と違って100曲枠有るんだし
まぁNET交換のこと言ってるんだろうけど
- 21 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 07:51:34 ID:aP3ddNtI0
- >>18
できるよ
だが教えない(板違い)
- 22 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 13:41:19 ID:Ur7sbg8E0
- >>18
曲データの管理なんかはDTM板の管轄。
フェアユース以外の目的なら氏ね。
- 23 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 15:26:37 ID:JXa3qW7T0
- >>14
コーネリアスの star fruits surf rider か?
- 24 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 19:57:21 ID:zMDqmddg0
- 同じフレーズをコピペすると運指が異なるのはバグですか?
ちなみに、コピペ部分はテンポや音量等を一切いじってない
同じ楽器内での出来事です。
演奏上の支障はないけど直しても直らないし、何だか気持ち悪くて…。
今、作っている曲以外にも発生しました。
- 25 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 20:08:00 ID:uxuyReqx0
- 参考までに打ち込みの手順を聞かせて欲しい
自分の場合は下記に書く感じだけど非常に効率が悪い気がする。
パート決めたら他パートへの浮気はせずに通しで完成させるべきなのかな
テンポ設定、マスター音量×1.5、パート毎の個別66設定
↓
リズム取りの為、ハイハットを一拍ずつ全小節並べる
↓
曲構成決め(間奏をカットするかどうか等)
↓
メインメロディ打ち込み
↓
ベースラインを一区切りまで打ち込み
↓
ベースの所までその他全パート打ち込み
↓
以下繰り返し
↓
パート毎、発音毎の音量設定、テンポ設定。全体の音量バランス設定、PAN設定
(完全な微調整はこの時なんだけど打ち込み中にもつい手を出してしまう)
- 26 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 20:08:11 ID:+W2M46+w0
- >>24
バグじゃない。バンブラでは常に同じボタンに同じ音が
割り当てられるというわけではなく、
その時点での↓(一番低い音)を下回る音やL+R+X(一番高い音)を上回る音が
出てくるなどすると音の割り当てが変更される。
- 27 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 20:08:21 ID:DnEvdRmR0
- >>24
途中で2オクターブ制限を越えて、運指が再構築されるとそうなるね。
AメロとBメロは2オクターブ内、Bメロとサビは2オクターブ外、サビとAメロは2オクターブ内で
Aメロ・Bメロ・サビ・Aメロ・Bメロ・サビと繋ぐと
「Aメロ・Bメロ」「サビ・Aメロ」「Bメロ」「サビ」という感じに分けられるから
1回目と2回目で運指が変わるんだよ。
(実際には2オクターブ外の音が登場した瞬間に変わるんだけどね)
それを利用して1番と2番で同じ運指を繰り返さない楽しさを作り出すこともできるし、
>24さんが言われている気持悪さにもなる。諸刃の剣。
- 28 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 20:22:04 ID:DnEvdRmR0
- >>25
前略
↓
メインメロディの1番だけ打ち込む。
↓
ドラムを1番だけ(ry
↓
ベースを(ry
↓
その他のパートを(ry
↓
1番を通して聴いて音量やパンを軽く調整。
↓
パート割に問題があったら修正か破棄。なければ続行。
↓
前奏をドラム→ベース→その他の順に打ち込む。
前奏にしか出て来ない楽器のパートはここでチェック。
↓
間奏をドラム→ベース→その他の順に打ち込む。
間奏にしか出て来ない楽器のパートはここでチェック。
↓
後略
- 29 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 20:25:21 ID:Y3LC4fx40
- >>25
j-wid検索
↓
曲構成(120小節内に収まるか)
↓
構成どおりにベース打ち込み
↓
テンポ設定
↓
ドラム打ち込み
↓
メロディかリフに近いギター打ち込み
↓
伴奏打ち込み
↓
パン振り分け
↓
音量設定(ここまで音量いじってない)
低音とリズムパートから始めて曲が徐々に出来上がっていく感じが好き
- 30 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 20:28:41 ID:Y3LC4fx40
- >>29の補足
どの楽器を使うかは曲構成の時点でやってる
歌詞を小節分ずつ並べて120小節以内かを確かめて、8パートの使用楽器を検討→入力開始
作ってる途中で詰まると辛いから
- 31 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 21:24:55 ID:uxuyReqx0
- レス参考になります。ありがとう。
設定等は置いといてやはり他の人達も
パート決めたら一気にじゃなく全パートを徐々にやってるっぽいですね
- 32 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 22:21:50 ID:0MYDk6NO0
- 楽譜からの奴と、耳コピだったらどっちが多いんだろうな。
やっぱ楽譜か?
- 33 :24:2008/07/23(水) 22:23:50 ID:zMDqmddg0
- >>26-27
なるほど、オクターブ制限の関係だったんですね。
どうしても運指違いが気になり、メロディパートではないので
作り直しました。
作曲操作に余裕が出たら、運指変えという応用も試したいと思います。
レス遅くなりましたが、ありがとうございました。
- 34 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 22:31:20 ID:qt6S5ZPXO
- >>32
楽譜打ち込みもやるけど、
やっぱ耳コピのほうがやってて楽しくて飽きないから
俺は耳コピメインでやってる
- 35 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 22:53:43 ID:Ur7sbg8E0
- >>32
楽譜で打ち込んで何が楽しいんだろうと思うけどな。
- 36 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 22:57:40 ID:fS2RjCaV0
- >>35
五線譜をMMLに打ち変えるというならともかく、
五線譜を五線譜っていうのは、まぁ丸写しですからねぇ。
とか言ってる俺だって、その曲に五線譜があったら使うけどな!ww(゚∀゚)
- 37 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 23:14:00 ID:nmyVsNMBO
- 上から目線で俺様カッコイイ!
ですね わかります
- 38 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 23:48:23 ID:H3ydWyms0
- >>35
個人的には無理に耳コピしてヘンな旋律やコード使って出来悪くするより
楽譜あればそっから再現度高い曲作りたいと思うし、それで十分楽しい。
まぁこれは俺の耳コピ能力が低いからなんだけど。
確かに楽譜=ズルなのかもしれんが、こういう奴もいるんでできればほっといてほしい。
- 39 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/23(水) 23:57:29 ID:/zNk00oq0
- 自分の好きな曲を演奏したい、という目的で
手段として楽譜を入手して打ち込むことになんら問題ないと思う。
それを投稿したくなったときは、同じ曲好きな仲間に聞かせるとか
ワンクッションあるとなおよい、のでは。
- 40 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 00:03:48 ID:mskF32hR0
- フラットがいっぱい出てくる楽譜は丸写しでも結構難しいよ
バンブラはシャープが基本だから。
- 41 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 00:05:34 ID:bnmTrs020
- >>40
それは難しいって言うほどのものでもないだろw
位置を合わせて↓一回押すだけじゃんw
- 42 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:17:54 ID:OAzEbcmJ0
- 間奏(8小節)と、アウトロの繰り返し部分を削れば
2番まで一応フル(まぁ削ってる時点で正確には「フル」ではないけど)で入れられるんだが、
「少し削ってほぼフル」と「1番+間奏+サビだけもう一度」、同じ曲ならどちらを落とす?
アウトロの繰り返し部分はともかく、元々短いとはいえ間奏を削るのはちょっと…とは思うが、
2番の歌詞をちゃんと入れたいとも思う(歌いたいしね)。
2番削らなきゃどうあがいても無理ってんなら考えないで済むんだが、ギリギリで届かないのは逆に悩む。
- 43 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:35:42 ID:wiizyUTl0
- >>38
はじめはみんなそういう模倣からだろ。
別に否定してるわけじゃない。
どのみちある程度の時期になったら、
コード進行だけ参考にするとかステップアップしていくべき。
- 44 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:38:11 ID:bnmTrs020
- >>43
ステップアップしたい人だけすればいいんじゃね?
ずっと楽譜参照のままの人だっているだろうし、そういう人がいるからって別に問題があるわけじゃない
- 45 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:42:13 ID:wiizyUTl0
- >>44
まぁ、そういえばそうだな。
いつまでも出版元に金をむしり取られていればいい。
- 46 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:43:44 ID:bnmTrs020
- なんか棘があるなw
出版社に恨みでもあるのかw
- 47 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:46:07 ID:whnDlEVs0
- 棘があって喜ぶなんてあなたズバリMね。
- 48 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:48:12 ID:eZXgpM3mO
- 俺は耳コピ出来るんだぜって言いたいだけだろ
- 49 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:52:05 ID:whnDlEVs0
- あら、残念。せっかく虐めてあげようって思ったのにすっかり役割を奪われちゃったわね。
- 50 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:53:04 ID:VEhdpPrS0
- と、バーバラ様が申しております。
- 51 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 01:58:24 ID:wiizyUTl0
- >>48
なんでそういうひねくれたことしかかんがえられないの?ぼうや
- 52 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 02:05:00 ID:8dfO+9NnO
- 演奏を楽しみたい俺としては、楽譜コピーはどんどんやってほしい
ヘンなプライドで耳コピした出来の悪い曲は
うpしないでくれよ・・・
- 53 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 02:15:09 ID:YuuoWYDq0
- >>42
元の構成はどんな?
- 54 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 02:24:47 ID:eZXgpM3mO
- >>51
図星だからって単発の携帯にレスつけんなよ
俺が返してまた無駄レスが増えるだろ
- 55 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 02:30:46 ID:wiizyUTl0
- >>54
あほか。
MIDIからコピったりする民度の低い奴らが多いから言ってるんだよ。
だが以前うpしたbbsや公開してる楽譜をコピるやつは氏ねと。
出版元にむしりとられてるのは自由だからそうしてね、・・・と。
- 56 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 02:39:49 ID:whnDlEVs0
- そのどちらよりもMIDIコピーの方が簡単で人口分布も多いわね。
あなたは自分のIDを見つめなおしてWiiでもやってなさい。楽しいわよ。
- 57 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 03:00:37 ID:N1nfHsxF0
- 人が耳コピしたmidiはどうかと思うぞ
人が書いた読書感想文を丸写しして学校に提出するようなもんだ
簡単云々の前に盗作
まあ投稿しないならそれもアリだろうけどね
- 58 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 03:05:28 ID:eZXgpM3mO
- >>55
何ですぐ構うんだよ、荒らしたいのか?
そうだとしても携帯じゃないんだから日本語くらい正しく使いな
- 59 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 03:14:07 ID:OAzEbcmJ0
- >>53
曲の構成ってと、↓こんなんでいいのかな。
サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→アウトロ
二つ目の間奏とアウトロの繰り返し部分を削れば他は全て入る。
この間奏自体は8小節と短いので、大幅に削るというわけではない。
ただこれを削ってしまうと、当然ながら1番が終わるとすぐに2番になってしまうんだよね。
諦めて2番のAメロBメロを削るか、間奏を捨ててほぼ全て入れるか。
流れとして綺麗なのは前者だとは思うんだが、出来るだけフルに近い形で入れたいなぁとも思う。
特に、あと少しあれば全て入れられるって状態だけに。
- 60 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 03:29:11 ID:CB7nC/LV0
- テンポいじって間奏のぶん稼ぐ
- 61 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 03:36:36 ID:OAzEbcmJ0
- >>60
おお、その手があったか。
未だにバンブラの気質が抜けないのか、バンデラの新機能はつい眼中から外れてしまう。
演奏はちとやりづらくなるけど試してみるよ。ありがとう。
- 62 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 08:51:48 ID:uZLM8r+Q0
- 賑わってるなクフフ…
と思って見てみたがそうでもなかった
- 63 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 15:39:05 ID:wiizyUTl0
- >>58
IDの末尾だけで断定は出来ないぜ?w
- 64 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 15:46:10 ID:E1ZNqeaR0
- 半日以上も挟んでクソの役にも立たない絡みをいつまで続けるつもりか
- 65 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 17:03:27 ID:2o1LUL820
- >>63
そうだよな
先頭を見ればWiiから繋いでることは明白だもんな
- 66 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 17:10:30 ID:YTzSgJ020
- 誰がうまいこと言えと
- 67 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 17:43:40 ID:37iPP4rS0
- 難易度☆10のパート作りたいんだけど☆10になる基準って何かな?
L・Rの数って別に考慮されないよね
- 68 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 17:49:20 ID:R3Zi4tzs0
- BPM140くらいで裏拍でドレミファソラシ繰り返してるだけで出来るぞ
- 69 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 18:16:43 ID:37iPP4rS0
- >>68
ありがとう!できたよ!
- 70 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 21:38:07 ID:PZUI5fhE0
- 裏拍って難易度関係あるのか?
- 71 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/24(木) 23:59:38 ID:lUm5aLMG0
- ミスチルとスピッツ以外に
シングル曲がNG多いアーティストっているんスかね?
- 72 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 00:31:20 ID:nTY1qxZZO
- リズムが複雑なパートは難易度が高い
- 73 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 01:03:32 ID:kDhOJrVT0
- テンポが速かったり16分が多かったりすると上がる
音符の総数は関係ないっぽい。自作のマンピーのドラムパートは1000オーバーでも☆8止まりだった
ルパンのドラムは音符数少ないけど☆10だし
譜面全体の密度とリズムの複雑さが判断材料なんだろう
- 74 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 02:44:57 ID:ORFNKRTe0
- 投稿できないってわかってながらゲームの曲ばっかり完成するのは何故だろう
作っては自己満足の繰り返しだぜ…
- 75 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 03:39:09 ID:pLd0pYPt0
- >>67
BPM113でオクターブ上のドと下のドを16分で交互に二小節打ち込んだら10になった
(一小節ならBPM101でOK)
譜面上ではR↓になってるとこをXボタンで鳴らすと簡単
- 76 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 03:56:18 ID:cyVDpDTt0
- ギターパートがなんかおかしい・・・
オリジナルコードを多用してるんだけど、
よくよく聞いてみるとところどころ音が抜けてる箇所がある
ドとソの2音で構成されてるのに、ドしか鳴ってない、みたいな感じになったりする
単音で再生する時や演奏画面の時はちゃんと普通に音が鳴ってて、
他のパートと合わせて再生すると途端に変になる
どうも妙なところで音量が落ちる気がするなーと思ってたけどなかなか気づかなかった
投稿直前になって気づくなんてすごい鬱だー
てかこの現象はなんだろう?分かる人いますかね?
- 77 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 04:24:46 ID:pLd0pYPt0
- 演奏のときは大丈夫で作曲画面で他パートと一緒に再生すると抜けるの?
演奏前の曲選択画面のときとか作りかけのデータの読み込みのときは?
他パートの音量を思いっきり下げて一緒に鳴らしてもそうなる?
- 78 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 04:38:53 ID:cyVDpDTt0
- >>77
そうそう。全部YESです
普通なのは単音再生とテスト演奏や自動演奏や自分で演奏する時だけっぽい
今、他パート全て音量0にして再生したらやっぱりだめだった
抜ける音は決まってるみたいなので、何かおかしくなる法則があるのかも?
8分単位でコード変えてるところの音が変になるのに、
16分単位で変えてるところはまともだったりするんだけど・・・
- 79 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 04:46:56 ID:tFhsVcAj0
- >76>78
同じ現象になった
多分DS自体の同時発音可能数オーバーによるもの
同時発音可能数を越えると和音パートが発音カットされてるみたい
他のパートのエフェクトを「なし」にすることで解消できるかもしれないけど
ちょっと未検証
- 80 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 04:59:42 ID:cyVDpDTt0
- あああああなるほど
ちょっといろいろ調整してみよう・・・
- 81 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 06:11:56 ID:k/QZp+Sc0
- ノート(音符)が混み合ってる箇所でなるならその可能性高いね
オレもそこまでではないけど鳴ってる音のリリースが途切れたり途切れなかったりってのはあった
でもDSの同時発音数の問題だとすると演奏のときちゃんと鳴るのは何故だろう?
他パートの音なりエコーが優先的に切られてるのかな…?
それか単にデータが混み合うと読み取り再生が追っ付かなくて
記録してあるデータの再生とリアルタイムでの演奏は別系統だからセーフとか…?
- 82 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 15:30:20 ID:i+09IISr0
- 俺用メモ
強めにクロスをかけてリズムを弾くと擬似フェードイン
- 83 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 16:35:58 ID:pdtz5/qe0
- やっと☆10になれて称号ゴッドになった
でも放置してると☆下がるんだよね・・もうできる気がしないww
- 84 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 17:18:24 ID:pdtz5/qe0
- 誤爆った・・・orz
- 85 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 17:20:13 ID:tcH/hy2X0
- 結構賑わってるねぇ?
打ち込みながら楽譜スクロールアリで再生した時と
リストから再生した時では微妙に音質が違う気がするんだよ
- 86 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 17:40:10 ID:9Il2tVwf0
- >>82
どゆこと?
- 87 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 18:47:14 ID:r1ZyrROc0
- >>84が誤爆したとは思えない
- 88 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 19:17:27 ID:nTY1qxZZO
- >>87
作曲関連の話題じゃなと気付いたからじゃね?
- 89 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 19:42:48 ID:cyVDpDTt0
- 76です
その後、新規作成でコードパートから入力して、1つずつパートを追加して検証してみた
コードギター→ドラム→ベース→メロディ→ハモリ・・・の順
5パートまでは普通に再生してたけど、6つ目から音の抜けが発生。ギターとシンセ両方で試して×
(全部のパートの音が鳴るサビあたりで抜ける)
そして音が鳴らないのは今のところ真ん中のドより低い#ソから下だけっぽい
少しコードの構成を変えて音を上げてみたら鳴ってくれたので、うまくすればうまくいくかも・・・
- 90 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 20:44:34 ID:tFhsVcAj0
- 79だけど、こちらもちょっと検証してみた
他のパートのエフェクトを「なし」にすることで改善可能と判明
ということで、各エフェクトの効果は、
クロス…連続した音を別のチャンネルで鳴らすことで
リリース音が出るようにしている
コーラス…ピッチやPANをずらして2つのチャンネルから鳴らすことで
音に広がり(深み)を持たせる
エコー…タイミングをずらして2つのチャンネルから鳴らすことで
残響音が出るようにしている
と推測
ということで、和音パートを使用するときは
DSの最大発音数が16ということを考慮して
各パートにエフェクトを使うかどうか判断する必要がありそう
- 91 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 22:38:44 ID:vP2UsvafO
- ギターとかはできたんだがドラムだけどうしてもわからん
誰か教えて
調べたら8ビートっぽいんだが、8ビートって8分音符8個ってこと?
ロックドラムで上のパートは常に↑ボタンを1小節に8個入れて、下のパートでメロディに合わせてBボタンのバスドラとか入れるってこと?
- 92 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 22:48:16 ID:ISbgkJVU0
- >>91
>8ビート
ハイハット(↑)についてはそれでおk。
あとスネアドラムが2拍目と4拍目に入ってる。
バスドラは適当(というか、ベースのリズムに合ってる事が結構あるかな)
とりあえずポップス系の曲を何曲か演奏すればどんな物かは分かってくると思う。
- 93 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 22:56:57 ID:vP2UsvafO
- >>92
サンキュー
いま見てみたら、前に落としたB'zのもう一度キスしたかったが、
まんま>>92の指摘通りに、↑×8個、二拍四拍でA来てるから、多分これも8ビートなのかな?参考にしてみるわ
所々↑が←や↓になってるけどw
- 94 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 23:05:11 ID:u+smJMEy0
- 「外国の楽曲」の定義を教えてください。
「外国人が著作した楽曲は全て」という解釈でいいのかな?
- 95 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 23:09:14 ID:4FStvo050
- >>94
J-WIDの検索結果の一番左の「内外」欄が「外」になってる曲
- 96 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 23:11:40 ID:u+smJMEy0
- >>95
ありがとう。確認してみまつ
- 97 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/25(金) 23:59:43 ID:tuS1m8bk0
- >>93
十時↑以外はタムだ
ドンとかズンがBで、タンとかパンがAで、チッが↑でチーとかシャーがLだ
サビに入る前なんかにトコトンとかいってたらタムだ
そのあとの一拍目にジャーンってなってたらR
- 98 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 00:02:00 ID:66WvACOc0
- >>97
なんて分かりやすい説明www
- 99 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 00:22:44 ID:MmnI4KBpO
- >>97
なるほど
ドラム音聞き取るの難しいけど、これを参考にして原曲何回も聴いて頑張ってみる
ありがとう
- 100 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 01:10:13 ID:lmHrGS3t0
- コードってもしかして1曲中ひとつのパートしか担当出来ない??
- 101 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 01:28:38 ID:Ducg6BVb0
- 何を今更
- 102 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 01:29:28 ID:lmHrGS3t0
- スマン、ちゃんと書いてあったわ
オワタ・・・
- 103 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 01:38:59 ID:/1a6D7u90
- でも本当に、原曲にピアノとギターがあったらその時点でなんかもう絶望的な気持ちになるよなw
- 104 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 12:35:10 ID:MmnI4KBpO
- 俺はそういう時はピアノを和音をばらして単音にしてるよ
多少似たようなパートになってしまうが
- 105 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 13:20:18 ID:SZadzDN20
- 俺の場合は
例えばロックバンドとかだったらギター和音にするけど
あまりギターが前面に出ない曲だったらピアノを和音にするかな
まぁ、最近は使い方も分かってきて
あんまし和音パートにこだわらなくなったけどね
- 106 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 14:07:54 ID:N4KCvezs0
- ギターの和音でハーフダウンチューニングはどうすりゃいいんだ?
別々にするしかない?
- 107 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 14:09:02 ID:SZadzDN20
- オリジナルコードを使うか
同じ音のコードで代用するか
似たような音の構成コードで代用するか
和音を諦めるか
- 108 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 14:13:56 ID:N4KCvezs0
- やっぱそれしかないか・・・サンクス
- 109 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 14:18:02 ID:KC4LRb/R0
- ひとつ下の弦でひとつ上の弦の音を鳴らす
- 110 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/26(土) 14:37:18 ID:6jOYfecu0
- >>106
譜面の冒頭だけでもスキャンしてUP
- 111 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 05:12:51 ID:0Wq1dlOV0
- 転調ってよく分からないんだけど、いじらなくても大丈夫?
変えると演奏の時のボタン配置も変化するけど、
デタラメだとやっぱり混乱するものなのかな?
- 112 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 06:33:25 ID:7HO+1zQI0
- 見た目の問題だからいじらなくてもおk
普通半音上げ下げの時は音符の横に#または♭が付くけど
転調はその音階は全部半音変わりますよみたいな物で
音符毎の記号を省略できるのですっきり。
同じ原理でL押しを解除できそうだけど
転調しててもむしろ半音が無くてもL押しがあったりする報告を聞いた事があるのでなんとも
- 113 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 11:35:49 ID:2uDLPti8O
- >>112
そうなんだよ
せっかく調を指定しても
バンブラが勝手に転調しちゃうの
バーバラ様に質問して来ようかな
- 114 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 11:59:29 ID:zuPw1h8k0
- オクターブ制限を上手く利用すれば自動転調も制御できるかも知れんが
ややこしいな
- 115 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 14:39:58 ID:oevcibEw0
- んあぁぁぁぁ!!
ベースが鳴ってるのはわかるのに音がわかんねぇぇぇ!!
お預け喰らってる気分だ
- 116 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 14:52:03 ID:7HO+1zQI0
- 波形編集ソフトおすすめ
自分が使ってるのはコレ。
軽い動作と見て触ってるうちに使い方が解る親切設計。
基本的にはwav編集のみだが、コーディックを入れることでmp3も編集できる。(【午後のこ〜だ】でぐぐるべし)
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/
で、このソフトでの場合はメニューから
音質→ブースター→ベースブーストor低域ブースト
もしくは
音質→イコライザー→1ポイントイコライザー→ベース強調
- 117 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 15:22:02 ID:oevcibEw0
- うわぁ。感動した。
センキュ〜!
- 118 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 16:28:09 ID:7HO+1zQI0
- 他の波形編集ソフトの事はわからないけど
このソフトで解らない事があればその度に答えるからがんばって
- 119 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 17:57:55 ID:e4SyDWkC0
- 付点八分音符の半分の長さの音符って何になりますか?
うまく再現できないメロディだけを鍵盤の直接入力で入れたんですが
何回やっても実際のテンポの半分の速度になってしまい困ってます。
- 120 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:01:43 ID:zuPw1h8k0
- >>119
32分音符3つ分だからバンブラじゃ直接は無理
- 121 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:04:55 ID:xoD5JpCQ0
- >>116
今まで使ってたがそんな機能あったのか
- 122 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:07:07 ID:9RUFEE5F0
- >>119
テンポいじって無理やり再現するしかないかも
それか3連符でごまかすとか。。。
- 123 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:23:50 ID:kblCeE3m0
- >>112
待ってよ、調の指定は演奏のボタンにも反映されてるよ
たとえば「君にスマイル」というコメットさんのOPの歌は、
ト長から始まってサビで変ホ長に行きまたト長に戻ってきてまた変ホ長に行く曲で、
ピアノで弾けば、メロだけでも黒鍵がウンザリするぐらい出る曲
だけど今上がってる「君にスマイル」はオリジナルと同じキーで鳴ってるのに、
メロ演奏中ただの1つもLは出なかったよ
サビや間奏での転調に気付かず放置してるんじゃないかな
それか原曲が頻繁に転調するキツい曲なんでは?
- 124 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:29:13 ID:kblCeE3m0
- ごめん、>>123は>>113へのレスでした
- 125 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:33:07 ID:9RUFEE5F0
- ロックギターは2つの音が同時に鳴ってる楽器だって聞いたんですが、
他にもそういう楽器ってあります?
- 126 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:39:57 ID:rB68Y2OU0
- コーラスなんかもそうだね
こっちは気にしなくてもいいけど
- 127 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:45:10 ID:tOhSDI680
- >123
それは2オクターブ制限突破していない場合だと思う
オクターブ制限突破するとその時点でベースノート(↓に対応する音)が変わる
前作では転調とベースノートの変更は一致してたけど
今作ではオクターブ制限突破時の方が優先されてるので
楽譜どおりに転調してもLが消えるとは限らないみたい
例として、バーバラ・セクサロイドの間奏最後の3連符部分
ブラス2もODギターもエディット画面上臨時記号はついていないけど
演奏画面ではブラスの方だけLが混在している
参考:ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3851569
今回、Lを減らすような調整は正直かなり厳しい
- 128 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:48:06 ID:kblCeE3m0
- >>127
そうだったんだ!ごめん、確かに2octの範囲で治まるメロだったよ>コメットさん
という事は、例に上げてくださった曲の場合、
oct変更補正が掛るたびに転調指定を入れなきゃ行けないのかな?たしかに厳しいよね
- 129 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 18:57:24 ID:zuPw1h8k0
- その代わりと言っちゃあれだが、転調で無理やりベースノートの変更を行って
Rが半端に混じる譜面のRを減らすことが出来たりする
Lを消すよりRを消す方が簡単って言うおかしな印象を持ち始めた
- 130 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 19:22:30 ID:9RUFEE5F0
- >>126
なるほど、コーラスもそうなのか
- 131 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 19:39:53 ID:7HO+1zQI0
- >>121
波形を確認するだけだったら
波形編集ソフトじゃなくて波形視認ソフトとか波形確認ソフトとか波形視姦ソフトになるだろ
- 132 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 21:46:45 ID:xoD5JpCQ0
- >>131
what is 波形視姦ソフト?
- 133 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 21:52:10 ID:/5h/eXDX0
- 今なにげなくジョーシンの曲調べたが、これも配信OKなんだな。
- 134 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 21:52:55 ID:/5h/eXDX0
- ごめん。本スレと誤爆です。
- 135 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 21:54:59 ID:WMQBKtH50
- >>131
波形見て音程読めたら凄いわwww
- 136 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 23:02:22 ID:IqoCUDrT0
- ひとパートで長い音はゆっくり強くなったりとか、
短い16分とかは最初っから強く音を出したりの
両方を求めるのは無理なのかなぁ?
やはり妥協するしかないか・・・
ちなみに今やってるのはストリングスです。
- 137 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/27(日) 23:13:19 ID:Dha66vdU0
- >>135
編集機能を知らずに使ってたとしたら波形確認以外に何があるんだよw
- 138 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 00:23:28 ID:I19gBWpQ0
- >>120 >>122
やっぱりバンブラじゃ直接は無理なリズムだったんですね。
直接入力をする前に三連符も試してみたのですが
しっくりこなかったのでテンポをいじることにします。
作曲当初はドラムパートをすべて打ちこんでから
他パートを作ろうと思ってたんだが
途中で飽きてメロディ作り始めて良かったです。
- 139 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 00:31:32 ID:uHYv4ZjD0
- >>137
・・・いや、バンブラだったら録音してmp3に編集するときに使ったりするだろ。
切り出しとかノーマライズとか。
- 140 :111:2008/07/28(月) 04:20:01 ID:wYZywtZ50
- とりあえず、転調はいじらない事にした。
でも、試しに転調を使ったものと使ってない同じ曲で比べたら、
難易度☆一つ違ってくるんだな…(上がる…)
自分演奏下手だし、音楽知識も皆無だから分からないんだけど、
転調が無いorいい加減な譜面だと、L.Rの多少以外の要素で演奏しにくくなったりする?
- 141 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 04:32:09 ID:yqt1mC8Q0
- いちおう調は指定しといたほうがいい気がする
- 142 :111:2008/07/28(月) 05:01:19 ID:wYZywtZ50
- >>141
やっぱりそうなのか…
本スレで臨時記号(だっけ?)が極力少なくなるように設定すればいい、
みたいなレスを見た記憶があるけど、そんな程度の認識で大丈夫なのかな…
#と♭のどちらを使えばいいのかも分からんし。
- 143 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 05:05:51 ID:3Jzvo8zH0
- >>142
何長調(短調)か分かれば、#/♭の数とかは調べられるよ。Wikipediaとかで。
「ドの音」をメロディから探れればおk
俺はそれで何とかなってる
- 144 :111:2008/07/28(月) 06:04:17 ID:wYZywtZ50
- よし、がんばってみる。
- 145 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 10:34:33 ID:vnZrP3Ia0
- >>144
普通なら転調入れるだけでLは減らせるが、減らせなかった場合は直前や直後の小節を
譜面的には必要が無くても転調をしてみるといい
そこで一旦ベースノートがリセットされて、転調させたい部分がしっかり反映される可能性が上がる
- 146 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 13:25:27 ID:W5XfHE1C0
- それのコツがよくわかんねえ
- 147 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 13:48:52 ID:7/ADe6pF0
- 最後の最後のL多用半音転調で
プレイヤーをぬっ殺すのが大好きな俺には関係ないな。
- 148 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 15:38:05 ID:MulO0Lm60
- いつしかギターのテケテケで相談に乗った音源が無事採用されたよ!ありがとう!
- 149 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 16:40:50 ID:SJmv0EZ70
- パートをコピー&貼り付けで移動すると、和音パートはボイシングがリセットされるみたい。
単音再生したら音が変わってて焦った。
- 150 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 17:18:02 ID:l4ogVmJc0
- >>148
配信おめでとう、採用の喜びを噛み締めてくれ
>>149
オリジナルコードのデータもコード指定だけ残って、音符指定は消えるから注意だね
- 151 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 19:21:42 ID:SJmv0EZ70
- >>150
それってオリジナルコードの中身が消えるってこと?
こっちではそんな事は起こらなかったけど。
- 152 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 20:19:11 ID:l4ogVmJc0
- >>151
そういう事なんだけど起こらない?ってよく>>149を読んでみたら、
同曲データ内での移動のことなのか、それだと消えないね、紛らわしくてスマヌ
俺の場合、投稿済みでコピー&友人への配布不可になってしまったから、
新規データへの移植という形でコピペをやった時に消えたんよ
[オ1]っていう配置だけが残ってて、中身を見たら何も音符が載ってなくてびっくりしたもんだw
- 153 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 20:20:45 ID:QAbWdTge0
- 和音パートを移動させるのは難しい
- 154 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 20:23:45 ID:hpfIW/PR0
- TEIUKAオリニザルコードtって一曲に16っ個なのか
一個しか曲つくってないからわかんにあかった
- 155 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 21:21:04 ID:17/cNVyW0
- >>150
コード指定残ったっけ?
基本コードとリズムだけ残って、オリジナルコードは
「オ1」とかってのも消えちゃった気がする
- 156 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 21:24:37 ID:l4ogVmJc0
- >>155
ごめん[オ1]とかの指定も一緒に消えたわ、さっき試した
俺が馬鹿だスマンカッタ(´A`)
- 157 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/28(月) 22:39:24 ID:17/cNVyW0
- いや、謝るほどのことではw
オリジナルコードを手作業で登録しなおした後に
コード変更(上レーン)だけ元データからコピーして貼り付けると効率がいいのかな
- 158 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/29(火) 21:35:39 ID:zVIE247o0
- 調、いろいろ調べたけど、わけわかんないぜ…
そもそも楽譜見てても調なんて分からないし、主音ってどれ?な具合。
頻繁に使われてる一番低い音が主音なのだろうか?
と、仮定してその調を設定してみたら、#が殆ど表示されなくなったけど…これでいいのか?
なんか挫けそうだ。音楽経験者から見たら、さぞかし滑稽なんだろな…
- 159 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/29(火) 21:37:24 ID:ZQ5aQPIn0
- バンドでコピったりするだけの者だが
調は超気にしないで演ってたよw
ただ、ピアノ畑の人とかエレクトーン畑の人はよく知っていたな
- 160 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/29(火) 21:38:13 ID:tAlMMrgE0
- 全部試して♯が一番少なくなる奴を見つければいい
・・と思ってるけど、大体あってるんじゃないかな
- 161 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/29(火) 22:54:19 ID:F+kaNSmi0
- >>158
そもそも調号が設定できない曲さえある。
調号は、フィーリングと和音構成等から判断。
- 162 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/29(火) 23:53:52 ID:P/Olqy7Y0
- >>158
> 頻繁に使われてる一番低い音が主音なのだろうか?
> と、仮定してその調を設定してみたら、#が殆ど表示されなくなったけど…これでいいのか?
仮定している内容は正しくない可能性がありますが、
結果的には問題ありません。安心して続きを楽しんでください。
- 163 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 02:35:05 ID:80ineJWy0
- DSにイヤホン挿して音を聞いてると
高周波のキーンて音がうっとうしくてしょうがないな。
この音って高級なイヤホン使ってたりすると消えるものなの?
- 164 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 04:55:12 ID:juo00Ee90
- オレはDSはイヤホンとかヘッドホン使うより
スピーカーからの音のほうがいいと思ってる
- 165 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 13:40:54 ID:93sbAoyt0
- >>163
俺もよく長時間使ってるとなるわ
そんな時は一回電源切るとよく直る
- 166 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 15:20:35 ID:d8k/SII50
- ※アラレちゃんの仕業です
- 167 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 18:34:13 ID:73x56BYDO
- 和音を単音で入力する場合、音符の上中下のどの音を入力すれば良いの?
- 168 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 18:35:54 ID:ly0ozEkY0
- まず3パートにわけましょう
- 169 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 21:10:44 ID:INS+ZgCq0
- 下はベースで鳴らすとして上を鳴らすのがベター
ベースがルート音を担当してない場合は下を鳴らすのがベター
- 170 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 22:41:40 ID:21ltOs440
- ピアソラ作りたいのう・・・
だけど投稿できない曲はモチベがなかなか上がらないぜ
- 171 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/30(水) 22:57:08 ID:73x56BYDO
- >>168
和音パートが3つある曲だから分けれないんだ
>>169
さんくす。
とりあえずベースは下、それ以外は上の音符ってことか
- 172 :やわらかい時計 ◆USbagoH2Og :2008/07/30(水) 23:02:03 ID:l9QhA0o70
- >>171
それならそれぞれが和音の別の構成音を出すように割り振るといいんじゃないでしょうか
- 173 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/31(木) 06:03:55 ID:dYrZ6yKb0
- 投稿曲はフルバージョンからどれくらいまで長さ削ってOKなんでしょ?
ドラマ主題歌とかのTVバージョンとかみたいに、1番だけ入れて終わらせるってのはあり?
…いや、今打ち込んでる曲が120小節で収まりそうにないもんで。
- 174 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/31(木) 06:56:07 ID:fp6xpB300
- >>173
イントロから1番のサビまでは省略しないで入れるのが基本みたい。
あとは、違和感ない程度に省略したらいいんじゃないでしょうか。
- 175 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/31(木) 09:34:31 ID:m2Xoh0ge0
- 1番とほぼ同じ構成の2番とか、長いイントロ、間奏、アウトロの一部分とかがカットされることが多いかな
- 176 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/31(木) 12:41:46 ID:XBFFKLj80
- イントロ→A→A´→B→サビ→間奏→B→サビ→アウトロ
って構成で、A´を削るのは危険かな?
ここを削ればあとは歌のない部分をちょっとずつ削ることで最後まで入るんだよね
最初のサビからBまで削るって手もあるけど、これだとちょっとあじけなくて・・・迷う
- 177 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/31(木) 13:14:41 ID:vxHM8N7T0
- 自分が納得いく削り方すればいいかと
それで採用されなくても責任持てないけど
あと、部分的にテンポ半分にする手も
- 178 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/31(木) 13:50:10 ID:dfvw13jc0
- 120小節分耳コピで全く同じように作って
曲の構成お構いなしに歌詞の途中だろうが
間奏だろうが120小節目でスパッと切っちゃったら
どういうNGで返ってくるか少し気になるな。
- 179 :枯れた名無しの水平思考:2008/07/31(木) 20:33:48 ID:WBMfAOQx0
- イントロ→1番→小間奏→2番→間奏→ギターソロ→サビ3→アウトロ
なのを
イントロ→1番→2番→ギターソロ→サビ3→アウトロ
では通った。
我ながら原曲ファンとしては聴くに耐えないカットだが審査的には間奏が一番軽く見られてるのかも?
- 180 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 02:59:35 ID:8ohIH3+xO
- ドラムの8ビートってどういう時が8ビート?
俺が作ってる曲は恐らく8ビートばかりなんだが
(毎回ベースラインが1.5→0.5→1.5→0.5が基本っぽいから恐らく)
- 181 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 03:35:44 ID:HRYa6iY+0
- >178
投稿曲の内容が、原曲と違います
構成お構い無しに切ってんだから当然これ。
- 182 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 10:37:00 ID:RGtl0KMi0
- >>180
乱暴に要約すると8分音符
音で表すと
ド チ タ チ ド チ タ チ
ド=バスドラ
チ=ハイハット
タ=スネア
16ビートはこういうの。16分音符。
ドチチチタチチチドチチチタチチチ
- 183 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 19:01:25 ID:plRlexHS0
- すごく初歩的な事を聞くような気がするんだが…
五線譜の一番上の線で♯を付けるにはどうしたらいいんだ??
- 184 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 19:06:18 ID:7yLpHvwnP
- ヒント:転調
- 185 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 19:13:30 ID:plRlexHS0
- おぉ〜付いた!迅速な返答に感謝ヽ(*´∀`)ノ
全く調を無視して打ち込んでた…;
調変わったってことは作り直しフラグかorz
- 186 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 19:17:52 ID:Oj/faPBr0
- 今まで音符一つ一つに#付けてて、転調したらそれらの記号が取れたんだったら、
別に作り直す必要はない
とりあえず再生して変でなければ大丈夫
- 187 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 19:29:55 ID:plRlexHS0
- なるほど…行き詰ってたんで助かった(´∀`○)
さんくすです
- 188 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 20:26:39 ID:bhpedO8G0
- ベース聞き取れねえ
音楽理論がわかれば何の音が鳴っているのか計算で導き出せるんだろうか?
- 189 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 21:28:21 ID:Oj/faPBr0
- 1オクターブ上げてみるとベース音がよく聞こえるようになるよ
WPAK32ってソフトおすすめ
あとはSound Engineで低音を強調して聞いたりとか
- 190 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 22:22:42 ID:bhpedO8G0
- >>189
ありがとう
色々試してみるよ
- 191 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/01(金) 23:04:23 ID:OTI/Wa8/0
- スコアの読み方なんだけど、五線譜の上に
2× とか 2,3× とか書いてあるのは何?
- 192 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 01:01:35 ID:KdAmaZXK0
- 繰り返しの二回目三回目
"D.S.x"だったらダルセーニョで戻ってきてからの以下略
- 193 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 07:41:46 ID:nk/lmLjo0
- マスターボリュームを1.50にしない意味ってある?
- 194 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 07:51:28 ID:h+sSqunF0
- 大きすぎるとうるせーよ?
- 195 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 09:42:22 ID:wA42wSIZ0
- 微調整がしやすくなる……とか
- 196 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 11:04:19 ID:FGaLbg+80
- >>195
むしろ大きくしたほうが微調整しやすい気がする
マスター1.00で音量1変えたときの変化を1としたら
マスター1.50なら1.5変化してるように聞こえるわけで
少しの変化を大きく感じられるほうが微調整しやすいかと
- 197 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 13:41:57 ID:h+sSqunF0
- 全部の調整が終わったあとに音量調整で1.50から下がっていくから最終的には1.2くらいになったりする
全体のパート音量を変化させなおすのは手間だから
- 198 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 14:36:52 ID:SWMDjFIK0
- 名もなき詩ってノータリンが放送禁止用語だから、テレビだとテロップの歌詞が変わってるやつか。
- 199 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 14:37:56 ID:SWMDjFIK0
- ↑こっちのスレじゃなかったけど、いいやw
- 200 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/02(土) 14:42:30 ID:FGaLbg+80
- >>197
そのままでよくね?
別にコンプかかるわけでもないんだし
でもひょっとして音割れるかな?
と思ってやってみた
試しに、全パートバイオリン(1パートだけ和音)で音量99、マスター1.50、パン中央
A19、D0、S19、R0、ビブラートOFF(できるだけ大きい音が鳴るように)で
同じ音程を同時に鳴らしてみた
……ひずむね
これ回避のためにマスターがあるんだろうな
まあここまで極端に全パート大音量で同じ音域を同じ定位で鳴らすこともまずないだろうけど
- 201 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 02:59:43 ID:K6Wdp18vO
- ドラムが何ビートかってどうやってわかるの?
- 202 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 03:11:20 ID:155Ny5rz0
- >>201
スネア(A)の位置とハイハット(↑)の刻み方。
スネアが2、4拍目に入ってて、ハイハットが8分音符間隔(中心)で置かれてたら8ビート。
スネアが2、4拍目に入ってて、ハイハットが16分音符間隔で置かれてたら16ビート。
4ビート、2ビートっていう言葉もあるけど意味がマチマチらしいのでここでは説明しない。
- 203 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 06:05:00 ID:EGb/kxv/0
- ピアノ和音のオリジナルコードって1番は右側に4番は左側にパン振られてるんだな
いま気付いた
- 204 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 07:03:03 ID:cAdYamj/0
- 8ビートたけし
ダン カン コノ ヤロ
コマ ネチ コノ ヤロ
- 205 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 07:14:31 ID:QizPSa2J0
- >>203
本当だ!!
低い音を4側、高い音を1側にして鳴らすと一般的なステレオ定位になるな
っつーか基本コードも低い音が右側、高い音が左側から鳴ってるわ
- 206 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 10:45:47 ID:XGV55sAk0
- って事は、和音のパートは
パン振り分けをしなくてもステレオになってるのか。
- 207 :205:2008/08/03(日) 11:59:12 ID:EtvDufGd0
- >>206
申し訳程度にだけど
あと何故かギターコードも同じようにパン振られてるわ、なんでだよw
- 208 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 12:17:52 ID:EGb/kxv/0
- 和音パートのキーアサインの法則が意味不明すぎる。
音が降順に並んでたりすると演奏するとき気持ち悪いことこの上ない
完全にデタラメってわけでもなさそうだから、なんとか調整できないもんだろうか
- 209 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 12:44:42 ID:tPs/dzdj0
- >>208
登場する頻度のような気がしなくもない
- 210 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 13:10:11 ID:EGb/kxv/0
- >>209
確かにそんな感じだな
- 211 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 14:10:53 ID:EtvDufGd0
- 同じコードなのに違うボタンが割り当てられる現象が起きたんだけど
なんだこれ
- 212 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 14:12:41 ID:Bb3mBpKH0
- >>211
あるある。理屈が知りたいよなー
- 213 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 14:28:54 ID:EtvDufGd0
- わかった
そこまでに使ったコードが8種類超えるとアサインが一度リセットされるみたい
で、8種類超えるまでは登場個数が多い順に↓←↑→かな?次いでL付き↓←↑→
(上は両方ともギターコードの場合)
ピアノコードも同じ感じで↓←↑→YBAX、R付き、L付き、LR付き、の順みたい
同じ使用回数の場合は早く登場した順かな?
ピアノコードの場合使えるコードが32種類だから同じコードで違うボタンになることはないね
これを上手く利用すれば演奏するとき気持ちいいようにエディットできそう
音符がない部分にコード入れとくといい
- 214 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 19:50:15 ID:ZXhrIB2E0
- 前にここかDTM板のほうで耳コピがしやすくなるツールが紹介されてたんだけど知っている方いますか?
曲の片チャンネルだけ再生とか、左右チャンネルの差だけ再生ができるやつなんですけど
- 215 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 19:52:53 ID:ebUNkaeDP
- >>214
wikiでも見たらいいんじゃない?
- 216 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 20:01:36 ID:ZXhrIB2E0
- 自己解決しました
スレ汚しすみませんでした
>>215さん
ありがとうございました
- 217 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 20:46:47 ID:7yn6Cs7x0
- ちょっと音量調整についてお尋ねしたいのだけれど。。
楽器の音量って、小節ごとに変化させる事は可能ですか?
それとも、ひとつ決めたらずっとその決めた音量のまま??
- 218 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 20:58:24 ID:VcIt+7d30
- 音量は初期設定以外で9回まで変えられるよ。
- 219 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 20:59:48 ID:tPs/dzdj0
- >>217
公式サイトに載っています
- 220 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 21:42:33 ID:7yn6Cs7x0
- >>218
>>219
ありがとうございます!
無事調節できました
- 221 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 23:20:52 ID:Ul5fjHcq0
- Audacityでテンポを変えるにはどうしたら?
- 222 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/03(日) 23:24:44 ID:Bb3mBpKH0
- >>221
普通に「効果」のとこから「テンポの変更」という項目があるわけだが
それくらいぐぐったら分かると思うから今後活用しろよ
- 223 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/04(月) 11:12:44 ID:Mnom/UDK0
- のど自慢で鳴らす鐘(チャイム?)って選択楽器に無いですよね。
何で代用するのが最適ですかねぇ?
- 224 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/04(月) 11:21:42 ID:N/ZyTdIi0
- >>223
シンセベルと鉄琴
- 225 :223:2008/08/04(月) 13:06:30 ID:Mnom/UDK0
- >>224
なるほど…。
編成上、2種は使えないのでシンセベルで代用します。
どうもありがとう。
- 226 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/04(月) 16:19:59 ID:g+dfE3kU0
- どこの店いっても売り切れてるわ・・・
再出荷って何曜日とか決まってるのかな?
- 227 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/04(月) 16:21:18 ID:g+dfE3kU0
- >>226はミス
すいません
- 228 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 06:50:15 ID:/N8aDfZcO
- 例えば5分の曲があって、30秒の間奏がある。
そしてその間奏しか出番のないODギターがある。
必然残りの4分30秒は手持ちぶさたになるわけだけど、
ここに合いの手等の遊びを入れたら審査ではじかれますか?
- 229 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 07:09:32 ID:k0cmFDKl0
- 心配なら他にも出番作ってあげればいいじゃない
- 230 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 07:58:25 ID:BpC5SpYn0
- >>228
目立たない程度に他のパートの和音の補佐に使えるなら使うのがいいよ
- 231 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 12:51:31 ID:ziDg/JQZO
- 耳コピしようと何回も曲を聞いているのですが
和音と低音パートが聞き取れません。
特にベースがリズムは何となく聞き取れるのですが
どの音符を置いても原曲と音が違うように感じてしまいます。
速度が1倍以下で音がボーカルパート並に
高ければ聞き取れそうなんですが
何か良い方法はないでしょうか?
- 232 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 13:04:31 ID:kljZCsN80
- >>231
それは音が低かったりエフェクトがきつかったりして音程がわからんということかな?
ベースはまずルート音を探すんだ、そっから先はコードも考えられるし音も取れるはず
先にメロディー全部拾えば、たくさんある音から「同じ音」を探すのに加えて、
「ハーモニー的に合う音」が絞られるはずだから、メロとかコーラスとかを先にやっちゃうべきかもね
聞き取るために波形いじるのとかは自分はあんまりやんないけど、それも効果的ならいいかも。
多少ベース上げるくらいならiTunes程度でもできるし
あと歌ありの曲ならカラオケバージョン聞いたほうが段違いに耳コピしやすい
- 233 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 13:37:43 ID:yoUYl7s40
- 教えてクンでスマソ。
今買おうか迷ってるんだがR&B、ヒップホップ系の跳ねたビートって打てる?
メジャーなとこでいうと宇多田のAutomaticみたいな。
あとできるとしたらそのハネ加減って調節できるのかなぁ?
曲によっては16ビートでもわずかにベースはハネて弾いてるとかあるからそれ
ができれば凄く面白いんだけどどうなんだろう?
- 234 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 13:45:19 ID:yoUYl7s40
- >>231
ジャズみたいに必ずしもその手法を取るというわけじゃないけど
大概のポップスは小説の頭、コードの切り替わる頭にルートを弾
くことが基本だからまずその頭の音を追いかけることが優先だね。
POPSでいうとMISIAのエブリシングとかR&B系のバラードは割とコー
ドが複雑でオンコードとか前後のコードの関係等の理論を知らないと
苦しいけど割とストレートな楽曲今はやってるのだとキセキとかそう
いうわかりやすい曲でミミコピ練習するといいと思う。
あと市販で1万円切る位でCDの再生速度を調整できる機械もあるから
お金に余裕があればそれを買ってみるのもいいかも。特定の周波数を
カットして他の音を消してベースを聞き易くしたりもできるし
- 235 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 15:14:03 ID:+gJFu1zN0
- 再生速度調整だけなら一応WMPでもできるね。
一旦CDから取り込まないといけないけど。
- 236 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 15:18:05 ID:erVMhc680
- >>231
>どの音符を置いても原曲と音が違うように感じてしまいます
私の経験では、原曲とバンブラのピッチが微妙にずれているときに
そうなりやすい。特にベース。
今作ってる曲は原曲のピッチを2%下げて耳コピしてる。
ひとつ前は2%上げた。
ちなみに半音ていうのは6%くらいに相当する。
自分はhayaemonていうツールを使ったけど、もっといいのないかなあ。
- 237 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 17:37:27 ID:iHp0YYxr0
- >>233
残念ならがらハネ具合は調節できない
だから微妙なグルーブ感とか出せない
三連八分音符なら打ち込めるから
16分でハネてるヤツは倍速にすればできなくもない(ただしジャスト三連のみ)
あと、120小節までしか打ち込めないから倍速にすると収まる尺が短くなる
- 238 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 19:35:23 ID:I3USw/pd0
- ベースはツールを使えば、一番取るのが簡単になるパートだと思うんだ
基本的に単音だし、メロディほど複雑になることも少ないし
その方法が、hayaemonでもwpak32でも使ってオクターブ上げるだけなんだが
後はメロディを取る要領で速度遅くなりすればいい
- 239 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 23:16:18 ID:mJQYY5hZ0
- 作った曲をパソコンとかにいれれないの?
- 240 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 23:17:02 ID:Y7qu7wg70
- >>239
ggrks
- 241 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 23:35:18 ID:mJQYY5hZ0
- >>240
ぐぐってもわからんw
- 242 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 23:37:59 ID:++9Z9/340
- >>241
「いれる」が何を意味してんのか説明しろよ
- 243 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/05(火) 23:41:45 ID:Y7qu7wg70
- >>241
旧バンブラのwikiとか探しまくってから訊け
- 244 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 00:06:33 ID:mJQYY5hZ0
- すまん
ありがとう見つけた
- 245 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 10:15:27 ID:CbwGX+LF0
- ショボイ所があったのでユニゾンをさせました
(原曲にはありません)
そういう場合でも審査は通りますか?
- 246 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 11:18:40 ID:oG4rOkxx0
- 思いっきりアレンジして何たらバージョンってのはまずいのかな?
どうせ原曲再現が不可だから有る程度のアレンジも必要だし、
いっそそれなら全面的に弄って曲を作り直した方が本当の意味で
音楽制作って言う部分が生まれてくると思うんだど。
- 247 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 11:24:34 ID:pNnVXWer0
- 面白いとは思うけど、どうなんだろ?
原曲と(ryでボツか?
たくさんの人が聞くモンだから最大公約数的なので原曲のみって事になりそう。
- 248 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 11:53:08 ID:oG4rOkxx0
- あと色んなアーティストがカバーしてる曲だったらどうなんだろう?
マイナーなカバーとか実際あるのに原曲と(ryになっちゃうのかなぁ…。
- 249 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 12:08:13 ID:83VE9v2e0
- >>248
J-WIDにそのアーティストの名前が載ってるなら
アーティストの名前書いとけば探してくれるんじゃないかな
- 250 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 12:47:05 ID:oG4rOkxx0
- >>249
なるほど、原曲のアーティストじゃなくてもいいのね。サンクス
- 251 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 19:08:55 ID:8Bqsp3zE0
- パートを2つ分けてパート1に16分音符4つ、パート2に3連符って感じに置いたら7連符っぽくなりますかね?
- 252 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 19:19:33 ID:nxfdSZLW0
- >>251
試せばいいとおもうよ!
- 253 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 19:26:55 ID:t9OvJFIE0
- タタタタタータータ
- 254 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 19:32:22 ID:8Bqsp3zE0
- >>253
すいません、書き方が悪かったでしょうか
タタタタ
タータータ
こんな感じです。というかやってみました。結構ぽくなりました。ありがとうございました。
- 255 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 19:33:47 ID:t9OvJFIE0
- >>254
いや・・・ごめん
書いた後に自分がバカだっと気づいた
- 256 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 22:36:47 ID:j3r477WS0
- シューベルトの魔王って投稿しようとするとどれなんだろう。
作ろうかとおもったけど、権利者schubert作品タイトルerlkonigで検索してもたくさんでてきてどれが源曲かわからん。
歌詞がドイツ語と日本語で番号変わるのかな。
- 257 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 22:45:52 ID:jfa9GXEC0
- >>256
そういう時は、敢えて日本語で「タイトル:魔王」「権利者:シューベルト」と書くといい
すると内国作品の検索になるので、自動的に「日本語歌詞」の権利状況が出るよ
そして内国作品の扱いなので、歌詞の部分が空欄ならOKという事になる
- 258 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 22:55:54 ID:j3r477WS0
- >>257
レスサンクス
それでもいっぱい検索に引っかかるからどれにすればいいのか…
たとえば作品コード:029-8747-3 とか、これが原曲日本語歌詞になるのかな?
- 259 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 23:01:11 ID:jfa9GXEC0
- >>258
おいおい、ソコから先はむしろ知恵を使って乗り越えるところだよw
例えばそのコードの場合だと「峯陽 ドレミ楽譜出版社」でググる、すると何が出るだろう?
コードを登録する際に必ず原盤があるわけだから、
ググって原盤(またはそれに類するメディア)を探すのは地味だが重要なテクニックだよ
- 260 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/06(水) 23:20:37 ID:j3r477WS0
- >>259
なるほど・・・
アドバイスサンクス!
- 261 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 01:25:13 ID:/XFUWtUi0
- 2拍3連は無理?
投稿曲の情熱大陸のやつはどうやってるんだろ
ンダダ ダダダ ダッ!
ラテン?みたいなリズム
- 262 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 01:38:41 ID:NMvY9yEJ0
- 試してから言おうぜ
無印同様可能
- 263 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 01:52:20 ID:/XFUWtUi0
- マジか、できるのか
試してみたけどわからんかったなぁ
…っていうかやりたかったフレーズが普通に6連でできてワロタww
もっと勉強しなきゃな
- 264 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 03:11:24 ID:yyKRoucmO
- ドラムってあんま個性ないよね
- 265 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 10:33:50 ID:9iOKPJVP0
- ベースの音って、普通にDSスピーカーで聞くと聞こえないぐらい小さいのに、イヤホンだとうるさいぐらいで困る。
どっちに合わせればいいんだ?
- 266 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 10:57:47 ID:8+OPYp7S0
- そこはバンブラミックス上での永遠の課題…
個人的には、スピーカーでやる人が多いと思うから
イヤホンだと少しベース大きいかな?くらいのバランスがいい気がする
特に携帯ゲームだから屋外でやると低音かき消されるし
- 267 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 13:22:22 ID:I2DeDIam0
- とりあえず任天堂制作曲を参考に調節してるよ
ヘッドホンだと確かにベース強くなるけど
- 268 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 14:12:48 ID:1hKofovt0
- レイズナーOPの「メロスのように」一応完成したのだけど
サビの
♪はしーれーメーロースーのーよーうーにー♪
の次にくるODギター?が色々試行錯誤したのだけどどうもしっくりきません…
どなたか耳のエロいひと音符教えてください…
- 269 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 14:21:50 ID:ZeSajnQa0
- ttp://hushi.x0.com/ds/axdj/search_wiki_music.rdf
の999が銀河鉄道なあたりねらったとしか思えない
- 270 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 15:08:12 ID:iTlPfyPT0
- 足音を表現したいんだけど誰か助けて
- 271 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 16:12:49 ID:LFHCKHmC0
- >268
原曲が手元にないから記憶に頼るけど相対で
♭ミレドレミ↑ドラ ララ シシ
じゃない?
- 272 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 16:29:10 ID:1hKofovt0
- >>271
元々打ってた音符と合わせてみたらかなりよくなりました、ありがとう!
本スレに修正前のものをうpしています、よろしければ他に突っ込みお願いします
- 273 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 18:30:14 ID:HzoUCXYh0
- ♯4つで作ってるんですけど
シの音に♯はどうやればつけられますかね?
- 274 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 18:39:20 ID:l7xCX7f70
- >>273
ドです。
- 275 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 18:40:22 ID:wq3UZtJDP
- >>273
シ#(シの半音上)ってのはドのことだけども、
#4つってことは(ド・レ・ファ・ソ)に♯がついていて、
ドが表示されていてもそれはド#を意味する。
なんでドにナチュラルを付けて半音下げればおk。
- 276 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 18:45:39 ID:HzoUCXYh0
- >>274-275ありがとう!できたぜ
- 277 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 18:45:45 ID:1Sd5r0xH0
- シとかミのフラットって実際にはあり得る音だよな?
- 278 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 18:47:29 ID:Tr3NTD9Y0
- マイペースだろ・・・
流石にそりゃねえわwiki
- 279 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 18:59:07 ID:BAQHG5/z0
- >>277
どの音も厳密にはありうるけど
バンブラでは12種類の音だけ考えれば良い
純正律と平均律について調べてみれば納得できるかも
- 280 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 19:00:21 ID:BAQHG5/z0
- 追記:多分>>277が言いたかったのはシやミの♯の話ね
- 281 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 19:05:21 ID:l7xCX7f70
- ドやファの♭も存在するねw
ドのダブルシャープはレとか、そういうのもあるw
- 282 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 19:59:00 ID:1Sd5r0xH0
- 277だが、めっちゃミスってたな。流石俺だ。
- 283 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 20:32:46 ID:wdCLmdy30
- >>270
足音と一口で言っても靴の種類から男女年齢歩く場所様々な要素で変わるから
一概に答えられないがコンガセットのYボタンはどうだ?
- 284 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 20:35:15 ID:D6UJcF/f0
- >>283
一概に答えられないって言いながら答えるお前に惚れた
- 285 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 20:39:44 ID:iTlPfyPT0
- >>283
ホラーとかであるカツンカツンって感じなんだけど
とりあえずコンガ試してみる
- 286 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 20:41:27 ID:iTlPfyPT0
- コンガ良いいいいい
ありがとう
- 287 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 20:48:43 ID:wdCLmdy30
- 裸足でフローリングの廊下を歩く音とか言われてたら困る所だったから解決して何よりだ
- 288 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 23:33:02 ID:umHj+DxJ0
- 昨日の、やさしさにつつまれたならがホントに好きで何度もプレイしてる
投稿した人スレ見てるかなぁ ありがとうって言いたい
- 289 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/07(木) 23:54:33 ID:PG7deMQ70
- │ω・`)…!
│彡サッ
- 290 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 00:42:55 ID:Fqn7EfK70
- どうしても私の耳コピでは解決できなかったので、どなたかお助けください。
原曲:うれしい!たのしい!大好き!
視聴できるサイト http://jp.youtube.com/watch?v=LUAppsE1l_Q&feature=related
場所:3:32くらいからの(うれしい! たのしい!)大好き! 大好き!の部分
音符は ド ソ ファ ♭ミ ド ソ ファ ♭ミ だと思います。
リズムをどう入れてもしっくり来ません。
ツールを使ってテンポをゆっくりにして耳コピとかもしてみたんですが、
私の実力では無理でした。
よろしくお願いします。
- 291 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 01:18:51 ID:hGKLgtkh0
- >290
だーい す ー き ー ー だーい す ー き ー ー
C A♭ F F# F D# C F# F F# F D#
だと思う。
- 292 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 01:21:06 ID:hGKLgtkh0
- ごめん書き間違えた。
だーい す ー き ー ー だーい す ー き ー ー
C B♭ F F# F D# C F# F F# F D#
に訂正。
- 293 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 01:39:43 ID:Fqn7EfK70
- 仕上げて、投稿したいと思います。
即レスありがとうございました!
- 294 :290:2008/08/08(金) 02:06:30 ID:Fqn7EfK70
- 290です。
何度も申し訳ありません。
仕上げてやってみようと思ったのですが、音符の長さが上手く合わなくて・・・。
色々やってみたんですが、どうもうまくいきません。
もしよろしければ、音符の長さをおしえていただけませんでしょうか?
だーい す ー き ー ー だーい す ー き ー ー
C B♭ F F# F D# C F# F F# F D#
C:4分音符 B♭:付点8分音符? F〜D♯:16分音符?
C:4分音符 F♯:付点8分音符? F〜D♯:16分音符?
こんな感じで入れてみたんですけど、私ではダメです。
お力添え、よろしくお願い致します。
- 295 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 02:10:50 ID:mw8d4JEs0
- 楽譜買えば?
- 296 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 02:33:31 ID:ebbXPnKv0
- 別人だけど、こんな感じではどうよ?装飾的じゃないけど。
| C8 F#8 r8 F16 D#8 r16 C8. F#8. | F16 D#8.
| = 小節線 8 = 8分音符 8. = 付点8分
16 = 16分音符 r8 = 8分休符 r16 = 16分休符
- 297 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 02:57:07 ID:HnYWf60j0
- そんな細かいとこまで聞いててよく他の部分が打ち込めたなと思うw
- 298 :290:2008/08/08(金) 08:48:04 ID:Fqn7EfK70
- >>296
レスありがとうございます。
参考にしながら、仕上げてみますね!
>>297
こんなレベルで、よくほかの部分が打ち込めたって自分でも思いますよw
- 299 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 15:49:31 ID:ooivX6PY0
- とりあえずがんばれ!おまえならできる。
一人でも耳コピする人が増えて、俺の好きな曲を投稿してくれますように。
- 300 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 17:34:14 ID:WEozKxmN0
- >>299
リクは?
- 301 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 17:41:09 ID:lV6uZYzl0
- >>300
変な事始めるなよ
- 302 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 17:51:52 ID:VXHfH0uB0
- >>300
リク(笑)
- 303 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 19:54:26 ID:ooivX6PY0
- リクエスト良いのか?w
俺、路上のギリジンとか言い出すぞw
- 304 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 20:03:38 ID:lV6uZYzl0
- >>303
やめろ
ここはそんなスレじゃない
- 305 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 20:33:35 ID:HnYWf60j0
- なんというキングダムハーツスレ
- 306 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 22:56:41 ID:/KQe7SJt0
- 風来のシレン2スレだと思ったのに
- 307 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 23:02:38 ID:19aHHrti0
- テンポ126で16分でAボタン8回連続って演奏できるかな…?
- 308 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 23:15:23 ID:WI3Hb6RMP
- >>307
俺はそれくらいなら頑張ればできる。
- 309 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/08(金) 23:58:29 ID:l2FNssc30
- BPM150までならなんとかなる
それ以上はDSが壊れるか俺の指がイカれるか
- 310 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 00:04:11 ID:oaQkp3XOO
- フェードイン・アウトみたいに音量をグラデーション的に変化させる方法ってある?
- 311 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 00:05:50 ID:qOLFqYDm0
- >>310
音量変更制限が許す限り小刻みに変更しまくるしかない
- 312 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 00:09:47 ID:oaQkp3XOO
- >>310
やっぱりそうなのか…
あきらめることにするよ。即レスありがとう
- 313 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 00:26:59 ID:oaQkp3XOO
- 自分に礼言ってどうするんだ俺は…
>>311ありがとう、失礼しました
- 314 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 00:46:49 ID:UQtDN0Uz0
- 最近バンブラデビューで初投稿を目指してステファニーのフレンズを作って
今ツメの調整をしかかってるんだけど先輩の皆さんに質問が。
・ギターのグリッサンドってどう代応してます?
曲の要所にブゥーンって音が再現できなくてカッコ悪い
ベースはまだ下降音にせず単音鳴らしっぱなしでも聞こ
えは悪くないんだけどギターは酷い…。
・任天堂の審査を通る為なら少しのアレンジも入れない方が吉?
パート数や音色の関係でどうしても原曲が再現できずなおかつ
一味足りない時はアレンジで補ってカッコ良くするのもバンブラ
の面白さだと思うけど原曲を崩さない範疇でやるのもよろしくない?
せっかく作ったのに審査にはねられても仕方がないので。
- 315 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 01:46:43 ID:7RVD49rv0
- 私なら
・ギターのグリッサンド
早めのノートオフ&リリース音長めで脳内補完
できなければ演奏度外視の16分音符で無理矢理
・アレンジ投稿
NGは怖いので、入らないパートを別楽器で代用程度に留めてる
でも独自解釈アレンジで人柱投稿してみて
審査結果を教えてくれる人いないかな?と密かに思ってたり
(自分にはアレンジできるほどの技量が無いし)
- 316 :307:2008/08/09(土) 02:41:18 ID:5UX3CAT10
- 左手でちょっとしたパターンを演奏しながらAボタン8回なんだけどイケるかな…?
それが二小節毎に計8回出てくる
やっぱ任天堂曲見習って省略しようかな?
- 317 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 03:24:37 ID:P82jIy//0
- 演奏不可ってそんなに気にするもんかね?
そんなもの個々のレベル次第だし気にしてもしょうがないと思うけど
- 318 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 10:07:50 ID:7gl5MK/Y0
- 個々のレベル次第、の範疇を超えてるとさすがに考え物
- 319 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 10:43:33 ID:74+usUpP0
- >>318
すいません
BPM198で16連打ってのを投稿しました。
- 320 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 10:51:33 ID:7gl5MK/Y0
- >>319
自分とか演奏メインの人は死ねるけど
カラオケとかラジオメインの人に需要あるだろうし
人それぞれってやつさね
- 321 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 11:00:03 ID:QeRY7uKe0
- カラオケはともかくラジオメインなら携帯mp3プレイヤーで原曲聴いた方がいい気がする
お手軽に好きな曲を落として聴けるメリットもあるだろうけど
- 322 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 12:08:41 ID:ycHGI1S20
- 着メロには着メロの面白さがある、みたいな
- 323 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 12:08:55 ID:MSq9f1B00
- もし次スレ行くとしたら>>2の『・和音どうやって入れるの?』は要らないね
- 324 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 15:02:39 ID:LSAVSqdl0
- ラジオはアレンジが面白い
- 325 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 17:47:43 ID:L2G1xqsM0
- あぷろだにある自作曲配布中ステッカーの鍵だれか知りませんか?
- 326 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 17:53:11 ID:Zt7Zk/j/0
- >325
c74
- 327 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/09(土) 18:45:56 ID:L2G1xqsM0
- あrがとうございます
- 328 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 14:05:43 ID:+fvy8xsP0
- パンが3以上で振られてると途端に頭痛くなるのは俺だけかorz
- 329 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 17:40:35 ID:ej4UBzaW0
- 投稿する曲の前奏を短くしちゃうと
落とされる率が高いですか?
今つくっている曲は前奏はかすかに聞こえている程度で
(でも、徐々に音量は上がっている)前奏の終盤に
ドラムの音が入るとすぐにメロディが始まるような曲です。
前奏をドラムの部分だけにしてしまえば途中を切らずに済むし、
曲も自然な形でフェードアウトで終わらせることができそうなんですが・・・・・。
- 330 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 18:07:39 ID:WaoLseND0
- 頭は痛くならないけど、高確率で耳が痛くなる。
- 331 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 18:10:13 ID:HMfwIJrK0
- パンとか、基本は全部中央でよくね?
- 332 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 20:15:11 ID:ux6dgiZr0
- >>331
音が広がらないよ。
- 333 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 21:06:56 ID:R4cc/VHj0
- >>329
それでも大丈夫だと思う。
ただ、やっぱり違和感を感じるなら申し訳程度でも入れておいた方が無難じゃ?
- 334 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 21:37:58 ID:ej4UBzaW0
- >>333
ありがとうございます。
有線じゃたぶん聞こえないだろうし
個人的には無くてもいいような気がしてたんですが
小節と音量調整の回数に余裕があったら入れてみようと思います。
- 335 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 22:00:33 ID:ByAYggmm0
- フェードインする曲なんてあるんだな。初めて存在を聞いた
- 336 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 22:04:01 ID:R4cc/VHj0
- 言われてみれば・・・聞いたこと無いな。
- 337 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/10(日) 22:06:48 ID:PSnbcB2H0
- フェードインする曲かあ
ギターがちょっとずつフェードインしてくるとかならあるけど
フェードアウトの逆みたいなのは聞いたことないかも
- 338 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 01:12:07 ID:38yRFsLa0
- >>335
ライディーンですねわかります
- 339 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 01:20:15 ID:eddgP6Aq0
- ぱっと思いついたのはジョージャクソンのsteppin' outだな
- 340 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 08:30:00 ID:rw2gsMXK0
- セツナレンサもフェードインかな?
- 341 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 10:28:08 ID:Tsri74Ay0
- スティングのConsider Me Goneとか。
- 342 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 16:42:58 ID:VZfnAlrJ0
- あんなに一緒だったのにフェードインしてますけどね
- 343 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 16:55:21 ID:7MczQ70k0
- ギターのミュートを何故入れてくれなかったんだ!?
- 344 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 17:44:11 ID:0SztHIW70
- 単音ギターパートなら音量調整
ギターコードパートならオリジナルコード
楽器としてのミュートギターなら音色調整でなんとかしる
- 345 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 18:59:14 ID:OuAOnfhA0
- 単純にブリッジミュートって事じゃない
- 346 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 18:59:35 ID:SFNuELyS0
- コーラスって、スピーカーからビリビリというか何というか、嫌な音が鳴りませんか?
ボロイヤホンでも同じですが、PCのスピーカーでは少しマシに聞こえます。
音色調整をしてみても消えてくれません。
その上、音の境目で所々プツプツ聞こえて、複数のパートで同時に鳴らすと酷いです。
こちらはエフェクトをなしにすると目立たなくなるようですが。
スピーカーチャンネルでは問題ありませんでした。
音源の仕様なのでしょうかね。
- 347 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 20:51:17 ID:a12HeNIVO
- ブリッジミュートの音をシャミセンで再現した曲がNGで帰ってきた
三味線というだけではじかれたんだろうか?
音色の感じは近いんだけどなあ…
- 348 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 20:59:27 ID:RbqbszKe0
- >>347
とりあえずうp
- 349 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 21:35:03 ID:DAqlzRYo0
- >>346
もしかしてDSの最大発音数こえてるってことはない?
エフェクト使いすぎるとオーバーして音が途切れたりするよ
全部のパートで一斉に音鳴らしてしかもギターコードが含まれてると本当に大変
- 350 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 21:47:21 ID:kMGa4z6j0
- DSの同時発音数って16くらいだったっけ。
ドラム2音・ギター6音・他6パートで合計14。
エンヴェロープの設定次第じゃかなり厳しいな。
- 351 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 21:59:23 ID:LL3P7jqe0
- 自分の環境だとDS本体の音量を最大にしてるとクリップして割れるから
ちょっと本体音量を絞ると解決できるかもしれない
- 352 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 22:56:06 ID:a12HeNIVO
- >>348
まあ他にも落ちた理由に心当たりはあるんだけどね
間奏のソロが音外してる(でも原曲通り)
無理譜面(でも今配信されてる同じ曲も無理譜面)
- 353 :343:2008/08/11(月) 23:48:47 ID:7MczQ70k0
- >>344
オリジナルコードで全部×選べるの知らなかったから助かったよ。サンクス!
- 354 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/11(月) 23:50:55 ID:BwVYunQkO
- 自分でそれが原因じゃないって言っちゃってるじゃん
クォリティだよクォリティ
- 355 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 02:06:17 ID:f+SMrp5x0
- 今日買ってきた!WiiがNetに繋がってればDL出来ると思いこんでて凹んでおりやす。
ちょっと質問させてください。
DL前の視聴は出来ると公式で見たんだけど、曲のアタマから最後まで聞けるの? それとも冒頭の何秒程度?
今WiFi-USBコネクタを買うか、最寄のステーション行くかで決めかねてるんだけど
DLの時のその視聴方法とか聞ける長さに違いとかあります?
- 356 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 02:08:46 ID:CJZNIAnB0
- >>355
最後まで聴けるし早送り巻き戻しも自由自在だぜ
- 357 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 02:48:51 ID:f+SMrp5x0
- >>356 ありがd
100限定に素人さんの悪ふざけ物とか聞くに堪えない中身だったりは怖いなと思ったので
視聴が全てできるなら、ゆっくり家で吟味してDLした方が良さそうですねぇ
しかしゲームの上で鳴らす曲にも大人の事情で制限あるは、削除すら出来ないって
遊びにくい世の中になったもんでさぁねぇ、、、。
- 358 :352:2008/08/12(火) 02:57:27 ID:WvIgf6cM0
- >>353
ちなみに全部×にした後で五線譜を出せばミュート音の音程も変えられたり
>>354
でも原曲通りだからどうしようもない
ちゃんと原曲と聞き比べて審査してもらえればその辺は通ると信じてる
原曲通りじゃないのがギターを三味線にしたとこかな、とw
- 359 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 03:58:17 ID:wacdT7hr0
- >>357
これまでなら1ソフトに決められた曲数が入ったものを買っていた所を、
好きな組み合わせで100曲選んで遊べるようになったんだ。
全く面白い世の中になったと思わんかね。
- 360 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 08:08:01 ID:ryvgQ8Fw0
- これまでなかったサービスに遊びにくいも遊びやすいもないだろう・・・・
>>357はどこかでDL無制限の音ゲーでもやったことがあるんだろうかw
- 361 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 08:19:55 ID:lz7hxTPLO
- ギターの下降系グリッサンドは短いのなら
振幅最大
周期最長
完全にビブラートかかるまでの時間最大
ランダム波形
でできるよ
ただ全ての長音にグリッサンドかかるけど
- 362 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 09:14:45 ID:xAYYr4SB0
- >>346
パンはどうしてる?
似たような音域のパートは左右で音わけてスピーカ的に楽させてやるのも手ですぜ
- 363 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 12:52:59 ID:f+SMrp5x0
- >>360 いいや、音ゲーに限らずな話さ。一昔前には今より自由な時があったんだよ。
うpもダウソも今ほど厳しくなく好きなだけ自由に扱えたんだよ。そう言う意味。
でも確かに>>357の考え方をすれば、それはそれでごもっとも。
- 364 :346:2008/08/12(火) 14:18:17 ID:bx4hJs0y0
- 346です。みんなアドバイスありがとう。
そして、ごめんなさい。コーラスというのは楽器名の方のコーラスです。
説明が悪くて申し訳ないです。
最大発音数については、8パート全てドレミタイプなので超えていないはずだと思います。
そもそもこれは単音でも聞こえるので。
ビリビリは、他の楽器でも極端に音程を下げると聞こえるものが、
コーラスではちょっと音が低いだけ(アルトのパート)でも出てしまいます。
プツプツは、単音だとほとんど聞こえませんが、
楽器がコーラスのパート、またエフェクト使用のパートが多い程ハッキリ聞こえます。
こちらも低音ほど顕著なようです。
音量を控えてみても、パンを分散してスピーカーさんをいたわってみても、効果なしでした。
私のDSは旧型の初期のものなのでそのせいかとも思いましたが、
PCのスピーカーを繋いでみてもやはり聞こえます。
もしかして女声専用ということかしら?
- 365 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 14:58:35 ID:taeeKcvd0
- >>363
あの頃は放任だっただけで、
こういう商用ソフトでDLする枠組みはインフラが整っても無理だったと思うよ。
んなこと言う自分もそういう時代→プレ王→バンブラうpロダ→バンブラDX
と流れ着いたわけだがw
- 366 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 15:31:06 ID:ryvgQ8Fw0
- 無法時代と比べるもんじゃないなw
まあ俺も最初は100曲が少ないと思って心配していたが、結構贅沢にDLしてもまだ60くらい残っているのが現状
案外100曲って多いよ
- 367 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 17:51:39 ID:cl6ysfe+0
- 初めてオクターブ制限に引っかかった、こりゃ困った
- 368 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/12(火) 19:22:39 ID:9HYFLor9O
- >>364
サンプルのループポイントのタイミングでノイズが乗ってるのかも…?
- 369 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/13(水) 00:38:42 ID:mDrvVx5b0
- すまん。ちょっと教えて欲しい。
今日、USBのソフトウェアルータを買ってきて早速DLしようとかれこれ3時間で落とせた曲は1曲のみ。
だいたい1分近くかかってリスト読み込み。
ここでエラー頻発
41155
41355
94030
で、視聴まで行く時にエラー
31020
最後はDL開始で
24101
のどれかの繰り返しでまったくゲッチュできない時間を過ごしております。
一応、USBソフトルータはこれです
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlr-uc-g/
任天堂のWi-Fi USBコネクタ使ってる方々。 接続状況はどんなもんですか?
こんなに繋がらないってことはあります?
何か気がついたらアドバイスお願いします。
- 370 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/13(水) 01:12:12 ID:T1W+mCmG0
- >>369
スレ違い、こっちでよろしく
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/wifi/1214217490/
- 371 :369:2008/08/13(水) 01:25:44 ID:mDrvVx5b0
- >>370 あぁ、スレ検索もしたつもりだったんだけど・・・。みんなゴメン。
- 372 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/13(水) 02:21:31 ID:MMa7i+wt0
- >>346 >>364
スピーカーがビリビリするのは共振してるんじゃね?
正弦波に近い音色使うと起こりやすい。オカリナとか丸い音色。
スピーカーを漬物石に固定してみると改善するかもよ。
以下、理論と推測で喋ってしまうけど、
プチプチノイズはDSがゼロクロスのタイミングで消音処理してないのかも。
低音域のがゼロクロスの頻度が低いから、途中で消音されたり次の発音があると
音の振幅が強制的に0に戻されて意図しない高調波ノイズがプチッと目立つ。
これも正弦波に近い音色が不利。
丸い音色で低音域を鳴らす時は同時発音数オーバーに気をつけたほうがいい?
- 373 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/13(水) 15:07:42 ID:c5kRohpy0
- なるほど。ループポイントや正弦波の性質など、その辺りの事に詳しくなかったので勉強になりました。
オカリナを試してみたところ、見事なプチプチビリビリっぷりだったので、
真相までは分からないけれども納得がいきました。
ちなみに他に試した内では、ホルンの低音域でもプチプチノイズが確認できました。
漬物石は、スピーカーさんの形がモアイで、我が家の漬物石さんと相性が悪くて試せませんでした。
- 374 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/13(水) 20:54:48 ID:MMa7i+wt0
- モアイかよ(・ω・)
- 375 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/13(水) 21:30:16 ID:d8C/A/bq0
- ググってみたら、モアイという種類のスピーカーもあるようで紛らわしかったですね。
モアイと言ったのは、単に斜め上向きという意味でした。
我が家のスピーカーは数千円の安物です。
- 376 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/15(金) 15:56:25 ID:ftJyxzrm0
- 長すぎる曲って大丈夫?
BPM75ぐらいで、120小節丸々ある奴
- 377 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/15(金) 19:25:58 ID:RRwpi0i+0
- 無問題
- 378 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/15(金) 20:31:22 ID:ftJyxzrm0
- >>377
謝謝
- 379 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/16(土) 03:31:57 ID:+4T0fy1z0
- 任天堂の999、クリーンギターのパートで、
演奏はコードじゃなくていわゆる"ドレミ"になってるけど、
和音で鳴ってるような感じがするのは気のせい?
- 380 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/16(土) 04:34:42 ID:NVjxOoI40
- 気のせいじゃなくて和音でなってるよ
コードはギターコード(タッチペン操作できるやつ)とピアノコード(ボタン操作のみ)の2種類あって、
これはギターにピアノコードを使ってる
ジャカジャカ鳴らしたくないとか3和音か4和音しかいらない、みたいな時に使う感じかな?
- 381 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/16(土) 08:46:20 ID:+4T0fy1z0
- >>380
あ、なーる。
自分で作るときはギターコードばっか使ってたから気づかなかったけど、
ピアノコードだと確かにあれでしか弾きようがないわな。
ありがとう。
- 382 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/16(土) 11:57:54 ID:O6BIdVsV0
- あなる
- 383 : ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/08/16(土) 14:35:35 ID:+Im3HIsc0
- ('A` )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
- 384 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/16(土) 16:33:11 ID:aAidM2c70
- >>382
>>383
やめなさい
- 385 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/16(土) 18:14:19 ID:Wwig/dbTO
- ファミコンの音色チェンジってどうやるんだ…
- 386 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/16(土) 21:53:39 ID:KjYctzCB0
- ベースがあんま聞き取れないけどとりあえずコードの最低音を一オクターブ下に下げてればいいかな;
- 387 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 00:27:23 ID:RL5LKmwT0
- まったくの素人質問で申し訳ないですが、
ピアノ楽譜入手して作曲してるのですが
コード入力は主旋律とベース、どちらに当てた方がいいんでしょうか?
- 388 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 01:19:10 ID:yJ2qxU9I0
- ベースのほうが楽じゃないのか?
- 389 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 02:19:27 ID:2JZe85Aj0
- 主旋律だとコードが不足しまくりそう
- 390 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 04:17:50 ID:XoLDWVAW0
- ピアノ再現するだけならコードいらなくね?
というか、工夫次第では便利だろうがそんな質問をしてるようじゃ持て余すと思う
- 391 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 14:18:23 ID:L7I9jkhy0
- 何故キーを合わせてるのにテスト演奏するとLが大量にあるのか…orz
間奏でも何故か歌詞が消えないままだし…orz
誰か教えてくれぬか?
- 392 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 14:55:48 ID:4VN69Gyl0
- 2オクターブ以内で動いてるうちはLの付き方も従来どおりだけど、
それ超えるとボタン配置が変わるのに合わせてLも発生してくるんじゃなかったっけ
解決策は転調してないところで適当に転調させて配置をリセットさせるとか、
他のパートと音を交換させるなりしてなるべく音が上下しないようにするとか・・・くらいかな
歌詞の方は一回割り当てを全部消してやり直してみれば?
前に一部分直したら消え方がおかしくなったから一から割り当てやったら直ったことあったよ
ちょっと面倒くさいけどね
- 393 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 18:08:13 ID:Me5xwjot0
- プレデターズのRecall me送ったんだがNGになった。
どこも間違ってるところがないんだがなぜでしょう。
- 394 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 18:16:13 ID:xXDiL8I90
- このゲーム、子供向けとしてはどうだろう?
幼稚園&小1でDS二台あるから、使いこなすとは言わないまでも
楽しく遊べるなら賑やかで良さそうだなぁと思うんだけど
- 395 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 19:21:47 ID:Bs/bUKQI0
- たぶんお子様には厳しい。
リズム天国の方が良いと思う。
- 396 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 19:37:10 ID:pc5+ayZOO
- PC無し、音楽知識無し、作曲経験無しの俺も頑張って着メロを耳コピして作曲に勤しんでるぜ
完コピは出来てないんだろうけど意外とそれなりに聴けるようになるもんだね
ゲームの曲作りまくってるぜ!たのしす
チラ裏ですまん。なんかわからないことがあったら質問させてくれ
- 397 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 20:05:10 ID:yJ2qxU9I0
- それが基本だよなあ。
投稿して審査待ちでキリキリしたり、NGくらってカリカリしたり
他人のセンスのない配信曲でメラメラしたり、ってのは違うよなあ。きい
- 398 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 20:12:04 ID:UseNiBIN0
- バンドやクラッシックじゃなくて普通のアニソンなら
ステレオバランスって普通に全部中央でも問題ないよね?
- 399 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 20:15:25 ID:vfE8l5Dz0
- >>398
問題ない。
ただコピー曲なんだから、原曲通りのステレオバランスにするのが望ましいね。
パンニングもコピーするのはDTMとして正しい。
その際5以上振らないことがベスト。ボーカルは中央。
- 400 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 20:24:51 ID:pc5+ayZOO
- 投稿で審査通る基準ってなにも完璧に再現ってワケじゃないよな?
聴いて違和感ないレベルなら大丈夫?
ってまぁ今のところ投稿する気はないけどw(ゼルダとかクロノトリガーとかマイナーどころでワンダープロジェクトJ2とか作ってるけどどうせ投稿不可だろ?)
俺は自分で聴いておかしいと思わなければ満足だな
- 401 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 20:56:56 ID:yJ2qxU9I0
- そもそも完璧な再現は無理だし、
ベースが1オクターブ高くても審査通るし、
ギターバンドの曲なのにギターがなくても審査は通る。
まあ、審査のことを考えずに楽しむのが吉だ。がんば
- 402 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 20:57:09 ID:Hdewzr2E0
- >>394
うちの幼稚園&小1はビギナーで楽しんでるよ。簡単な童謡くとかを親が入力してやると
喜んでやっているし、ロビンソンくらいならけっこうビギナーでついてってるよ。
親子3人でセッションもしてる。
- 403 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 21:01:20 ID:pc5+ayZOO
- >>401
だよなぁ〜
しかし自分の腕不足なら諦めがつくけど楽器が(8パートじゃ)足りないのは悔しすぎる
フォークギターが必要なんだようううう!1つ減らそうとビブラフォンをピアノと一緒にしてみたけど違和感あるしorz
- 404 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 21:02:48 ID:L7I9jkhy0
- >>392
亀だけどありがとう
なるほど そういえばベースなんだけど
ちょっと凝った事してギターパート弾かせたりしてるなぁ…
- 405 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 21:12:00 ID:UseNiBIN0
- ベースパートを奏でても違和感ないギターってある?
パートが…
- 406 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 21:18:46 ID:uJEigqMs0
- >>405
クラシックギターとか
- 407 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 21:20:37 ID:P73t9mGw0
- >>405
どれも音下げればダイジョウブ
- 408 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 21:24:31 ID:Bs/bUKQI0
- そもそも完璧再現が必要なら
複数採用されてる曲はもっと似た感じになるはずだ。
結構違うよな。
- 409 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 21:31:08 ID:pc5+ayZOO
- どうにか和太鼓をロックドラムで無理矢理補って消したけどフォークギター以外に金管楽器も必要って気付き涙目
重要度から金管を優先させたけど
ピアノ トランペット OD・ギター ストリングス ビブラフォン ロックドラム の中で
フォークギターの代わりになるものないよなぁ…
- 410 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 21:48:21 ID:Bs/bUKQI0
- 超強いていえばピアノ?
- 411 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 22:08:18 ID:Bp25H5Vq0
- どうあがいてもバンブラ向きじゃない曲ってのはある。
特にパート制限はもはやハードの問題なので妥協も必要
というか、音源を聞かないとアドバイスしようがないw
- 412 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 22:15:42 ID:pc5+ayZOO
- >>410
ピアノは無理だわ…
>>411
マイナーなゲームの曲だからなぁw
一応書いておくとワンダープロジェクトJ2のドルフィン号のテーマ(曲名は正式じゃないかも)
- 413 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 22:16:24 ID:aM7m0VUf0
- でも、DXになってだいぶそういう曲減ったよね。
ギター・ベース・ドラムのみでシンセ音や生楽器が一切入ってないようなジャンルでも、
だいぶまともに聞こえるようになった。
- 414 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/17(日) 22:24:29 ID:UseNiBIN0
- ギター(C3あたり)、ベース(C2あたり)に加えてODギターが余り気味なんだけど
ギター2本の場合ってパートはどう割り振るのが通常なんだろう?
- 415 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 00:09:10 ID:GlFk4eOH0
- >>393
クオリティが低いか曲構成が変
しかしプレデタ作ってる人がいるとは思わなかった。爆音作ろうかな
- 416 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 00:16:45 ID:5/ac4MT50
- >>393
とりあえずうp
- 417 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 01:47:35 ID:2fPzBoxQO
- ケータイで見れる投稿可能かわかるサイトってない?
- 418 :394:2008/08/18(月) 13:18:35 ID:WU3pP8Hz0
- >>395
>>402
ありがとう、リズム天国は一人プレイ専用みたいだけど
バンブラはワイヤレスで姉妹一緒に楽しめそうでいいかと思った
難易度としては微妙か…
二人ともピアノ習っているから、音符遊びくらいに使えたら
いいんだけど、もう少し検証してみます
- 419 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 13:32:47 ID:Dd+Wz/Ne0
- >>418
その前に、お前さんが楽しむために買ってみたらいいんじゃないか?
ついでにお子さんが楽しめたら儲けものくらいの気持ちで買う価値はあると思うよ
興味を持ったってことは自分自身は音楽が好きだと思うしね
- 420 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 21:43:21 ID:SLbcEW4j0
- 曲の途中で拍数の違う小節が混じってるような曲を打ち込もうと思ったらどういう方法がいいのかね
今はなんとなくごまかしてやってるけど
- 421 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 22:16:49 ID:4ss5F/0r0
- >>420
そこだけ、あうようにテンポを変えるか、ズレたまま突き進むか好きな方で。
- 422 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 22:19:16 ID:SLbcEW4j0
- >>421
テンポ変えるって方法もあったか。thx
- 423 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 22:19:59 ID:k9kCnm0u0
- >>420
4/4拍子から3/4拍子とかってこと?
それならそこからテンポ3/4倍にすればいいかと
- 424 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 23:34:16 ID:T8p45v+L0
- 個人的には>>423みたいな拍子の頭が合わないタイプのテンポ変更はなるべくやめてほしいかな
2/4が混じるところで2倍にする、みたいなのだったら演奏する上でも全く気にならないんだけど・・・
まあその辺は人によって好みが分かれるところだと思う
- 425 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/18(月) 23:43:53 ID:wMw7KxVY0
- 2拍だけ倍にすればおk
- 426 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 03:02:36 ID:16tVkyC40
- 作った曲を投稿した直後に
音の間違いを見つけてしまった・・・
拒否されるのか、それとも間違ったままで配信されるのか・・・
- 427 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 10:32:42 ID:/ZvUGfU2O
- ハモり対応の歌詞をつけたいんだけど、
歌詞の部分に詩以外の言葉を入れるのはまずいかな?
- 428 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 11:47:50 ID:8w4u57Gq0
- >>426
昔の俺だ
先日無事にNGが来て胸をなでおろしたよ・・・
申し訳ない気持ちを常に抱えて反省しつつ、しもべを信じて待つしかない
- 429 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 18:33:51 ID:+kpQckcv0
- >>428
1パートだけまるまる2番を入れ忘れたのに気付かぬまま投稿→配信の私が通りますよ
しかも気付いたの配信されて随分経ってからって言うね…/(^o^)\
目立たないパートに関しての審査はマジで超適当なんだと実感した。直せる物なら直したい
- 430 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 18:47:15 ID:7L+cQ0i+0
- ぶったぎって申し訳ないがファミコンでパルス波出せるらしいね
幅が広がるぜ
- 431 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 19:37:32 ID:4qdp+VOB0
- 前スレでTough Boy審査でけられたとか書いた者だが、歌詞消してもダメ、1番の歌詞だけでもダメとかどうしろってんだ
間奏も終わりもばっさり切っちまえば120小節に収まらん事は無いけど基準が不明すぎ
>>427
正直歌詞を少しでもいじるのはお勧めできんと思う
- 432 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 19:42:46 ID:XjEu0kyE0
- 繰り返しがある譜面をあとから修正するときにうっかりしちゃうんだよね
1番修正したのに2番そのままとか、
逆に微妙に違うフレーズなのに修正した1番を2番にコピペしちゃった、とか
こういうのって普通に再生しても単体で再生しても気づきにくいから困る
実際に自分で演奏してみると一発なんだけどね
- 433 :カナコト:2008/08/19(火) 22:02:44 ID:9vByG0CG0
- 本スレにも書いたけど役に立ちそうなので報告します
やっとグランツーリスモ採用された、、ながかった
難易度がアレだったのでメロディを2パートに分けて、勝手に掛け合いにして、ハモらせても採用されましたー
パート足らないのでイントロのコーラスの部分もエレキギターです
一応許容範囲の限界にチャレンジした報告まで
クオリティは、、ごめん初投稿だったのでご希望にそえないかも
- 434 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 22:33:59 ID:pxKCh2su0
- >目立たないパートに関しての審査はマジで超適当なんだと実感した。直せる物なら直したい
それなんだけど、
例えばエディットでコピーしておけば、採用後も自由に人に上げたり編集したりできるよね?
で、それこそ採用データの方は人にあげることもできなく無駄なのでカートリッジから消してしまう。
投稿者別人にしておけば、もう1回投稿できませんか?
- 435 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 22:36:45 ID:4qdp+VOB0
- >>434
出来ると思うし通ると思う
- 436 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 22:40:16 ID:8w4u57Gq0
- 同じJコードの曲だから無理じゃないのか?
- 437 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 22:57:32 ID:4qdp+VOB0
- >>436
別の人が同じデータを代わりに投稿するって意味だと思ったんだけど違うのかな
- 438 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 22:58:39 ID:8w4u57Gq0
- >>437
もらった曲は投稿不可
- 439 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 22:59:20 ID:9vByG0CG0
- >>437
それなんかフラグあるみたいで貰った曲は投稿できないぽ
- 440 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/19(火) 23:44:45 ID:X/iW27B10
- てか超適当なものを送るなと
投稿者は送る前に全パートテスト演奏くらいは最低限しようぜ…
- 441 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 00:16:15 ID:Cc1JAMav0
- 全パートテスト演奏してるとなんかハイになってくる
その前も散々聞いてるし結構な高揚感
- 442 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 01:13:19 ID:haIGse6D0
- >>438-439
そうなんか、知らんかったす。スマヌ
- 443 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 11:19:06 ID:2XRfv7lT0
- >>433
たぶん歌詞がない曲だからメロディを分散させても大丈夫だったんだと思うよ
歌詞ありだと1パートでやらないとNGになると思う
- 444 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 12:15:00 ID:0ojOH/cm0
- そんなことないだろ
○×計画の すもも すもも
のとことか掛け合いぽかったぞ
- 445 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 19:43:52 ID:XK/MivN10
- 歌詞割当のときに、割り当て方がおかしいときってやっぱNGくるの?
そのときは歌詞違いNG?
今歌詞NG食らって見直してみたけど基本的には間違ってなかったんだけど・・・
わかる方教えてくださいお願いします
- 446 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 19:49:00 ID:iiYY9gq50
- >別の人が同じデータを代わりに投稿するって意味だと思ったんだけど違うのかな
ちがいます。
カードリッジ個人除法の名前変更をしてから再投稿って意味です。
曲をエディットして完成
投稿前にエディット機能で曲を複製
曲を投稿
採用
採用曲データは人にもあげられず役立たずなので消去
その後間違いに気がつき、複製した方のデータを修正
カードリッジ個人除法の名前変更
投稿前にエディット機能で曲を複製
曲を投稿
採用
ってことが出来るの?って意味です。
- 447 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 19:52:27 ID:0ojOH/cm0
- そもそも一人で同じ曲何度も採用してもらおうとするのがマナー違反だろ
- 448 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 20:13:55 ID:Xa+kQmQN0
- そこまでしたいのなら
DSとソフトもう一つずつ用意して
譜面コピーして修正するとこ修正すればいい。
そこまでしたくないならもうこだわりを捨ててしまえ。
- 449 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 20:21:00 ID:iiYY9gq50
- 分かったよ。
曲をエディットして完成
投稿前にエディット機能で曲を複製
曲を投稿
採用
採用曲データは人にもあげられず役立たずなので消去
その後間違いに気がつき、複製した方のデータを修正
それを友人同士でwifiコピー
程度ならいいよね。
ニンテンドーサーバーのデータはおかしいままだが。
- 450 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 20:40:43 ID:Ql6AOT020
- ハナウタ作曲は、糞マイク(スカイプ用マイク等)でのSingerSongWriter鼻歌 と同LVくらいひどいですか?
扇風機音の雑音も拾っちゃうのかな?(風のゴォォ といったノイズとか
マイク周辺に厚紙立てないとクリアな音を拾ってくれない等ありますか?
PCへのデータ移行や、ネット上Upは基本、サポートされて無いんですよね?
- 451 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 21:00:21 ID:E5EwmrIx0
- >>450
SingerSongWriter鼻歌ってのがどんなのか分からんけど
扇風機とかの雑音はまぁそこそこ拾う程度
車中(つっても車の中じゃ歌わないか)だとゴォォォォってなるよ、少しだけ。
データ移行サポートはされてないよ
- 452 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 22:18:58 ID:Ql6AOT020
- >>451
その程度のノイズなら、なんとかなりそう・・かな・・
DSから出せないのが厳しいなぁ
返答、ありがとうございました。
- 453 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/20(水) 22:54:59 ID:Zu7rnFF50
- Base Ball bearとかAqua Timezみたいな、コーラス独自の歌詞みたいなのってどうすればいいの?
抜くべき?入れるべき?
- 454 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 00:45:14 ID:vIACRypr0
- >453
歌詞カードにコーラス歌詞が書いてあるなら、カッコつきで
書いとけばいいんじゃね?
- 455 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 01:28:52 ID:GpvsuTj60
- パン振りについて指針やら目安とかまとめにあると助かる・・・とおもう
- 456 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 11:23:48 ID:OZnA2yzZ0
- 投稿前にエディット曲を複製しておき、
採用データは消去、
コピーしたデータは人にもあげられてウマー
を基本として良いんですよね?
- 457 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 11:31:27 ID:osoFyZ9b0
- 基本その為の複製機能と考えておk
- 458 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 11:56:24 ID:OZnA2yzZ0
- やはりそうなんですかね。
採用後に友人達にあげる回数は、
上位101位以下のJASRACに使用料を支払わないダウンロードの回数に比べたら、
誤差中の誤差だろうから解禁して欲しかった。
- 459 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 13:01:55 ID:CVNgGXdXO
- >>458
101位以下はJASRACに金を払わなくてよいということはなかろうよ
- 460 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 14:54:13 ID:OZnA2yzZ0
- 失礼。
各カートリッジ100曲分のダウンロード枠で制限をし、
サーバーのダウンロード実回数に応じて支払いでした。
- 461 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 19:03:36 ID:wjWW2ouh0
- ギターのことよく分からないんだけど
ギター和音にしたときの基本コードって音が厚すぎるように感じるけど弾き語りとかで使われるのかな?
ギターでピアノみたいな3和音や2和音奏でることもよくありますか?
- 462 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 19:44:16 ID:/Lgb54+H0
- 曲の構成で質問なんだけど、2番を丸々抜いた状態で
後は原曲のフルと同じ構成(1番→間奏)ってな感じにしてるんだけど
これなら審査通る可能性って上がるよね?
- 463 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 19:44:42 ID:r7kGpIcn0
- >>461
ソロギターとか、アルペジオとかならある。
弾き語りは基本的にコード演奏・・・かな?
要するにあり得ると思う。
- 464 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/21(木) 19:54:16 ID:J9zT+PR10
- >>461
基本コードは弦6本全部弾いているから厚みのおとになる。まさに弾き語りの時の弾き方だね。
逆にバンド内でのエレキなんかだと音の低い弦3本だけとか高い弦だけ弾くってことがよくあるから、
そういう曲を基本コードだけで作ると違和感が出てくる。
- 465 :464:2008/08/21(木) 19:55:36 ID:J9zT+PR10
- 厚みのある、ねw
- 466 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 04:58:36 ID:snV46R5h0
- なるほどー
やっぱりエレキでジャーンは違和感あると思ったんだよな
弾き語りでなければギターでもピアノ和音の方が良いことが多いということですな
トンクス
- 467 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 06:45:05 ID:/WbTRvVz0
- ゲーメストムック付録の豪血寺一族2メドレーから
クララの「魔法みたいな恋したい」と
ホワイトバッファローの「アミヤイの夜」の部分だけ抜き取って作ってみた。
全部は入らないから。
これじゃ採用は絶対無理だろうと思ったがそもそも投稿自体駄目だった。
ゲーム楽曲は厳しいな。
- 468 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 07:06:51 ID:snV46R5h0
- まず確認してから作らないか
- 469 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 09:13:01 ID:PK2baouW0
- >>466
なぜオリジナルコードを使わない
というかギターを1パートで済ませようってのがまず無理でしょう
ピアノ和音とは組み合わせ方が違うからピアノにすりゃ良いって問題でもないですよ
- 470 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 12:48:32 ID:TbwDYSos0
- スライドギターやホイッスルの代わりの音の出し方ありますか?
- 471 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 13:12:10 ID:kV+ZwSW70
- 友達に自作曲をあげる際に「あげるリスト」で表示されない楽譜が何曲か
あるんですが、やはりサイズのでかい曲とかは交換できないってことですか?
- 472 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 13:18:23 ID:G726PULD0
- ”完成”ってなってる曲しか送れないんじゃなかったかな
- 473 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 15:02:32 ID:kV+ZwSW70
- それも気になって全部もう一度完成にし直したんですが変わりませんでした・・・
表示されない曲が全て投稿済みだっていう共通点に気付いたんですけどなにか
関係ありますかね?
- 474 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 15:03:46 ID:G726PULD0
- >>473
投稿済の曲は送れないよ
もし採用されたら任天堂管轄の曲になるので
- 475 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 15:18:49 ID:kV+ZwSW70
- そうでしたか!即レスありがとうございます〜
- 476 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 16:07:40 ID:p4QFI3gL0
- 投稿後も友人にあげたいなら、
投稿前に複写っ!
2曲になって保管領域を圧迫したら採用曲の方を削除。
採用曲データって実は制限ばかりだから。
- 477 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 16:17:20 ID:kV+ZwSW70
- 善意でたくさん投稿しまくったのが仇に・・・
そういうことは説明書にでもでかく書いといて欲しいw
- 478 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 23:07:16 ID:qtd3KI8w0
- ど素人には作曲は無理だな
熱血物語をやってみようと思って買ったけどさっぱり意味分からない
- 479 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 23:11:52 ID:budLxx400
- >>478
まずは楽譜コピーからやってみるといいよ。
- 480 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/22(金) 23:21:36 ID:qtd3KI8w0
- ほんとその通りだとわかった
ありがとう
さて、何か好きな曲の楽譜とやらを探してみるか
- 481 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/23(土) 00:22:30 ID:PGH+OVpj0
- 9mmのSUPER NOVA送ったらまたNGだった。
どっかおかしいとこある?
http://www.1072ch.net/up03b/upload.cgi?mode=dl&file=515
パスはbanbura
- 482 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/23(土) 03:29:03 ID:5XSMFvEL0
- >>477
もう知ってるかもだが、
パート毎に複製すれば投稿曲も交換できるよ
歌詞の割り当てやオリジナルコードはやり直さんとだけど
- 483 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/24(日) 16:31:17 ID:6S0UD7ug0
- 審査中の段階で複製しても手遅れですか?
- 484 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/24(日) 16:31:41 ID:ibwIgOGH0
- >>483
うん
- 485 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/24(日) 16:33:55 ID:6S0UD7ug0
- >>484
そうですか、ありがとうございます
- 486 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/24(日) 18:05:22 ID:j7mXBBlE0
- あれ?審査中でも複製できるのですか?
- 487 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/24(日) 19:01:18 ID:0XSrFVBZ0
- >>486
可能でした
複製したデータにも投稿済みにチェックが入ってます
- 488 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/25(月) 08:51:51 ID:TUX1a9VM0
- 1パートずつコピペしてもダメ?
- 489 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/25(月) 13:09:41 ID:5KGg5zFF0
- 別のソフトに移しとけ
- 490 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/25(月) 22:51:29 ID:1kVZ0bbW0
- 質問ですが、ダウンロードした曲って消せないんでスカ?
- 491 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/26(火) 01:19:54 ID:Hx5VJlSN0
- >>490
http://www.nintendo.co.jp/ds/axbj/
- 492 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/26(火) 09:37:53 ID:rzxBH90t0
- 表示しないようには出来る
- 493 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/26(火) 18:40:22 ID:MuAFcgmQ0
- デネブ砲投稿可能だったのかよ!
ダブアククライマックス投稿不可だったのに!
- 494 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/27(水) 05:47:22 ID:6bed6Xz60
- >493
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main.jsp?trxID=F20101&WORKS_CD=13910892&subSessionID=001&subSession=start
いけるっぽいが。
全フォーム同一コード扱いなのが困るな。
- 495 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/27(水) 06:43:48 ID:KbKqMssX0
- ほんとだ。
作ったときはCLIMAXだけアウチだったんよ。
- 496 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/27(水) 12:18:36 ID:e70FDVDB0
- レミオロメンの南風を投稿してみた。
原曲が126小節のところを無理やり削って
120小節に納めたんだけど通るかな?
- 497 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/27(水) 12:44:17 ID:eMocNjsp0
- 残念ながら配信×なので通らない
- 498 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/27(水) 13:16:22 ID:wv8nDMcf0
- >>496
ドンマイ!次がんばろうな!
- 499 :496:2008/08/28(木) 06:32:39 ID:HfwKkMv6O
- >>497-498
「JASRAC管理外の作品です」でNGだった。
JASRACの検索サイトでは
特にそういう記述はなかったと思ったけど
- 500 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 08:16:52 ID:WtUBu/Qv0
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 501 :496:2008/08/28(木) 13:32:45 ID:WyHKKZca0
- 今見たらちゃんとありましたorz
ま、次の曲投稿できたからいいや・・・
- 502 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 15:05:43 ID:rKVkGfrx0
- 20年ぐらい前にドラクエの楽譜なんかを見てパソコンでBASICで鳴らしてた程度の素人です。
今入力したい曲があって、ヤマハからエレクトーン譜があることがわかりました。
同じ曲なのですが、7−6級用と5−3級があります。(来月発売なので現物は見れません)
エレクトーンで直接弾くわけではないのですが、級が上がるにつれてアレンジが難しくなるということでしょうか。
5曲づつ収録されたスコアなのですが、なぜか1曲だけ違います。
低い級(7−6)の方の5曲の方が良いのですが、低い級だと原曲を省略しすぎてるということはありますか?
- 503 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 16:46:25 ID:ezSR+yog0
- 作った楽曲の音をPCにおとすことは可能?
- 504 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 16:58:44 ID:u5iNAYdqO
- >>503
まとめサイト(旧作/更新停止). ttp://www.geocities.jp/bandbrotherjp/
のよくある質問Q10参照
- 505 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 17:14:54 ID:icC/vmDU0
- >>502
曲にもよるだろうけど、伴奏を簡略化してたり、32部音符を削ってたりはするんじゃね?
楽しいバイエルシリーズなんかだとガッツリ削られてることも珍しくない
その辺は譜面を参考にしつつ、気になる点は自分で修正するなり
譜面通りに打ち込んだ曲をうpして意見を募れば良いと思うよ
- 506 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 17:20:12 ID:ElQVLSmnO
- 光る100点
セップオン
エロベスト
青いベンチ
ポリリズム
カズクン ←new
- 507 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 17:20:37 ID:t7Hl7sGi0
- >>503
旧作のwiki読め
- 508 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 18:59:22 ID:WJlomkyy0
- 投稿する前に複製すれば別曲扱い?
- 509 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 19:17:28 ID:u5iNAYdqO
- >>508
そうなるかと 二曲同じ投稿は無理だけど
- 510 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 19:19:54 ID:fxFyYemV0
- 楽譜見ながらもう1台のDSに打ち込むんだ!
- 511 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 20:28:09 ID:sk3R4EWO0
- ずっと16分連打のパートを2パートに分けようと思うんだが
1212 1212・・・
1122 1122・・・
1111 2222・・・
のどれが演奏しやすいだろうか。
ちなみにBMPは120くらい。
- 512 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 20:38:00 ID:lQivBEZP0
- >>511
BH*HBH*HBH*HBH*H
1パート目をバスドラとハットで上記のように「ズチッチズチッチズチッチズチッチ」にするかな。
2パート目を表ハットとスネアだね。
俺は16ビートを諦めてるけど。
- 513 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 20:41:18 ID:lQivBEZP0
- ちなみに512のドラム1の音量を下げると、ハイハットにノリがでる。
MIDIとかでハイハットにベロシティ付けるように。
- 514 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 20:41:50 ID:sk3R4EWO0
- 512>
申し訳ない。ドラムではなくピアノなんだ。
でもありがとう。
- 515 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 20:43:21 ID:lQivBEZP0
- ごめん、16分だとてっきりドラムかとww
まあなんかの参考にしてw
- 516 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 22:56:20 ID:2Qhj7EkW0
- >>513
バスドラの音量が犠牲になるから難しい判断だけどな……
- 517 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/28(木) 23:59:32 ID:lQivBEZP0
- >>516
バスドラはもともと音量でかめだから、丁度良くなるよ。
- 518 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/29(金) 09:33:39 ID:4bPo4/tA0
- >>511
1111 2222
がいいとおもうよ
1212 1212 は2の人が音楽かじってないと辛いと思うよw
グランツーリスモつくったときおもったけど
ちょっとパンで左右ふると掛け合いになって楽しい
- 519 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/29(金) 09:36:40 ID:/7DrEMR90
- ピアノソロって楽譜から作ってるんだけど、
主旋律にところどころ音符が複数あるのは和音にして作った方がいいの?
パートでわけると大変だよね?
- 520 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/29(金) 12:30:18 ID:/Z4hqgbQ0
- 何の曲かしらんけど
ピアノソロはソロでも聞けるように主旋律の頭とかを和音にアレンジしてる場合が多いぞ
ていうかピアノソロの楽譜はあくまで参考であって、原曲を良く聴いてそのパートに分けないと
- 521 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/29(金) 13:07:23 ID:uj7EiC6HO
- 神様AAAの曲をお願いします
- 522 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/29(金) 13:16:51 ID:NwZ2hi/M0
- >521
つ【Climax Jump】
- 523 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/29(金) 20:43:10 ID:MU+JmW290
- >>518
ありがとう。1111 2222にしてみる
- 524 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 10:16:29 ID:LegC3wbEO
- 200曲最初から入ってるsav
ttp://www6.uwants.com/attachment.php?aid=3885206
⇒[下載]クリック
ttp://www6.uwants.com/attachment.php?aid=3885207
⇒[下載]クリック
91曲WiFi DL曲(2008/07/25)
ttp://www6.uwants.com/attachment.php?aid=3980871
⇒[下載]クリック
旧bdxtool(bbx0807021550)
ttp://www6.uwants.com/attachment.php?aid=3883120
⇒[下載]クリック
作成済み8Msavと改造済み_DS_MENU.DAT
ttp://www.r4ds-forums.com/viewtopic.php?t=1507&f=34#p10713
WiFi公式221曲の単品midi置き場
ttp://www.auby.no/band2/
- 525 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 12:46:24 ID:CwdBk/Vq0
- ピアノコード打ち込んでるんだけど、
Bb9とBbadd9は別物なの?
- 526 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 13:07:07 ID:ny08F8Eh0
- 質問だけど、3/4拍子だと120小節に入らないからって
3/4の曲を4/4でつくったらNG?
- 527 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 13:17:35 ID:3PYDgjEMO
- >>525
例えばCadd9なら
ドミソじゃなくドミソレ(ドレミソ)の和音になるから
響きがちょっと違う
- 528 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 13:42:15 ID:Yn+VC40J0
- >>525
ラ♭が入るのと入らない。
- 529 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 13:53:00 ID:PLh8q0ed0
- >>524
裏技でやれ
- 530 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 14:17:13 ID:CwdBk/Vq0
- >527-528
ありがとう。
- 531 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 14:33:36 ID:hRI3ITIl0
- >>530
>>527は答えになってないのでは……?
>>526
いいんじゃね?
- 532 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 23:01:01 ID:rGlJR3fg0
- ファミコン音源で曲作ろうとしてるんですが、
あのドラムっぽい音って出せますか?
- 533 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/30(土) 23:41:33 ID:nL1PDUs0O
- バンブラ的にはシンセドラムで表現するものらしい。
- 534 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 01:12:17 ID:nqLYHSyo0
- 今作ってる曲で
イントロだけで使う楽器とかあるんだがどうしたらいいんだろう
無理矢理その楽器を使うわけにもいかないし・・・
- 535 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 02:21:25 ID:m1S0J/bz0
- >>534
他の楽器で代用するか
イントロ以外の音量を低くしてこっそり混ぜるとか
- 536 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 02:57:51 ID:nqLYHSyo0
- >>535
サンクス
ただロックギターなんで厄介なんだよなぁ・・・
- 537 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 03:08:38 ID:i5E/f5PW0
- >>536
超低音なら気にならないよ。
- 538 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 05:14:10 ID:4UUfJfbK0
- 今とあるところでbbsを貰ってダウンロード、
そしてScoreViewというソフトを使って開いたんですけど
読み方が全然分かりません。
7B や 7A♯ってどういうことなんでしょうか。
(ドレミファを表してることは予想つくんですが)
スレ違いかも・・・
- 539 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 05:31:28 ID:eVF7jXYf0
- おはよう
- 540 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 05:50:09 ID:i5E/f5PW0
- おはよう。
俺は寝る、おやすみ
- 541 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 06:44:48 ID:gJhwLvVE0
- >>538
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98#.E3.82.AA.E3.82.AF.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.96.E8.A1.A8.E8.A8.98
あとスレ違い
- 542 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 22:32:51 ID:XqvkhRpXO
- 4:枯れた名無しの水平思考 2008/08/21(木) 20:43:41 ID:TihIrlML0[sage]
前スレ>>998
同じ曲じゃなくて同じコードな時点で同じカートリッジからは投稿出来ないよ
要するに水戸黄門BGMの作者は投稿した数だけのソフトを買ってるってことだ
これ本当?
自分同じコードの曲、楽章ごとに作ってたんだけど、全部投稿出来ないってことなの…?
すごくショックだ
- 543 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 22:56:07 ID:8z4ZQTNe0
- 残念ながら本当
1つのソフトで送れるのは1コード1曲
コード内で楽章が複数ある場合は、水戸黄門投稿者のやり方が必要
作った中で一番お気に入りの楽章を送ってください
- 544 :枯れた名無しの水平思考:2008/08/31(日) 23:03:31 ID:4UUfJfbK0
- >>541
スレ違いなのに教えてくれて本当にありがとう!
気をつけます
- 545 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/01(月) 18:44:55 ID:zACXbr5v0
- 質問です。
オリジナル曲はJASRAC審査対象外なので投稿しても通らない、ということですが
例えば友達とワイヤレス機能を使って交換することは可能でしょうか?
昔大量に作曲、編曲活動をしていたので、今更ながらこのソフトのことを知り、
あの頃の曲をこういったハードウェアで再現してみると楽しいかなあ、と思ったのですが
自己満足のみで終わるのもどうかなと。
アップロード以外で友達と交換しあうことは可能でしょうか、どなたかご教授お願いします。
※まだ買っていません。これが出来るならすぐにでも買いに行こうかと思ってます!
- 546 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/01(月) 18:53:20 ID:IS5KrAVp0
- 個人間でやり取りする分には間に何か審査機関が入るわけでもないので
当然可能ですよ
- 547 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/01(月) 18:56:49 ID:yTCjH0/j0
- >>545
作った曲は交換し合う事出来るよ
投稿したり採用されちゃうとダメだけど
ちなみに自作曲は100曲まで保存可能
- 548 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/01(月) 19:17:09 ID:r5SSYDPiO
- カズクンキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
- 549 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/02(火) 06:03:13 ID:y+ZusH6x0
- 人の曲耳コピするより>>545みたいな遊び方が一番楽しい件
- 550 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/02(火) 06:20:36 ID:AksOq3w90
- 交換ってピクチャみたいに色んな人がいるところでバンブラ持ってる人を発見とかできないよね
- 551 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/02(火) 11:40:12 ID:jW35gtfM0
- 545です。
ありがとうございます、交換できるのなら今日にでも買ってみます!
ネットに普通にアップロードできれば言うことなしなんだけど、
さすがにそれは出来ないんだろうなあ。
- 552 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/02(火) 11:43:13 ID:QeChBJv6O
- ライオンてもうアップされてるでしょうか?
- 553 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/02(火) 13:51:07 ID:ZREJxES/O
- GBAソフトの楽器と電子音の中間みたいな音を再現したいんだけど、なんかいい楽器選択&音色調整方法はないでしょうか…?
作ってる曲はスパロボAのタイトル画面の曲と逆転裁判の追求なんですが
- 554 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/02(火) 18:53:07 ID:8vnTEeBm0
- 新曲の こい っての意外にいい曲だな
調べても聞いたこと無いアーティストだし、曲もその中でも超マイナー
打ち込んだ人は感銘を受けて必死で採用させようと頑張ったのかな
- 555 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 08:03:25 ID:ZYMOOwIQO
- 聞いたこともないアーティストの中でなんでその曲がマイナーって分かるの?
本人?
- 556 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 11:03:18 ID:uzyXQceU0
- 調べても、ってことはシングル曲とかじゃなかったって意味かと思ってたけど
自演とは新しいな
- 557 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 11:26:42 ID:9jFDNnJEO
- 作った曲のアップロードに関してです
ダウンロードは100曲までとのことですが、アップロードに制限はありますか?
また自分のアップロードした曲がどれくらい試聴されてるか、ダウンロードされてるか見れたりしますか?
- 558 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 12:35:38 ID:jIM9vHry0
- >>555 シングル曲ではなく、アルバムの中で埋もれてた曲だからです
- 559 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 16:23:16 ID:0sC5t0cx0
- ここで聞くことじゃないかもしれんが
下からドファシbミbだとコードネームって何?
Cm7sus4?
- 560 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 19:48:02 ID:6fcWGfjM0
- >>559
スレチ
面倒だが適切な板、スレを探して聞いてくれ
そうじゃなきゃ何のためにスレをたくさん立てられるようにしてあるのか、わからなくなる
- 561 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 21:52:01 ID:W2Wzb9G10
- 手持ちの楽譜で「Dm:F」とかあるんだけどバンブラではどうやって入力できますか?
- 562 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 22:46:12 ID:po++40G50
- >>561
Dm/F?
なら、コードはDmでおk。
ベースはF音(ファ)を基準としたアレンジにしよう。
- 563 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/03(水) 23:58:15 ID:W2Wzb9G10
- >>562
なるほど
ありがとう
- 564 :557:2008/09/04(木) 00:40:31 ID:lchzXFjRO
- すいません、>>557を誰か・・・
- 565 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/04(木) 01:22:49 ID:cTYPl7q/O
- >>564
上限ないんじゃ無いかな?
データは100までしか取っておけないけど 採用されても消せるみたいだし
投稿履歴がカンストしたら無理だろうけど誰も試してないかと
ダウンロード数や試聴回数はまだ今は見れない
- 566 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/04(木) 01:24:24 ID:gAnVJQdZO
- >>557
>ダウンロードは100曲までとのことですが、アップロードに制限はありますか?
アップロードできる曲の数には制限はありません。ただし、同じ曲を何度も投稿することはできません。
>また自分のアップロードした曲がどれくらい試聴されてるか、ダウンロードされてるか見れたりしますか?
ダウンロードランキングなら見れます。視聴回数はたぶん見れません。
- 567 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/04(木) 01:28:56 ID:lchzXFjRO
- >>565-566
ありがとうございます!とても参考になりました
同じ曲を何度も投稿できないってことは、修正版云々アレンジバージョン云々と後から加えられないんですね
- 568 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/04(木) 01:39:03 ID:gAnVJQdZO
- 回答かぶっちゃって すいません
ところで私も質問があります..。
作曲していて、途中でベースみたいな低い音が必要になったのですが、どうしてもパートが足りないので、Eギターをベースがわりに「ドゥーッドゥー」と鳴らしてみたら、意外と曲に合っていたので採用しました。
ですが、これって一般的にやってもいい行為でしょうか…?
変な質問ですいません。
- 569 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/04(木) 01:48:37 ID:cTYPl7q/O
- >>568
あってれば問題無いでしょ
公式でもQ&Aに似たような質問あったから見てくればいいかと
- 570 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/04(木) 02:36:01 ID:gAnVJQdZO
- >>569
回答ありがとうございます
Q&A見てきますね
- 571 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/05(金) 21:13:17 ID:4GgT/tAMO
- >>557ですが、見れるようになったんですね!嬉しいです
スレチすいません
- 572 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/06(土) 16:47:26 ID:k+bbq4pk0
- ポケモンのルビサファのタイトルデモの作品コードってどうやって検索すればでてきますか?
- 573 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/06(土) 19:15:20 ID:amCee0pT0
- >>572
まずサントラが出ているかどうかが鍵
サントラを持っているのなら、そこにコードが書かれてるから、それで調べたらいいと思う。
サントラが出ていない場合は、恐らくJASRAC非登録曲
- 574 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/07(日) 00:52:33 ID:wV8s+s980
- >>573
ありがとうがざいます
サントラ出てるか調べてみます
- 575 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/07(日) 01:48:45 ID:qrbkEI+X0
- 俺ルビサファのサントラ持ってるよ
でもジャケットにもブックレットにもJASRACの文字がないから多分無理なんじゃないか?
- 576 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/07(日) 13:24:56 ID:G+32fI0U0
- これって著作権云々はどうなってんの?
100曲しかダウンロード出来ないって事はソフト料金に100曲分著作権料が入ってるって事かな?
なら、ちゃんと使用された分がアーティストとかに分配されてんのかな
- 577 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/07(日) 14:06:15 ID:8L0pZ2yG0
- DL数がわかるサイトってどこにありましたっけ?
- 578 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/08(月) 17:31:18 ID:2h7rvQBFO
- スピッツの魔法のコトバ作ってるんだが一番全→間奏→三番サビで大丈夫かしら
- 579 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/08(月) 17:38:10 ID:SNS7RNF60
- >>578
投稿不可曲っぽいので好きなようにして問題無いと思う
- 580 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/08(月) 18:43:47 ID:2h7rvQBFO
- うわぁ
- 581 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/08(月) 19:01:18 ID:dJGHI13e0
- >>580
自分で楽しむのも悪くないもんだぜ
- 582 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/08(月) 19:40:53 ID:2h7rvQBFO
- 超信じらんない!投稿できないなんて聞いてないし!誕生日プレゼントもらったら別れます!
>>579
教えてくれてありがとう
>>581
皆に聞いて欲しかったんだよ(´・ω・`)
友達のPCで録音してニコニコとかに…
と思ったがクオリティを考えると投稿できなくてよかったかもシレン
- 583 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/08(月) 22:23:06 ID:5/anxm4C0
- 曲中ほぼずっと鈴虫やコオロギの鳴き声的なものが鳴っているんだが、
これは無視してしまっていいんだろうか、
それとも無理やり打楽器なんかで再現したほうがいいんだろうか…
- 584 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/08(月) 23:09:53 ID:F7RlzVwD0
- >>583
無視が安定
再現できればするに越したことはないけど、それによってパートが減って他の再現度が下がったり
無理やりの再現で違和感が出ちゃうとよろしくないと思う
でも、うまく再現できればとてもプラス評価だから挑戦する価値はあるかもね
- 585 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/08(月) 23:25:37 ID:5/anxm4C0
- >>584
ありがとう、元々ドラムセットは2種使う曲だし
鈴虫(ryのあたりは丁度ボンゴが暇になるんで、
一通り全部打ち終わったら挑戦だけでもしてみるよ。
バンブラから耳コピ始めた素人だけど頑張るぜ…!
- 586 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/09(火) 00:21:15 ID:ydkaDyli0
- 質問です
あるバンドの曲を打ち込みしようとすると
ボーカルメロ
ベース
ドラム
ギター×5
とかになってしまいそうなんですが問題無いですよね…?
- 587 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/09(火) 01:28:41 ID:qjaggI3u0
- >>586
問題になる部分なんて一切ないよ
製作頑張ってくれ
- 588 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/09(火) 20:57:08 ID:kemH5Itg0
- 洋楽はNGだけど、日本人が作った英語の曲もNG?
- 589 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/09(火) 21:04:46 ID:bf+W+lqm0
- >>588
権利関係の問題なのになんでそうなる?
- 590 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/09(火) 21:15:43 ID:kemH5Itg0
- >>589
把握
- 591 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/10(水) 00:08:53 ID:Vm4ZMpxQ0
- ツインボーカルの某バンドの曲を作ろうと思うんだけど、
やっぱりメロディ2パートにしないといけないかな?
ハモるから、普通なら2つ作らないとだめだよね?
- 592 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/10(水) 01:59:35 ID:v2MvgFpr0
- >>591
基本的に打ち込みに決まりは無い
お前さんがハモらせたいと思うなら2パート使う。それだけのことだよ
- 593 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/10(水) 12:21:23 ID:Vm4ZMpxQ0
- >>592
レスありがとう
頑張って作ってみる!初めての耳コピ!
- 594 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/10(水) 19:08:27 ID:AUdDQupJ0
- >>588
Live&Learnは投稿できる
これでわかるな?
- 595 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/10(水) 22:57:50 ID:xaJVdKC7O
- わかるなも何も、解決してるじゃん
- 596 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/10(水) 23:02:20 ID:WgY9Gjtt0
- 言ってみたかったんだろ
- 597 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 14:37:10 ID:7azlYEp30
- 質問です
今楽譜をみて曲を打ち込んでいます
転調記号が最初から最後まで♭3つで
曲の途中でド・ミ・ソ・ラに臨時記号で♭がつく所があります
調べたらバンブラではこの音はどうやっても表示されないと書いてありました
他の音で代用できるようですが、調べたり試したりしてもよく分かりませんでした
どなたか、どの音を出せばいいのか、どうやればいいのか教えて下さい。お願いします
- 598 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 14:42:19 ID:H0jqfCm30
- >>597
バンブラではレ♯とミ♭は同じ音(平均律)
実際の楽器では違う音の場合もあるが、仕方がないので無視して♯付きの音で代用するべし
- 599 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 14:49:35 ID:7azlYEp30
- >>598
どれも1つ下の音に♯をつければいいんですね。やってみます
ありがとうございました!
- 600 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 15:48:32 ID:vynC2g5N0
- 1つ下の音に#、よりも素直に音符を半音(バンブラだと下ボタン1つ分)下げると覚えた方がいいよ
つまりドの♭はバンブラの楽譜だとシになる
あと、知ってるかもしれないけど臨時記号はその小節内ではずっと有効なので、付け忘れに注意してね
- 601 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 15:49:55 ID:/PDz3lvq0
- >>597
デフォルトのbが3個ってことは
EbかCmってキーなんだけど
ミ、ラ、シにbがついて標準でミb ラb シbになってるはず
なので「ド・ミ・ソ・ラに臨時記号で♭がつく所がある」ってことは
ミとラは本来記号つかないはずなのでその前がナチュラル(b解除)になってるのかも
注意してみてください
- 602 :601:2008/09/12(金) 16:04:50 ID:/PDz3lvq0
- 日本語おかしいかw
最初にb3個つけたので入力時にはミ、ラ、シは自動的にミb ラb シbになる
なのでミとラにあらためて臨時記号でbがつくことは無いので、わざわざ臨時記号でbをつけてるってことは
その手前でbを解除してるんじゃないのかなってことです
あとヘ音記号上で音階を読み間違いしてるとか、、
- 603 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 16:05:24 ID:7azlYEp30
- >>600
なるほど、ありがとうございます!
何とか完成できそうです。そしてこの機会に音楽勉強してきます…
どうも失礼しました。
- 604 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 16:11:29 ID:SS2UXrHH0
- 歌詞にハートとかの記号があるときは無視しておk?
- 605 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 16:19:38 ID:7azlYEp30
- >>601>>602
うーん、ナチュラルは♭の前のところには無いですがその後にはついる所がありました
教えて頂いたやり方で音は合ったので大丈夫です。わざわざありがとうございます
- 606 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/12(金) 18:34:03 ID:FJhPshO/O
- これって例えばベースラインを打ち込むときにタブ譜とかは使えます?
- 607 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/13(土) 00:04:19 ID:8OzKhHgP0
- >>604
他はわからないけど、ハートは大丈夫だったよ
- 608 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/13(土) 09:30:44 ID:lpvLejoe0
- >>606
ベースにタブ譜は無理
ギターコード入力なら似たようなのはできる
- 609 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/13(土) 16:32:21 ID:PXHP04R30
- 9/13に相応しい番号で投稿してきた
- 610 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/13(土) 16:33:06 ID:PXHP04R30
- 誤爆
- 611 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/13(土) 17:42:41 ID:MtXVitf40
- 質問です。
うちにはギター雑誌の楽譜があるのでそれをコピーしようと思っているのですが、一つの曲を作るにはいくつも楽器を使わなくてはなりませんよね?
そういう場合は作りたい楽譜の、他の楽器の楽譜もそろえなければならないのでしょうか?
- 612 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/13(土) 18:48:26 ID:heVTetTF0
- >>611
投稿用ではない自分で楽しむだけなら、ギター弾き語り風アレンジだと思って、
ボーカルとギターだけでもいいんじゃないの。それか自動伴奏使うか。
投稿用ならバンドスコアを買うなり耳コピするなり、ご自由に。
弾き語りアレンジや自動伴奏でとりあえず作って、「演奏しててこの曲は楽しすぎるだろ!」
ってのが出てきたら、バンドスコア買って他のパートも作るという考え方もあるしな。
- 613 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/14(日) 19:57:56 ID:7dVEoHkx0
- B#5のコードはどうやって表現すればよいですか?
- 614 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/14(日) 20:24:01 ID:xvNcTZht0
- >>613
ググれ
- 615 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/14(日) 21:03:27 ID:7dVEoHkx0
- B#がCってのは分かるんだが5が分からん
まあ何となく合ってる音でいいか
- 616 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/15(月) 08:39:35 ID:njLu2gx/0
- 四分音符÷3の三連符じゃなく
二分音符÷3の三連符は打ち込めるだろうか
入力方法誰か頼むorz
- 617 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/15(月) 08:56:37 ID:/GTESwvr0
- >>616
3連符のやつを2つ並べると繋がって大きくなる
…こんな説明で分かってもらえるだろうか
- 618 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/15(月) 09:57:26 ID:hFMfEmin0
- だれか悲愴をパンク風にアレンジしてくれる神はいないのか。
NGが怖い
- 619 :616:2008/09/15(月) 10:43:33 ID:njLu2gx/0
- >>617
できたーーー!!
素早いお答えありがd!!!
- 620 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/15(月) 11:09:30 ID:hFMfEmin0
- >>618
今更だが誤爆
- 621 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/15(月) 21:52:09 ID:E8i9TmvR0
- Tempo180の曲で、32分音符を入力するとき、
tempoを4/3倍して、240にし、
8分3連符を入力
ってわけにはいかないよな。
8分3連の入力が無理だし。
どうすりゃいいんだ…
- 622 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/15(月) 21:55:46 ID:LptRo5gc0
- >>621
他のパートでディレイうまくかけて16分音符並べるしかないと思う
- 623 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/17(水) 12:00:30 ID:QULD01uu0
- まず180で32分音符とか……
- 624 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/17(水) 18:38:42 ID:PTS+MCws0
- ゲーム音楽ではよくあること
- 625 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/17(水) 21:20:18 ID:1Qr/ZLlF0
- jasracコードが同じで、違う曲の場合、全部投稿できない系?
- 626 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/17(水) 21:43:53 ID:WdWoufMu0
- 最初に投稿する一曲だけ可じゃなかったか。
同じ曲扱いになるからふたつ以上は駄目。
- 627 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/17(水) 22:54:34 ID:IsOh8EMF0
- >>624
な、何故ゲーム音楽だと分かった・・・!!!!!
- 628 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/18(木) 16:49:27 ID:RhW1KqTc0
- >>625
どうしても投稿したい場合は、
その数だけ、ソフトを購入しましょう。
何人かの方が、そうされて投稿しているようですよ。
- 629 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/18(木) 20:05:52 ID:2/efD6z1O
- 友達にソフトを一時的に交換してもらうとかも可
NG来たら再び友達に迷惑かける事になるけど
歌詞にスペースを入れた曲で、カラオケで確認するとスペースより後の文字が一気に青色に変わったりして ぎこちなく見える事があるが、
これは下の方法で改善できる事がわかった
まずスペースを使わずに歌詞入力
↓
歌詞割当て
↓
歌詞にスペースを入力
既出ならスマソ。
- 630 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/19(金) 08:16:37 ID:IobXy/dpO
- 皆さんオーケストラヒットどうしてますか
- 631 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/19(金) 10:23:48 ID:MS6wnqpe0
- >>630
オケヒの迫力はじつはティンパニー
あとはパート次第で厚み
- 632 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/19(金) 11:53:25 ID:hRp+IPk60
- ストリングス+ブラス+ティンパニーを鳴らすとかなりそれっぽくなるけど、
全部は厳しいだろうからまあ好みの組み合わせで
- 633 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/19(金) 14:56:16 ID:IobXy/dpO
- >>631-632
ティンパニ入れてみたら確かにそれっぽい感じになりました
ただ楽曲に合わせて工夫しないといけないですね
和音とオケヒの再現すると楽器足らねえです
- 634 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/20(土) 22:30:19 ID:PnzeuDJn0
- 最近投稿されたButter-flyみたいなカッティングってどうやって再現すればいいんだ?
- 635 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/20(土) 22:42:12 ID:4IgvODxG0
- >>634
散々ガイシュツ
- 636 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/20(土) 22:46:49 ID:PnzeuDJn0
- >>635
申し訳ないです。
また質問になるんですが逆にカッティング音を消す方法ってないですか?
和音が2つとかしか無いときこの音が目立って変に聞こえてしまいます。
- 637 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/20(土) 22:54:24 ID:LK1BxqTZ0
- 五線譜で表示して目立たないところに音符置いとけばいいんじゃね
- 638 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 17:46:45 ID:JZjCw/l00
- ちなみにカッチィング音(ミュート音)の音程を変える方法ならある
……ってもう>>637が書いてた
- 639 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 17:46:47 ID:JrFQB+N+0
- http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18978.bmp
上の画像の1節をバンブラの1節に入れたいけど、画像のようにはならない。
この繋いでいる音符を分解すると、左からどうなるの?
- 640 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 17:51:29 ID:JZjCw/l00
- 普通に16、8、付点8、8、16、8、8、16では?
- 641 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 17:52:46 ID:BXChs34g0
- 8分休 16分 付点8分 8分(?) 16分 8分 8分 16分 かな
左から4つ目の8分と5つ目の16分の間に薄く線が一本入ってるのが気にかかるが
- 642 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 18:08:02 ID:JrFQB+N+0
- >>640、>>641
ありがとうございます。
分解するとこうなりますよね。でも、バンブラで音符置いていったら
途中でタイが入ったり、16分休が入ったりで画像みたいにはならないけど、
バンブラで画像と同じように音符置けますか?
- 643 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 18:19:05 ID:VfTbwhMQ0
- これ4拍子じゃないだろ
- 644 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 18:34:08 ID:JrFQB+N+0
- 楽譜には4分の4って書いてあるけど、
う〜ん分かんない。もう楽譜どおりじゃなくてもいいかな。
- 645 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 18:41:37 ID:JZjCw/l00
- 今やってみたら2番目と6番目の音符がタイになったけどそれで問題ない
16分休符は入らないはず
- 646 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 19:27:11 ID:dN6xYpIE0
- バンブラでは楽譜どおりには表記されません。
合計として同じであれば、OKですよ。
こういうことはよくあります。
私がしたところ、
8分休符、16分、16分、16分、付点8分、8分、16分、16分、16分、8分、16分
|__| |__|
タイ タイ
- 647 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 19:29:57 ID:dN6xYpIE0
- >>646
タイの位置がちょっとずれていました。
ひとつずれて、8つ目と9つ目のところがタイです。
ここで思うように書けないものですね。
- 648 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 19:35:52 ID:JrFQB+N+0
- >>645
おお、できたよー。
どうもありがとう。
- 649 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/21(日) 19:37:41 ID:JrFQB+N+0
- >>646
おお、わざわざ詳しくどうもありがとう。
ちゃんとできました。
- 650 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/22(月) 22:58:03 ID:m+N6Cfrs0
- 初めての耳コピに挑戦してるんだけど
原曲がカポ使用なので、3カポのオリジナルコードで伴奏を付けたら
主旋律やベースが♯だらけになってしまった
これってパートの設定をいじる事で直せるでしょうか?
- 651 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/23(火) 12:51:28 ID:/3Ai3V5t0
- 調を変えればいい
- 652 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/23(火) 16:21:31 ID:SR5HXkI90
- メインメロディーじゃなく、サイドで鳴っているメロディーが
聴き取れなかった場合、それ抜かしたらNGの対象になっちゃうのでしょうか?
- 653 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/23(火) 18:20:29 ID:/3Ai3V5t0
- ベースがない曲すらあるから大丈夫じゃね?
- 654 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/24(水) 00:37:50 ID:Okb2qZf20
- よっしゃー!!
- 655 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/24(水) 02:22:32 ID:WK1AF1yU0
- しかしパートの音量設定程度で落とす鬼畜しもべもいるくらいだからアウトになる確率は高いぞ
仮に採用されたとしても耳の肥えた人が多いから試聴の時点でバレて駄目出し食らいまくる可能性大
- 656 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/24(水) 09:50:06 ID:WjE3OyB50
- >>653
>>654
曲によっては調性がなくなって落ちるカモよ
- 657 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/24(水) 11:15:22 ID:WjE3OyB50
- ごめんベースパートの話ね
サイドは平気かも
- 658 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/24(水) 14:49:37 ID:Zg9OBMk80
- ベースってエレキベースのこと?
音楽的なベースがないと、そりゃまずいだろう。
- 659 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/24(水) 15:16:35 ID:T5Vx04rQ0
- コード進行のベースはほぼ必須でしょ
大抵は曲の全体的なバランス役だからないと途端に不安定になる
- 660 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/26(金) 02:49:07 ID:J0N3RBz50
- 3/4拍子で作ってるんだけど、どうしても入りきりそうもない。
もともと1番〜2番で作ろうと思ってたけど、スレ見てるとどうも好まれない構成らしいね。
しかし2番は抜きたくないし…4拍子で譜面ズレるのはマズいかな?
- 661 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/26(金) 09:23:58 ID:p7kvnDTH0
- こういうのは本当に人によって好みが違うからねえ・・・
自分のやりたい方でいいんじゃない?
演奏時間見れば3拍子で作ったか4拍子で作ったかだいたい分かるし
- 662 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/26(金) 17:30:33 ID:vCVu9+BuP
- 複製した曲は元の曲のリストの上下どちらに出来るのでしょうか?
投稿曲の複製は投稿できないらしいのですがこれでは分からないのです・・・
- 663 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/26(金) 18:48:19 ID:Cg5PbAw30
- 誰か検証してた人がいたけど、たしか上下どちらになる場合もある、だったはず
でも複製すると投稿フラグごとコピーされるので、どちらにしても変わりないよ
(変わるのは投稿できるかではなく、演奏やカラオケの点数が残るかどうかだけ)
投稿する前に複製作っとけば問題ないよ。一度投稿してみたら分かる
- 664 :660:2008/09/26(金) 18:50:54 ID:J0N3RBz50
- >>661
まったく迷うところ。
取り敢えず3拍子のままで2番にラストサビを繋いでみるよ。
>>662
試した事無いんだけど、
1.適当な曲作って、ラジオの曲リストに加える。
2.その曲を複製する。
3.複製したどちらかを消す。
4.ラジオのリストの反応を見る。
これで分からないかな?…複製する度に上下ランダムという可能性もあるけどね。
- 665 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/28(日) 22:47:07 ID:NzIi2iVzO
- メロディは1番の後2番をカットしてラストサビへ
伴奏は2番→ラストサビ
という構成で投稿したが、
こういう作りで採用された人いる?
1番のAメロで
本来鳴ってないはずのドラムとベースが鳴ってるんだが。
- 666 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/28(日) 23:18:03 ID:rCjfhXIyO
- >>665
短すぎるに一票
- 667 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/29(月) 06:27:12 ID:pOUuBISDO
- >>665
オレもそれやりたくなる
1番のアレンジだと暇になるパートがあったりすると
- 668 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/29(月) 23:19:14 ID:6yw6cI5Y0
- テンポ半分で妥協した俺はどうしろと?
- 669 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/29(月) 23:37:42 ID:ud6KXFviO
- ドラムで十字キーとボタン同時押しがあるのは無理ゲー?
- 670 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/29(月) 23:49:43 ID:vhHu2Csg0
- 程度にもよるが普通じゃないのか
- 671 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 19:22:06 ID:BT2uMHc0O
- 携帯でスマンが、クロノトリガーの曲って登録されてるかわからないか?
- 672 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 20:03:16 ID:nFj/e/470
- ネットカフェに行かれてはいかがでしょうか
- 673 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 20:26:03 ID:BT2uMHc0O
- ネカフェか…
回りは山しかないけど探してみる
- 674 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 20:46:50 ID:HM5OKRAZ0
- 一体なぜそんな山中でクロノの曲の有無を聞くんだよw
- 675 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 21:37:08 ID:K1ma+OR+O
- 仮にあったとして投稿なりDLなりする環境があんのか
- 676 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 22:05:59 ID:BT2uMHc0O
- スマン田舎暮らしの百姓生活だから
>>675
車で一時間のところにヤマダ電機があってそこのDSステーションが二週間に一度の楽しみ
- 677 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 22:06:51 ID:3J9rsJnl0
- 作ってもうまくできねカラだれか作ってうpしてくれ!
kiss my lips
竹取飛翔
- 678 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 22:10:12 ID:nFj/e/470
- >>677
>>1
>【作ってほしい曲をリクエストするスレではありません。】
- 679 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 22:13:02 ID:+o21vxPK0
- >>677
東方曲ならまくしますさんが山のように作ってうpしてるよ
- 680 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 22:17:56 ID:4LiQcVLAP
- すでに投稿されてるある曲がCD表記とは違う曲名、というか英語がカタカナになってるんだよね。
で、その曲を投稿したいんだけどこれにはやっぱりならった方がいい?
正しい方で挑戦して採用される見込みあるかな?曲のクオリティは別として。
- 681 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 22:23:58 ID:nFj/e/470
- 挑戦するのは自由だけどジャスラックの登録名に書き換えられるよ
- 682 :枯れた名無しの水平思考:2008/09/30(火) 22:26:50 ID:4LiQcVLAP
- >>681
ありがとう。
なんだ、悩む必要なかったのか。
- 683 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/01(水) 01:52:30 ID:LIJeDAtEO
- カービィBGMを「じくうをのせて」ってタイトルで投稿したけど直されて配信された
>>671
遅レスかもだけど
ぐるっぽという変換サイトを使えばケータイでもJ-WID見れるぞ
- 684 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/01(水) 02:13:37 ID:M1SW97DI0
- ボーカルを1楽器単音で作るのってよくないのかなあ
何か常連さんみるとかぶせてる
そして被せ方が良く分からない
何度離せばいいハモリになるんだっけ
- 685 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/01(水) 02:57:21 ID:WYY14Dco0
- テンプレくらい読んでもバチは当たらない
- 686 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/01(水) 17:38:40 ID:MT+I5s7B0
- >>684
被せるハモリの度数はコードに左右されることも多いんで
メインボーカルとは別のメロディなんだと自己暗示しながら聴き取るのが最良かと…
まあ普通は3度上と3度下がよく使われるが。
- 687 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/01(水) 18:54:48 ID:M1SW97DI0
- >>4 >>685-686
トンクス
- 688 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/02(木) 11:45:48 ID:togNDv6+O
- ステーションでまだ確認していないけどNGみたいなので、先に修正してから、ステーションに行きNGくらう→そのまま再投稿
は可能でしょうか?
- 689 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/02(木) 12:42:35 ID:1WV0xetAO
- クロノトリガーの曲って投稿されてるの?
エロい人教えて
- 690 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/02(木) 16:07:13 ID:IHcjuoIo0
- >>688
多分だけどOK
自分は投稿した直後にミスみつけて直しました
で、しばらくして案の定NGくらってから投稿してもOKでしたよ
まあNG確認後も再投稿前にすこし直したんだけど
- 691 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/02(木) 16:11:10 ID:XtlM0eyC0
- >>689
投稿されていないし、JASRACに委託されていないので採用されることもない
自分で作るか、誰かから貰うしかないよ
- 692 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/02(木) 17:11:50 ID:qyzA5C4e0
- ニコニコでアップした人がいたような
- 693 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/02(木) 20:14:32 ID:ZeSfHYs80
- 作曲した曲を人に聞かせるためにステレオミニプラグ同士のコードを買おうと思うんだけど、
抵抗入りより抵抗無しの方が音いいんですかね?
マイク端子に直接刺せるとスカイプとかで聞いてもらいやすいと思ったんだけど
- 694 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/04(土) 02:43:31 ID:ab6+d/hX0
- >>693
ライン入力に繋げるなら抵抗なし
マイク入力に繋げるなら抵抗あり
- 695 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/04(土) 03:01:18 ID:WVKE99KgO
- 俺、8ビートの曲でメロディ流れてる時に、常に十字上打つようにしてたんだけど変?
タムやLRも使ってるけど、普通の時は常に上
で、BやAがある時も上あるから、上とBが重なったりする
上がないのは、メロディが止まった時とかしかない
ドラムやったことなくて俺なりに頑張ったんだけど、
- 696 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/04(土) 03:02:26 ID:WVKE99KgO
- ↑ドラムっす
すいません
- 697 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/04(土) 03:19:44 ID:w3vWODEf0
- >>694
ライン出力をマイク入力に繋げる時は「抵抗あり」じゃないの?
DSのはヘッドフォン出力。
- 698 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/04(土) 03:55:14 ID:JrterCo60
- >>695
変じゃないけど
逆にメロディーが止まったときに上がなくなるのは何故?
メロディーがなくてもハイハット鳴らし続けていいと思うよ
>>697
ヘッドホン出力もラインレベルじゃね?
- 699 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/04(土) 04:03:30 ID:WVKE99KgO
- >>698
ありがとう
鳴らしてみます
鳴らし続けてると、ドラムが止まる時がないかなぁって思って
DLした曲を参考にしてみたんですが、どれも上をあまり多用してなかったので心配になりました
BやAがある時は上をなくしたりしていて・・・・
上を連打してる曲と出会ったことがないw
実際上を八分で打ち続けると、演奏してる時にキツいかなぁって思って
実際のドラムではよくメトロノームみたいにピックで叩いてるから上連打で曲作ったけど不安になりました
- 700 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/04(土) 15:40:19 ID:dc3pDiAH0
- >>699
もしかしてレベルプロかアマの譜面見てないか?
マスターはデフォルト収録の粉雪でもハイハット8分使ってるぞ
- 701 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/05(日) 00:01:32 ID:JLYtT51EO
- ドラムに詳しい人に聞きたいです
バンブラではできるけど、本物のドラムではまず無理な譜面とかってありますか?
- 702 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/05(日) 00:27:37 ID:avD5zB830
- 生ドラムで出来てバンブラで出来ないことはいっぱいあるがその逆は無い
- 703 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/05(日) 00:46:35 ID:mnNNMWbM0
- 手で叩く場所が3カ所同時
もしくは高速16分連打の最中に別を叩くとかは不自然
- 704 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/05(日) 00:53:35 ID:avD5zB830
- 確かに演奏出来るかどうかを無視すればそうなるけども…
そんな状況はそうそう発生するもんじゃないでしょ
- 705 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/05(日) 00:58:15 ID:yVdZN0E4O
- >>700
本当にありがとう
俺の実力がプロなのでプロ見てました
マスター見てみて安心しました
- 706 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/05(日) 01:15:30 ID:mnNNMWbM0
- >>704
そういう質問なんだから仕方ないだろw
- 707 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/05(日) 19:12:59 ID:owNSEIszO
- なるほど基本的には自由なんですね
自分の打っていたドラム譜面に自身が持てました
ありがとうございます
- 708 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/06(月) 00:22:47 ID:EOb78e+20
- >>707
自由って何が自由なのかわからないが、投稿するならアレンジ不可だぞ。
ドラムはメロディーほど厳しくはないが、原曲と違えば落ちる可能性は当然上がる。
投稿するんじゃないなら好きにやってくれ。
どう使おうが、それこそ自由だ。
- 709 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/06(月) 06:38:31 ID:alNkq7ATO
- 音楽はど素人で耳コピしながら好きな曲を作ってるんだけど
聴いててこの音はどの楽器かとか全くわからないのが苦痛。
あと専門用語もわからないので細かい点での質問も出来ないのがなぁ
とりあえず作りたい曲に適した楽器を教えてくれるスレとかってないですか?
例えば「○○(曲名)を作りたい」って言えば「ピアノ、ピックベース、ODギター、ロックドラム……」みたいな感じで
- 710 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/06(月) 10:16:24 ID:W1fXO5ze0
- >>709
それくらいならこのスレで聞いてみてもいいんじゃない?
ただ、バンブラにとっては楽器の編成こそがアレンジの基本のような気がするから
どれを組み合わせれば正解ってのはないと思うよ
8パートで全楽器カバーできる曲なんて滅多にないし、人によって重視する音も違うだろうし
- 711 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/06(月) 10:52:44 ID:KmLuj/vn0
- >>709
たとえばバンド形式の曲なら、ベースとドラムとそれ以外、くらいは分かるよね?
そういう基本的なことだけ押さえれば、あとは作る人によって変わってくるし、そこが面白いところじゃないかな
ここで聞いてみてもいいと思うけど、人によって答えが違ってくると思う
ギターで弾いてる音でも、チェンバロの方が合ってる!と思えば、それで作ってOKだし
とりあえず、いろんな曲でいろんな楽器を自分で演奏(バンブラでね)してみたらどうかな?
音楽経験がなくたって、みんなそんな感じで楽器の種類を掴んでくと思うよ
あとは、同系統の曲を作ってる人がどんな楽器を使って、どう聞こえてるか研究してみるとか
- 712 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/06(月) 12:01:56 ID:6ScHbmftO
- バンドスコアにはピックスクラッチって書いてあったんだけど、
ディストーションギターで「キュルルルル〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」って感じで音が下がってくやつ、
どうやったらそれらしくなるかなぁ?
半音づつ下げて16分音符並べてみたけど最初の「キュル」が出ないので雰囲気が全然違う。
- 713 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/06(月) 13:04:03 ID:A8oIe58/0
- バルディオスktkr
- 714 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/06(月) 13:25:00 ID:y50NVXq70
- >>709
音程は頑張るしかないから
どこにどの楽器を振り分けるかが一番個性が出るところ
できるだけ曲を聴いてやってみるべきだとしか
楽器なんて全部完成してからでも変えられるんだから
- 715 :709:2008/10/06(月) 15:26:57 ID:alNkq7ATO
- >>710
>>711
>>714
回答ありがとうございます!
忠実に再現することにこだわりすぎていたのかも
パートが足りなくて泣く泣く優先度の低いパートを消す時も
全体的には違和感ないのになんだがすごく気分悪かったしなぁw
ついでに質問なんですけど、ギターやベースで「ポロ〜ン」って感じの音はどうやって出すんですか?
1つの音ではないなと思い16分を繋げておいても変になるし…エフェクトをいじるんですか?
- 716 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/06(月) 16:13:33 ID:bBExNdJT0
- >>715
ギター「ぽろろーん」はバンブラでは現実的には無理です
コードってやつで和音いれて演奏時に弦を1本づつダラーンを引くしかないとおもう
ドミソド〜で「ポローン」って聞こえたとしたら
コードでCっていれとく
- 717 :709:2008/10/06(月) 17:55:01 ID:alNkq7ATO
- >>716
無理なんですか、ありがとうございます
そのやり方でやってみます!
耳コピって難しいなぁ
色んな楽器の音が合わさって一つの楽器の音がさっぱりわからん…
投稿するワケじゃないし自己満でいいんだけどやっぱり悔しい
今はザ・ベイビースターズのSUNDAYって曲作ってるんですけど知ってる人いたらアドバイスお願いします!
- 718 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/07(火) 05:07:12 ID:59DgrjVw0
- >>712
音色調整の右側のビブラートの部分をいじれば
それっぽいのはできなくもない
それのために1パート使うことになっちゃうけど
>>717
ググったら焼きたてジャぱんのED曲か
たぶん聞いたことあるなあ
きっとそんなに難しいコード進行は無いと思うからベースが聞きとれれば判断できそう
有名曲だからコード進行調べれば出てきそうだから参考にするといい
あとベースはあんまりポロ〜ンやらないと思うよ
- 719 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/07(火) 09:32:19 ID:Ei+PF/CM0
- >>717
ぐぐってきいてみた、とりあえず聞こえたのが
フォークギター
エレキギターorクリーンギター
ピックベース
ドラム
ロックオルガン
ボーカル×2
かな、オルガンは「ミャー」ってゆれてる音なんだけど
無くても曲は成立するとおもう
- 720 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/07(火) 19:22:25 ID:PfVjdT/pO
- >>712
グリッサンドなら配信されてる「ELEMENTS」で使われてるけど
ピックスクラッチも同じ感じで出来ないかな
- 721 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/07(火) 23:08:34 ID:tylN3xsgO
- ネット接続が長いのは仕様ですか?
- 722 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/08(水) 08:14:15 ID:JPiAvHdTO
- ビブラートいじってピックスクラッチらしき音出そうとしてるんだけど、俺がアホなせいでうまくできん…
具体的に、どのパラメーターをどうすれば、ピックスクラッチらしき音になりますかね?
- 723 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/08(水) 13:04:22 ID:GCw/R3HxO
- >>715
ポローンが一拍目にあるとすると、二パート使って
1パート目は
一拍目のひとつ前の16分音符+一拍目にド・ミ
2パート目は
一拍目+一拍目の次の16分音符にソ・ド
という方法でやったことがある。
(こんな説明でわかるかな…)
一拍目でミとソが重なることになる。
2パート必要なのと、
ある程度テンポが速くないとそれらしく聞こえないのが難点だけど。
- 724 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/08(水) 13:27:01 ID:TTshRXWvO
- すみません、FF4のゴルベーザ四天王の曲を打ち込んでるのですが、
手持ちの楽譜(MIDI)によると、
基本的に4/4拍子なのですが、途中で3/4拍子や2/4拍子に、
更にその後6/4拍子や5/4拍子になる所がありました。
おかげで三連符やテンポ変更のオンパレードです。
それでどうしても5/4拍子の打ち込み方が分かりません。
また、6/4拍子と5/4拍子の所でテンポをどれくらいにすれば良いのかも
手作業的にやってますがよく分かりません。
(4/4拍子の時は160です。)
どなたか教えて貰えないでしょうか?
- 725 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/08(水) 14:57:12 ID:8OnuJEMYO
- >>724
テンポ変えなくてもずれたままでいいと思う
- 726 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/08(水) 15:18:49 ID:TTshRXWvO
- >>725
あ〜確かに楽譜が綺麗かどうか、
圧縮できるかどうかくらいの差しか無いですね。
(ヒャダインの歌が120小節で収まれば良いけど)
既に打った3/4拍子、6/4拍子のテンポは
220、110で自己解決しました。
(なんでこういう数字になったか分からないけど)
どうもありがとうございました。
完成したらニコニコに上げるかもしれません。
- 727 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/08(水) 15:19:11 ID:JPiAvHdTO
- 拍子が変わってるだけなら、テンポ変更も三連符もいらないと思うけど…
(拍子が変わっても、4分音符の長さが変わるわけではなく、一小節の中に4分音符がいくつあるかが変わるだけ)
- 728 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/09(木) 04:30:14 ID:/OSDijvX0
- >>726
解決済みなら余計かもしれないけど5/4拍子を1小節に入れるのはできないよ
3/4拍子は1小節を3等分したのを1拍にすればいいんで
元々の4拍を3で割って4/3拍、つまり3連符の音符4個で1拍とすれば3/4拍子にできる
同じように5/4拍子にするには1小節を5等分出来ればいいんだけど
4拍を5で割って4/5拍だからバンブラで使える音符では表現できない
あと小節に合わせたときのテンポは4分音符を長くした分速くすればいいんで
3/4拍子にした=4/3倍の長さにしたなら4/3倍の早さにすればいいはず
元が160なら213位になると思うんで、たぶん拍子だけじゃなくってテンポ変更もしてると思うんだが・・・
- 729 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/09(木) 05:10:50 ID:zdKpPqI+0
- >>722
下から2番目の波形で
HLD0、DLY0辺り、DEP19か18、SPD0
あたりかな……?
音色はロックギターで。
ピックスクラッチに聞こえるかどうかは疑問だがw
>>726
変拍子部分の演奏のリズムにもよるけど
特にテンポ変更しなくてもいいのでは?
>>728方式でテンポ213にして三連にすれば
3/4拍子でテンポ160の16分になるけど演奏はしづらいかもしれん
5/4拍子を一小節に入れるのは
例えば四拍目だけ半テンにするとかすれば一応できるね
一小節だけ5/4拍子になるってときで
四、五拍目で音符が伸びてるときにしか個人的にオススメしないけど
- 730 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/09(木) 11:27:42 ID:/OSDijvX0
- >4拍目だけテンポ半分
そうか、その手があったか
小節内でテンポ変えるのは考えてなかったわ、いい加減なこと書いてすまない
まぁ散々言われてるが、それだけ変拍子な曲なら
小節の区切りは気にしないで音符そのまま打ったほうが作るのも演奏するのも楽だと思うよ
- 731 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/09(木) 22:01:22 ID:IB7blXO7O
- パン設定ってどういじったらいいのか全くわからないんだけど、同じ系統の楽器は同じ方に寄せるとかあるいは分散させるとか、そういうセオリーみたいなのってある?
- 732 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/09(木) 23:11:25 ID:bNR0n98W0
- >>731
基本低い音は左 高い音は右
値は0〜±3の間
が自分の最低限設定
- 733 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/09(木) 23:14:13 ID:FvuQsZQ90
- >>731
公式のQ&Aにも書いてあったと思うけど
メロディ、ベース、ドラムは真ん中で
メロディのハモり(コーラスとか)も真ん中のほうがいい
原曲とも比較してみるけど
自分はアクセントとして出てくる楽器(金管楽器やストリングス系)を
必要に応じて左右に2〜3ずらす感じ。
メロディに埋もれがちで聞こえにくいものとか。
まあ、いつも必ずパンを使うというわけでもないけど。
一応、高い音の楽器は右寄り、
低い音の楽器は左寄りにしてる
- 734 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/09(木) 23:33:03 ID:IB7blXO7O
- >>732 >>733
公式にも説明あるのか…
全然見てなかった。
回答ありがとうー
- 735 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/09(木) 23:50:32 ID:FvuQsZQ90
- >>734
今見たら公式じゃなかったかも。
たしかにどっかで読んだんだけどなあ
どこだったっけ・・・
- 736 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/10(金) 00:23:38 ID:2FjWsa+I0
- N.O.M 2008年8月号のことかね
ttp://www.nintendo.co.jp/nom/0808/bbdx/index2.html
- 737 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/10(金) 00:51:25 ID:VUwyPJjf0
- >>736
それだったサンクス
- 738 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/10(金) 09:36:59 ID:fSu8iEMv0
- >>731
同じ楽器というか、同じような音域で鳴るやつは左右に分けた方が
うもれにくくなるよ、あとスピーカに余裕できるから音量も上げられる
あとはエコー(リバーブ)で前後の奥行きを出すとさらに分離がよくなる
曲の根幹(リズム、ベース、メロディ)はセンターが基本
- 739 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/11(土) 18:54:34 ID:yVVk9qk+0
- ただあんまり極端なパン振りをするとヘッドホンで聴いた時に違和感が強くなることも。
バンドの曲とかならプラスマイナス3以内でほぼ充分に調整できる
- 740 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/11(土) 21:25:56 ID:cyU5DInt0
- センターはメロディと動かせないドラムのみにして、ベースとかも1ずつ
左右に振るようにするのが最近の自分の好み。
少し振るだけでも違和感なく広がりが出る気がするんだな。
- 741 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/12(日) 07:36:22 ID:N73gfUeA0
- ベースは真ん中のほうがいいと思う
上モノは原曲と同じ感じにする
- 742 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/12(日) 10:17:17 ID:/8oRtfAI0
- 1くらいならズラすのもそんなにヘンじゃないけど
ベース音のでかすぎには気をつけたいね
ベースははっきり聞こえやすいから
大きくても60までで十分事足りる
- 743 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/12(日) 11:14:45 ID:N73gfUeA0
- それはヘッドホン着用の場合では?
携帯ゲームの特性上、低音が聞こえづらい上に周りの音にかき消される
ベースが聞こえないとコード感まで変わってくるから
オレは(メロディーが99なら)ベースは80以上はほしい
- 744 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/12(日) 12:02:24 ID:/8oRtfAI0
- そうかも
いつもヘッドホンでやってるから
スピーカーだと全然迫力ないと思う
ただスピーカーに合わせると
ヘッドホンじゃうるさすぎるんだよね
- 745 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/12(日) 17:42:04 ID:yEfV43l50
- >>726です。
ゴルベーザ四天王の打ち込みを終え、ニコニコにもアップしました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4907290
ここで5/4拍子の打ち込み方を教わっていなければ、
歌の方が120小節に収まらないくらいギリギリでした。
どうもありがとうございました。
(打ち込みは出来ても動画の編集はまだまだだなぁ・・・。)
- 746 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/12(日) 19:07:00 ID:hY4+YrjO0
- >>743
自分の作ってる環境じゃ80じゃ大きすぎるな…
他の音も聞こえなくなっちゃうくらいだ
でもスピーカーとヘッドホンの兼ね合いって凄く大事だな
- 747 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/12(日) 22:32:07 ID:YT5rANvk0
- >>743
同意。
ヘッドホンでもイヤホンでも内蔵スピーカーでも最低音(中央CをC4としたときのC1~C2)辺りは大きくしないと聞こえん。
- 748 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/13(月) 05:22:27 ID:e/TOj+Ln0
- ベースはいつも20〜30くらいにしてたわ
それよりも低音の入力範囲の限界がきつい
- 749 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/13(月) 12:28:13 ID:bxZJPO530
- 俺はベースは70〜80くらい。65を下回ることと85を超えることはまず無いかな。
まぁそれぞれ持ってる耳も音の好みも違うんだから、自分の好きにやりゃ良いと思うけど。
- 750 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/13(月) 20:24:06 ID:BHh7nNI/0
- 記号のところをカタカナにしても審査で通りますかね?
%をパーセントってしたり、?をハテナにしたり
- 751 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/13(月) 21:45:14 ID:85AhR5WK0
- 実際に「ハテナ」とか「パーセント」って歌ってれば通るんじゃなかろうか
- 752 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/13(月) 21:47:55 ID:bg9nGOm40
- 3拍子の譜面と、4拍子の譜面のまま3拍子なのとは、何か違いがあるの?
- 753 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/13(月) 21:50:20 ID:JMWgqWma0
- 小節の頭が毎回ずれていく
- 754 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/13(月) 22:44:48 ID:Ws6wxlzj0
- 4/4のほうが入れられる音符数が多くなるし、時間も長く出来るので、
3拍子の曲でも無理やり4拍子にして配信している場合がある。
- 755 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/14(火) 00:19:59 ID:yC/Id3ua0
- >>753-754
あ、そうじゃなくて、4拍子譜面のまま「3-3-3-3」と音符を入れる事も、あるとかないとか?
どういう意味があるのかと思って。
3拍子まで120小節制限なのは、ホント納得行かない。
- 756 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/14(火) 01:41:30 ID:/+7xWTi80
- >>755
曲の途中で拍子が変わる曲もあるんだけど、
バンブラでは途中で拍子を変えることは出来ないから、
仕方なく3連符を並べてテンポを変えて、
一時的な3拍子譜面を再現したりするわけだ。
で、その効果が>>753の言う、小節のズレ防止
- 757 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/14(火) 03:02:28 ID:lNFCw5MQP
- 今日のライブでドラムとかベースとかしたいです…
- 758 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/14(火) 12:40:01 ID:3aj//+eyO
- ベースはできるだろ
- 759 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/14(火) 21:58:44 ID:++6UX+mM0
- >>756
なるほど。
と言うことは、3拍子オンリーの曲でわざわざ「3-3-3-3」と入れる理由はないのね。
サンクス。
- 760 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/15(水) 19:08:22 ID:IF7PN3440
- 1〜4番まである曲の3番だけカットするのは不採用対象ですか?
歌番組などではその編集で歌われてるのを観た事があるのですが・・・
- 761 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/15(水) 19:09:50 ID:ZNKkm8iB0
- >>751
レスサンクス
何で今日のライブでドラムできないんだろうかね。
- 762 :やわらかい時計 ◆USbagoH2Og :2008/10/15(水) 19:36:33 ID:uDLcVJzi0
- >>760
全然OK
1番さえあれば大丈夫なはずですよ
ちなみにおいらも2番抜きの1番3番で採用されてる実績があります
- 763 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/15(水) 20:14:29 ID:IF7PN3440
- >>762
よかったー
ありがとうございます
- 764 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/16(木) 03:59:38 ID:bsnrJfXK0
- 完全に耳コピで、正式な楽譜と若干違う構成になっても審査通る?
- 765 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/16(木) 09:48:17 ID:3+f/q9XA0
- >>764
楽勝
だって楽譜どおりにはは8パートじゃはいらないもん
楽譜だってほんとは違うリフなのに手ぬいて繰り返し記号にしてるのとかあるよ
え?構成??
- 766 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/16(木) 12:22:05 ID:38W8gMFl0
- クラシックとか以外では「正式な楽譜」ってのはほとんど無いんじゃない?
- 767 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/16(木) 17:31:45 ID:vZt4s7XJ0
- 初めまして
今合唱曲「夏の日の贈り物」というのを作っているんですけど、この曲メロディ
が途中でソプラノになったりテノールになったりしていてメロディパートを
ソプラノとテノールのどちらにしようか迷っているんです。
そこで思いついたのが「メロディをどちらかにあわせる」と言う事なんですが
これをしてもNGになりませんかね?
- 768 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/16(木) 17:35:35 ID:vZt4s7XJ0
- 追加
サビのちょっと前 ソプラノ・・・「ルルル・・・」
テノール・・・歌詞
サビ ソプラノ・・・歌詞
テノール・・・ハモリ
- 769 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/17(金) 08:05:01 ID:BuBJTs9KO
- 既に2つも配信されてるから要r(ry
配信されてるのを参考にしてみたら?
- 770 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/17(金) 23:26:08 ID:bdjfxvoq0
- >>765-766
d!
- 771 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/18(土) 10:54:08 ID:VFOtXW8S0
- 作曲に関する質問じゃないのですが、ここで大丈夫ですか?
えっと、ジャスラックの作品コードがある曲は(J−WIDで調べると番号がある)
管理内だと思っていたのですが、いざ投稿すると
管理外となってしまいNGで帰ってきてしまいます。
投稿する前にそれが分かるようなサイトとか、方法はありますか?
3曲連続で投稿しようとして頑張ったのに・・どれも管轄外でNGくらって・・悲しいw
スレチ、意味が分かりづらかったらすいませんです。
- 772 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/18(土) 11:04:47 ID:4EWgYkyI0
- >>771
それぐらい、ぐぐれカス
ちょっと調べればすぐ分かるだろうが!
まぁ ここでも読んでおけ
ttp://www.nintendo.co.jp/ds/axbj/kiyaku/jwid.html
- 773 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/18(土) 11:28:56 ID:VFOtXW8S0
- >>772
検討違いなググり方をしてました。
公式サイトを良くみれば良かったですね!
教えてくれてどうもありがとう^^
- 774 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/18(土) 12:06:35 ID:4YZ0n8YA0
- >>772
それ以外にも六甲おろしのように
著作者とレコード会社との間に専属契約がある場合も管轄外になるね
まぁ>>771はそれ以前の問題だろうけど
- 775 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/18(土) 19:21:25 ID:IfIp/0MS0
- どうでもいいけど>>97が可愛い
- 776 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/19(日) 01:41:34 ID:SnqLkSfJ0
- >>775
なにか?
- 777 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/19(日) 02:13:41 ID:STV4uK1JO
- ググレカスと言いながらもちゃんと教えてあげる>>772に萌えた
- 778 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/20(月) 10:27:56 ID:7P/oOwG60
- バンドスコアとライブ等の曲調は同じなんだけど
CDだとバンスコと若干違うんだが(入り方や途中の効果音など)
これはCDに忠実にすべき?
もちろん、バンスコのべたうちはしないし、ある程度の耳コピもしてるんだけど
入り方がなァ・・ちょっと違すぎなんだよなァ。
投稿にあたって、この辺の問題はみんなどうしてるんだろうか。
- 779 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/20(月) 10:58:24 ID:7VNxLAzs0
- >>778
自分の作りたい方で作るだけのことさねー
ただライブ音源をニッポン放送が持っているかどうかという問題もあるし、
CDと違う!間違ってるくぁwせdrftgyふじこ
と早とちりしちゃう子に評価1をつけられても動じない心は必要
- 780 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/20(月) 11:27:52 ID:7P/oOwG60
- >>779
ガラスの心だからあなァw
つうか、やっぱりその辺の問題が出てくるのかァ。
わかった!イントロだけでもCD風にしてみるよ。
どうもありがとー。
- 781 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/20(月) 18:22:56 ID:tAbTY+z30
- >>769
ありがとうございました!!すでに配信されているとは知りませんでした・・・(汗
- 782 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/20(月) 23:57:55 ID:c9F0tR3o0
- かっこいいおまいら教えて下さい
今作ってる曲のうち2曲のレ、ソ、ラ、(ド)に#が頻発するんだがこれって何調?
調の探し方が分からない…
- 783 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/21(火) 00:08:55 ID:V866cMMD0
- ♯でなく♭で書いて
ド レ♭ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭
のAメジャーかFマイナーでは?
- 784 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/21(火) 03:38:49 ID:s41rDt4l0
- >>783
AメジャーじゃなくてAbメジャーじゃね?
- 785 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/21(火) 08:44:46 ID:BhJLScO10
- ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp233698.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp233696.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp233695.jpg
- 786 :783:2008/10/21(火) 08:53:25 ID:V866cMMD0
- A♭です^^;
♭抜けてましたorz
>>784 サンクス
>>782
調の探し方→半音になっている部分を探すと早いかと
- 787 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/21(火) 09:12:37 ID:aQo5TPU/0
- 歌詞に()で書いてあって実際には歌わない部分があるんだけど、入力しないでおくべき?
- 788 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/21(火) 21:02:15 ID:kqyKSgsH0
- 「ここの16分連打は十字キーじゃなくてボタンが割り当てられて欲しい」
みたいな理由で転調を使うのはおかしくないでしょうか?
- 789 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/22(水) 00:42:26 ID:brckuH8f0
- >>788
いいんじゃない? それで他のパートに悪影響がなければ
自分は最高低音域変更に伴うキーアサイン変更で
譜面が鬼畜化してしまったのを適正にするために転調使ったよ
- 790 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/22(水) 16:48:55 ID:4zXBs01G0
- >>789
安心しますた
ありがとうございます
- 791 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/24(金) 07:44:01 ID:QrtHMGp50
- 音楽に詳しくないのでスコアをみながら作っているのですが、
Tom,F.T.,○も×もついていないHH,というのはバンブラでは何に当たるのでしょうか?
曲の方を聞いてみてもあまり聞き分けができません・・・。
- 792 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/24(金) 09:01:25 ID:C5iFZoxP0
- HHはクローズドハイハット(↑)
大きく鳴らすものじゃないから原曲聞いても分かりづらいことはよくある
- 793 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/24(金) 12:39:58 ID:/lgX7uqT0
- ttp://blog-imgs-41.fc2.com/e/r/o/erog04/20081016_bath_003.jpg
ttp://blog-imgs-41.fc2.com/e/r/o/erog04/20081016_bath_010.jpg
- 794 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/24(金) 22:02:31 ID:LvHY4zWR0
- >>791
F.T.はフロアタムだと思うから十字←かな?
Tomはタムだろう。十字←↓→のどれか
- 795 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/25(土) 21:01:16 ID:4if7Ur4m0
- >>791,794
ありがとうございます。
残りはドラムとギター1パートだけなので頑張ってやってみます。
- 796 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/25(土) 22:48:53 ID:ve2QigSY0
- 「かくれんぼ」で、歌が入るとこからのコード進行が
Bm F#m Bm
どんなに 遠くに はなれても
なのか
G A Bm
どんなに 遠くに はなれても
なのか
わからないわけですよ・・・どっちも正しく聞こえるんだよなぁ・・・
- 797 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/26(日) 05:37:11 ID:4fkbw0aa0
- >>796
ベースは?
- 798 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/31(金) 07:12:35 ID:5SSlouU30
- >>796
ベース的に後者だと思うわけですよ
- 799 :枯れた名無しの水平思考:2008/10/31(金) 22:32:55 ID:tjuRCJk90
- >>796
そのくらい根性で探せばか!
聴いてみたけど、
GM7→A6→Bmじゃないかな。
前者に聞こえるのはGにメジャー7が入ってるからだと思う。
あと、Bmにもテンションのってるかもしれないけど
めんどいから自分で見つけてね
- 800 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/01(土) 00:25:42 ID:xiPFShLM0
- なんというツンデレ
- 801 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/03(月) 03:33:09 ID:ME7XwiN40
- 既出だったらスマソ
ケミストリーとかコブクロみたいなボーカルが二人の曲って
原曲どおりでなく、主メロパートとハモリパートに分けないと採用されないですか?
- 802 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/03(月) 07:46:31 ID:8fuhv1Dv0
- >>801
採用はされるかもしれないけど
カラオケのときに困るんじゃないかな
- 803 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/03(月) 09:11:55 ID:n8/2ZEF40
- >>801
分けてある曲でも分けてない曲でも採用されてる
分けてある曲の場合は、カラオケ担当パートにメロディーを全部入れてある曲が多いな(他のパートの楽器が鳴るため音量0で隠してある)
分けてない曲は1パートにまとめられるので伴奏楽器が多い曲に向いてるかもね
- 804 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/05(水) 18:19:29 ID:cYulKCUdO
- コードっていうのを勉強中なんですけど、ボイシングの機能がいまいちよくわかりません
基準音をいじると構成音が変化するみたいですけど、どこを基準にすればコード一覧のサイト等に載ってる音階通りになるんでしょうか
とりあえず今のところは逐一聴いてみて変じゃなければ良しとしてるんですが・・・
あと音の広がりとかもちんぷんかんぷんです
- 805 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/05(水) 18:27:35 ID:AQNSZfEq0
- 4和音に設定してれば最高音をどれに設定しても
積み方は変わるけど構成音は同じだと思う
3和音に設定して7thとかの4和音のコードを鳴らすと構成音変わるっぽいね
鳴らしたい積み方をオリジナルコードで作ってみて
その都度聞き比べるといいかもしれん
広がりってどういう意味での広がりだろう……?
コード鳴らすと低い音は少し左、高い音は少し右から鳴るようになってるみたいだけど
- 806 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/05(水) 18:57:59 ID:BJUz1wOW0
- >>804
ボイシングは、和音の構成音の一番上の音の限界を指定するもの
ボイシングで指定した音階を元にコードの転回形が決定される
例えば3和音でCなら下からドミソが基本だけど、(ボイシングでソ〜シを指定するとドミソ)
ボイシングがミ〜ファ♯を指定したらCは転回してソドミになるし、
ド〜レ♯を指定したらミソドになる
で、自分が求める転回形と同じになってるかを調べるのは
オリジナルコードで目的の和音を作ってみて
基本コードとオリジナルコードと両方タッチして鳴らしてみるとわかりやすい
音の広がりは、よっぽど特殊な楽譜じゃなきゃ「密」でいいよ
- 807 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/05(水) 19:06:20 ID:cYulKCUdO
- >>805-806
レスありがとうございます
>鳴らしたい積み方をオリジナルコードで作ってみて
そういえばそういう手がありましたね。試してみます
分かりにくい言い方ですみません。音の広がりっていうのは、構成音(?)の間隔を設定出来ますよね
あれの使い道とかがよくわからんかったので・・・
よくわかんなければ使う必要ないんですね
色々勉強になりました、参考にして頑張ってみます!
- 808 :805:2008/11/05(水) 23:05:48 ID:Za9HvQawO
- あ、広がりってそれかスマソ
広がりを「粗」にするのは
パッドとかストリングス系の和音鳴らすときぐらいか……?
1Vn、2Vn、Va、Vcって想定したときとか
でも各ノートの音程それぞれ指定できないから
結局オリジナルコードを使うハメになりそうだけどw
鍵盤系は大体「密」でいいんじゃないかと
- 809 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/06(木) 00:40:39 ID:JVXFyj/w0
- 汎用性があるかわからないけども、
低音域では「粗」、高音域では「密」がきれいに聞こえると思います。
曲中で広い音域を使用する場合は、どちらかオリジナルコードで
まかなうといいんじゃないでしょうか。
- 810 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 18:59:54 ID:z1dwv8syO
- 何故か耳が痛くなるんですが何故でしょうか?
- 811 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 19:41:20 ID:MOLd9vS6O
- Wikiの和音の構成音の一覧と、逆引き用エクセル
ファイルを作った者ですが、あれって使えてます?
あまりコードに詳しい訳ではないのでかなり適当に
やっちゃってますが、ご意見あれば改良しようと
思いつつあまりコメントもないので、問題がない
のか、役に立ってないのかどっちかなあと。
- 812 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 19:50:08 ID:PWTZ7REm0
- >>810
耳鼻科池
- 813 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 20:08:37 ID:z1dwv8syO
- >>812
え? 音の配列関係じゃないんですか?
ヘッドホンで右からだけ音がでてたりしたら耳が痛くなるじゃないですか
ああいうやつかと思ったんですが違うんですかね?
しかし均等にしてるのに何故か痛みます。左と右に別々の音でコードしてるんですが、やっぱ全部真ん中に変えるしか無いでしょうか、、、
- 814 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 20:11:14 ID:PWTZ7REm0
- >>810
耳が痛い症状は恐らくだが耳炎の可能性があっ…
ってパン振りの話か?
- 815 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 20:21:20 ID:z1dwv8syO
- え?病気ですかね?配列で耳が痛くなったり普通しないものなんでしょうか?
- 816 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 20:59:34 ID:aavGHNsCO
- >>815
スレ違い
あと「〜ですかね」という言葉使いは止めた方が良い
- 817 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 21:21:26 ID:suYXAxiC0
- >>811
便利すぎて困る
いや困ることなんてないけど
- 818 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 22:15:55 ID:w/I20J/wP
- 「片耳だけから音が聞こえる」ってのは自然界では考えられないからな。
違和感で耳が痛くなっても不思議じゃないと思う。
- 819 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 22:38:45 ID:n7M9ZH1f0
- ステレオ黎明期にはドラムが左からしか聞こえない曲とか
今考えるとカオスなパン振りもあったけどな
そう思うとドラムが左右に分かれて(振り切ってはいないが)から聞こえるバンブラはカオスだなw
片chから出てても別に耳が痛くはならんけど
音量がデカすぎるとか
普段ヘッドホンをしないのにバンブラのときだけヘッドホンしてるとか
そもそも耳に痛いサウンドのパートだとか
そういう原因はあるかもね
それはそうと「配列」ってあんま聞かないな表現だな
パンを日本語で書くなら「定位」かな?
- 820 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/12(水) 23:06:17 ID:z1dwv8syO
- >音量がでかすぎる
そ れ か も
でもまあ元から耳鼻も悪いので一応行く予定立ててみたいと思います。
皆さんホントありがとうございました。
- 821 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/15(土) 01:47:16 ID:rRNPfzi40
- 例のサイトで鬼ルパンに倍速タグがついてたけど
あれは単にテンポが速いだけだと思う
よって外してもよいものだろうか
- 822 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/15(土) 04:37:12 ID:MZ9s7QGD0
- >>807
くるみわりにんぎょうのブラスが密ではない気がする。
「がいせんこうしんきょく」のEギター
「くるみわりにんぎょう」のブラス
「てんらんかいのえ」や「せかいにひとつだけのはな」のシンセリード
みたいに、ピアノ和音と同じ楽器の単音パートがないなら、ボイジング4和音が使いやすい気がする。
「みらいよそうず2」や「モルダウ」のピアノ
「こうきょうきょく だい40ばん」のアコーディオン
「うつくしくあおきドナウ」のEピアノ
「のばらによす」のクラシックギター
「あいのゆめ」や「シチリアーノ」のトランペット
みたいに、ピアノ和音と同じ楽器の単音パートがあるなら、ボイジング3和音が使いやすいと思う(4和音のコードを鳴らすときは単音パートが最低音を担当)。
ピアノ和音にしたパートはEFFECTがなしになっている感じだから、同じ楽器の単音パートもEFFECTがなしにしないと違和感あるかもだけど。
- 823 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/15(土) 04:46:06 ID:MZ9s7QGD0
- 訂正:(4和音のコードを鳴らすときは単音パートが最高音か最低音を担当)
- 824 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/15(土) 10:24:27 ID:MgwiNWI20
- >>821
DLしてないから推測でしか言えないけど
倍速で16分音符以下のリズムを擬似分解してるんじゃないの?
- 825 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/15(土) 13:33:48 ID:MgwiNWI20
- やっぱり倍速で合ってるよルパン
- 826 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/15(土) 15:10:42 ID:qFr5Cl5N0
- ある意味Nintendo制作の夏祭りのイントロも倍速じゃね?
- 827 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/15(土) 16:52:23 ID:7lqA0mCA0
- >>821
言われてみればそうだね
- 828 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/16(日) 04:34:14 ID:1oEPaoVxO
- >>821
鬼ルパンってナナフシさんのやつだよね?
テンポ240〜250あたりならそれで合ってると思う
- 829 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/16(日) 11:08:50 ID:XAFoRJKY0
- そうなのか。倍速だと思ってた
- 830 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/18(火) 04:08:12 ID:acrXAnqL0
- この手のスウィングジャズっぽいリズムってことで
「くちばしにチェリー」とか「恋とマシンガン」とかを
聞いてからルパン聞くとわかりやすいかもしれない
- 831 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/19(水) 19:46:48 ID:SQ1OQtMaO
- カービィ関連の曲、何曲でてる?
- 832 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/19(水) 23:46:37 ID:SFYgllPf0
- wikiで調べろ
- 833 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/26(水) 09:42:58 ID:E3wTS0rJ0
- 調を指定する時、#や♭の位置をその調の主音と同じ高さに合わせる、という認識は合ってる?
…で、調を指定して#や♭が消えた上で、ナチュラル記号が増えて行くのは問題無いの?
- 834 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/26(水) 12:07:57 ID:Kt+8XkjlO
- >>833
自分は理論派じゃないので上手く人に説明できないんだけど
基本的には「どの音階に♯が頻発するのか」をしっかり見て、
♯と♭の「つく順番のルール」と照らし合わせると大体探せる
♯は、ファ ド ソ レ ラ ミ シ
♭は、シ ミ ラ レ ソ ド ファ (それぞれ絶対音階で)
の順番で増えると決まっているので、
ドとファとソにやたら♯がついてるなら♯3個の可能性が高いし
レとソとラにやたら♯がつくなら♭3個で綺麗になるよ
それをやった後でナチュラルがときどき出て来るくらいなら普通だけど
やたら出て来るならまず調が合ってません
あと、AメロBメロとサビとで調が違う曲ってのも結構あるので
途中で♯のつく音階の傾向が変わるようならそれも注意して
- 835 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/26(水) 12:47:47 ID:Kt+8XkjlO
- あ、曲中で長調と短調が混在する場合はナチュラル結構出ちゃうけどね
そういう曲を投稿したことがあったのを思い出したので付け足し
それにしてもso-net規制テラウザス
- 836 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/26(水) 16:36:26 ID:z7EfsYZp0
- >>833
>調を指定する時、#や♭の位置をその調の主音と同じ高さに合わせる、という認識は合ってる?
ちょっと意味わからないけど多分まちがってるw
「調号」でぐぐってみてくれ
- 837 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/27(木) 02:04:16 ID:ZkrmmlDn0
- >>836
ん〜、だよなw
一応一通りぐぐってはみたんだけどねぇ…
>>834-835
なるほど、それは分かり易いな。その方法を試してみるよ。
その上でもっといろいろ調べて、理論を理解する事に努力するしか無いね…
それともうひとつ教えて欲しいんだけど、ちゃんと調を設定した場合、
主音にナチュラルが付く事ってある?
- 838 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/27(木) 02:53:23 ID:j6iBcuDD0
- 普通は主音には♯とか♭とかナチュラルとかつかないと思う
っつか主音がどれかわかってるなら♯か♭の数なんてすぐわかるんじゃ……?
- 839 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/27(木) 07:19:53 ID:ZkrmmlDn0
- >>838
ぐぐってると、メロディーの始まりと終わりは主音である事が多い、とあったんでね。
いわれてみれば、そういう傾向があるように思えた。
主音にナチュラル云々は、少なくともその調号はハズレという判断材料になるかなと。
使用してる音の種類を入力するだけで調号が分かるスクリプトでもあればなぁ。
- 840 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/27(木) 07:37:14 ID:j6iBcuDD0
- ちなみにそのメロディーの始まりと終わりの音ってどの音程?
それか最初と最後のコードかベース音の音程が分かれば……
- 841 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/27(木) 08:11:52 ID:ZkrmmlDn0
- >>840
おぉ、素早いレスサンクス。
歌詞の無い曲で、他の曲とのメドレーなんだ。
調べたら前後の曲は調が分かったので、中間部分ということになる。
ストリングスが「ド」で始まって、トランペットと共に「ド」で終わる。
第2ストリングスを和音にしてて、聴いてしっくりくる和音が「F」だったのでこれを当ててる。
最後は和音にしてなかったけど、これもひょっとしたらFかも知れない。
…こんな所だろうか。的外れな質問駄文に付き合ってもらって申し訳ない。
- 842 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/27(木) 08:44:40 ID:j6iBcuDD0
- Fメジャーなら普通なら♭が一個だなあ
Fで始まるからといって必ずしもそうとは限らないけど
他にダイアトニックコードにFが出てくるのは
Cメジャー(♯♭なし)、B♭メジャー(♭2個)
その部分はこの辺りが濃厚じゃないかと
- 843 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/27(木) 09:14:14 ID:ZkrmmlDn0
- なるほど、確かに♭を付けるとプレイ譜面からLが減るようだし合ってそうだ。
調号をきちんと設定しても、楽譜上の#と♭が全部消える訳では無いんだね。
本当にありがとう。助かった。
- 844 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/27(木) 09:48:13 ID:wHWBWnyx0
- ♯や♭の位置をその調の主音と同じ高さに合わせるという認識うんたらってのは
#だと最後(一番右側)に#がついている音階が相対シになって
(=最後についている♯の1つ上の音階が主音)
♭だと最後に♭がついてる音階が相対ファになりますっていうルールと
(=最後についている♭の3つ下の音階が主音)
ごっちゃになっちゃったのかね
- 845 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/28(金) 15:57:57 ID:nKYKpSy10
- >>843
でも全然違う調号にしたほうがLが減るケースもある
- 846 :枯れた名無しの水平思考:2008/11/30(日) 01:07:08 ID:4qM5+Awu0
- >>844
あぁ、そんな感じなのかも知れない。
ぐぐった奴を片っ端から見て混乱したと言うか、全然理解出来てなかった。
でもまあ、実際の音楽と違ってバンブラではそこまで厳密に考えなくても良いよね…?
本スレでもフィーリングって人も居て結構ほっとした。
- 847 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/01(月) 14:49:10 ID:axh/wsFkO
-
- 848 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/02(火) 00:47:57 ID:tT9500kwO
- t
- 849 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/02(火) 11:59:02 ID:DvpS/nqHO
- >>846
全然違う調にしたほうがプレイ画面上で不要なLが消えることもあるし
あんまり気にしなくていいかと
- 850 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/04(木) 00:01:22 ID:3PwUx/7O0
- ラジオで聞ける○○風って曲は
ライブで弾けるけど、通常では弾けるようにはなりませんよね
- 851 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/04(木) 11:41:44 ID:DMbcWQjlO
- うん
- 852 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/05(金) 13:39:41 ID:2UrSqhGVO
- s
- 853 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/06(土) 15:30:44 ID:OjlhK29v0
- マスターランクになるとDSの持ち方に戸惑うよね
- 854 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/06(土) 16:01:38 ID:djID5BDw0
- ヘッドホンで作曲してるとNGになりやすいってホント?
- 855 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/06(土) 17:11:59 ID:iHvQooIJ0
- ヘッドホンの質にもよるんじゃないか?
少なくともヘッドホン使わずに作曲すれば通りやすいなんて事はないはず
- 856 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/11(木) 23:21:20 ID:NHfBxBaV0
- リクエスト開始sage
- 857 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/13(土) 19:44:53 ID:7eSH7g1L0
- バンブラUploaderにmp3ファイルがあるのは何故ですか?
どうにかしてbdxかするのでしょうか?
- 858 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/13(土) 21:26:34 ID:Ljkuybpn0
- >>857
作って上げるのは自由だろ…
- 859 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/13(土) 21:36:09 ID:rPbzmTq+0
- >857はマルチな上にそういう人にまでbdxが浸透するのは何だかなぁと思ってしまう
- 860 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/13(土) 23:10:40 ID:cU/X+Pog0
- ニコニコでbbsやbdxの文字が溢れてるからな
グレーなんだから空気読めと
- 861 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/14(日) 23:59:08 ID:4Y+5z+wKi
- 作曲モードとフリー演奏は始めから使えますか?
使えるならバンブラDS買うつもりです。前作は
作曲モード目当てに買ったけど、ゲームを進めないと作曲モードが出来なかった為、バンブラ捨てました。
- 862 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/15(月) 00:59:42 ID:roGoWMv+0
- >>861
両方とも使えるよ
- 863 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/15(月) 01:35:05 ID:sJgSXB5S0
- >861
捨てるぐらいならくれ
- 864 :861:2008/12/15(月) 08:37:46 ID:ySoIaFGYi
- >>862
>>863
レスありがとう
バンブラDX買ってきます。
- 865 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/16(火) 05:12:50 ID:hpzlBrZx0
- ドラムでRの次にLを置くと
Rの音が途切れちゃうのはどうにもならないの?
- 866 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/16(火) 05:26:39 ID:oiz9VyAC0
- >>865
他のパートのエフェクトを切ったり
コードのパートを無くしたりしてみよう
- 867 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/16(火) 05:36:31 ID:hpzlBrZx0
- ほんとだ!他のパート削ったらちゃんと響くようになった!
どういう構成にするか改めて悩んでみることにします。
こんな時間に即レスありがとう。
- 868 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/17(水) 06:43:19 ID:op2rOmtrO
- 配信されてるsnow tearsのピアノパートって、ピアノコードで作られてると思うんですが、コード(ボタンを押す回数)が250個以上出てきます。やり方を教えて下さい。
- 869 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/17(水) 07:15:07 ID:Gbpdrkx80
- >>868
制限があるのはコードを変更する回数(=コード譜面の上側に置ける個数)だから
ボタンを押す回数(=コード譜面の下側に置ける音符の個数)は関係ないと思うぞ
- 870 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/17(水) 12:21:52 ID:op2rOmtrO
- >>869
レスありがとうございます。もしかしてコードを一つ置いたら(例えばc)、次違うコード(例えばBm)を置くまで、ずっとcは有効なんですか?僕は、同じcでも音符の長さを変える度にcを置いてました。
- 871 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/17(水) 12:28:42 ID:PLNmYHV10
- その必要は無いんだぜ
ずっと有効なんだぜ
- 872 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/17(水) 14:52:06 ID:op2rOmtrO
- >>871
全然知りませんでした。勉強になります。ありがとうございました。
- 873 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/17(水) 15:47:31 ID:78rtwsK6O
- 意外とそのことに気が付かない人は多そうだ
- 874 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/17(水) 18:07:25 ID:8FgNctqk0
- 和音入力(ピアノ和音)のボイシングで音数を3にすると
4音で構成される和音(C7とか)も3音しか鳴らないんですか?
- 875 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/18(木) 02:26:42 ID:MbYJlU100
- うん、3音しか鳴らない
積み方によるっぽいがシのフラットは必ず鳴る
それを利用してコードの種類を節約できなくもない
- 876 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/19(金) 03:29:48 ID:rNYuGVrrO
- 付点16分音符はどう再現したらよいですか?
- 877 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/19(金) 08:14:25 ID:yyeWCYkf0
- 全音符長さ倍、テンポ2倍の構成にする
- 878 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/19(金) 14:49:05 ID:kEZO0kUy0
- 歌詞に&が入っているんですが&を入力したいけどみあたりません。
どうしたら良いですか?
- 879 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/19(金) 15:45:58 ID:B+PFKeih0
- >>878
[A/1]を選択して「SHIFT」を押してみましょう
- 880 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/22(月) 00:30:59 ID:SJJLcUU60
- 2つ質問あります。
まず一つ目
各楽器ごとの全体音量を49にして、
マスターボリュームをMAX(1.50)にしたとき、
その楽器の音量は49+50=「デフォの99の音量」と考えていいのでしょうか?
ストリングスは99にしても小さくてメロディとして使えないからこの方法でやろうと思ってるんですが、
他の楽器の音量はちゃんとデフォの99という扱いになってるのか気になります・・・
二つ目の質問
一つの楽器の全体音量を50にし、
譜面入力時に設定できる音量を50とします。
こうするとこの楽器の実質音量は(各楽器の全体音量を基準にしたとき)いくつなんでしょうか?
うまく計算する方法はないだろうか。。
わかりづらくてすいませんがわかる方いたらお願いします。
- 881 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/22(月) 00:50:11 ID:yFLfnw/q0
- >>880
足し算ではなくかけ算
マスター × パートごとの音量 × 譜面での音量
なので1つめは66のときデフォルト音量、2つめは通常の25%となると思う。
- 882 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/22(月) 01:07:31 ID:SJJLcUU60
- 一つ目は理解できました!ありがとうございます!
二つ目なんですが、通常の25%ということはどう計算すればいいんでしょう?
- 883 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/22(月) 02:15:34 ID:yFLfnw/q0
- >>882
1.00 × 0.50 × 0.50 = 0.25
だからデフォルト(音量を調整する前の状態)に対する25%と言う意味で答えた
- 884 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/23(火) 03:12:55 ID:NJ7As1WDO
- ピッコロの和音はミクっぽい
- 885 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/23(火) 18:24:45 ID:d/K80d/E0
- >>884
ちょうどミクの曲作ってて楽器に迷ってた・・・
かなり良くなった
お前は超能力者か
- 886 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/23(火) 21:59:57 ID:6wm5tx4v0
- >>883
参考になりました!ありがとうございます!
- 887 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/28(日) 06:11:05 ID:TqOZL/aZ0
- 最近このソフトを購入した新参者ですが、質問させてください。
作曲中なのですが、ギターの和音を入れたいのですが、鍵盤でのダイレクト入力のように
音を聞きながら入れることは出来ないのでしょうか?
説明書を見ても分からなかったので・・
どこかに作曲の手引きのあるサイトとか無いでしょうか?
- 888 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/29(月) 20:37:30 ID:ynG54iWK0
- コード選択するときに音が出るでしょーよ
コードの和音に何の音が使われてるか(タブ譜で見たらどんな形か)は
ぐぐるなりしてタブ譜見つけるかオリジナルコードで「基本を選択」するとそのコードのタブ譜が表示される
- 889 :1514654561561:2008/12/29(月) 21:02:32 ID:yswEWQ3q0
- マジコンでやってる人いますか?
- 890 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/29(月) 21:07:08 ID:Nx0Nxn/c0
- いません
- 891 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/29(月) 22:42:53 ID:n8btACbf0
- テンプレも読めんやつに返すレスはねぇなぁ
- 892 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/30(火) 18:30:48 ID:eiGMRbBm0
- 本格的作曲で曲作りしてたんですが、3分弱でいっぱいになって
それ以上書き込めなくなりました。
こんなものなんでしょうか?
それとも 何か方法があるのでしょうか?
5.分 6分 位の曲は作れると思っていたんですが・・・
- 893 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/30(火) 22:13:56 ID:ShlBbj6LO
- 説明書も読めん奴に返すレスはないな
- 894 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/30(火) 22:21:51 ID:rzaXYkfg0
- すみません 説明書見ても分からないんですが、方法があるのでしょうか?
- 895 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/30(火) 22:34:54 ID:ShlBbj6LO
- >>894
ヒント:小節数
- 896 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/31(水) 00:32:40 ID:aOC0zDZB0
- 度々すみません。
小節数は120となっていて、すでにフルで書き込んでるのですが 小節数の変更が
出来るのでしょうか?
説明書に載ってるのでしょうか?(見つけられない・・汗)
- 897 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/31(水) 00:42:26 ID:s91NzYyr0
- >>896
つ公式サイト>作曲仕様一覧
- 898 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/31(水) 06:50:16 ID:u7UCqLRG0
- やはり120迄なんですね。
有り難う御座いました
- 899 :枯れた名無しの水平思考:2008/12/31(水) 09:23:57 ID:gEgbsFLR0
- >>898
音符、休符の最小単位が8分音符で表現できる曲なら
テンポを半分に落として音符を半分の長さで打ち込めば
今やっている曲が3分なら6分まで打ち込める。
- 900 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/03(土) 00:46:47 ID:BCQfY/LX0
- 旧バンブラで作った曲をDXでも使いたいんですけど、
何か効率の良い作り直し方ってありませんかね?
楽譜ノート等に手書きで写してから、DXに1音1音入れ直すしかないかな。
- 901 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/03(土) 02:06:21 ID:/hJrrofa0
- 友達にDSを借りるんだ
- 902 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/03(土) 02:06:57 ID:Sey9hcky0
- 奥義DS二台同時起動
- 903 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/03(土) 09:01:39 ID:Tf9jlenc0
- score view使え
- 904 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/03(土) 14:53:03 ID:Sm7jCWbu0
- BBME-IF使ってbdxとかバンブラDXに入れられないですかね。
せっかく買ったBBME-IFがゴミになるのは嫌です。
- 905 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/03(土) 18:18:49 ID:F63yIhWa0
- BBME-IFは旧バンブラにしかつかえないので
NDS Adaptorを買う。
BBME-IFはゴミ箱行き決定。
- 906 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/04(日) 22:52:27 ID:H3OF+J9B0
- 意外とNDS adaptor持ってるんだな
- 907 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/05(月) 22:59:16 ID:scNbLS4NO
- 今更気付いたんだが、ドラム譜面だと二分音符の三連符って入らないんだな
三連符記号をふたつ並べても_
この仕様はひどい
- 908 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/05(月) 23:49:47 ID:y2lMekDg0
- 2分3連譜って1小節に2分音符が3つ入るんだっけ?
ならこんな感じなんじゃないかと
┌ 3 ┐ ┌ 3 ┐ ┌ 3 ┐ ┌ 3 ┐
●ーー ー●ー ーー ● ーーー
- 909 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/06(火) 00:01:00 ID:LshKLh1hP
- 2分3連符ならこうじゃね?
┌ 3 ┐ ┌ 3 ┐ ┌ 3 ┐ ┌ 3 ┐
●ー● ー●ー ●ー● ー●ー
- 910 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/06(火) 00:11:44 ID:Js7LajJXO
- >>909
うわあ出来た!俺が馬鹿だったバーバラ様ごめんなさい!
文句垂れちまって恥ずかしい。>>908もありがとう
- 911 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/06(火) 19:30:10 ID:YJXud3JJ0
- ギター譜で
Gdim7/A
みたいなルート音をバンブラで作るにはどうすればいいでしょうか
- 912 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/06(火) 22:46:18 ID:9GXNJODR0
- ルート音は普通にAだと思うけど・・・
そのコードを打ち込むときはどうすればいいのかという質問なのかな?
- 913 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/06(火) 22:46:55 ID:YJXud3JJ0
- そうですそうです
- 914 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/06(火) 22:51:58 ID:MFy+ruA80
- >>913
オリジナルコード使え
- 915 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/07(水) 01:42:38 ID:JpLH7DCUO
- オリジナルから基本を選択でGdim7のコード表示
で、最低音をAにするだけ
ちょっと知識無いと出来ないと思うよ
分からないならこれ以上は自分で勉強すると良いよ
- 916 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/07(水) 11:03:00 ID:fLqchXjV0
- ありがとうございます、ちょっとググって頑張ります
- 917 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/10(土) 15:20:17 ID:nUO0FTUSO
- リンドバーグの「もっと愛しあいましょ」と「GAMBAらなくちゃね」を作ってる。
やっぱバンドスコアあると、耳コピより断然早いね。
まだ未完成だけど……
- 918 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/11(日) 01:27:31 ID:DkVWkeTpO
- ギターのストロークは基本はダウンで
音が連続してるとこだけアップとダウンを交互にすればいいんですか?
ギター弾いたことないのでよく分からないです。
- 919 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/11(日) 02:28:30 ID:05IKoIhHO
- >>918
基本表はダウン、裏はアップ
オルタネイトピッキングでググってみんしゃい
ちなみにバンブラ仕様ではダウンが↑、アップが↓
- 920 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/15(木) 13:43:56 ID:Q2OwrCWW0
- 今作ってる曲が、一番最初に一小節分、
ドラム→ダカダカダカダカ
っていう部分があってから演奏が始まるのをどう入力したらいいかわからない。
あと、ギターのちゅいーんっていう高くなる音は表現できますか?
- 921 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/15(木) 15:27:43 ID:hsHK84Up0
- >>920
スネア連打?
Aと→の交互連打か、
その他のところで点が取れそうでニュアンスを大切にしたいときはそのままA連打で良いんじゃないかな
ギターのちゅいーんってのはグリッサンドの事かな
基本無理だけど1パート使ってビブラートをいじれば出来なくもない
- 922 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/15(木) 16:38:24 ID:Q2OwrCWW0
- >>921
ありがとうございます。
ドラムの一小節目のことですが、その小節を一小節目として楽譜を作ってしまうと、
続きの演奏の4拍子がひとつずつずれて楽譜になってしまうので、悩んでいます。
こういった場合の対処法ってありますか?
- 923 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/15(木) 16:43:14 ID:5x9mYaqz0
- >>922
続きの演奏の4拍子
ってのを2小節目の1拍目からにすればいいんじゃ
- 924 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/15(木) 17:00:54 ID:iTuLxO/ZO
- >>922
アウフタクトかな
日本語だと弱起だっけ
- 925 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/16(金) 00:25:07 ID:M41RXpvZ0
- レスありがとうございます。
>>923
なるほど、試してみます。
でも1小節目が最初3拍あいてしまうのは仕方ないですかね。
>>924
そう!それです。参考になりました。
- 926 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/20(火) 11:27:06 ID:u2DWEfJm0
- 4拍子の伴奏(16分音符の動き)に6拍子のメロディーを乗せるには
どういった方法がありますか?
- 927 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/20(火) 14:40:49 ID:asnSrmjP0
- 三連符やテンポ変更を駆使する
- 928 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/20(火) 21:19:30 ID:X9VSe4lw0
- ディレイパートとうまく組み合わせて表現する
- 929 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/23(金) 16:11:36 ID:ZaW9uvE8O
- 譜面に「ほどよい速さで」 と書いてあるのですが
どの位のテンポにするべきか悩んでいます。
曲のジャンルは「景色を歌おう日本古謡」です。
- 930 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/23(金) 16:20:15 ID:8l6RH33n0
- >>929
Allegro moderatoは120くらいでいいんじゃないかな
- 931 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/23(金) 17:04:47 ID:CD0xLupM0
- 「ほどよい速さで」はModeratoじゃね?
80〜100を中心に自分が気持ちいいところで良いかと、、素敵なら120もアリだけどw
- 932 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/23(金) 17:06:23 ID:ZaW9uvE8O
- >>930
なるほど、参考にします。
いくら調べても ○○はテンポ100ぐらいです とか書かれているサイトが見当たらなかったので助かりました。
- 933 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/23(金) 17:26:17 ID:ZaW9uvE8O
- >>931
モデラート ググッてみたら「中くらいの速さ」でした。
ほどよい速さ ググッてもよく分かりませんでした。
80〜120テンポで自分が気持ち良いところに合わせてみたいと思います。
80〜120と分かっただけ幸いです。ありがとうございます。
- 934 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/24(土) 00:16:26 ID:YgUltmZv0
- AllegroはBPM100前後だよ
Moderatoはもうちょっと低い70-80
Allegro moderatoは80-90
- 935 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/24(土) 10:26:57 ID:6TU65Dzl0
- 速度記号書いてあってもクラシックじゃそんなに速い曲滅多にないしな
速くても120ぐらい、たまに180くらいのもあるが
- 936 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/24(土) 23:19:29 ID:YgUltmZv0
- クラシックはBPM数値こそ高くないものの32分音符とか5連符とかが出てくることも多い
- 937 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/25(日) 08:19:03 ID:yWf0YsE50
- ピアノ曲のトリルを再現しようとするとBPMを倍取りせざるを得ない。。。
そのうえ前打音とか装飾記号がややこしすぎて頭がショートしそうだ
クラシックって本当難しい
- 938 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/27(火) 11:53:12 ID:gVlX2UgsO
-
- 939 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/27(火) 23:52:33 ID:y/oUULuH0
- 保守
- 940 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/28(水) 13:17:14 ID:YMNQioJX0
- 2ch専ブラ上で見れる、配信曲一覧のURLをなくしてしまったので、
誰かリンクを教えてください。
- 941 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/28(水) 13:24:21 ID:hm5IwykN0
- まとめwikiに載ってる
- 942 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/28(水) 14:20:27 ID:YMNQioJX0
- >>941
サンキュ。
専ブラへの登録がうまくいかないので踏み台として張らせて貰います。
ttp://bbdx.maruamyu.net/test/read.cgi/score/1214406000/
ttp://bbdx.maruamyu.net/test/read.cgi/score/1214406001/
- 943 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/28(水) 22:15:42 ID:zrWY0oQTO
- このスレで聞くべきことではない
- 944 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/30(金) 01:59:11 ID:Xz40cS7OO
- 残物スレだ
- 945 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/30(金) 09:52:29 ID:ZmDHEfto0
- ハープのアルペジオがしっくりきません
無視しようかとも思いましたが
うまく打ち込めている曲があったら教えてくだちい
ダウンロードして参考にしまつ
- 946 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/30(金) 13:59:07 ID:2Xdtp3F7O
- テンポを倍速とかにして16分音符で作る
もしくはギターコードにして、アルペジオは演奏者にまかせる
- 947 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/30(金) 14:52:02 ID:yfuIqLW+0
- グランツーリスモのテーマ(名前わすれた)であったような、、
2パートつかって4オクターブくらいのピロピロあったよ、、ちがってたらごめん
- 948 :945:2009/01/30(金) 22:11:10 ID:ZmDHEfto0
- 2人共アドバイスありがd!
>>946
ギターコード使用は思いつかなかった
倍速と両方試してみるww
>>947
まとめWikiから「MOON OVER THE CASTLE」
探して聞いてみた
想像以上に綺麗で驚き
テンポが重要なのがよくわかったww
- 949 :枯れた名無しの水平思考:2009/01/31(土) 19:22:14 ID:dX9pqcuP0
- いままでのテクのまとめが欲しいな
- 950 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/02(月) 19:43:31 ID:hGxgbqMC0
- >>949
え?作ってくれるの?助かるわ!
- 951 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/04(水) 12:15:25 ID:xSAUW9LGO
-
- 952 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/06(金) 07:25:16 ID:AC+LqUDwO
- 次スレは不要かな
- 953 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/07(土) 11:46:36 ID:q/Ea5PfLO
- いきものがかりの曲が好きです
- 954 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/07(土) 15:15:57 ID:4fcpAJvM0
- そうですか
- 955 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/08(日) 13:47:56 ID:YOHA0P7L0
- そんな情報はいらん
- 956 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/08(日) 13:52:57 ID:UY2bUhTnO
- ぽくは
こくばんがかりでした(´・ω・`)
- 957 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/09(月) 19:49:44 ID:QvRUQjVY0
- ヨッシーストーリーのエンディングのヨッシーの声ってどの楽器を使ったら再現できそう?
リード系の楽器かなぁ、とも思うけどなんかしっくりこない
ttp://www.youtube.com/watch?v=W7tOGXoauoo
- 958 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/09(月) 19:54:54 ID:NG0inPOXO
- >>957
真っ先に思い付いたのはオーボエ
- 959 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/09(月) 22:07:18 ID:QvRUQjVY0
- >>958
やっぱその辺か。
音色調整苦手なんだけど、どんなふうにしたら良さそうとかあったら教えてくれるとありがたい
- 960 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/10(火) 07:11:01 ID:GLzPFPW8O
- お断りします
- 961 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/10(火) 19:55:56 ID:tVwJu6LOO
- お断りします
- 962 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/10(火) 20:24:35 ID:v06iZotR0
- 1 2 3 4
. ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
(゚ω゚ ) ハ,,ハ (゚ω゚)、 :.. :. ≡=-(゚ω゚ )
| `i (゚ω゚ )i //l l iコ==ラ`'i9m
| lヽi li, → | lヽl l l → l i,,l l | → ./ /l/
| l-'l |,l | | // l `"|iコ='' / /
. 'Fヲ|,H E三l_l_A | .i .| / /
,i_| .| | | || | i' /l .l,
-'‐' | || |_ l l .ヽ,ヽ,
‐' ' `‐' -'-' -'-'
脱ぐ たたむ コーヒーを お断りします
つくる
- 963 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/11(水) 09:56:53 ID:EVPrdt/iO
- おまいら冷たいなw
- 964 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/11(水) 19:09:48 ID:L/HsIZoI0
- Mtトランペットはどうかな
ディケイ下げてCHORUSエフェクトかけるとか
- 965 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/12(木) 23:55:39 ID:Yy6PFvJJO
- お断り(ry
- 966 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/13(金) 12:32:25 ID:1biTD08e0
- 最近このソフトで作曲している新参者です
が、初歩的な質問かもしれません。
ご教授ください。
ベースを鍵盤入力した後 メインウインド
ウを見ると 五線符よりかなり下に音符が
あって、ウインドウから出ているので
編集出来ないのですが、方法はないもの
でしょうか?
お手数お掛けします。
- 967 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/13(金) 13:09:43 ID:WBjl4xZd0
- 十字キーとABYXボタン、それにRLボタンも活用しましょう
- 968 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/13(金) 14:41:40 ID:RQOWANsF0
- タッチペンでの作業は無理でしょうね。
さて、どうしたものか...
- 969 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/13(金) 15:50:16 ID:uEvbq1DQ0
- へ音記号だよな?
- 970 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/13(金) 16:02:10 ID:n1tbp6Dm0
- ですね。
それにしたらウインドウ内に表示されました。
お騒がせしました。
- 971 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/14(土) 21:14:56 ID:7oS49nPF0
-
- 972 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/18(水) 23:25:37 ID:/Jb/xX6sO
- 終焉
- 973 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/18(水) 23:45:37 ID:RdcS75ap0
- 次スレ立てずに本スレに統合だね
こっちも本スレも過疎ってきたし
- 974 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/18(水) 23:58:24 ID:/Jb/xX6sO
- 落ちたらまとめておこう
- 975 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/19(木) 04:55:46 ID:vfzVMrUZ0
- 多分、この勢いだと980越えてからそうながくないうちに即死判定くらうな
- 976 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/20(金) 09:59:54 ID:MJaFN1YgO
- 梅
- 977 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/20(金) 10:00:47 ID:MJaFN1YgO
- 埋め
- 978 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/20(金) 18:40:39 ID:Gbtv6WCb0
- 最近バンデラのCMを見ないのだが
- 979 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/20(金) 20:14:54 ID:Ne86w3v4O
- >>974
よろしくね
- 980 :ゆう:2009/02/21(土) 22:10:55 ID:bEgAtay3O
- はじめまして。お聞きしたいのですが、NG曲のチェックが消えないのは、どうすればいいのでしょうか?
解る方、是非教えてください。
- 981 :枯れた名無しの水平思考:2009/02/21(土) 22:36:17 ID:CwOCA2IO0
- 投稿してから楽譜のコピーしただろ
コピーされたのはずっと消えないらしい
コピー元の楽譜のチェックは消える
233 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★